yosimako の回答履歴

全680件中161~180件表示
  • 生きる希望を失っています

    大学2年なのですが学校で友達がいません。そのせいで大学に行くのが嫌になり現時点で9単位しかとれていません。まわりを見ると当然友達はいますし楽しそうにしています。一人で行動すること自体は平気なのですが少人数のクラスになるとみんな誰かしら友達がいてはみってる状態です。学年が上がるにつれてみんな友達同士で授業決めたりするので余計一人ぼっちです。今退学することを考えているのですが正直悩んでいます。こんなことで退学するなんて情けないしもったいない気がします。毎日憂鬱で死んでしまいたいくらいです。自殺はしませんが気分はそれぐらいの程度です。退学したらしたであとが大変どうしていいかわかりません。専門学校は考えましたが予想以上に高く入学までかなり時間がかかりそうです。みなさんならこの苦渋の決断をどうしますか?

  • 同志社大学の合格ラインは?(センター試験のみで合否が決定する場合)

    センター試験のみで合否が決定する同志社大学を受験しました(センター試験を受けました)。センター試験での合格ラインはどの程度でしょうか?出願先は理工学部電気工学科です。よろしくお願いします。

  • センター試験でとるべき点数

    医学部を志望しているのですが、大学ごとに異なる細かい諸条件は抜きで大まかに言いうと、どの大学の医学部を受けるにしても、センター試験で9割をとる力は最低限必要でしょうか?現在9割にぎりぎり届かないくらいの実力なのですが。 宜しくお願いします。

  • 経済学部 数IIIで行くか世界史でいくかで迷ってます。

    京大の経済学部は来年から理系入学が可能になりました。自分はどちらでいこうか迷ってます ・数学は得意ですが、京大の理系となると解けない(発想力がなかったら厳しい世界だと思いますし・・・ 模試とかになるとできるときとできないときがあったりするので、得意とは断言できない状態です)という可能性もあるので、世界史のほうがいいかなぁと思ってます ・世界史は好きですし、暗記はいちばん得意です。ただ世界史は点数差があまりつかない科目だし、数学は逆に差がつきやすいです。文系ということもあってなおさらはっきりするとは思います ・経済学部の理系枠は25人しか入れないので文系枠よりか低いです ・後期で今のところ世界史は必要ないです。 ・理系枠は少なくとも数学の得意な人が来ると思うので、正直心配です(数学の学力が京大レベルに達せれるのかどうかもわかりませんし・・・←過去問みたことありますが、正直あんな発想できるわけないだろうって感じです。文系のほうは今の段階でも解けそうなのがけっこうある気がします) あえて文系枠にいって数学で差をつけたほうがいいのか、理系枠にいったほうがいいのかがわかりません。 世界史はいままでしっかりと勉強していました(全分野はできてませんが、ある程度はできてます) どちらかというと文系枠で行きたいかなぁとも思ってますが、みなさんの意見を聞いてからもう一度考えたいと思ってます。 国語は普通です。

  • 「内需拡大」とは一体どういうことを意味するのでしょうか?

    日本は輸出立国ですが、輸出が行き詰まり、景気が悪くなると、もっと「内需拡大」しなければとメダだと言う話がよくでます。 この「内需拡大」とは一体どういうことを意味するのでしょうか? 国民が、住宅や自動車や家電製品をはじめ、食料やレジャーや医療の分野まで1.5倍・2倍・・・を消費するようになれば景気が良くなるのはわかるのですが、自動車だってガソリンだって、すべて資源を海外から買わなければなりません。 しかし消費をむやみ拡大していけば、日本はやがて貿易赤字に転落し、通貨は暴落して、その結果、海外依存の資源は高騰し、住宅も自動車も高嶺の花となって、国民は買うことなど出来ないと思うのですが・・・いかがでしょうか!

  • 東京芸大受験

    東京芸大の美術学部デザイン科を受験したいと思っている現在高校2年生です。美術予備校には通っていませんが、美術系の高校に通っています。しかし高校では意欲や技術がある人は少なく(課題を忘れる、設定されたことができない等)技術面では自分自身まだまだ未熟なのでとやかく言えませんが"高めあえるライバル"は居ません。…自分も意識の薄い課題を提出してきたと今になって後悔しています。 授業で平面構成やデッサンもありますが、授業でとれる時間が少なく内容も薄いです。先生方が「圧倒的に描く枚数(時間)が足りない」「予備校に行った方がいい」とおっしゃる程です。 芸大美大の厳しさは理解しているつもりですが、約1年予備校に通ったところで芸大最難関と言われる芸大に入ることはできるのでしょうか?今からではやはり遅すぎますか?二浪三浪する覚悟はあるのですが、いざその難しさを目の前にすると怯んでしまいます…

  • 不況

    今の経済の事が良く理解できない人からの立場上なのですが今の日本経済を良くする為に色々な対策の中どういう事をしていけばいいのですか?簡単に教えて下さい。例を上げて言うと消費税を下げて、給付金を出し、公共事業を増やす。よろしくお願いします。

  • ゼロ金利解除復活について!

    経済新聞などで、“ゼロ金利”がまた解除されるらしいですが、その理由を初心者の私でも具体的に分かりやすく教えてください・・。デフレとか政策金利とか、チンプンカンプンです・・。

  • 紙幣の発行について

    日本はたくさんの借金を背負っていたり、 景気の回復が必要なわけですが、 古い紙幣の交換はしていても、あたらしく発行は、あまりしていないものなのですか? 政治や経済にうといもので、こないだ渡辺嘉美さんが 「政府が5万円紙幣や10万円紙幣を作れば良い。」と言っていたのを見て、 政府もお金を発行できるの? とか、まったくわけがわかりませんでした。 まあ、乱発すれば昔のドイツだかみたいに、過度のインフレになっちゃいそうなのは、理解できますが、 それが1000億発行したらおかしくなっちゃうのか、 100兆発行したらおかしくなっちゃうのか、まったくわかりません。 そのあたりについて、テレビを見ていてもわかる程度におしえてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 次期政権

    民主党が政権とる事は有り得ますか。 その場合、自民党よりマシになれますか。

    • ベストアンサー
    • noname#76468
    • 政治
    • 回答数7
  • 金融恐慌を回復するには・・・??

    どんどん深刻化している金融問題。。。 この金融問題を回復する方法はあるのでしょうか?? みなさん、どのような意見をお持ちでしょうか? 教えてください。

  • 非通知電話

    お世話になります。 最近、非通知電話で困っています。 ディスプレイ上の非通知という表示を見るのが怖いです。 着信拒否をしても、ディスプレイ上には着信があったことが残ってしますのが悩みの種です。 ディスプレイ上に残らないような対策があるでしょうか?

  • 結婚式のスピーチでの忌み言葉

    はじめて友人にスピーチを頼まれまして少し全体の見通しがついた位なの ですが、途中でドラえもんののび太の結婚前夜でしずかちゃんの お父さんが言った「あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それがいちばん人間にとってだいじな事なんだからね。」と いう台詞を絡めようと思うのですが、「悲しむ」という言葉は使っても よいのでしょうか?検索しても忌み言葉してはひっかからないようなのですが?なにか他の言葉にしてしまうとニュアンスが変わってしまいそうなのですが。よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状の返信

    先日結婚式の招待状をいただきました。 主人と私二人とも招待してくれました。 返信はがきに記入しようとしたんですが、 横書きに一行だけしか名前を記入する欄がありませんでした。 そのような場合は 苗字○○(主人)、△△(私)というような書き方でいいんでしょうか?

  • 一周忌の日程について

    一般的に一周忌というのは命日の直前の土日に行われるものなのでしょうか? 例えば今月の26日が命日だった場合には24・25に行うのが普通ですか? それよりも前の17・18に行うというのはあまりないのでしょうか? 命日当日、もしくは命日よりも前に行う、というのは調べてわかったのですが… お寺は浄土宗です。

  • 偏差値40の浪人生が1年間毎日5時間勉強したら偏差値50になると思いますか?

    勉強は時間ではない事はわかっていますが、一番勉強時間がめあすになると思って質問しました。よろしくお願いします!

  • センター試験での注意点

    今年センター試験を受けるのですが、センターを受けて方にお聞きしたいのですが。前日や本番(二日間)はどのように過ごす(食事・勉強・睡眠等)のが良いのでしょうか?また、注意しておくべき点(一日目が終わっても採点しない方が良い等)などがあれば教えてください。

  • 早稲田と上智と立教と学習院

    こんにちは。高3の受験生です。 第一志望は早稲田なんですが、結局早稲田の文、文構、教育、社学に上智の文、立教の文、全学部、学習院の文を受けることにしますた。 過去問解いてるんですが中々出来ません。 早稲田の教育の英語が5~6.5割ぐらい、世界史は一年分しか解いてないんですけど7.6割でした。国語はまだやってません; 文学部は英語が5~7割、世界史はまたまた一年分しかやってないんですけど9.5割でした。 社学は英語は6.9割でした。世界史は苦手な現代史で5.7割で壊滅でした;(2008) 上智は英語は2008年は6割、2007年は7.3割でした。 立教は英語は7割から8割ぐらい、世界史は7割から8.5割、国語は7割から9割 学習院は英語は8割から9.3割ぐらい、世界史は記述の30点分抜かしたら60点(2008年)と62点(2007年)でした。(世界史は配点が読めるので点数で)国語は7割~8割ぐらいでした。 やった年度がよく覚えてないです。 そして取れる点数は年度によってバラバラです・・・   ・・・・・めちゃくちゃアバウトですいません。   今の時期この点数だとどんなもんなんでしょうか・・・? また最近英語が特に伸び悩んでます。だんだん学習院の問題まで難しく感じてきました・・・; この時期の英語の勉強方法って皆さんどうなさっていたんでしょうか。 アドバイスをお願いします・・・。 最近切羽詰って生きてる心地しません(笑)

  • 勉強が大嫌いになってしまった息子、将来にどんな希望をもたせればよいでしょうか

    息子は中2です。中学受験と落ちこぼれ(入学後)を経験し勉強が大嫌いになってしましました。 将来の目標もなく本人は中卒でいいと言っています。 親がいくら高校くらいは出ないと就職もできないと言っても聞く耳を持ちません。 勉強しなくてはいけないことは分かっているのですが、なかなか机に向かえないようです。 学校から帰るとゲーム、パソコン、テレビ三昧で、勉強を始めるのは夜中の12時。 ちょこっと勉強したらすぐ眠くなって終わりにしてしまいます。 ゲームを取り上げたこともありましたが、次の日から学校へ行かなくなってしまったので仕方なく返しました。 反抗期なのかとも思いましたが、それよりも本当に勉強が嫌で嫌で仕方が無いといった感じです。 こんな息子に対して親としてどのような態度を取ったらよいか、息子をどう導いていったらよいか分からずにいます。 どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 高校教師なら地元教育大?名のある大学?

    私は福岡に住む高1です。 将来、理科か英語を高校で教えたいのですが、どの大学に行こうか迷っています。 学校の先生に成るには学歴は関係はないけれど、情報量やコネなどのことがあり、小・中学校の先生に成りたいなら地元の教育大に行くのが一番なりやすいと聞きました。 そして、ある人に聞くと高校の先生でも、小・中学校と同じように地元の教育大に行くのが一番いいと聞きました。 しかし、私の通っている高校は地元教育大出身の先生は副教科の先生なら何人かはいるみたいですが、五教科の先生で地元教育大出身の先生は私の知る限りではいません。 一番多いのが、九州大学で、他には東京の有名な大学出身の先生がかなり多いです。(中学から今の学校に通っているので、ほとんどの先生を知っています。) これは、私立・公立の違い。 あるいは、うちの学校だけこのような感じなのでしょうか。 あと、教育大出身の先生は、その科目に特化していないから、あまり授業が良くないといっている人もいました。 そうなのでしょうか。 (文理選択は、教育大には理系では英語の教免はとれないようですが、他の大学には理系でも英語の教免が取れるところがあるので、今から考えます。) よろしくお願いします。