yosimako の回答履歴

全680件中141~160件表示
  • (小)論文の力

    (小)論文を書く練習をするのは大学生になってからでも遅くないでしょうか? というのは、約1ヶ月後に控えている受験で後期に小論文を課す大学を選ぼうかどうか迷っているからなんです。大学でたくさん(論文を)書かされるのなら事前準備として(入試の1つではではあるが)小論文の練習をしてある程度(で受かるかどうかは別として)書けるようになってから大学へ行くほうがいいのではないかと思うのですがどうでしょうか?それとも、大学へ行ってからで(個人差があったとしても)十分間に合うのでしょうか? まあ、前期で受かればこんな話はする必要のないことなんですが。入試は何が起こるかわからないので万が一ということを考えて聞いて見ました。回答よろしくお願いします。

  • 学部選択で悩んでいます

    高三です。一橋大学受験で法学部と社会学部で迷っています。英語は得意ですが数学はかなり苦手です。社会学部は数学の配点が低いので、母はそちらがいいといいます。どちらにしろ将来自分のやりたいことはまだ決まっていません。法学部のほうがどちらかというと私には魅力的です。かといってどちらも合格する可能性は低いです。こういった場合、どちらを志望校にしたら良いでしょうか?ちなみに私の高校は進学校ではなく、ただの田舎の高校です。ですからセンター対策も何も無く、それに追われて、センターも思うような点数を取ることはできませんでした。 家が貧しいのでぜひ国立に行きたいです。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 教育学部(初等教育)

    千葉大学、埼玉大学、東京学芸大学、初等教育学ならどの大学でもさして変わりはないでしょうか? 過去に悩んだことのある方、また現在どちらかの大学で初等教育学を学んでいる方、各大学の特徴など教えていただけると幸いです。 また、早稲田、立教、文教、玉川、東洋など私大で学んでいる方もいらっしゃいましたら、なんでも結構です。生の声を聞かせていただきたいです。

  • 私立大学入試!

    こんばんは。 高三女子です。 某国公立大学を目指しています。しかし、センター試験でボーダーギリギリの点数だったので、二次試験(小論文)で挽回しないといけないです。 私立は2校受験するのですが、センターの結果がこうであった以上、何とか私立に受かっておきたいです。しかし今までセンターばかりに気をとられ、先週初めて私立の過去問を解きました。 ちなみに受験科目は英語、国語、世界史です。 ある1校の方は手応えがあり、合格最低点にも余裕を持って届きます。しかし私立での本命・関西学院大は、受験者全体の平均にすら達しないです…。 英語は非常に波があり、良い時は八割以上で悪い時は六割以下、国語と世界史は五割~六割といった感じです。 でももうあと数日で私立入試が始まります(--;) 今更できる事も限られていますが、何でも構わないのでアドバイスを頂きたいです。 特に英語長文の解法など教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 事情があって弔電も香典も出せなかった時の対応について

    先日、取引先の社員の父親が亡くなり、 急だった為弔電も香典も出しそびれてしまったのですが、 香典だけはだしたいと思っています。 香典はどのように渡せばいいのでしょうか? 出社するようになってから会社に持って行って 渡してもいいのでしょうか? あと、その際には何て声をかければいいのでしょうか? 今まで葬式には無縁だったので何もわかりません。 よろしくお願いします。

  • 学校についていけません。

     現在大学の歯学部3年生です。  最近、大学の授業や試験についていけず困っています。  入学したてのころはまだ頑張れたのですが、学年が上がるにつれて精神的にふんばりがきかなくなってきました。  本試で合格できた試験もだんだん追試組になっていき、ついには進級が危ぶまれるところまできてしまいました。  自分としては精一杯やってるつもりでも、空回りして結果が出せません。「こんなにやっても(主観ですが。)試験に合格できないのなら、大学やめたほうがいいのではないか・・・。」などとも考えてしまいます。  頭では「今やめてもどうしようもない」と分かっているのですが、「こんな虚しいのはもういやだ!」と思ってしまうのも本当のところです。  きっと何か打開策があるのでしょうが、気持的にどうしても後ろ向きになってしまいます。  また、周りの友達は自分のことで手一杯で相談できる雰囲気ではありません。  何かアドバイスや体験談などありましたら、教えていただけないでしょうか?  どうぞ、お願いします。  

  • 自動入会について、、

    ほんとにっっ!しつこくてごめんなさい。 自動入会についてですが、自動入会って僕の居場所、電話番号など わかってしまうんですか?僕は1月21日に裏動画サイトで自動入会 でひっかかってしまって12,0000円払え、2日以内に払えなかったら、 延滞料、損害料やpc,交通費、、、とあまり記憶にないが引っかかっているんですよ。12,0000円の件や延滞料、損害料で僕の家に差し押さえにきたり、請求しろとくるんですか?。もう4日たって不安ななかなんですが、、、、、、、、。ほんとに助けて下さい。

  • 覚えることは出来る

    皆さんこんばんは、少しお聞きしたいのですが、35歳で新しいことを勉強して、覚える事は出来るのでしょうか。それとも出来ないのでしょうか、記憶力が衰えると聞いた事があるのですが、本当でしょうか、出来ましたら教えてください。勉強に関しては、未経験で資格試験や一般教養等幅広く多種多様なものの一つを勉強した場合で覚えることは可能でしょうか。教えてください。お願いします。

  • 教育について

    なぜ学ぶことにお金が掛かるのでしょうか? なぜ商売になるのでしょうか? やはりお金を掛けずに教養を付けるのは不可能なのでしょうか?

  • 受験直前

    あと1週間で大学受験が始まるのですが、この時期になってがむしゃらに勉強して体調崩すといけないから勉強をそこそこにして受験まではゆっくりしなさいっていうのをたまに耳にするのですがこれは正しいのでしょうか?? 勉強をそこそこにするといっても、TV見まくるとかではなく、今、予備校の自習室に1日中篭りっきりなのでそれを家に切り替えるなり、早めに切り上げて帰ってきて勉強するということです。

  • 実質3浪で現在の大学から一橋大学社会学部に仮面浪人する価値はありますか?

    実質3浪で現在の大学から一橋大学社会学部に仮面浪人する価値はありますか? 私は現在1年でもうすぐ単位0のまま2年に進級する早稲田大学社会科学部に在籍する20歳の学生です。 もともと社会学について学びたく去年、1浪を経て一橋大学社会学部を受験したもののあえなく不合格となり、現在の大学に滑り止めで入ったのですが、入学当初から一橋に対しての受験の想いが忘れらずに所謂”学歴コンプレックス”と”五月病”に陥り 現在までひきずったまま大学にも禄に行かずに家に引き籠もって 勉強をし実質2浪目となる再受験を志していたものの 先月のセンターで大失敗し再受験が絶望的になり 私の今年の仮面浪人は結局失敗に終わったようです。 周りからはもう仮面浪人は諦めて現在の大学で妥協しろと 言われます。 しかしこの1年大学にはまったく通っておらず単位も0 で大学の友達も一人もいないため悲惨な大学生活が待ってると 思うと憂鬱です。 だけどまた再々チャレンジして実質3浪だけど一橋に受かれば 心も新たに大学生活やり直せるしじゃないかと思ってしかたがありません。 是非、就職面含め このまま1浪1留のまま早稲田大学社会学部を頑張って卒業するかそれともまた再々チャレンジして3浪一橋大学社会学部を目指すかどちらが良いかアドバイスもらえないでしょうか 話がまとまらなくてすみません。解答待ってます。

  • センター後の不安

    このまえセンター試験を受けたのですが、数学IIBで科目をマークしたかどうかの記憶があいまいで不安です。不安になるってことは、やっぱり忘れていることが多いのですか??

  • 親の負担と自分の大学受験で悩んでいます。

    高校二年生です。 私は北大経済と慶應または早稲田の経済学部(早稲田の場合は政治経済の経済学科?という言い方になるのいでしょうか。) を志望しています。…志望理由は、経済について色々なことを学んで、将来、日本の経済はどうなるのか。だとか、これからどのような経済問題が出てきて、それをどういうふうに解決すればいいのかを考えてみたいから経済学部を志望しました。何より、人の気持ち(気分)でお金の流れが右往左往して、その人の気分をどのように政策で調整するのか、すごく興味があるのです。(経済について間違っているところもあるかもしれません…) そして、国立は金銭的負担を考えて地元の国立大にしたのですが、ネームバリューも含め、やはり就職や将来の人脈などを考えると、早稲田慶応に惹かれてしまいます。 一橋については、学校の先生に別次元?みたいなことを言われ、志望しませんでした。  北大でも十分に僕自身がふさわしい努力をすれば、上記のようなことについて勉強して、就職できるでしょうか? そして、早慶の方がそのようなことを考える上で充実していて有利な場合、親の金銭的負担を受けずに一人暮らしで生計を立てていけるでしょうか?奨学金についての資料を見ても、やはり仕送りがあるのです…どうしても親へ負担をかけてくありません… 予備校などには通っていませんし、なかなか相談できる人がいなくて… 質問を二つに分けた方が良かったかもしれません。 わかりにくい点があれば、補足します。回答よろしくお願いします。 ※就職は希望通りの企業に上手く就職できないということは承知しています。それを大学の名前のせいにしたり、文句をつけてりするつもりはありません。

  • 大学院進学を考慮して大学は現役か浪人か

    長文失礼します。私は現在、高3で二次試験を控えている者です。 私の志望は東北大の材料学科(の金属系)でしたが、自らの勉強不足で、センターの点はがんばって広島大や金沢大合格程度(ブロック大以下の大学なら基本電気学科を受験します)しか取れませんでした。(東北合格のためにはボーダーの人が二次6割なら自分は+5分~1割取らないといけません)親は浪人を許してくれ、私もどうしても東北という思いが強いので、親も教師も浪人覚悟のだめもとでうけてみろ(そして来年再挑戦しろ)と言うのですが、院まで考えた上で浪人ってどうなのでしょうか。 このサイトなどを見るかぎり1浪程度なら社会に出れば何の問題もない(新卒の年齢制限が公務員以外は本当にないのかは少し疑問です)という意見多いですが(脳の老化と志望校合格後、鶏頭牛後に陥りやすいという2点は気にはなりますが)、理系なら院への進学の際(私は研究職希望なので修士にはなりたいと思っています)に上位大学へ行く再チャンスがあり、現役でがんばった方がいいとの見方もできます。 ただ、他大学の院(それも上位校の)に進学する割合は1割もしくはそれ以下であり、大体、5分の3はその大学の院に進学し、院浪はまず出来ない(研究員になるという手段があるらしいですが)ようで、再受験と同様にギャンブルであることには変わりありません。また、再受験は上手く行けば1年ですみますが、院でのランクアップは4年間もトップであるよう努力してモチベーションを保たなければなりません。しかも、なれなかったらそれまでです。正直不本意入学でそれほどの気持ちが保てるか疑問です。(もっとも、浪人して東北に合格したとしてもストレートに院に入れる保障もありませんが) さらに、なれなかったときのことを考えると、金沢は地場の電気系が結構いいらしいですが、広島は地場がなく基本誘致のため、地域密着の地元就職を考えると中国・四国では一番上だとしても、かなり就職が苦しい気がします。(大学自体の実力は全国的に見てわずかに広島の方が勝っていると思いますが) 結局、どちらの方が成功する確率が高いのかも分かりません。 本来、今からこのようなことを悩み、質問するのはナンセンスかもしれませんが、御回答よろしくお願い致します。

  • 文字の入力法

    hide ̄@この横棒が短いのですが、長いままだと、入力文字が、ミスとの表示で送信できません。上部に、あって短い横棒を入力したいです。

  • 負のサイクルから抜け出すには

    現在大学2年の女です。 最近自分に自信が持てず、努力の仕方がわからなくなってしまいました。 現在テスト期間なのですが、やる気が起きません…単位を落としたらまた授業を受けなおさないといけないのに… やる気がおきない→努力しない→結果がでない→自信が持てない→自己嫌悪→やる気がおきない… という負のサイクルに陥っています。 高校時代は寮だったので、友達と励まし合いながら頑張ってきました。 今は一人暮らしをしていて励まし合えるような人もいません。 誰かがいないと頑張れないという依存的な部分さえも自己嫌悪です。 この負のサイクルから抜け出すには、まず何から始めたらいいのでしょうか?

  • 賞状書式について 贈呈者を連名で書く際の書式

    近く当方が主催するコンテストを行ないます。 その際に表彰する賞状で、贈呈者が2者となるのですが、その場合、インデントや文字の大きさ、印鑑などがどのようになるのかを教えていただけますでしょうか。 形態としてはこのようになります。 ・複数の審査員がいる。審査員は外部の方です ・「審査員賞」という各審査員の裁量で授与する賞を設けています →これにより贈呈者が「主催者」と「審査員個人」となります 賞状はA4縦、文字は横書きになります。 必要な情報としては 1.「字下げ」:主催者と審査員個人と同じインデントで書くものだとは思うのですが確認したい 2.「文字のサイズ」:これも主催者・審査員名共に同じ大きさと思うのですが確認したい 3.「印鑑」:主催者印は角盤があります。審査員は認印、あるいはサインでもいいのか、など 4.その他:ここに記載しているもの以外で私の知らない重要なものがあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学の友達 長文です

    大学の友達についてご質問させていただきます。 私は女子大に通う大学四回生です。 私には大学を入学してから親友になったある一人の友達がいました。 その友達とは入学してからずっと三回生の後期に入るまで仲良く付き合い、親友のような関係だったのですが、喧嘩したとかそういうきっかけなく私がその友人を一方的に嫌うようになりました。 嫌いになった理由として考えられるのは、私のその友達に対する小さな不満をずっと我慢し、不満を伝えることなく自己消化してきたことだと思います。 小さな我慢を繰り返すうちにその友達と付き合っていくことが嫌になりました。 それからその友達と距離を取るようになり、親友になる前の関係に戻ろうとしました。 そうして徐々に、親友以前の関係に戻ろうとしてその友達から離れようとしたのですが、私がその友達と目を合わすことも、一言でも話すことが嫌になり無視するようになったのです。 親友だった友達を何故こんなにも嫌うようになったのか自分でもわからないまま、その友達から徹底して離れるようになりました。 そして私は他の仲良かった友達たちとも離れていきました。その友達たちは皆その友達とも仲良かったからです。私はその友達が嫌になったことを誰にも話さなかったため会いにくくなったのです。 そうして四回生になり私は大学で一人になりました。 友達はいないのですが、彼氏がいるので特別孤独ということでもないのです。 しかし、大学でその友達や他の友達とすれ違い、私は気付かないふりをして通りすぎた後で、なんでこんなことになったのだろう…と思います。 でも友達に戻りたいという思いはわいてきません。 何もかも私の自分勝手から起こったこと、友達を無視したことで相手を傷つけたこととわかっています。 しかし、友達に対し理由なく次第に嫌いになっていくなかで私はどうするべきだったのでしようか? 乱文ですがご意見をいただけると嬉しいです。

  • 賞状書式について 贈呈者を連名で書く際の書式

    近く当方が主催するコンテストを行ないます。 その際に表彰する賞状で、贈呈者が2者となるのですが、その場合、インデントや文字の大きさ、印鑑などがどのようになるのかを教えていただけますでしょうか。 形態としてはこのようになります。 ・複数の審査員がいる。審査員は外部の方です ・「審査員賞」という各審査員の裁量で授与する賞を設けています →これにより贈呈者が「主催者」と「審査員個人」となります 賞状はA4縦、文字は横書きになります。 必要な情報としては 1.「字下げ」:主催者と審査員個人と同じインデントで書くものだとは思うのですが確認したい 2.「文字のサイズ」:これも主催者・審査員名共に同じ大きさと思うのですが確認したい 3.「印鑑」:主催者印は角盤があります。審査員は認印、あるいはサインでもいいのか、など 4.その他:ここに記載しているもの以外で私の知らない重要なものがあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 短大受験について

    私は来月、公立短大の一般受験を控えている高3の女です。 その短大は、私の地元(田舎)からかなり離れた県にあり、地方のこじんまりとした短大です。 このような短大では、受験のとき制服と私服どちらを着る人が多いのでしょうか? ちなみに面接はありません。 都会の大学だと私服の人が多いのだと思いますが、少し田舎にある短大だとどうなのでしょうか? また、家から遠い場所にあり、電車も不慣れなので受験は親と行きます。 周りから、過保護だとか過依存だとか思われるでしょうか? つたない文章ですみません。 回答お願いします。