yosimako の回答履歴

全680件中661~680件表示
  • タラバガニとズワイガニどちらがおいしいですか?

    母の誕生日が来週なのでカニ鍋でお祝いをしたいと思うのですが、 タラバガニにしようかズワイガニにしようか迷っています。 見た目は色が違うくらいしかわからないのですが、どちらがおいしいのでしょうか? 価格が高いタラバガニの方が人気は有るのかな、と思うのですが…

  • 「さんま」と「紳助」の笑いの違い

    つまらない質問で申し訳ないのですが、どうしても気になって。私は紳助は好きで、さんまはあまり好きではないのです。友人に話すと「同じようなものじゃない。」と答えられます。どうして紳助には好感が持ててさんまには持てないのでしょうか? 同じように感じておられる方、また、逆に考えておられる方、さんまと紳助の笑いのとり方の違いについて何かヒントをいただけませんでしょうか。

  • 七夕まつり

    「七夕」ではなく「七夕まつり」となると全然情報が得られません。 「七夕まつり」のことについて全体的な情報を知りたいです。 何か良いホームページなどありましたら教えて下さい。 (もちろん、まつりだけではなく七夕のことについての ホームページも教えてくれたら嬉しいです。)

  • 浪人での勉強

    来年度は浪人しようと(強制的になる可能性もありますが)思ってる者です。 私はレベル的には低いのですが一応公立の進学校の進学クラスに通っているのですが、英語、数学が全くできず(先のセンター試験、数学は二つあわせて50点、英語はやっと100点を超えるくらい。二次力は皆無です。)地元県立大学に合格するかしないかのレベルです。 三年時末になって周りの人たちが有名大学、難関大学を受験(志望)する中、もう一年がんばって上のレベルの学校を目指そうかと思い始めました。    そこで、質問なのですが一年間浪人して国立大学レベルの学力を付ける事は難しいでしょうか。(自分の場合三年間分を一年でというので大きく不安を持っているのですが)  またそのためには予備校(塾)などに行かなくては厳しいのでしょうか。(高校入試と在学中に普通より多く金をかけているのでこれ以上負担させたくないと思っているのですが) 以上が質問です。答えていただければ幸いです。 長文&稚拙な文章で申し訳ありません。

  • 何故子供は学校に行かなければいけないのでしょう?

    大人は子供は学校に行くものと決め付けている傾向がありますがなぜでしょう? あくまで子供は教育を受ける権利はあっても義務は無いはずです それに学校に行かなくても勉強はできるしフリースクール・ホームスクールもあります サークルや習い事をすれば友達もできなくはないでしょう それなのに何故それを強要するのでしょうか? 校則と同じくあまり意味が分かりません・・・? 回答お願いします

  • 大学中退について

    今大学を辞めようか考えています。 理由は何かやりたいからというわけではなく、今の大学の勉強に全く興味がわかないため、勉強が大変でついていけないからと、自分は工学部なんですが、工学という環境が合わないと思うからです。。 もうすぐテストで勉強しなければいけないのに全く手につかず、睡眠も少ししかとれず食欲もありません。。 このままだと単位を落として大学をやめなくても留年してしまうし、やめるにしてもなかなか踏み出せず、将来が真っ暗で不安で押しつぶされそうです。 自分は直接、人に接して人の役に立てる仕事につきたいという漠然な夢はあって、福祉に興味があります。 専門学校に入ろうか、編入しようか、調べてみると大学中退は絶対にしないほうが良いなどいろいろなアドバイスを見させてもらいました。 でも編入だと周りと溶け込めないという不安などあります。 本当に自分の考えは甘いと思います。 編入か専門学校に入りなおすのはどちらがいいんでしょうか。 また福祉関係の学校に通ってられる方、現場はどんな感じなんですか? 何を書いているのか分からないような文章ですいません。 今すごく苦しいです。 何でもアドバイスしていただけたらうれしいです。

  • 制服はどうして・・・

    大学は私服です。小、中、高校は制服ですが、どうして小、中、高は制服を着なければいけないのですか?その、目的は何ですか?どうして、そうなったのですか?

  • 不登校者数が中学だけ跳ね上がっているのはなぜですか?

    不登校者数について少々調べました しかし中学の不登校の数だけ他とは明らかに 数が跳ね上がってました これは何故でしょうか?

  • [塾講師]保護者対応

    自分は塾の先生をやっているのですが、お母さん方と話すと呆然としてしまうことがあります。 こちらも生徒も精一杯がんばって生徒の成績を上げたとしても、お母さん方は 「これだけしか上がらないの?」とか 「英・数は上がったけどほかの教科は?」 という感想がよくあることです。 ごくまれなのですが、ひどい場合だと全然勉強していない子がいて、週1回塾に来てました。結構休むこともあり、あまり満足に指導できません。 その代わり宿題でアドバイス出してもピアノの練習が 忙しい(ピアニスト志望)と言われ満足に勉強しません。 当然、成績が上がらないのですが、「自分のこどもは勉強やってる、なんで成績が上がらないんだ!」と言れたことがあります。勉強していない様子はテキストを見ると歴然だったのでそれを保護者に説明するも私の娘がやらないわけがない」、というようなことをおっしゃってくるのです。 こういう保護者に対しては、「次もっと成績を上げる ようがんばります」、とも言えませんし、「現状の勉強時間ではこの辺の成績が妥当です。もっと勉強しないとお母さんが希望する成績には到達しません」としか言えません。これで納得するお母さんもいるのです が、納得しないお母さんも結構います。 そういった過剰な要求をしてくる保護者や自分の こどもはちゃんとやってると正当化してしまう お母さんに対してどのようにお話ししていけば よいのでしょうか?

  • 終業時間について

    単に疑問に思っているだけなのですが・・・ 小4の子供がいますが、5時限までの日は15時終業、6時限までの日は16時終業です。 これは、学習指導要領(でしたっけ?)かなにかで決まっていて、日本全国同じなんでしょうか? もし全国同じなのであれば、いつごろからそうなったのですか? 私が小学生だったはるか20数年前には、6時限までで15時終業だったです。

  • 国語辞典の選び方

    小3の子供がこれから使うのにおすすめの 国語辞典をご紹介下さい! 現在、学研(レインボー)と三省堂の物は もっています。もちろんどちらも小学生向け なのですが、結構載っていない言葉もあるな と言うのが実感です。

  • 中学入試の算数

    入試問題の算数で、わからない問題があります。 AとBの2本ろうそくがあります。 Aは長さ10cm、Bは30cmあり、Aは120分、Bは60分で 燃え尽きます。 同時に火をつけて、AのろうそくがBのろうそくの半分になるのは、火をつけてから何分後でしょう?。 このような問題です。 1分間に燃えるのは、Aが1/12、Bが6/12と言うことで 1:6の関係だということはわかります。 線を描きながら解答を導き出すと30分だと解るのですが、どういう式で求めてよいのか解りません。 どうぞ教えてください。宜しくお願いします。

  • auの機種変更

    ケータイが壊れてきたので出来る限り安く変更したいと思っているのですが、友人から解約したケータイをもらってそれを登録するということは可能なのでしょうか?またそれは新規ではなく機種変更の場合いくらぐらいかかるものなのでしょうか?ちなみに使用年月は26ヶ月です。宜しくお願いします。

  • 高校受験 悩んでいます・・・

    僕は、中学3年生の受験生です。公立後期まで50日をきってしまいました。それなのに、2ヶ月ぐらい前から偏差値が下がり続けています。 (点数/偏差値)数学100/69→84/67 国語83/61→74/58 英語64/54→77/56 理科94/66→68/57 社会84/62→73/58  五教科合計425/63→376/61 という感じです。見ての通り2ヶ月前までは、英語を伸ばせば65はいくかな、という感じだったんですが、最後の模擬で全体でこんなにもさがってしまいました・・・。僕が志望している高校は、67をとってれば安全圏、最低でも65は必要な高校です。 勉強時間は、塾での時間がある日は、11時くらいに帰ってくるため、朝の5時から7時まで、塾が無い日は、学校から帰ってきて6時から11時、朝5時から7時までと、勉強はやっているほうだと思います。なのに、何で下がるのか自分で考えてみたのですが、あまり思い浮かぶものがありません。 やはり、プレッシャーなのでしょうか? だとしたら、どうやって打ち勝つ事が出来ますか?教えてください!  それと、実戦形式の過去問とかはやったほうがいいのでしょうか?それとも、要点がまとめてあるワークをやったほうがいいのでしょうか?教えてください!

  • 40人学級について

    今年はじめて、講師をしています。 4年生(28人学級)を担任しています。 昨年度も、新任として現任校ではたらかせて 頂けそうなのですが、5年生から1クラスで、 40人学級になりそうなんです。 こののまま、現任校に残ると40人のクラスを もつことになりそうなのですが、やはり40人 はおおいのでしょうか?相当の力量がひつよう なのでしょうか?

  • 講師1年目の学校でそのまま働くか次の学校にいくか

    私は、現在小学校講師1年目です。 来年からは新採用として、教壇にたてる のですが。現任校でそのまま、働かせて もらうか悩んでいます。職場の人とは、 あまりウマが合いません。どこにいって もウマの合わない人は多いと思うのです が、職場の一人に陰口が多かったり、周 りの人をすぐに悪く評価しおうとするお しゃべりずきな女性(28歳)がおられ て、びくびくしてしまいます。 一度は、心機一転と考え移動を考えたの ですが、今の子ども達もきになりますの できめかねています。 どうか、良きアドバイスをいただけませ んか。

  • ネット掲示板における学歴差別

    参考http://that4.2ch.net/test/read.cgi/loser/1132431369/ このような書き込みを2ch以外のネット掲示板でもよくみかけるのですが、あまりに行き過ぎではないでしょうか? もはや悪ふざけを通り越して、人間を人間としてみていない気がするのですが。 それどころか恨みと言うか、憎悪のようなものを感じる書き込みすらあります。 しかし、彼らは本当に低学歴の人間と付き合った事があるのでしょうか? もしかしてTVなりネットなりで見聞きした事からそう言う発言をしていたりするのでしょうか? 私の友達にも中卒の人が何人か居ますが、彼らは特に問題があるわけでもないし、きわめて人間的な人達です。 ねぜ彼らはこれほどまでに低学歴の人間を憎み見下すのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 日本全国で鉄道駅の無い市

    「鉄道駅の無い市」を調べています。 日本全国で該当の「市」をご存知でしたら、お教えください。

  • 地域が希薄化してきている

    地域が希薄化しているのが現状です。どのようにしたら改善出来ると思いますか?様々な意見を聞かせてください。

  • 日本の学校の問題点

    今春、高校を卒業する予定の者です。 僕は、学校という組織に多くの疑問を感じています。 簡単に申し上げますと (1)教師のレベルの低さ (2)おもしろみのない平凡な授業 (3)基本的に生徒が主体でない (5)心の教育 といった所ですね。 まず(1)ですが、はっきりいって教師として1人の大人として、尊敬できない先生が多すぎます。中には恩師と呼べる先生もちらほらいますが。具体的に言うと生徒1人1人を平等に扱う事。これが全くできていないように思います。 (2)についてはもっと授業をおもしろくする方法を先生達は常日頃、真剣に考えろと言いたいです。進学校などはおもしろさという要素はあまり関係ないと思いますが、それ以外の学校などではもっとおもしろみのある授業をしたほうが良い。考えればおもしろくする方法なんていっぱいあると思います。 (3)は学校のシステムに原因があると思うのですが、学校は生徒が主役じゃないんですか!?上(教師)から命令されてばっかりで。。こうしろああしろとか、そんなんじゃ本当に主体的な人間を育てる事は難しいと思います。 (4)は高校で心の教育ってもんがないと思うんです。見てると、先生方は授業だけしてれば後はもういいっていう雰囲気が漂いすぎです・・・。本当に生徒に心まで届く心の教育をすればもっといい世の中になるのになぁと。 人間は組織に入ると自分の地位などを気にして保守的になり易いとよく聞きます。やはり文科省を変えなければはじまらないと思います。私は、先生の採用試験をもっと厳しくしたほうがいいと思うんです。研修期間を2年にする。熱く語れるかどうか試す試験を行う。などなど。(まだまだ考えつきます) 勉強だけできれば先生になれるという採用方法はおかしいです。日本でこういったふうに採用基準などを大胆に変える事は可能なのでしょうか??

    • 締切済み
    • noname#65311
    • 教育問題
    • 回答数24