initialt の回答履歴

全288件中121~140件表示
  • 虐待の将来的影響力

    幼い頃に私の友人は彼女の母親に髪を鷲掴みにされ、お風呂に沈めかけられました。それは、彼女が五歳くらいの時です。 彼女が覚えていることには、父と母が喧嘩し、彼女が父を止めなかったから母親が激怒し、泣いたらまたお父さんがお母さんを殴るから泣くな。と言われ、幼いながら、必死で涙をこらえていたそうです。 彼女には一つ下に妹がいますが、妹はその様子を見ていましたが、今は記憶にないらしいです。 彼女と妹は住んでいる場所は離れていますが、今でも仲良しみたいです。 その友人の両親は彼女が幼い頃、頻繁に激しく喧嘩していたらしいですが、母親はよく長女である友人に八つ当りして、殴ったり、わめいたりしていました。 友人が父親と最後に会ったのは、父親が母親に向けて刃物を振り回した時でした。母親は軽傷で済みましたが、友人はその時のこともはっきり覚えており、今は消えることのない傷を心に負っているようです。 その日を最後に彼女が妹と一緒に母を選び、父親と離れ、しばらくして彼女の父親は病気で亡くなりました。それが彼女が八歳の時です。 彼女の母親は今、軽度のアル中で、ヒステリックになり、彼女を罵倒し、暴力を奮うこともあるみたいです。 ただ、彼女が言うには、母親は優しい時もあるし、一緒にいて楽しいときもある。けれど、小さいとき彼女にしてきたことは、一生ゆるさない、と言っています。 彼女と妹を1人で育ててきたわけですから、母親に感謝する気持ちと、幼い頃の思い出が複雑で、母親に対してどうすればいいか分からなくなると言っていました。 このような相談を彼女が、話すきっかけとなったのは、彼女が先日母親と喧嘩し、その時に彼女がブチ切れ、(喧嘩の流れは省略)母親に向かって、「小さいときに沈めかけられたこともあるから」と母親に言うと、母親は「お風呂でのこと?あのまま沈めとけばよかった」と言ったらしいです。彼女は怒りというより、なんだか虚しくなったようで、涙がパラパラとこぼれてきたと言っていました。この時は、別に母親がお酒をのんでいたわけではないです。 友人は父親が亡くなった後も、結構虐待されていたみたいで、今も母親のことで悩んでいます。 彼女は明るく、元気で仕事もきちんとしますが、子供のころ受けた傷は癒されず、今でも母親と一緒に住んでいるため、度々悩んでます。来年から転勤になるため、今だけの辛抱だから頑張ってと言いましたが、友人の虐待の影響は今後どのような場面で出てくるか心配です。また、彼女の母親との関係も。 なにか、いい案はないでしょうか。彼女のトラウマを解消するためにはどうしたらいいですか?

  • 終わりの無い不妊治療。

    不妊治療してますが、全然結果が出ないです。。 すごい凹みます。 今、体内受精です。 あと何回かで 結果が出なければ、体外へと進む予定です。 金銭的に問題は無く、夫は出来る事はなんでもやって子供が欲しいみたいです。 けど、最近 疲れてきました。。。 私には知的障害のある妹がいます。 小さい頃から、妹の事で、親が泣いたりケンカしたりする姿を見てきたので、 健康な子供しか、絶対に産みたくない、と思っていました。 けど、それはムリな事です。 出産には言い切れないリスクはありますから。 なので、私自身、本当は子供が絶対に欲しいと思っていません。 そういった子供がもし出来たら 自殺してしまうかもしれません。 しかし夫は普通の幸せな家族で育ってきたので そんな辛さを知りません。 何度も話し合いましたが、絶対に私との子供が欲しいそうです。 夫は一緒に頑張ろう、と優しくしてくれるし、気にかけてくれているので それを言えずにいます。 それが辛いです。 何かモヤモヤしてしまいましたが・・ 不妊治療されている方の、心の乗り越え方的なものの意見を頂けたら、と。

  • 義父母の面倒を見る

    私は長男の嫁です。当然、義父母の面倒は見なくてはいけないとは、思います。 ただ、旦那には、妹がいます。結婚しています。 妹の旦那の言う事がおかしいと思うのです。妹の旦那は、うちは面倒(義父母の)みなくて良いと言うのです。 長男が見るものだという決め付けで言っていると思うのですが、皆さんは、率直にどう思いますか?

  • 姑の甘やかしについて嫁は意見してはいけない?

    姑さんの子供に対する甘やかしで困っています。 もうすぐ5歳の子供が運動会で先日 「運動会の練習頑張ってるからおもちゃ買ってあげるー。ママいーい?」と子供の前でいってきました。 今までなら「ありがとうございまーす。00、張り切って頑張らないとねー。」といってきましたが、もうご褒美をちらつかせるのはやめてほしいと思っています。 というのも、私自身も教育熱心なわけではないですが、本やテレビなどでご褒美を与えて頑張らせるとよくないというのを見かけます。 00をあげるから頑張んなさいは00がないと頑張らなくなる。 これは褒め言葉、お金、おもちゃなどの報酬だそうです。 また頑張ってる最中はそっとしとくのが一番で、達成できたときに報酬を与えるのが一番自発的にやる気がある子に育つそうです。 報酬という外向的要因でやる気をだすと、自発的なやる気がおきにくいように脳がなってくるのだとか。これはほんまでっかTVの澤口先生がいっていました。 旦那が「これすごい分かる。納得。」といっており、これだと思いました。 旦那は頑張ってるアピールがすごく、また持続しません。 報酬はあがらないと持続しないのだそうです。 旦那は転職歴も結構なもんだし、借金はするし先月はお金のためにやくざと風俗経営しようとしてるのを死に物狂いで止めたところです。 そういうふうにおかあさんがしたとは言いませんが、少なからず要因はあったように見えます。 結婚して6年、家族として近いお付き合いをしてきて最近思うのは、愛情豊かに育てるのと過保護は違うなと思っています。 そういうのもあって今日二人で会ってたので、おもちゃの件をやんわりと伝えました。 「おもちゃの件ありがとうございます。ただ、運動会の練習頑張ってるからおもちゃ買ってあげる、というより運動会が終わってから頑張ったからおもちゃ買ってあげる、というふうにしてもらえませんか?」 と言うとお怒りモード全開で帰っていきました。 運動会当日、「間違いなく好きなおもちゃ買ってあげるから一番なんなさいよ!」と景気づけしてくるのは確実です。 なので2日後の運動会の前に伝えたかったのです。 私としては今せっかく一番になりたい!と自発的に毎日練習を頑張ってるのにーという気持ちです。 自信をつけてあげたいのです。 なんですが、また怒られました。 なんでもおかあさんの思ったようにしないといけません。 医者よりも姑さんの意見です。 子供が体調悪くとも姑さんが行く必要なしといったのに連れていくと怒られます。 去年は熱が39度あったも座薬入れて運動会に出されました。 先日の旅行のときも同じパターンでした。 同居じゃないので、どうにでもそこはできますが、嫁は子供のことで意見してはいけないんでしょうかと腹がたってきます。 たまに会ってならおもちゃ与えようがご飯前にお菓子あげよーが構いませんが、毎週会ってます。2週間あけば久しぶり~孫に会いたかったと言われます。 子供の喜ぶ顔が見たいのも十分分かりますが、私にも私が思う子育てがあります。 今まではおかあさんをたててきましたが、私も私なりに真剣に子育てしたいと最近強く思っています。 おもちゃの件はどういう言い方だったらいいのでしょうか。 ちなみにおもちゃはがっつりしたものを何のイベントなくて今年になって2回は買ってもらっています。 それともおばあちゃんの心として黙って受け取るべきでしょうか。 ほとんど愚痴のうえ長文になって申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 我が子が可愛くない。愛せない。

    28歳、3人の子供がいる女です。 全て旦那の子供でバツもありません。 三人のうち一年生の長女だけが可愛くないというか 愛せません。 今まではそんな事あるはずないと、気持をごまかしてきましたが、 今日とうとう長女に 「もうあなたを育てたくない」と言い1人で自分の部屋で寝るよう言ってしまいました 実際だまって顔を見つめられるだけでもムカつくし、 今日あった事などのお話しも鬱陶しいです。 手も繋ぎたくなければ、抱っこもチューも嫌です。 他の2人の子供に対してはとても可愛く、愛情もあります。 常にスキンシップをしますし、お話しを聞くのも大好きです。 もう長女としゃべりたくないし関わりたくないというのが、本音です。 旦那や母に可愛く思えないと相談しても、 そんな事ないとか、アホなこと言うなと怒られるだけで 全く話になりません。 もともと子供が嫌いなわけではなく、むしろ長女以外の 子供は人の子でも可愛くおもいます。 どう接して行けばいいのかわかりません。 カウンセリングに行けば治るのでしょうか? 長女の為にもアドバイスお願いします。 どう接して行けばいいのかわかりません

  • どう思いますか。普通のことでしょうか?

    細かいことを書きだすと切りがありませんので、要点を書きます。結婚して自分達の家を手に入れました。子供はいません。しかし、義理母の体調により一人住まいできないというので、嫁実家に同居。私が自分達の家に連れてきなと言ったのですが、嫌だの一点張り。(嫁はホームシックで内心戻りたかった。)その義理母の近くには義理母の姉妹がいます。嫁の実姉夫婦も側に。(こちらの夫婦は看るとも、同居するとも言いません。)皆が近い方が便利と身内で固まっています。(嫁側意見) 毎日のように義姉がチャイムも鳴らさず入って来ます。もう接着剤でもついているかの如く姉妹でベッタリです。今月、嫁は義理姉夫婦と平日旅行に行きます。過去にも温泉に何度も行ってます。 実の親は私が看て、嫁は姉夫婦と旅行です。 あまりに自由人なので、義理母もたまには連れて行ってやれと言うと、嫌っていると逆に不機嫌になります。 その義理母は嫁(娘)に行ってらっしゃいというのです。体が不自由で自活できないのにです。 私が逆の立場なら実の子に言わず、同居してくれる相手に行ってらっしゃいと言いますし、私にも兄弟がいますが、兄弟で旅行に行くから、嫁に親の世話頼むなど考えられません。 結婚して違う家に嫁いだのに、自分の親の家で、お母さんといつも一緒(マザコン?)、側にお姉さんも親戚もいて、誘われれば、はいとついて行く。独身ならまだしも、自分の家庭を持ったのに、何時までもお母さん、お姉さんって自立しないで依存しあってる。それなら結婚なんてしないでずっと一緒にいればいいじゃないですか? 私は、何時までも他人のようです。女性は皆そうなのですか?要点を書いただけのつもりでしたが解りずらくなってしまいました。どう思いますか?普通のことなのでしょうか?同じような立場の方いらしたらご意見ください。お願いいたします。

  • 体外受精するならどの病院が良い?

    閲覧してくださってありがとうございます。 私は不妊治療中の31歳、不妊歴4年・治療歴9ヶ月です。 子供はおりません。 現在、治療は近所の小さなクリニックに通っており、 タイミング6ヶ月を経て、人工授精を2度行いました。 結果は撃沈……。 人工授精は4回行うつもりです。次が3回目。 (もちろんそれまでに妊娠することを切望してますが!) それ以降は体外受精を行うつもりでいます。 今のクリニックは通いやすく、先生もとても丁寧に説明をしてくださるのでとても満足しています。 しかし、体外受精となると、今の病院では心もとないというか、、『この病院は体外受精の権威!!』くらいの病院でチャレンジしたいと思っています。 何せ金額が金額なので、『一旦今の病院で挑戦してから、駄目なら転院…』なんて余裕がないのが正直なところです。 成功率が高い病院を!と言っても、 実施率や成功率や相性やタイミングなど、、一概に言えないのも理解しています。 それでも、せめて良い話のある病院のお世話になりたいと思っています。 ========== というわけで、前置きが大変長くなりましたが質問です。 体外受精で評判の良い病院はどこでしょうか? 私は神戸在住なので関西圏内が通いやすいです。 が、新幹線や飛行機に乗って遠方で治療を受けることも想定しています。 神戸の英クリニック、IVF大阪、鳥取のミオ・ファティリティ。 どこが良いのか分かりませんが、この3つが有名なのかな?と思ってます。 他にも候補があれば教えてください。 次回、病院に行くときに先生にも相談するつもりです。 「ここより良い病院は?」という質問になるので失礼な話なのですが…。 長々と失礼しました。 皆様のアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 母子家庭の女性との結婚

    私は、29歳の男性です。 一つ年上の女性と付き合って3月程になりますが、結婚を考えています。 ところで、彼女の両親は彼女が中学生の頃離婚されており、 彼女は母親とお姉さんと3人で暮らしてきたそうです。 私の両親は非常に保守的で、一番思春期で大事なときに彼女の両親が 離婚されていることや、学歴の違い(私は大学院卒で、彼女は高卒)で 付き合いに反対されています。 私の家はごく普通のサラリーマン、彼女の家は離婚されたお父さんが中小企業の 社長さんだったりするなど、育ってきた環境の違いもあります。 当然、私は両親を説得するつもりですし、その自信もあるのですが、 正直、母子家庭の女性と結婚することをそんなに気にすべき理由が わかりません。 将来的に、彼女のお母さんやお姉さん(お姉さんも結婚されていません)の 面倒をみることになるとか、そういうことでしょうか。 その程度のことであれば私は全然努力できると思っているのですが。 何か両親にここまで反対される母子家庭の女性との結婚で気になることが あれば教えて頂けると幸いです。

  • 顕微授精5回目撃沈。卵巣機能低下 

    30代前半来月顕微授精を受けようと考えている者です。 今までに5回移植してますが(採卵3回凍結胚2回)一度新鮮胚で妊娠するが11週で繋留流産しました。毎回胚盤胞までいく卵が取れるが着床しません。 前回医者より前回の血液検査の結果、卵巣の機能が低下しているので早いほうがいいと言われました。 前回の採卵で胚盤胞までいった卵1個を凍結しています。 次回顕微授精をする時は採卵からもう一度したほうがいいと言われましたが  それは卵巣が機能しなくなる前に少しでも多く採卵しといたほうがいいという意味でしょうか? 私としては凍結している一個に賭けてみたいとも思いますが 今までに凍結胚で着床まで至った実績がないので また無理なのかな~とも思うと採卵からしたほうがいいのかとも・・・ みなさんならどうしますか?

  • 三十代後半女性。

    三十代後半で、結婚につながる出会いを探すとなると、経済力が人並みにある男性を希望するとやはり、かなり年上の男性でないと難しいでしょうか?三十代半ば~後半女性が年下でなおかつ経済力もある男性と結ばれることは容姿、性格に関係なく、まれですか?

  • (長文)恋人に暴力をふるってしまいます。

    大学生の女です。約一年前から付き合っている、同じサークルで一つ年下の後輩がいます。 少し前から、その彼相手に酷い行為をしてしまっています。 約一年以上前から、私は部の一部の人に嫌われています。あからさまに嫌な態度を取られたり、私のいないところで私の悪口を言っていたということを、以前彼の口から時々聞きました。私は「自分の事を嫌っている人とは関わらなくてもいいや」という思いから、その時は特に気にしていませんでした。 しかし、最近になってそのことに強い嫌悪を抱くようになり、彼がその人たちと関わるのを非常に嫌に思うようになりました。私を嫌っている人とは最近は関わるどころか会ってもなく、特に何かをされたわけでもありません。彼によると、最近は飲みの席などでも私の悪口を言っていることはないそうです。自分でも「なんで今更?」という感じです。 彼がサークルの人と飲みなどに行っていると「一緒になって私の悪口を言っているのではないか」「私と付き合っているのも、馬鹿にする為ではないか」など考えてしまい、飲み会中の彼に何度も電話をかけてしまったり、後で責め立ててしまいます。最近は感情の起伏が非常に激しく、さっきまで気分が良かったのに急に怒りの感情が湧いてきて、彼に暴力を振るったり暴言を吐いてしまいます。彼が痛がっているのを見て、サーっと青ざめることがよくあります。 彼は私を責めることはほとんどありません。こんな私に対しても、ちゃんと好きと言ってくれています。だからこそ、罪悪感が半端ないです。 私は人付き合いが苦手で、今まであまり友達がいませんでした。保育園の時はほとんど喋れない子供であり、親が場面緘黙症を疑うほどだったそうです。それ故に悪口や酷い扱いを受けることもよくありました。そんな過去の事がトラウマになっていて、他人との距離感がいまいち分かっていません。また非常にネガティブです。サークルの人に嫌われた原因の一つに、私の過剰なネガティブがありました。 また高校の時から時々自傷行為を行っており、最近は特に頻度が高くなっています。 嫌われたのは、自分が原因であることはよく分かっています。自業自得なのですが、このままこんな行動を繰り返して彼にまで嫌われたくありません。 どうしたら、こんな行動をやめられるのでしょうか? また、このような行動に至ってしまうのは、なにか精神的な疾患があることも考えられるのでしょうか?その場合、どこかに相談に行くべきですか? 長文乱文失礼しました。回答お待ちしています。

  • (長文)恋人に暴力をふるってしまいます。

    大学生の女です。約一年前から付き合っている、同じサークルで一つ年下の後輩がいます。 少し前から、その彼相手に酷い行為をしてしまっています。 約一年以上前から、私は部の一部の人に嫌われています。あからさまに嫌な態度を取られたり、私のいないところで私の悪口を言っていたということを、以前彼の口から時々聞きました。私は「自分の事を嫌っている人とは関わらなくてもいいや」という思いから、その時は特に気にしていませんでした。 しかし、最近になってそのことに強い嫌悪を抱くようになり、彼がその人たちと関わるのを非常に嫌に思うようになりました。私を嫌っている人とは最近は関わるどころか会ってもなく、特に何かをされたわけでもありません。彼によると、最近は飲みの席などでも私の悪口を言っていることはないそうです。自分でも「なんで今更?」という感じです。 彼がサークルの人と飲みなどに行っていると「一緒になって私の悪口を言っているのではないか」「私と付き合っているのも、馬鹿にする為ではないか」など考えてしまい、飲み会中の彼に何度も電話をかけてしまったり、後で責め立ててしまいます。最近は感情の起伏が非常に激しく、さっきまで気分が良かったのに急に怒りの感情が湧いてきて、彼に暴力を振るったり暴言を吐いてしまいます。彼が痛がっているのを見て、サーっと青ざめることがよくあります。 彼は私を責めることはほとんどありません。こんな私に対しても、ちゃんと好きと言ってくれています。だからこそ、罪悪感が半端ないです。 私は人付き合いが苦手で、今まであまり友達がいませんでした。保育園の時はほとんど喋れない子供であり、親が場面緘黙症を疑うほどだったそうです。それ故に悪口や酷い扱いを受けることもよくありました。そんな過去の事がトラウマになっていて、他人との距離感がいまいち分かっていません。また非常にネガティブです。サークルの人に嫌われた原因の一つに、私の過剰なネガティブがありました。 また高校の時から時々自傷行為を行っており、最近は特に頻度が高くなっています。 嫌われたのは、自分が原因であることはよく分かっています。自業自得なのですが、このままこんな行動を繰り返して彼にまで嫌われたくありません。 どうしたら、こんな行動をやめられるのでしょうか? また、このような行動に至ってしまうのは、なにか精神的な疾患があることも考えられるのでしょうか?その場合、どこかに相談に行くべきですか? 長文乱文失礼しました。回答お待ちしています。

  • 夫の親族との関わり

    結婚して五年になります。厳密にいうと、主人は初婚、私は再婚です。 私は連れ子を2人連れての再婚で、主人との間に3歳になる子供がいます。 私たち家族はうまくいっています。 主人の実家にはよく行き、主人の両親とはよく会うのですが、近所に住んでいる主人の姉とは結婚した年の正月に一度、子供が産まれた時に一度しか会ってません。姉の夫にはまだ一度も会ってません。 実家にたまたま寄った時に姉が遊びに来てる時があるのですが、隠れるように姿を見せないので、こっちも家にあがらず帰ります。 毎年、うちの子供たちにお年玉をくれるのですが、それも実家にあずけてあるのをもらうという感じです。 これって何かおかしいと思いませんか? 完璧に私、避けられてますよね。 姉にどう対応したらいいでしょうか?

  • 介護離婚の相談

    長文ですがよろしくお願いします。 家族構成:私(男性) 嫁 幼稚園児の子供2人です。 私は長男で現在は実家から離れて夫婦で暮らしていました。 嫁と実母は仲が悪いです。 1年前実母が病気で入院し、退院後介護が必要となりました。 私は一人息子で父は他界しており入院前は母が一人で生活してました。 嫁に相談すると同居はできないことをつたえられ仕方なく現在は平日実家から会社へ通い 土日に自宅に帰る生活を1年行っています。 母へは昼はデイサービスなどを利用し夜・朝と軽い支援を私がしています。 土日に帰るのも車で2時間かかり最近は戻るのも疲れるようになりました。 1年前に比べ夫婦中も大幅に悪化し考え離婚を考えています。 ただ子供のことを考えると迷っています。 私としては離婚せずに実母の実家近くに住めば、介護も自分の家族にもあえ、よいのではないかと考えますが嫁の返事は行きたくないせいか曖昧でケンカも多くなりました。 女性の立場から妥協できる範囲や上記ケースの場合にアドバイスをいただければと思います。 現在私会社員 嫁無職です。  

  • 婚約者に黙って結婚後に会社を辞めようとしている彼

    男友達の話です。 現在の彼女、付き合って1年(既にセックスレス) と、結婚を迷っているという相談から、会社を辞めようとしている話が出て来ました。 会社の肩書があるうちに結婚して、その後退職をしてフリーターになって旅とかするつもり。との考えを話されました。その男性は47歳です。彼女は一回り年下だそうです。 本人同士の合意があれば、彼女が一家の大黒柱になっても構わないと思いますが、内緒でやろうとしているので、それって相手を騙す事になるのでは?と思いました。 結婚した途端会社辞めちゃった。と言われた彼女はどうするでしょう?しかも最初からそのつもりで、実際に経済的には彼女に養ってね。って事です。 申し訳ないけど、ドン引きしました、、、 結婚した途端、その計画を実行されたら信頼もなくなるし、離婚してもおかしくないのでは?と思いました。 これって普通の事ですか?世の中の男性はどう思われるのか、またこんな計画を内緒で実行されたら女性はどう思いますか? 幅広いご意見が伺えたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • 妻と娘の険悪な関係について

    1男1女の4人家族です。  娘は大学生。文科系の大学であることもあり、バイトや友人たちとの時間は楽しく過ごせているようです。 妻は自由に時間を使い、自室の整理や、家事などもあまり手伝わない娘に以前から腹立たしく思っていたことは知っていました。 これが最近数カ月かなり険悪なものになっていて、必要最小限のことしか、それもかなりとげのある口調でした話しかけず、娘の存在を無視するような態度をとっています。私は仕事の関係で週末しか帰宅しませんが、それを垣間見ることもしばしばです。 妻は受験生である弟にはやさしく、そのコントラストが、つらいと娘は私の前では涙を流します。 私が、ちょっと娘をかばおうとすると、妻は普段の状況もしらない父親が甘やかしていると決めつけるばかりで、私が仕事に出てしまう平日にかえって娘がつらい思いをするかとおもうと、かばうにもかばいにくい現状です。 家での居場所がなく、それがバイトや友人宅への外泊を多くし、それらがまた妻には気に入らなくなるという悪循環。 当初、台所の片づけなどを手伝うようにしてみたそうですが、妻に拒否され、それからは言い出せなくなってしまったとのことです。最近は娘も、妻を避けるように生活しているとのことです。 きれい好きな妻に比べ、たしかに娘はややずぼらな点もあり、まずは自室をきちんとすることくらいからはじめて、辛抱強く氷解を待とうと、娘には言いました。妻は、今まで他のことでもそうでしたがいったん拒否的になると、話し合いのテーブルにはついてくれそうもない性格です。 娘は、母親と仲良くなりたいと思っているようです。 父親として、無力さを痛感する毎日です。なにかアドバイスや、同様のご経験がある方、お待ちしています。

  • 中絶するか迷っています

    正直、迷うまでもないです でもどうしても踏み切れません… 私には子供が2人います 2歳と1歳です 今度妊娠が確定しました 8週前後とのことでした 主人にはまだ話せていません 我が家の経済状況は切迫してます 私は子供達に食事をきちんと摂らせるため 自分の食事を抜いています 結婚して3年目ですが 貯金ないです それどころか 主人の実家からお金もまだ借りたまま返せてません 中絶しようにも費用すらどうしようか…という状態で とても今は産めません ちなみに私が働くのは不可能です 理由は、子供が2人いるため、就職活動はおろか 仮にパートならすぐに採用、すぐに働けますがパートの給料では 働いた方が赤字です 3人に増えたら更にでしょう この子を産んでも育てられないから…とはいいません でも、この子を産むことにより、上の2人の子供たちの生活も 維持してあげられなくなります だからと言ってきっぱり「じゃあ中絶」とは踏み切れません 主人に言いだせず、産むにしろ、中絶にしろ早く決めなければならないのに… こんなところに書くのは間違っているとは思いますが 冷静になれないんです 誰にも相談すらできない… お互いの実家も今は生活苦で これ以上は頼れません 産婦人科の医師は、続けて3人は厳しいでしょうから 中絶する決断をなされたのなら私の方で少し料金を割り引くよう配慮できますよと言ってくださいました 中絶反対 という態度を取られなかったのが救いです 主人に話せば産むことになりそうで (あまり後先を考えてくれないので) 上の2人のことを最優先に考えるべきか 今はお腹の子のことを最優先にすべきかすごく迷っています

  • 母親ってどんな存在?

    あなたにとって母親とは、どのような存在ですか? 悪口でもかまいません。 回答頂けるのでありましたら、性別年齢層書いていただけますと助かります。(差しさわりが無いなら)

  • 再婚、実子の将来

    私は再婚して夫と二人で住んでいます。お互いに子供がおり、夫には二人娘がいてお互いに 嫁いで子供がいます。夫から見たら血の繋った孫です。私も成人した子供が3人います。 夫は自分の子供、孫は可愛がります。それもわかります。血を湧けた子供、孫は可愛いの 当然ですよね。夫は今単身赴任で県外にいます。私も一人になるからついて来いと夫から 言われたので夫について行きました。大型連休の時にわたしたち夫婦は一時帰宅をします。 私たちが帰ったときは夫は決まって孫を遊びにつれて生きます。そのときに限って私も孫の所に 言って来いといいます。(言い逃れました)娘は離婚してシングルマザーです。 夫は自分の孫にはプールに連れて行き、おもちゃを買い、外食までします。 私は生活費だけをいもらってるので余裕がありません。私も孫は可愛いです。 ない中でやりくりして孫が欲しがってたゲームを買いました。夫が自分の子供を呼ぶときは 私は孫の所に行きます。ここから本題に入ります。私の子供と夫の子供とは面識がないです。 紹介も無くあった事が無いです。息子の長男は今、刑務所に入っています。 喧嘩が原因です。1年半は入ると思います。夫は知りません。私が再婚してからおきた事です。 次男は精神病で生活保護を受けて生活してます。次男は時々向こうの娘とも面識がないし 会わないのがおかしいといいます。お母さんたちは結婚したんでしょう。なのに紹介しないのはおかしい。あわせるのが普通でしょうといいます。例え、お互いに紹介してあわせたとしても本当の事言わなくてはいけないのか。長男は刑務所、次男は精神病で生活保護を受けている。娘は離婚してシングルマザーって話せばいいんですか。本当の事はいえないです。子供のプライドが許せません。このまま黙っていてもこのような状況の中で子供に会うのに気を使います。難しい問題です。子供が幸せではないのに私が幸せな筈ないです。

  • 実家(母)との付き合い方について

    私は30歳、独身の女性です。兄弟はいません。 先日、父が亡くなりました。とてもショックだったのですが、3ヶ月ほど過ぎ少しずつ落ち着いてきました。 父が亡くなってから、母が心配なこともあり最初の2週間ほどは実家に泊まっていました。 (私はひとり暮らしをしていますが、電車で30分ほどの距離にあり近いのです) その後現在まで週3日ほどは実家に泊まるようにし、母の様子を見に行っていました。 しかし、そろそろ元の生活にペースを戻したいと感じています。 そんな折、最近母はひとり暮らしの部屋を引き上げ、実家に戻ってくるよう頻繁に言ってきます。 理由は、家賃がもったいない・貯金をすべきとのことですが本心はひとりになり寂しいのだと思います。 私は20代半ばに家を出て、ひとり暮らしを始めました。 親の過干渉が嫌だったからです。 しかし、家を出たことで程よい距離感が生まれ関係は良好になりました。 結論から言えば、実家に戻ることはできないと思っています。 月に何回か顔を出し様子を見たり、たまに旅行に誘ったりすることは全く問題ないのですが 以下の理由で完全に住居を同じにする、ということはできないのです。 1.母は、昔から色々なマルチ商法の健康食品にはまっており、そこで買った健康食品などを   私に飲むように強く勧めてきます。(否定すると怒ります)   また、その健康食品を取れば病気が治ると言い、もらってきた資料や本を私に見せては感想を求めます。   (これが連日続いたりした場合、かなり疲れます) 2.過干渉の気は程度の差こそあれ、今もあります。   生活全般や食事について細かく口出しをしてくる、といった感じです。   ただし、住居を別にしていれば問題はないレベルだと思います。 ひとり暮らしの部屋を引き上げ、実家に戻ることはできないという点は 自分の中ではっきりしているのですが ひとりになった母と一緒に暮らさない私は親不孝なんだろうか?と思うことがあります。 友人に軽く話しをすると(上記1、2の理由は言ってないです) 一緒に住んでもいいんじゃない?と言われたりします。 親戚や実家の近所の人からは、実家に帰らないの?ということを何度も言われました。 このようなことを考えている私は、親不孝で冷たい人間なんでしょうか。