initialt の回答履歴

全288件中141~160件表示
  • 関係の良くない親との距離の置き方(長文です)

    関係の良くない親との距離の置き方について質問させて下さい。 本題に入る前に、家族背景についてまず書かせてください。 私は現在20代後半です。 母親のことなのですが、私が子供の頃から、両親の折り合いは非常に悪く、私との関係もとてもぎこちないものなのです。 その原因としては家族それぞれに悪い部分もあり、一概には決め付けられないですが、母の異常な性格に寄るところが大きいと常々感じています。 例えば、母は何でも自分が想像したことを現実に起きたこととしてしまいます。家族には全く身に覚えのないことで家族を詰り、自分が馬鹿にされたとヒステリーを起こします。 事実の曲解に至っては日常茶飯事です。 私が幼い頃から、母は言い争いで立場に窮すると、必ず「あんたを娘と思えない」など敢えて人を傷つける言葉を選んで言ったり、一生懸命働き給料のほぼ全額を家族のために使っている父にも「地位も名誉もない甲斐性なし」と言ったりします。 歩行がやっとなくらいに身体が不自由な私の祖母(母にとっては自分の実母)にも、「顔を見たくないから家から出ていけ、財産を残して早く死ね」と、何ヶ月も毎日言い続けます。 そして数年前自分から家を出ていき、他の男性関係もあるようです。 母がこのようになったのも、生育環境や結婚後のつらい環境による部分もあるので、ずっと可哀相だと思ってきました。人を大事に出来ないのも、大事にされたという感覚をもてなかったからだと思いました。 また、素直な気持ちとしても母が大好きでした。 だから、子供ながらにできるだけのことはしてあげたいと思い、何を言われても母を尊重し大事にしてきたつもりです。 (もちろん、自己防衛もしなければ、あとあと自分がストレスでおかしくなると思いましたので、大事にはするけれども、おかしいことにはおかしいよその都度言ってきました。) しかし、十数年たっても母は変わらず家族を罵倒しつづけ、自分が大事にされている部分については完全に無自覚です。 何かを一度手伝えば、それ以降してもらえるのが当たり前になり、家族を召し使いのように使う傾向はより顕著になりました。 8年以上別居している家族に対し、精神的に完全に依存するくせに、直接家まで来たり電話で毎日罵倒するのです。 (母は自分が家族を罵倒しているとの自覚は一切なく、普通のことと思ってしまっているのです。だから、少しでも反論されれば、何故自分だけ傷つけられるのかとの思考にしかならないようです。) こんな感じなので、ずいぶん前から母の性格の改善は諦めていますし、家族関係の修復、ましてや娘として大事にされることも諦めました。 ここに至っても何故両親が離婚しないのかは不思議に思われるかも知れませんが、父としてはDVを受けている女性側の心理のようになってしまっているようです。 私としては、これまでは不必要に生活を掻き乱されたくないので、用事があるとき以外連絡をとらず、距離を置いてきました。 背景説明が長くなってしまってすみません。 ここからが本題です。 このような折、母が末期癌と診断され、完治は不可能、余命が半年~1年と宣告されました。 ここにきて、私はこれまでのことはどうあれ、やはり母には自分は大事にされたと思いながら安らかに逝ってほしいと思いました。 ですので、残り少ないかもしれない生活を存分に楽しませてあげたいと思い、今まで以上に時間を割き、体力を割き、神経を割いて、尽くしてきました。 しかし、ここに至っても母の対応は変わらず、むしろ自分が病気であることを逆手にとって、少しでも自分の意に沿わないことがあればものすごいヒステリーを起こします。 こちらがそれはおかしいよとやんわり言ってもわかってくれないので、毅然とした態度で注意すれば、おまえのせいで癌が悪化したといいます。 それでも、病気で気持ちがつらいんだろうと我慢してきました。 が、先日私が自分の人格の面で一番言われたくないこと、それだけはどうしても言ってほしくないことをさらりといい、悪かったとの気持ちも全くないようです。それでも、お世話をしなければ人でなしのように言うのです。 本当に自分の精神的体力的な限界が近づいています。もう我慢が出来ません。 ただ、親しい友達もおらず、他に頼るあてのない母を放置すれば、そのまま死に至り白骨化して発見されるなんてことにも成り兼ねない気がします。 子として、それだけは避けたいと思います。 長い質問で申し訳ありません。 このような場合、私はどのような距離感で母に臨めば良いでしょうか? どうかアドバイスをください。

  • 33歳の長男の事で質問します。

    私にはには4人の子供がおり、主人は8年前に亡くなりました。 33歳の長男が精神病を理由に、この年になるまでまともに職に就いた事がありません。 専門学校を出て、コネで就職はしましたが、1年で辞めてから、アルバイトを次々替えましたし、今では働こうともしません。 長男は1年前にクリニックから大きな精神科の先生を紹介され、それまで10数年睡眠障害で通院していたので、障害年金の手続きをして最近需給され、それで暮らしています。 最近になって、その長男から生活保護を受けたいので、自分の分の財産を受け取ったら出ていくから家族の縁を切って欲しいと言われました。 実は長男は軽犯罪(万引きなど)で何度か捕まった経験があり、目の前で殺してくれと脅されたこともあります。 何を考えているか分からず恐ろしい存在なので、この際縁が切れるなら切ってしまいたい思いです。 お聞きしたいのは、 ・法律的に縁がきれるかどうか ・縁が切れたとして、後々私の死後に遺産などについて受け取れないようになるのか この2点です、宜しくお願いします

  • 仕事が安定せず年金も払って無い親

    彼氏の両親の話なんですが、 父親は現在50才で 一昨年リストラにあってから 安定した職にもつけず 今までトラックの運転手 だったので自営業で 年金も払って無いです... 彼氏の母親も 年金払って無いし 農業の手伝い程度です。 そして、家のローンが 半分まだ残ってるみたいです。だからいずれは私達が 養わなきゃだな... て思って不安で... しかも彼氏から お金をたまに 受け取ってて 大切に使ってないイメージです そして、 ちなみに彼氏は一人っ子です。 こんな彼氏と結婚考えてますが、 彼氏に上記の内容を言って 不安だと言ったら しょうがないよ。もし、将来最悪な状態になったら主は、後悔した発言しそうだね。だったら俺との結婚辞めたが良いんじゃない...? と言われてしまいました。 私は、小さい時から 嫁姑バトルも見て育ちました(T-T)とても不安だけど、 彼氏は大好きなんです... だけどマイナスにしか考えれない(T-T) 皆さんから意見、アドバイス欲しいです...

  • 休日家にばかりいる夫

    結婚15年、子供あり(小5)です。夫は無趣味で交友ももたず、休みの日は毎週なんの予定もなく家にいます。私や子供は、自分達の都合や予定で行動したいのに、私達が自分の都合で行動しようとするととたんに不機嫌になります。私も会社員として働いているので土日は好きなように過ごしたいときもあるのですが…毎週末ごとに決まったように過ごしたがる夫。みなさんならどう思いますか?

  • 妥協して結婚。

    女性の場合、あまり気乗りしない相手でも生理的に受け付けないレベルでなければ、年齢的な問題などなどで妥協また、我慢して結婚してしまうケースはまれにあるものなんでしょうか?

  • 在日韓国人の彼との結婚

    結婚を考えている彼氏が在日韓国人です。 親は韓国人や中国人を差別しており、結婚には反対されています。 彼氏に対しては「いい子」だと言いますが、韓国人と親戚になるのが嫌だと言っています。 欧米の国の人との結婚はかっこいいけど、韓国人だと下に見られるとか。 文化の違いは、彼にいろいろ聞いています。 その不安は多少ありますが、親の反対理由が「韓国人だから」では、 とても説得できません。 彼には相談できる事ではないので、どうすればいいか悩んでいます。

  • 姑の心理

    夫の両親と完全同居をして3年ほどたちます。 義母は私と夫が結婚する前は、異常なほど高価なプレゼントを何度もくれたり、私に好かれたくて一生懸命、というような感じでした。 夫が一人っ子だったため、夫が好きになった私に好かれたい、夫のためになんとかして私を嫁にもらいたい、と必死な様子でした。 困惑することも度々ありましたが、義母の行動と関係なく、私も夫を好きだったので結婚をきめました。 同居になりましたが、同居前は義母から「なんでも自由にしていい」「親の世話とか堅苦しいことは何も考えなくていい」などマイナスなイメージを与えないようにか、いろいろ言われました。 もちろん真に受けたわけではありませんが、そこまで好意をもってくれて尊重してくれてありがたいと感謝していました。 結婚してからも義母からは何の嫌がらせもなく、仲良く円満に暮らしていました。 が、子供が生まれた途端、急に私に度々嫌味を言うようになりました。 私のいる所で、夫にも私がいかにダメな嫁か、と言いたげな、細かい嫌味を、頻繁に言うようになりました。 私は家事も育児も義母に従ってきましたが、ごくまれに自分の希望をやんわり伝えただけで、泣いて寝込んだり、ふてくされたりで、親戚中に、私が来てから自分が本当に苦労している、というようなことを懸命に言いふらしていました。 とにかく、自分が一番頑張っていて、私がダメな嫁で、自分はかわいそう、私が悪者、というようにみんなに知ってほしいような様子です。 里帰りは産後9ヶ月後に初めて、1週間のみさせてもらい、それからも年1回です。 義両親どころか、義父の叔父の世話も義務づけられました。 確かに私もまだいたらない所は多いと思いますが、私は基本的に反抗もしませんし、子供が生まれた途端なぜそんなに私に憎しみをもつようになったのか、とショックでした。 家事に関しても、円満だった子供が生まれる前も、子供が生まれてからも特に変わっていないと思うので、急に小さなことでもしつこく嫌味を言われるようになり戸惑いました。 私に改善してほしい、というより、私をダメな嫁、自分をかわいそう、とみんなに知らせたい感じなのです。 毎日言いがかりのような嫌味ばかり言われ、悪者にされて精神的にまいってます。 私の実母は厳しい人で、私は滅多に甘えたことはなかったのですが、つい打ち明けると、「あなたのされていることはいじめだ」と言われました。 それくらい理不尽なことを言われたりされたりします。 いろいろな事情により別居が困難で、夫にも理解してもらえず、離婚も考えています。 姑がそこまで豹変した理由はなんでしょうか。 ・子供が生まれて、もう家を出ていくことはないだろうから、ちょっとくらいいじめても大丈夫だろう、と思うようになった ・自分の方が嫁として母としても上だとみんなに見られたい ・結婚してもらうまで、孫を生んでもらうまでは満足だったけど、それらが実現したらもっと欲がでてきた など…自分でも考えてみましたがはっきりわかりません。 人間不信になりつつあり、自分が相当ダメな嫁なのか自信を失っています。 同じような経験のあるお嫁さんやお姑さんで、この状況から姑の心理がわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。

  • 兄の披露宴に出席するべきか

    9ヶ月の妊婦です。 今度、実兄が結婚披露宴をやるのですが、私の出産予定日の一週間前なのです。 実兄は海外で挙式を済ませており、入籍もしています。 初めは親戚だけの食事会としていたのですが、司会者をたてての披露宴形式になってしまったみたいです。 実母は披露宴をやるなら私の出産を終えてからにしてと散々実兄に伝えていたようですが、義姉の都合もあり(義姉の親戚の都合?)日程が決まったようです。 私は初めての出産なので披露宴中に陣痛がきてしまったらどうしようとか不安なこともあるので行かないつもりでいました。 でもこの場合、私の夫(兄にとっては義弟)だけでも出席すべきでしょうか? むしろ病院からOKがでたら私も出席するべき? ふたりを祝いたい気持ちはあるけれど、もし実母も夫もすぐ駆けつけてもらえないかもって思っただけで不安です。 でも、産むのは私だし… 兄の晴れの日でもあるわけだし… もぅ結婚式もあげて、入籍もすんでるのになんでわざわざこの日なんだよ!披露宴なんて予定じゃなかったし、式あげてから大分たってるのに…と自分勝手に考えて義姉に不信感。。。 出産が近づいてきてナーバスになってる部分もあると思うのですが、どうするべきか困ってしまいました。 親戚付き合いは気持ちよくやってきたいのになぁ…

  • 長男の一人っ子について

    こんばんは このサイトで「長男の一人っ子は女性が引いてしまう」って意見が出ていましたが、世間はやはりそうなのでしょうか? 仮に結婚相談所に登録していても、また出会い系サイトに登録していても、「長男の一人っ子」というだけで何もかも女性側は引いてしまうと言うか、否定するのが世間の常識なのでしょうか? よく「実家を出ることです」なんてアドバイスを目にしますが、自分の場合ちょっと持病を抱えているので、そう簡単に一人暮らしとはいかないのです。 特に女性の方からの意見をお待ちしています。 ちなみに、当方30歳台半ばで、正社員です。

  • 親から精神的な虐待を受けて育った子供は

    親から精神的な虐待を受け続けて育ち、 大人になっても、親の態度が変わらない場合でも、 親孝行をしなくてはならないでしょか? 親は老人になった今でも、人をアゴで使うタイプです。 この世で一番偉いのは、自分だとと思っています。 私から見ると、一番醜い人間としか思えません。

  • 普通?義父母が親抜きで孫と泊まりがけ旅行

    義理の母に、5歳と3歳の子供を連れてディズニーシーに行きたいと言われました。 私たち夫婦は抜きで、日帰りです。 実家は近所で子供たちも義父母に慣れているので、 日帰りなら…と思い、快諾しました。 久しぶりに息抜きができるので、 ありがたいお話だなぁと。 その日の夜になって、主人から連絡があり話したところ、 日帰りだったはずの旅行がいつのまにか一泊するということになっていました。 もうそれで手配しちゃったから…と義母。 なんの相談もなく泊まりがけの旅行を手配してしまったと聞いて、私はあぜんとしました。 一泊するとなると、なんだか急に心配になってきてしまいました。 というのも、主人曰く、主人の実家では これまでにまったく家族旅行というものをしたことがなく、 海水浴にも行ったことがないし、 家族で外食すらまともにしたことがなかったそうです。 5歳と3歳の子供を連れて、電車で片道2時間をかけ、 しかも泊まりでディズニーに行くって けっこう大変だと思うんです… 子連れ旅行の大変さを分かっているのかな?と心配です。 そこで質問です。 1)子供を親抜きで泊まりがけの旅行に行かせるというのは 今までしたことがなく、正直、抵抗を感じてしまいます。 これって普通のことですか? 私が心配しすぎなんでしょうか? 2)角の立たない断り方ありますか? 主人から、泊まりじゃ疲れすぎるから日帰りがいいんじゃない? と義母に話してもらいましたが、 もう手配しちゃったから、と言われてしまいました。 なんだかもう行く気満々で盛り上がっているので、 水をさすようで断りにくくなってしまいました。 思い切って預けてしまえばいいんでしょうかね…

  • 母は私のことをどう思っているのでしょうか

    実両親と同居中の主婦30代です。 母と会話をしていると、かなりの頻度で父や父の親族の陰口が始まります。正直ウンザリしています。 ※ 父のお小遣いの収支の計算が合わない=お祖母ちゃん(母方)のお金を盗っている ※ 息子嫁二人にそわそわしている。いやらしい目で接している。嫁二人も父に気に入られようとベタベタしたり機嫌をとる。 ※ 昔の浮気遍歴、今は誰々とできている。 ※ 父の親族(お祖父ちゃんや叔母など)の人間性をエピソードと共に話す。 ※ いかに父が酷い人間か ※ 人が殺せる(殺されると思ったことがあったらしい) ※ お父さんにはまだすごい事実がある。子供が傷つくから言えないけどいつか言う。(この言葉だけで充分傷ついています。言ったと同じことだと思います) まだまだ沢山ありますが、こういった話を私にしてきます。 実際、酒は大好きで酔狂癖があるのも確か、絶対浮気しないタイプでもありません。 父が完璧な人間とは思いませんが、家事はすごく手伝っているし(母より早く起きて朝食を作ったりします)家族仲も悪くなく、酔狂癖がでるとたまに厄介な時もありあすが 母と父も日々の生活では笑いあり喧嘩ありの普通の夫婦だと思っています。 が、母は私によくない話ばかり吹き込もうとします。何度か やめてほしい、娘にそんな話がなぜできるのか、娘の気持ちを思うと私はできない(私にも娘がいます)というふうなことを言って泣いた事がありますが、逆切れをされます。 「お母さんの気持ちは? あんたは冷たい! 血は水より濃し、お母さんは所詮他人。あんたに言うべきじゃないってわかってるけど。。嫌な思いさせてるのもわかってるけど。。」と言っては まったくわかってる様子はなく、すきあらばその話をしだします。父のフォローを少しでもすれば、「お父さんの話をいくらしてもあんたは嫌いにはならないんだから そういう見方ができるんだわ」と言われてしまいます。 話の内容も聞きたくないことばかりで、事実なら問題な話もありますが、それよりなにより母が私を傷つけてくることに母の愛情を疑ってしまいます。 ただそれを除けばいい母なのですが。 長文ですみません。書いてるうちにまとまりのない文章、相談になってしまいました。 私ももういい大人です。悩むほどではないのか、傷つくのは私の心が子供だからか、よく分からなくなっています。

  • 実家に入れる金額

    私は大学一年でアルバイトをしています。 アルバイトの収入は月七万~七万八千位で、大学の学費はだいたい半年に八万程度です。 実家に五万いれて、一万は学費一万はお小遣いというような感じです。 しかし、親から 『五万は少ない。他の人は10万入れる人もいる。8万でも少ない』ともっと入れろ言われました。 皆さんはどの位実家にお金を入れていますか?

  • 母と縁きりました。

    両親は離婚してます。わたしは21歳で父と住んでいます。 わたしが16歳のとき、母は彼氏を作って、家を出ていきました。 母はそのときの彼氏と別れ、今は実家暮らしです。 わたしは今まで、 寂しくなったときはお母さんに会いに行ったりしてました。 でも母と会話していても、 自分の恋愛の話、自慢話、自分は美人って言われる、わたしは過保護に育ててもらってお嬢様、もっと痩せたい ばっかり言ってます。 ほとんど自分の話ばかりです。 子供のことは全然考えてなくて、自分が楽しければそれでいいっていう性格が痛いほど伝わってきます。 わたしに対する愛情は感じたことがありません。 ある日、お母さんに「お母さんは自分のことしか考えてない。子供に何もしてくれないね。」 って言ったら、 「わたし(母)が家に出るとき、あんたらの為に100万おいていってあげたでしょ。」 と言います。 わたしにとったらお金の問題じゃありません。 それに、わたしの父は収入が低く、でもローンがあと1000万くらいも残ってて将来不安、、とお母さんに悩み相談をしたら 母は 父の悪口を言います。「父と離婚してよかった。なんで父と結婚したんやろ。」 といいます。 母にとったら父は他人ですが わたしにとったら大切な父親なので 悪口を言われるとかなり辛いし涙がでます。 でも何を言ってもわたしの気持ちをわかってくれない母に嫌気がさし、 もう母とは縁を切ろうと思いました。 50歳の母は、今だに80歳にもなる親に甘えて養ってもらって暮らしてます。 自分のことを、お嬢様と思ってるみたいで、 そんな母の姿を見たら 余計に寂しいくなって苦しくなります。 寂しいから母に会いに行ってるはずなのに 会うと余計に虚しくなります。 縁を切ってよかったのでしょうか。 母のことばっかり言ってるわたしですが 欝もひどくて、自分が嫌いで整形も繰り返してます。 もう、 辛いです。苦しいです。 自分には夢があるのですが、 夢に向かって頑張ると、欝もマシになるのでしょうか 長々とすみません。詳しい方お願いします。

  • 無貯金・借金有の実母と同居したいのですが/長男の嫁

    私(32才)・夫(32才)・子(2才)の3人家族です。 3年前に父を亡くし、それ以来、実母(59才)は1人暮らしを続けています。 体も弱く、定職にもついていなかったため、今からの再就職は難しく、家賃も払えず、一人で生活していくことができなくなりました。訳あって無貯金・無年金・借金有の状態なので、私が一緒に住みたいのですが、実母と夫は不仲で、以前にも衝突があり、「なんでうちが面倒見なきゃいけないんだ」と、夫に反対されています。反対の理由としては、3つあり、(1)夫は長男なので将来は自分の両親の面倒を見たいと言うこと。(ちなみに夫のご両親は共働きで祖母の家に同居しています。)また、私には既婚・子供無の弟がいますが、実母と弟嫁が顔も合わさないほどの不仲で、母の面倒を見る気はない様子です。この問題がでてきた最近になって母とも私とも音信不通になりました。これも夫の反対の理由で、(2)長男がいるのになぜうちでひきとるのかと言うこと。です。さらに、実母の父母は健在で実家に帰るという選択肢もありましたが、こちらも実母と祖父が衝突しており、母は実家には帰りたくないと言っています。これが最後の反対の理由で(3)生活が成り立たないのに実家に帰りたくないというわがままが通るのはおかしい、と言うことです。 このように、親戚とも10年以上連絡をとっていない実母なので、まともに連絡を取っている身内は私だけという状況です。うちは持ち家で、部屋も空いているため物理的にはいつでも引き取れるのですが、どのように頼めば、夫は納得してくれるでしょうか?また、同居をあきらめる場合、他に母の住む場所を確保する方法はありますでしょうか? (ちなみに、私が仕事をして仕送りをするという方法もやってみましたが、小さい子を保育園に預けての仕事では、手元に残る収入もわずかで、また頻繁に子供の病気で早退・欠勤を繰り返し退社せざるをえなくなり、その後の再就職も実現していません。実母は遠方に住んでいて、義理父母は共働きのため代わりに子供のお迎えや面倒を見てもらうこともできず、就職できずにいる状況です。)

  • こんな親

    よければ意見を下さい。 私は母子家庭です。 母はバツ1で弟とは父が違います。 母(42歳) 弟(10歳) 私(17歳) つい最近弟は父に 引き取られました。 母は喧嘩(母の一方的なストレス発散)をする時 必ずといっていい程 弟には ・向こうに行け(父のところ) ・家を出ろ 殴る蹴るは当たり前です。 夜中だろうが外へ放り出します。 私にも似たような扱いです。 ・殴る蹴る ・物を投げる ・存在無視 ・家のものを使わせない ・食事も与えない 一番酷かったのが 包丁を投げられました。 母は自分では筋が通っている と思っているみたいですが 理不尽なことばかりです。 全て暴言と力で抑圧してきます。 最近は弟がいないので 私が弟の世話をしていた時間を 自由にくれるのかと思ったら ・今まで以上の家事をしろ  (洗濯.洗い物.ご飯の支度) ・バイトを掛け持ちしろ (土日祝日と平日3日間) ・成績を下げるな (いつも約40人中大体10位以内) 無理な条件と思うのは 高校生の意見ですか?? この状況だったら上の条件は 親からしたら当たり前なんですか?? ちなみに 今日6時半に帰ってきたら 「勝手なことすんな。」 意味がわかりません。 門限は9時です 門限はきちんと守っています。 親は全く話を聞いてくれません。 私の全て否定します。 だから何もいいたくなくなります。 私はおかしいんでしょうか?? よければご意見お願いします。

  • 既婚者とのお付き合い

    お互いが既婚者同士で, お互いが好意を寄せてお付き合いを始めたとして, どのぐらいの期間続くものでしょうか。 やはり,既婚者同士の愛は長く続かない方が多いのでしょうか。 既婚者同士の恋愛の結末は,ハッピーには行かないほうが多いのでしょうか。

  • 未婚が増えた理由

    今の四十代以上の人をみると、職場結婚が多いですし、若い世代でもいまだにやはり、職場の同僚など仕事を通じて知り合い、結婚に至るケースが多いようですが、就職が厳しかった世代は、職に恵まれず、結果、同期などもいないため出会いが少なくなってしまっているなどの影響もあるんでしょうか?

  • 長男として家に戻るとはどういうことなのでしょうか?

    私は30代前半で長男の嫁です。 夫の家族は、母(60代)・弟(30代)・長男の夫(30代)です。 父親とは昔に離婚して母子の3人です。 今は、弟は結婚し自費で住宅を購入して実家近くに暮らしています。 私たち長男夫婦は、子どもが小学校入学の数年後をめどに、実家の敷地内で、母の家の隣に新築を建てるつもりでいます。 母が住んでいる土地の名義ですが、離婚したときに母が2分の一、4分の1を弟、4分の1を兄にしたそうです。住んでいる建物の名義は母になっています。 そうした中で、母はつい最近、自分の家をリフォームしました。私たち長男夫婦には相談らしいこともせず、外壁や床・壁などの大掛かりなリフォームでした。 リフォーム代金は母の負担でしたが、大変だろうと思い私たち夫婦は50万程負担しました。 そして、何が相談事かというと 私たちが隣に家を建てて帰ってくるなら、土地代の4分の1(金額にして200万円)を弟から買いなさい。(払いなさい)というのです。 土地の固定資産は、母が全て払っていますので、兄弟は一切支払っていません。 私は、長男として家に戻るという考えが有りましたが、母は希望していないが帰りたいなら土地代を買って戻りなさい、そして私たちに相談なしにリフォームしたことは、長男の世話にはなるつもりはないという考えなのだろうかと思います。 夫は、長男の責任として母の土地・家・墓や親の面倒を、見ていくつもりでいます。 私は夫にいいました。 母のリフォーム代200万円分を持つから土地代といっている200万円を母から弟に渡してもらってはどうかと。 しかし、それは終わった話だからもういいと。母親の言う事をそのまま聞いています。 母はどういう人かというと 人の意見は聞かず自分の思うように強気で生きている人です。そして、必要以上に人とのかかわりを持ちたくない人で、親戚の付き合いは自分の兄弟くらいです。2人の嫁の家とは関わりを持ちたくないらしく、孫の初節句や七五三などの行事も両家で集まることを好まず参加したことはありません。 私の実家の両親に今回の事を話したら、普通はお金を払えとはいわないと驚いていました。 私は、長男嫁としてやるべき責任がある気持ちで戻っても、母とは気持ちが違います。 隣に赤の他人が住んでいるような気持ちで住めないのです。 もし夫が母より先に死んだら、老いている母を気にしながらが隣にいるその家にいるのは耐えられるだろうかと。 長男として家に戻るとはどういうことですか? どうしたらいのでしょうか?

  • 中絶

    昨日検査薬で陽性が出て、主人と話し合った結果3人目を諦める事にしました。 中絶するなら早い方が良いと思い今日勇気を出して産婦人科を受診しました。 今は5週目だそうです。 手術は2~3週間後に1泊ですると言われました。 前日から子宮を開くようにするとの事です。 二人の子供がいるので出来れば日帰りが良いですし、2~3週間後だと7~8週目になると思うのですがそんなに期間を開けてしても体への負担は増えないのか心配です。 手術中の麻酔も局所麻酔になるそうです。 どこの病院もこんなかんじで手術するのでしょうか? 旦那にも休んでもらわないといけないので手術日は決めずに帰宅しましたが日帰りで出来る所があればそちらに代わりたいのですが・・ もし他に日帰りで手術をしてくれる所があった場合そんな理由でそこの病院を辞めるのは失礼でしょうか?