yosimako の回答履歴

全680件中121~140件表示
  • 大学でも使える電子辞書

    高校生なんですけど、電子辞書を買おうと思います。 僕の友達はみんな学校で売っていたEX-wordを使っています。 しかし、そのEX-wordは調べてみるとどうも高校生用らしくやたらと変な機能がついています。 買うなら大学でも十分に使えるものがいいです。 おすすめの電子辞書やこんな機能がついてるといい等、皆さんの意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日教組がなぜ北朝鮮を崇拝するのか教えてください

    なぜ日教組の教師たちは日本が嫌いなんですか? なぜ北朝鮮などというどうしようもない国や金正日やチェチェ思想なんか崇拝するのでしょうか? そのような教師たちは日本に住んでいながら日本の風土で暮らしているのに、それほど北朝鮮に憧れ、日本が大嫌いってどういう思考なのですか? イマイチ普通に考えてもそういう思考がわからないのですが、どなたか詳しく彼らの心情を教えていただけますか?

  • 真冬の社葬、礼服の下にセーターは許される?

    2月半ばに勤務先経営者の社葬があり、会葬しなくてはなりません。 通常のスカート・ブラウス・ジャケットの3点セットの黒礼服は持っていますが、防寒のためにブラウスの代わりに、ジャケットインに黒のタートルのセーターを着用したいと思います。これはマナー違反でしょうか?

  • 国立大学と私立大学の授業の違い

    知識不足ですみません。 息子が地方の国立大学の工学部に行っていますが、授業がかなり忙しいと言っています。今一年で来年になったら更に忙しくなるそうです。 近所の私立大学の工学部に通っている息子さんをみると、随分時間に余裕があるようにみえますが、国立と私立では差があるのでしょうか?

  • 大学入試の一般試験について

    赤本を解いていて前から気になっていたので質問させていただきます。   一冊の赤本に掲載されている学部がひとつの大学や いくつかある大学がありますが、 (2009法学部経済学部経営学部のように) このいくつかの学部が掲載されている大学の一般試験には学部が違っても同じ問題がでたということなのでしょうか?   異なった日にちに2つの学部を受ける人はおなじ問題だということなのでしょうか?

  • 小学校受験の失敗から前向きになれず・・・><

    4月から小学生になる子供を持つ、地方在住のものです。 よろしくお願いいたします。 国立大附属の小学校受験をしたのですが、不合格となり、 タイトルの通り、いまだに母である私が前向きになれません。 どんなに考えても結果が翻る訳ではないので、 子供の為にも早く気持ちを切り替えたいです。 もちろん不合格も想定して(抽選もあるので) 子供と過ごして来たので全くの想定外ではありませんでした。 が、しかし・・・ 実際に不合格を突きつけられ、「自分がこんなにも切り替えられない」 ということが想定外で、非常に悩んでいます。 このままでは、親の判断で良かれと考えて(と言っても親のエゴですね)受験させられた何の罪もない子供に 悪影響が出そうで本当に悩んでいます。 どうかこのダメな母親にご意見、アドバイスをいただきたく お願い申し上げます。

  • 5年生 割合の問題を教えてください

    小学5年生の子どもに割合をうまく教えられず困っています。 例)あゆみさんのクラスでは風邪で9人休みました。 これはクラスの30パーセントにあたります。 クラスの人数は何人でしょう? あとで算数の教科書を見たら、 (もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)を使って解くことになるようです。 しかし、この式でなぜ解けるのかが教えられません。 中学生だと、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)から、式を変形させればいいと教えられるのですが… 本人は、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)については理解できています。 ちなみに私は、(もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)なんて覚えていないので、いきなり質問されて頭の中でX×0.3=9という式をつくり、X=9÷0.3と変形させてからでないと解けませんでした。

  • 受験で妥協すれば、大学生活はつまらなくなりますか?

    受験で妥協すれば、その時は楽でもあとで苦労しますか? 自分はセンターですで受かってると思われる大学があります しかし、偏差値は49と大して高くありません 高校中退して大検とり、バイトしながら予備校に通い大学受験の勉強していて 精神的に疲れてしまっています。。 高校にいた時よりかは、はるかに勉強が出来て頭がよくなってるかもしれません。 しかし、人と話すという当たり前の事が困難になってしまいました。 この先仮に第一志望の大学(といっても真ん中より少し上であまりレベルは高くないんですけど)に行ったとしても 大学生活は楽しめないと思います。自分は本当に人として駄目になってしまいました。 「勉強」と「人とのコミュニケーション」はどちらが大事なんでしょうか? 今日一般入試だったんですが、結局行きませんでした。この先どこ行ってもやってけない気がして・・・ センター試験では活かせましたが、今までの勉強をこの日に活かす事が出来ませんでした。 自分、結局は馬鹿なんでしょうか?

  • 私立大学生活について

    僕は春から高校3年生になります(一応文系)。 来年の受験を考える上で、非常に心配な事があります。 目標の大学として、立教大学・学習院大学・青山学院大学などを上げているのですが、 私立大学では、ホームルームという時間(授業)は存在するのでしょうか? つまり、クラス単位で動くことはあるんですか? 僕は高校生活の中で友人関係などが面倒くさくなってしまい、大学へは1人で行動する事を目的に入学しようとしています。 大学の仕組みなどが解らないので、ホームルームの事や、友人を作る必要があるのか、何方か教えてください! よろしくお願いします!

  • 憲法の問題で

    現在大学で憲法を習っているのですが、「学説を上げて詳しく書け」という問題はどのように書けば良いのかいまいち分かりません。 そもそも学説って何ですか?判例とは違うものですよね? 宜しければ回答お願いします。

  • 大学受験における偏差値って・・・

    よく周りの人から「高校前半の偏差値なんて実際の大学受験ではほとんど関係ないよ」と言われるのですが、それって本当でしょうか? もちろん偏差値が全てではありませんが、それは個々人の学力の数値であって、少なくともそれらが自分の限界を客観的に表すものなのではないでしょうか。 また、自分は今高1で春から新高2になるのですが、慶應の文系学部を志望しています。 河合塾の偏差値が60弱の学力でこのまま勉強を続けて間に合うでしょうか・・・?教えていただけたら幸いです。

  • 歴史年表(ポスタータイプ)を探しています。

    いつもお世話になっています。 よく小学校の教室に貼ってあるようなポスタータイプの 歴史年表を探しています。 大きい本屋さんにいけばあると聞いて行ってみたのですが、 地図ばかりで年表はありませんでした。 ネットで買えるところをご存知であれば教えてください。 できれば、世界史と日本史と両方欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 公務員制度改革

    渡辺氏などが 渡りの禁止 公務員の給与カット などを打ち出して マスコミ受けしていますが こんなことして 優秀な人材が流出しないのでしょうか? 渡辺氏は官僚の助けなしに政策立案ができるのでしょうか? どうも、やっていることがパフォーマンスにしか見えません 公務員を叩くことが日本国にとって良い事だとは 思えませんのですが。。。。 みなさん いかがでしょう?

  • 市民による教師監視は可能?

    毎日毎日気がつけば教師による児童・生徒へのわいせつ事件が後を絶たない。事件発覚後の教育委員会や学校の発表といえば、「教育の信頼回復により一層の努力をし、教職員の指導徹底いたします。」とお決まりのセリフを言うだけ。具体的な対応案を公表するならまだしもそれもない。彼らは本当にこういう事件を無くしたいと思ってるのかと疑いたくなる。 学校、教師の隠蔽体質がある以上、自浄の効果を期待するのは無理だろう。 こういう事件に対して怒りを覚えてるのに何もできない市民のみなさんも多いのではないでしょうか?何かしらの団体を結成しボランティアという形でも何でもいいので、教育の現場の監視をすることはできないのでしょうか? 行政や企業活動などの現場を監視するのは第三の独立した監察権を持った機関がやるのは当たり前です。そういった意味で教育の現場も市民の目から監視をする必要があると思います。 一番身近で信頼している教師から性的虐待を受け、どこにも相談できないで悩んでる子供はかなり多いと考えられます。 事件になり表ざたになってるのはこれでも氷山の一角という意見も多数あります。 そういった子供のSOSをキャッチし調査し、場合によっては警察、児童福祉施設に通報するといったことをしていきたいのです。 そういう市民による教育現場の監視をする団体とかあれば教えてほしいのですが。無ければ、そういう団体を立ち上げたいとも考えております。

  • 掛け算の順序

    「ピーマンを9袋買いました。どの袋にもピーマンが5個ずつ入っています。ピーマンは全部で何個ありますか?」 小学校2年生の子供が学校の授業で上記問題に対して、「9x5=45」と回答したところ、×をもらってきました。 5個入りの袋が9袋だから、「5x9」であるべきと先生は言いたいのでしょうが、だからといって「9x5」を間違いとする理由が分かりません。 9袋を買った事が1袋に5個入っていることに気付く事よりも時間的に早いとすれば、「9x5」と考えても間違いでは無いと思うのですが、小学校低学年の段階では絶対に「5x9」と考えさせなければならないような理由があるのでしょうか?

  • 割合の教え方

    「45kgは何kgの60%」 「72リットルは240リットルの何%」 「6000円の14%は何円」 「200円の120%は何円」この4つの問題を解りやすく教えてあげる方法を教えて下さい。

  • 朝青竜VS全盛期のマイクタイソン

    朝青竜と、全盛期のマイクタイソンが 素手で闘ったら…要はこの二人が喧嘩すると、どっちが強いんでしょうか? 朝青竜の力は常人を遥かに超えてますし、防御力も半端ないでしょう。 弱点と言えば、敏捷性の乏しさ―回避力の低さでしょうか。 しかしマイクタイソンも100kg超級の相手を一撃でノックアウトしてしまいますし、動きも俊敏で反射神経も超人並みですし、回避力も高いです。 強いて弱点をあげるとすれば…朝青竜と比べ打たれ弱い…かな 暇なときに回答おねがいしまーす

  • 割合の教え方

    「45kgは何kgの60%」 「72リットルは240リットルの何%」 「6000円の14%は何円」 「200円の120%は何円」この4つの問題を解りやすく教えてあげる方法を教えて下さい。

  • 女子の体力低下に関して。

    このほど、小学5年生や中学2年生に対して行われた『全国体力テスト』で、特に中学生の女子の体力が落ちており、しかも、日常的にもほとんど運動をしない女子生徒が非常に多いとのこと。 部活も何もやらない女子生徒が増えたのか?と思っていたら、新聞を見ると、正にその通りのようで、女子中学生の運動部への加入率は下がっているようですね。 なぜ、部活をやりたがらない女の子が増えたのか。何か事情があるんでしょうかね?

  • 大学の倍率について

    赤ホンなどをみていると募集人数は10人なのに合格者は15人になってたりします。 この5人はどのような立ち位置なんでしょうか? 絶対合格してるのかそれとも欠員用のメンバーなのか… わかる方がいれば教えてください、おねがいします。