initialt の回答履歴

全288件中181~200件表示
  • 専業主婦にさせてくれない男って甲斐性なし?

    専業主婦でなく共働きを希望する男性って自分の稼ぎに自信がないのを屁理屈をつけて言い訳しているだけなんですか?

  • 性的虐待をした兄との関わりに悩んでいます

    長文で文章がおかしい部分や愚痴のような所があるかもしれませんが…書かせてください。 私は25歳女性で一人暮らし、家族は両親と祖母と2つ上の兄がいます。両親や祖母は大好きで良い関係なのですが、実の兄が嫌で嫌でたまりません。幼少の頃性的ないたずらをされたことが原因です。 私が8~12歳くらいの頃、兄と兄の小学校の同級生に胸やお尻を触られたりしました。その時は何がなんだかわからず、ふざけてやっているのかな…?と思いましたが、なんだか怖くて親には言えませんでした。 それは1回きりだったのですが、しばらくしてから私の寝てる布団に兄が入って来て、体を触る、舐める、性器をつけてくるなどの行為が何度かありました。気付いた時には無言で押しのけたりしてました。熟睡してる時もあったのでわかりませんが…最後までされてはいなかったようです。大声を出して親に訴えればよかったと今では思いますが、こんなこと言えない、という気持ちと以前に兄に本気で殴られた記憶などがありとにかく怖くて気持ち悪くて、寝たふりをするしかありませんでした。 私が中学に入ってからはあからさまに私が嫌うようになって避けていたのもありそういった行為はなくなりましたが、大人になった今でも思い出すだけで吐き気がします。 進学を機に家を出たので同じ空間にいることはなくなりましたが、実家に帰ったり親戚の集まりなどがあると嫌でも顔を合わせなくてはならず苦痛です。さすがにもうそんな事はないとわかっていても自意識過剰になってしまい、隣に座ってきたり肩に手を置いてきたりするだけで「まだそういう目で私を見るのか?」と吐き気や嫌悪感など拒否反応が出ます。 大人げ無いとは思いますが、あからさまに無視したり嫌な態度をとったり、彼氏との近況を聞こえるように話したりしてしまいます。兄が結婚でもしてくれればだいぶ気持ちが落ち着くのかもしれませんが、今まで恋人がいたという話も聞きませんし、私の方もまだ結婚の予定がありません。 両親に会いたいのに、家に兄がいるかと思うと帰りたくなくなります。 両親に正直に言った方が…という意見もあるかと思いますが、20年ちかくも経っているのでおそらく兄は「知らない」と言うだろうし、子供の時のことだからで終わらせられる気がします。 なにより、兄は子供の頃からどうも空気が読めない・言動が変わってる部分があり(現在は一応、仕事もして仲の良い友人もいるようですが)そのことを母が気にしてたのを見ていました。兄のことを私が少しでも悪く言ったり辛く当たったり、「変だ」と言うと、すごく怒られました。母はあまり精神的に強い方ではなく、父も昔気質の人なので言ってしまったら家がどうなるのか…と思うと怖いです。私も傷つきましたが、母が悲しむのも辛いです。できれば身内には言わずにおきたいです。 こんな感じなので兄は私が嫌ってるのが何故かわからないようですし、大人にも関わらず私の態度が悪いことを両親につげ口したり親戚の前で突然言ったりします。ちょっとでも気を許して話すと、馴れ馴れしくプライベートな事を聞いてきたりして気持ち悪いです。 両親は私の態度があからさまなので「嫌っている」のはわかるようですが「兄妹なんだから仲良くしろ」と言われます。その気持ちは申し訳ないほどわかるのですが…どうしてもできません。 兄のこと以外では私生活や対人関係は良好ですし離れてるのもあって普段は忘れられていますが、 会うと思い出して1週間くらい嫌な気持ちになる…という繰り返しです。 兄とはなるべく関わりたくないというのが本音ですが、親のことを考えるとどう接していけばいいのか、どういう態度でいればいいのか、自分の家が異常なんじゃないかと混乱してわからずずっと悩んでいます。 こういうことはメンタルクリニック等で一度相談した方がいいのでしょうか? なにかアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • いつも母に殴られて・・

    物心ついたときから母に殴られていました。 子供の歯はほとんど殴られて折れたり抜けたりしました。 掃除機で殴られたり足で蹴られたり、寝ているときにいきなり殴られたりもしました。 暴力は中学生くらいまで続きました。 高校生くらいになると背丈が同じくらいになったので私を倒せなくなり、言葉で攻めてきました。 「臭い」「お前はこの家の癌だ」「出ていけ」 と。 幼いころは悲しいとかツライの感情はなく、痛い!怖い!だけでした。 大人になって、自分の世界が広がり自分がされていたことが普通じゃないことに気づき辛くなりました。いま、辛いです。何をしてる時でも昔のことが頭から離れません。 いま母は、何事もなかったように接してきます。 このまえ母になんで私を殴ったの?と聞いたら 「言うことをきかなかったから」「しつけのためにやった」と言われました。 幼稚園のころから母の写真をビリビリに破いたり、ガビョウで刺したり、、母が嫌いでした。 幼稚園の卒園アルバムは、6歳のときに母の顔だけペンで消しました。 それを見て、幼い私は必死に抵抗してたんだな、と涙が出ました。 いま、辛いです。これは病院に行ってカウンセリングを受ければ治るのでしょうか? 何科に行けばいいのでしょうか? だれか、教えてください。

  • 夫の帰宅が怖い

    30歳の夫婦です。私は会社員、夫は現在離職中で子供はいません。 結婚して2年になりますが、結婚1年後に夫がリストラされてしまって、今も就職活動中です。 夫は特に専門があるわけでないので正社員の道は厳しく、 もう何百社と受けているのですが内定が決まりません。 アルバイトをしていないことや自分の貯金を切り崩して生活費に当てていることや、 仕事に対して高望みをしていることなど夫に対しての不満は山ほどあるのですが、 それを厳しく指摘したら一時期引きこもりになったので、 現在はへこたれず就職活動をしているだけでもえらいと思うことにし、夫を応援しています。 しかし今日、私が帰宅すると、リビングのドアに大穴が・・・ いつもなら私より数時間帰宅の早い夫の姿が見えません。 多分夫が物に当たったんだと思われます。普段は物に当たったりしない人なのですが・・・ 最近私は仕事疲れがひどくて、セックスもしたくない状態で一週間ほどしていませんでした。 以前セックスレスで夫に離婚だと責められ、初めて殴られたので、 また同じことがおきるんじゃないかと夫の帰宅を待つのが怖いです。 その出来事は未だにトラウマになっているのですが、 私が仕事と家事と先の見えない生活が一年も続いて疲れてしまい、機嫌も体調も悪く、 セックスが月一回になってしまったときにおきました。 あるとき夫が尋常じゃないレベルで怒り出し、結婚はおままごとじゃないんだ 妻としての役目を果たさないなら俺も役目を果たさない、このままなら離婚だ! マンション(夫購入)から放り出すと責められました。 私はあなたが大変なときにセックスが少ないのは悪かったと思ってるけれど、 私も家事も仕事もやっていて疲れてると反論したところ、 初めて殴られました。怪我はしない程度ですが、頬が腫れあがりました。 今日待つのが怖いのはこのせいです。 離婚したらいいのか今の私には判断がつきません。5年間交際していたときは夫は思いやりが あって比較的私のわがままも聞いてくれる心の広い人でした。 いらだって物を壊したり暴力をふるったりする夫は私の知っている夫とはかけ離れています。 またあんなことが起きたら夫についていけません。私だって朝早く夜遅い生活で 仕事に家事に精一杯頑張っているのに、どうしておびえたり怒られなきゃいけないんだろと みじめで涙がでてきます。離婚はしたくないけれど私の気持ちを理解しない夫に疲れました。 夫に電話やメールを入れてみましたが、一切音沙汰がありません。 このままでいるより家出した方がいいでしょうか?

  • 母娘の関係

    子育て経験者の方、よろしくお願いします。 私には、今、イヤイヤ期真っ盛りの2歳の女児が居ます。 私の仕事復帰の関係上、生後10ヶ月から保育園へ預けました。 その頃から、軽いイヤイヤが始まり、1歳半頃からピークになり今現在まで、何を言っても「イヤ」の繰り返し。 全く言う事を聞いてくれません。 「ご飯は座って食べなさい」→「イヤ」 「トイレ行こうか?」→「イヤ」、「じゃあ、オムツ替えようか?」→「イヤ」 子供と居る時は、必ずと言っても良いほど子供を叱っている気がします。 子供からすると、私が怒っても全く怖くないらしく、動じません。(私を舐めきってる?) 主人から、叱られると、少し怖いらしく、素直に「ごめんなさい」と言います。 言っても言っても聞かないので、怒る事にも疲れてしまいました。 機嫌を取るように、誉めて、なだめて、叱らない。と言うアドバイスも先輩ママさんから頂きましたが、私を舐めきってる2歳児、余計に言う事を聞いてくれません。 先生の話を聞いていると、保育園でも、問題児と言うか、クラスの中で、一番、手に負えない子みたいです。 2歳のイヤイヤ期でも、あまりイヤイヤ言わない子もいると聞きます。 うちのように、強烈にイヤイヤ期を過ごしている子も居ると思います。 うちのような子でも、もう少し大きくなったら、ちゃんとした子になるでしょうか? 今から我が強いと、大人になってもこうでしょうか? 子供の育て方は親次第だと思います。 しっかり、真面目な道に進むも、道を踏み外すも、一番の元は親にあるような気がして・・・。 以下からは、私と母(子供の祖母)の関係です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私の母は、私に依存しています。 まるで、自分の面倒を見てもらう為に、私を産んで、今まで育ててやったと言います。 まるで、私は母の所有物のように扱われています。 このことで、随分、衝突もしましたが、未だに母は変わりません。 私自身が、母(子供の祖母)との関係に悩み、長年、心療内科通いも経験しました。 私は、母のようには絶対になりたくありません。 反面教師と思っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 話は戻りますが、2歳の娘と私が、うまく母娘関係を築いていくには、どうしたらいいでしょうか? 私が、そういう母親に育てられた経験上、私も子供をダメにしてしまうのではないかと思いとても怖いです。 そう思うと、私は親子関係が出来てない気がします。 子供には、私と同じような思いはして欲しくないと思っていますし、私は子供に依存しないようにと日々ずっと頭に置いて、子供と接しています。 私はそういう母親に育てられたので、ちゃんとした母親と言う形がつかめないです。 これは、母親の自分勝手で、子供を叱ってるんじゃないか? 自分のエゴでこう言う事を言って叱ってるんじゃないか? 自分の事しか考えられない母親に育てられた私は、自分の娘をどうやって育てて言ったら良いのか分からなくなっています。 主人と娘は、父と娘と言う関係がしっかりできている気がします。 娘が将来大きくなった時に、お互いを尊重しつつ、仲良し親子で居られるには、どう育てて行ったら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#140417
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • 主婦に呆れました

    私の知ってる主婦が自分の価値観を押し付けてきます 結婚だけが女の幸せとは限らず女の幸せの感じ方なんて人にそれぞれじゃないですか? 旦那に飼われ家庭にこもると女は心の視野も欠損しまうのでしょうか? 私は母子家庭ですが、自分で家も建て好きな仕事もし子供と二人、気楽で幸せだと思ってます 今更旦那が欲しいとも思いませんし、やっかいなだけだとしか思えません 経済的にも自立していますので今は男性は恋人や男友達で十分だと考えています ある主婦があなたは結婚してないから不幸だとかいうので上記に書いた事を伝えたらムッとされました 人に結婚をすすめてどうしたいんでしょうかね?

  • 親のいいなりになる子がいい子?

    友人の子は3人男の子で、2人は成人しています。 全員、親のいうことをよく聞きくそうです。 友人の知り合いの男の子も、親のいうことをよく聞くそうです。 うちの場合、いうこと聞かせるというより、 自分の意志でやる力をつけてきて、子供の彼氏も そういった感じです。 24歳になっても、親のいうことをよく聞くなんて、 私から見ると、ちょっと不思議ですが、友人は聞かない子は おかしいといいます。 その家庭は、いうこと聞かないと子供は殴られていたので、 母親が怖くていうこと聞くのだと思いますが、 この母親は、精神的におかしいのでは?と感じています。 みなさんはどう思われますか?

  • 夫の育児に対する不満どうしてますか?

    4歳の息子と2歳7ヶ月の娘の母です。 私達は子供が生まれてから私の実家に同居していたのですが、同居してからものすごく夫の性格が変わりました(たぶん本性ですね)まず実家で犬を飼ってました。人がくるたびに吠えてうるさかったんですが付き合ってる時は何もキレなかったのが急に犬が吠えただけでブチギレ、特にひどかったのは家にあった策(犬を台所のに入れないための)を蹴り壊す、壁を殴り穴をあける、犬に向かって子供の車(外で乗るような)を投げる。 もう夫が帰ってくると必ず無言でイライラしていて嫌な空気全開だったので帰ってくると恐怖で手が震えるほどでした。 そして2人めが生まれてからちょっとして実家を出たのでその恐怖はなくなったのですが、育児に対してもありえないんです。 息子がまだ6ヶ月くらいの頃私は週1で習い事をしていて家にいない2時間くらい母に見てもらっていたのですが、1度だけ旦那に預けて行きました。 帰宅すると泣いてグズる息子を抱っこしてミルクをあげようとしていました。 私が泣いてる息子を抱いた瞬間、足を本気で2回殴られました。 訳わからずシカトしていると自分の気が収まったのか甘えてきます。私は殴られムカついているのに私が冷たくするとすぐに逆ギレ、「もうきらい」とか「死にたい」とかネチネチがはじまり結局私が謝らされる。ケンカして自分が攻められると逆ギレされズタズタに言われるので何も言い返せない関係でいます。 それと夫は帰ってきてからはパソコンゲームばかりで子供の相手を全くしません。 しても5分くらい。パソコンから離れれば携帯。まともに子供達と遊んだことがありません。 休みの日も1日ゲーム。 外がとにかく嫌いといい公園に無理矢理一緒に行っても「やっぱ無理汚れる」とか「ひま」全く子供と何かをして遊ぶとか楽しむ気がO。 それからは夫と一緒に行ってもつまらないので公園は毎回1人か祖父や母と行っています。 買い物やドコに出掛けるにもすぐイライラがはじまり子供に八つ当たり。例えば子供たちがはしゃいだり話かけたりすると「うるせぇ」とか無視、すぐ怒鳴る。他にも許せない子供への対応が沢山ありますがただただ不安がたまる一方…夫にベタベタされるだけで嫌です。子供にもっと愛情を向けてほしいんです。こうゆう人は一生このままなんでしょうか…?私が何か言えば逆ギレか話も聞かず嫌だと流されるかネチネチ病まれるだけ…と思い何も言えてません。

  • 不妊治療をしている友人へ、私の妊娠を伝えます。

    不妊治療をしている友人へ、私の妊娠を伝えます。 彼女とは高校からの友人で卒業してからも定期的にグループでご飯を食べたり何かをしたりと集まっています。 8月にも集まる予定があり、その時にみんなに報告しようかとも思っていたのですが、その話を膨らますのも若干抵抗があり、行こうかいかまいか迷っていたら、今回の集まりはなしになりました。 報告するタイミングを逃したのですが、メールで伝えるのもどうかと思い、明日直接彼女に2人で会う事にしました。 私の選択は間違っていたのでしょうか? 賛成してくださる方、なんと切り出せばいいでしょうか? 良いアドバイスお願いします。

  • 週一回は妻と喧嘩します

    私は24歳で妻が34歳です 私は妻が どうせ好きな人出来たら、ヤっちゃうんでしょ、とか 妻しか一緒に生きたい人いないしあなたじゃないと嫌だ、仕事終わってからも寄り道なんかしたことない(実際したことはないです)って言っても、好きな人できたら変わっちゃうよと言われます そこで私が熱くなってどんなに愛しているかを言います、でも妻の意見は変わりません。つらそうな顔をして深夜になるまで家をでてしまったり、実家に帰ったりしています。皆さんはどう感じるのか聞いてみたくて投稿しました 一度じゃあどう答えたら納得するのかと聞いたことがあり、さくっとそんなことしないといってほしい、と言われましたがやはり言われてまうと、なんで信頼してくれないんだろうと、私が悲しく思ってたぶん発言や表情に出てしまう。 このままの状態が続いてしまうと妻が疲れてしまうのではないか、もうつらくてしょうがないのではないか、そう思って私自身がいない方が妻のためになるんではと、考えてしまいます

  • 別れを選ぶか、結婚せずに付き合い続けるか。

    以前、彼と結婚の約束して話を進めていきましたが、あることが理由でお互いの両親が口けんかのようになり、結婚が白紙になりました。その後3年経ちますが彼のことがやはり好きなのでずっと付き合ってきました。結婚白紙になった時、結婚できなくてもこのまま一緒に彼と付き合っていけたらいいと思っていたからです。でもここ最近、年齢的にも30半ばになりますし、このままでいいのかわからなくなってきました。彼と一緒にいたい反面、周りは結婚して子供も授かり幸せそう・・・また、会社の人や友人に「なんで結婚しないの?」と聞かれるたび心が痛みます。このまま、一生独身を貫くのもすごく勇気がいることだから結婚したいとも思います。でも、彼と離れたくない気持ちもあります。先日、彼に正直に今の自分の気持ちを話しました。彼は「一生この関係でもいいと思っているけど、○○の今の気持ちを聞いたら引きとめることはできない。ほんとうなら○○と結婚したいよ。でも結婚はしてあげられないから、俺のことは気にしなくていいから誰かいい人いたら結婚したら?○○が幸せになれるなら俺はそれでいいよ。つらいけど○○のためを思って俺は今こう話してるんだ」といわれました。最後は自分の気持ち次第とわかってはいるのですが、みなさんならどうしますか?別れを選びほかの誰かと恋愛しますか?それとも結婚はできないけど彼の隣にいますか? ちなみに彼はお互いの両親がけんかしてしまい、結婚はできないけど、付き合ってはいたいといっています。彼とは10年以上付き合っています。ずっと反対されていたのですが3年前やっと結婚を許してくれたのに白紙に。

  • 離婚したほうがいいのか

    私37歳専業主婦 夫40歳 長男2歳半です。 結婚9年になります。結婚4年目で不妊治療をし、結婚6年目で妊娠しました。 不妊の原因は夫の無精子でした。 専業主婦である理由は、夫が自営業で私は名前だけの役員であり、ほかでは働けないこと、夫自身のお給料も人並み以上であることです。 夫に対して普通に愛情はありました。養ってもらう感謝もありましたし、不妊治療してくれたことに対しても感謝の気持ちがありました。 出産するまでは・・・・。 出産直後から私はものすごい育児の大変さに奮闘し、毎日毎日子供のことだけ考え、生活は360度変化し、一生懸命子供のために尽くしました。完全母乳育児、泣き止まない、寝てくれない、などここまで育児というものは大変なのかと、本当に大変な毎日を送りました。 それはそれでいいのです。望んでいたことだから。 でも夫は、出産後ほとんど育児に関わろうとせず、赤ちゃんに対して「うるさいうるさい」と言ったり(悪気はなかったと思いますが育児中の私は本当に傷ついていた)、夕食の後片付けさえも手伝ってくれず、寝かしつけが終わった23時とかにせっせと残りの家事をしたりしてました。 お風呂にも2回ほどしか入れたことないし、しかも私の説明を全く聞かず横着な沐浴の仕方をし、湯船に落としたりもありました。 オムツは数える程度しか替えたことありません。 (↑こんな細かいこと、今でも私は根に持ってるんです) そんな毎日の中、イライラや、夫への嫌悪感が少しずつ募っていきました。 子供が生後8ヶ月のとき、引越ししなきゃいけないことになったんですが、私は赤ちゃんを抱えながら一人で物件を見に行ったり、手続きを全部押し付けられ、このときに夫への怒りが爆発しました。子供を抱えながらこういう引越し作業は大変だということを気遣ってくれなかったのです。夫への嫌悪感・ゲンメツ感はもう、修復不可能なものになりました。 子供が1歳を過ぎて、やっとパパに懐くようになったあと、夫は子供と遊ぶことに目覚めたのか、楽しそうに子供と遊ぶようになりました。 私にとっては「今更・・・・私が今までどんな思いでここまで育ててきたか・・。」とますますゲンメツしました。 それからというもの、私の夫への嫌悪感は態度に出るようになってしまい、夫もそんな私の態度に嫌気がさしてきたのでしょう、ほとんど家で口を聞かなくなりました。時々子供を連れて外食したって、ほとんど喋りません。 夫は、こんな関係になったのはお前のせいだ、と言います。なぜなら「しゃべってもお前が返事もしないから、こんなふうになったんだ」と。 しかし私は、出産してからというもの、もう夫への嫌悪感が増すばかりで・・・。 子供が1歳半ぐらいのとき一度私は、「もう何もかもいや。別れたい!」と言い放ったことがあります。 このとき夫は「お前がそうしたいなら離婚すればいい。だけどオレは別に離婚する気もないしお前次第だ。」と言いました。私は子供のことを考えると離婚はできず、「ごめん」と誤りましたら、「別に、いいよ。」と偉そうに言われ、なんだか夫が上位に立ってるような感じになりました。 今子供は2歳半、どうにかここまでやってきましたが、私達は毎日ほとんど喋らず、子供への影響を考えるとどうしたらいいかわからなくなってきました。 そして今朝、子供の前で口ケンカしてしまいました。 原因は些細なことなんですが、やはり喋らない生活が続いてるからこその、すれ違いです。 あまりに夫に腹がたち、だけども自分にも原因があるのをわかっているだけに自分自身にも腹がたちますが、「もう私は子供と二人で生きていく」と言ってしまいました。 もちろん子供と二人で生きる覚悟は出来ていますし、資格も持っているので仕事に復帰すれば生活していけます。 ただ、子供には何の罪もなくて、それがかわいそうで・・ やはり私は自分を押し殺し続けて、愛情のない夫に、偽りでも態度を改め、子供のために仮面夫婦を演じ続けるしかないのでしょうか。 仮面夫婦だって、敏感な子供は察してしまうような気もします。 だけども私はもう夫に愛情がありません。 これだけは自分でもどうしようもありません。 たぶん出産のときから少しずつ、そして引越しのときに決定的に幻滅して以来、もう修復不可能です。 それが原因ということは、すべて夫に話したこともあるんですけど、 夫は夫で、「生まれて1年はどう関わったらいいかわからなかった」とのんきに言いましたが、その一瞬一瞬、私は必死でたちどまれる時間もなく一息つく時間もなく、子供の命を守ってきたのに・・・と、 夫への嫌悪感はやはり戻りません。 離婚届けは取り寄せました。 でも子供が父親の無い子になってしまうことを思うと、申し訳なさすぎて踏み切れず・・・・。 だからといって、愛情の無い夫にこれ以上専業主婦として養ってもらうことも出来ないと思うし・・・。 どうすればいいか、アドバイスいただけませんか。 とにかく、どうしたらいいのか、わからないのです。 宜しくお願いいたします。

  • 両親に結婚を反対されています。(長文失礼します)

    はじめまして。26歳男です。 29歳の女性と付き合って半年になります。 お互い、勢いとかではなく、将来を見据え、しっかり話し合った上で、結婚したいと考えています。 ある日「彼女に会って」と言ったその日から、私の両親から猛反対をくらっています。 ですので、彼女と両親はまだ会っていませんし、こんな状況なんで、彼女の両親にも言いづらいので言っていません。 家柄や育ってきた環境、職業、年齢など反対の理由をキリなく挙げられてしまいます。 簡単にお互いの家のことを列挙します。 私の実家:いわゆる都会。マンション。 父:サラリーマン、母:専業主婦 3人兄弟(男女男)の長男 私:医者、下2人も医者と医学生で未婚 彼女の実家:いわゆる田舎。一軒家。田んぼや畑を持っている。1年分の野菜や米には困らない。 父:大工、母:看護師 3人姉妹の次女 彼女:看護師、姉:看護師,シングルマザー(5歳の非嫡男子)、妹:工場勤務(?) お互い1人暮らしですが、私は実家から車で4~5時間といったところに住んでおり、彼女は車で30分かからないくらいのところに住んでいます。 親曰く、3人姉妹の一人との結婚ですら嫌なのに、医者の私が相手の家族となることで、経済面含め、相手にとってはラッキーでしかない。そしてシングルマザーの姉妹がいることで、私に経済的な負担がかかる(姉の子、以下甥っ子の養育費とか?)のは明らかで、また保証人とか頼まれたら人として断れないだろう。他に子供ができたとして、つまり親の孫が甥っ子と関わることでいい影響があるわけがない。むしろマイナスだ。(おそらくシングルマザーに対するハードルが下がると言いたいのか?) また別のところでは、看護師は医者狙いだと。医者の金目当てだと。年上があり得ないと(理由不明)。育ってきた環境が違いすぎる(片や受験戦争経験者、片や専門学校から看護師)と。挙句の果てには相手の親と普通に生活していたら関わることがないだろうに、家族関係なんてなおさら無理だと。 1番の反対の理由はシングルマザーが姉妹におり、甥っ子が非嫡男子であることでしょう。保証人問題を含む経済面でのマイナスを訴えてはいますが、本音は(失礼な言い方ですが)世間的に見ておおっぴろには言えない人との家族関係の成立が嫌なのかなと思います。もちろん、経済面の話もあるんでしょうが・・・。 恥ずかしながらうちの親(特に父)と祖父母は偏差値、知能指数が大好きな人間です。だから看護師がだめで、親が(おそらく)大卒でないのがだめなんでしょう。 でも人って、数学や英語ができなきゃだめなんですか?偏差値や知能指数が一体なんぼのもんやっていうんでしょうか? 過去にどんな道を辿ったとしても、今、彼女は看護師として、自分なりの目標を持ってしっかりと仕事をしています。仕事の時間外には(看護や医療の)をすることだってあります。 父には「結婚したかったらすればいい、ただし縁を切るから」とまで言われました。感情的になって言った言葉なんでしょうが、生まれて初めて結婚について深く話し合ったその場でこんな言葉を発せられては…。 医者になりたかったし、なれたのは親が環境を整えてくれたおかげなので、感謝しています。でも私はこんなこと言われるために医者になったわけではありません。こんなこと言われるために勉強したつもりはありません。 経済面に関しては、自分と彼女、自分たちの子供と自分たちの親を守るために働く。それ以外は(お小遣いとかは別として、養育費など)きっちり線引きをすると言えばいいのでしょうか?そもそも甥っ子の養育費の話になること自体私的には疑問なんですが・・・。家族なんだから絶対に断りきれない、人としてどうこうと言われたらどう言えばいいでしょうか? 姉は姉で、今はここまでしっかり育てているし、何より彼女は彼女で全然違うから、と言ってわかってもらえるでしょうか?彼女の肩書や数字でなく、中身を、心をしっかり見てと言って通じるでしょうか? もう、どうすればわかってもらえるのか・・・。 私の妹弟は母と私の板挟みに合っているようで、ウンザリしつつあります。また母は母で、母の実家すなわち私の祖父母にこの話をしたらしく、毎週毎週週末に祖父母から電話があり、「親の言う事を聞け」「よく考えろ」「はやくケリをつけろ」と言われ続けるのがしんどいです。仕事やプライベートで忙しく、電話に出られずにいると、妹弟に電話がかかり、私にちゃんと電話に出ろと言っています。 息子(孫)が、この人となら絶対に大丈夫、一生を共に歩みたいと思ったことを頭ごなしに否定してくるのが本当に我慢なりません。 いっそのこと縁を・・・とまで思うのですが、やはり祝福されたいということと、これは自分勝手な感覚なんですが職業柄親と縁を切るということのリスクが・・・。 ただ、彼女と別れる気は全くないので、最悪の場合、本当に最終手段としてはそれも考えています。 まだ最終手段の段階とは考えていません。何かアドバイスがあれば、些細なことでいいので教えてください。また、補足が必要でしたら補足もさせていただきます。みなさん、何卒よろしくお願いします。 思うままに書いたので、読みにくかったらすいません。長文失礼しました。

  • 統合失調症の家族について

    はじめまして。結婚して2年目の28歳の主婦です。現在7ヶ月の男の子がいます。 旦那の親と同居で、家族構成は父、母、妹、旦那、私と子供を含め6人です。同居と言っても私達夫婦はお風呂以外は離れで生活しています。妹(18)は統合失調症で通院して薬を服用しています。薬の副作用で首の筋肉が硬直し、自分であごを支えないと前を向く事が出来ません。その為、高校も辞めてしまい毎日家にいます。母(53)は家で内職をしています。妹はほぼ毎日母に大声で怒鳴っていたり、首が下に曲がっているせいか周りがよく見えず、フラついて転びそうになります。 妹の病気については結婚した次の日に義父母から聞かされ、この時には心の病気としか聞かされておらず、私も何とかなると軽く考えていましたが、甘かったのです。元々、母屋で生活していたのですが、妹の奇怪な行動に耐え切れず別々にしてもらいました。 (妹の行動) とても我が儘です。人が持っている物を欲しいと言って母に買ってもらったり、合わないのに私の物を貸してほしいとしつこく言ってきます。いつもじろじろ見られていて、義両親と大事な話をしていても割り込んでどうでもいい事を喋ります。義両親は妹にとても甘くそんな時でも何も言いません。私達夫婦がいない時に、妹が勝手に部屋に入って来て、自分がいらない物を置いていった事もありました。干してある洗濯物を触ったりじーっと見たりしていて怖かったです。 こんなことが続き私は耐え切れなくなり旦那を責めた事もありました。何故結婚する前にちゃんと言ってくれなかったのか。家族で私を騙して結婚したのか。私は一人目の子供を流産したこともあり、精神的に不安定になっていました。この先、親が亡くなった後は私が死ぬまで妹の面倒をみなくてはならないのかと思うと、耐え切れません。私は彼女の目が怖いのです。 私はいずれ仕事に復帰する予定ですが、子供を保育園に入園させるか義母に預けるか悩んでいます。義母は孫の面倒を見てくれると言っているのですが、妹の病気の事を考えると預けたくありません。旦那はちょっと位大丈夫だと言います。こんな所に預けて子供に何かあったらと思うと最近は夜も眠れません。乱文ですみませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 母のいない生活が不安です

    私は近畿在住、母は東京出身で、母の実家には祖母が一人暮らしをしています。 今年になっていろいろと問題が生じ、母が、祖母にこれ以上一人暮らしはさせられない、実家で祖母と同居したいので行かせて欲しいと言い出しました。行けばおそらく祖母が亡くなるまでは帰って来れないと思います。祖母は、身体はとても健康な人なので、長くなることも覚悟しないといけないと思っています。 こういう場合、本来は祖母をこちらに呼び寄せるのが普通だと思うのですが、それについては数年前、呼び寄せた祖母が鬱病になるという結果になり失敗しています。 なので母が行くしかない、という結論も仕方がないとは思うのですが、母がいなくなって私自身が生活していけるのか、という不安でいっぱいで、まだ返事ができていません。 一人暮らしになるわけではなく、父と一緒ではあるのですが、食事や掃除洗濯などの家事をこなしていけるのか・・・。 父は、元来こうしろああしろという人ではないので、今回のことも、放っておくこともできないし、行ってくればいいよ、と言うのですが、では家事に協力してくれるかというと・・・。朝は8時半ごろ出勤するため、私が家を出る頃はまだ寝ていますし、夜の帰宅は10時過ぎで早いくらいな人ですので、あまり家事で頼ることはできないと思います。 私は社会人2年目ですが、会社は遠く、仕事も忙しく、朝は7時には家を出なければなりませんし、夜の帰宅は、大体9時過ぎが普通です。 今のところは、土日祝日は休めていますが、今後仕事が忙しくなればどうなるかわかりません。 長く続けている趣味もあり、早く帰れた日や休日にそれをするのをストレス解消にしている部分もあったので、趣味に費やす時間も減るかと思うと精神的な面でも不安です。 一人暮らしで働いている人もいることを考えると、私の不安は甘いんだろうな、とは思うのですが・・・、それでもどうしても不安です。 なんとかなるでしょうか?なんとかできると思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#174052
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 両親の老後

    私は長男で、両親と別居ですが、両親のすぐ近所に暮らしており、休日などは実家に立ち寄る事もしばしば。 当初は別居でも近所に住んで両親の面倒見るつもりでいましたが、両親もだんだん高齢になり、 病気がちなので、同居も含めて先のことも考え直さなきゃいけないかなと思うようになってきました。 ちなみに私の妻は、2人姉妹の次女です。妻の実家は我が家から少し離れており、お父さんが早くに亡くなって、お母さん一人暮らしの状況です(姉は結婚して別居ですが、お母さんの家に程近い場所に住んでます)。 私は、自分の親を心配するのですが、妻は「自分の親ばかり気にするけど、私の親のことは考えてくれないの?」とすごく不満そうに言います。今どき長男だからと言って自分の実家だけでなく、妻の実家も見るべきだと言います。 先日も軽い病で私の母が倒れ入院し私は看病していたのですが、その間に妻の実家周辺で空き巣被害が発生したとのこと。 妻は「あなた母の病も気になるが、それ以上に自分の母親が心配」だと。「自分の親が病気で心配かもしれないが、私の母の事はどうでもいいの?」という具合。 私的には妻の母親の事を見放すつもりは無いですが、近くに住む姉夫婦が主に面倒を見てあげればよいと思うのですが間違ってますか?

  • 子供を持つべきか、持たないべきか

    結婚1年目の共働き夫婦です。私(妻)27歳、夫26歳です。 将来子供子供を持つことにあまり積極的になれず、 今結論を出す必要はないのですが、ご相談させてください。 子供をもちたくない理由 ・夫婦2人で幸せ。 ・子供がもともとあまり好きではない。 ・夫の年収400万弱だが、将来的にも大幅なUPは見込めない。 ・現在私も働いているので+350万の収入があるが、  子供が生まれればこれが無くなり(減り)、生活に余裕が無くなる。 ・私も夫も奨学金を借りて大学を出ており、残り2人合わせて800万くらい。  自分たちの学費も返していかなければならないのに、  それと並行して子供の教育費、老後資金を溜める自信がない。 ・実家はいずれも地方にあるため、協力はしてもらえない。 子供を生んだほうがいいのかと思う理由 ・夫が長男 ・夫の両親は、結婚したら当然に子供を持つべきだという考え。 ・夫もどちらかというと子供を欲しがっている。  でも「〇〇と家族を作ってみたいという思いはあるけど、  二人だけでも楽しく生きていけるからどっちでもいいよ」と言ってくれる 一番の理由はやはり経済的な理由です。 夫が都内(一都三県)での転勤が多く、 どこに転勤になっても通勤できるように、 ある程度都心にアクセスしやすい場所に住む必要があります。 したがって、賃料の安い郊外(埼玉など)に住むことが 将来的にも難しい状況で、子供を育てられる広さの部屋になると 10万円前後はしてしまいしてしまいます。 また、30歳以降になると全国転勤も可能性があります。 今は夫婦二人なので、都内の利便性の高いマンションで 快適に暮らしており、経済的にもなんとか月12万円は貯金できています。 今のうちの年収くらいでも、子供を育てていらっしゃる家庭も たくさんあることも分かるのですが、 私の場合は元々子供がそこまで好きでないのもあって、 この暮しを手放してまで、こどもが欲しいとは私は思えないのです。 同じような方、いらっしゃいますでしょうか? 賛否両論、ご意見頂けると嬉しいです。

  • 親の反対で彼女と別れた男性の方、教えてください

    4年間付き合った彼と、彼の親の反対が理由で別れて1年近くになります。 その後、別の人とつきあったこともありますが、 どんなに大変でも、彼と一生一緒にいたいという気持ちが消せません。 一ヵ月後、彼と会えるかもしれないので、そのときにもう一度 改めて今の気持ちを伝えたいと思うのですが、 迷惑でしかないでしょうか…? 同じような境遇になったとして、男性の気持ちを教えてください。 **補足** 別れた理由は、私の年齢や頼りなさのようです。 付き合ってすぐの頃に一度だけお会いしましたが、 その時の私の挨拶の仕方がなってなかったとか… きちんと挨拶もしていたつもりでしたが、お宅についた早々兄弟親戚もいて、 緊張のあまり固まってしまって。。 そんな態度が許せなかったようです。 本家の長男の嫁にふさわしくないと言って話も聞いてもらえず、 何度か、私もご家族に会って一緒に説得したいと彼にお願いしましたが 会ってもらえませんでした。 ずっと結婚に反対され続けてきて、説得できないまま 私と親の板ばさみになった彼は、このままずるずるするより 別れたほうがいいと、答えを出したようです。 もっとほかに、私を幸せにしてくれる人がいるだろうし、 結婚しても私が苦労するだろうって。 重荷になってた自分が情けないと思います。 もっと、私にできることがあったはずなのに。。。 別れた後も3回ほど会いましたが、彼女はいないようです。 まとまりのない文章になってしまい、申し訳ありません。 別れた理由が親の反対ということなので、彼の正直な気持ちがわからなくて(;_;) 同じような経験をされた男性の皆様、男性の気持ちを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お見合いで「この人と結婚する!」と思ったかたへ

    私の友人の友人の話です(本当です。私ではありません。) お見合い写真と釣り書きを見た瞬間に「私、この人と絶対結婚する!」と言って、本当にそうなった女性がいるそうです。 もし、同じ経験をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、その時の感じと、結婚後ラブラブか、そうでないかも教えてください。 よろしくお願い申し上げます(当方、お見合い歴8年、何十人もお会いした中でいいかたは2人いましたが、いろいろと遠慮してしまい、結局結婚せず、お見合いを続けています。)

  • 私のせいで赤ちゃんが出来ません。

    30歳、結婚4年目です。 同じく不妊治療も4年目です。 先日、初めて体外受精にステップアップしましたが、結果は陰性でした。 ストックの受精卵すら取れなかったので、次回はまた最初から頑張らなくてはいけません。 でも卵子を取り出した所、卵子の状態から自然妊娠は難しいだろうから、今後も体外受精でないと難しいでしょうと言われ、私はそれが分かっただけでもステップアップした甲斐があったなと思っていました。 ※私の卵巣年齢も、実年齢より高く、この1年が勝負とのことです。 (主人には問題はありません) 今回の結果が陰性だったことは、私自身もとてもショックでしたが、それ以上に主人が落ち込んでおりどうして良いのか分かりません。 体外受精も100%ではないのだからとちゃんと話していましたが、やはり体外受精というステップアップに期待が大きくなりすぎてしまって居たのだと思います。 私は何を我慢してでも、この先主人との子供が欲しいと思っているので、まだまだ治療を頑張るつもりですが、主人は今回のことですっかり自信をなくしてしまっています。 とても優しい人で、これまで何度失敗してきた時にも「また頑張ろう」と励ましてくれました。 治療費も、とても高いけれど気にするなと言ってくれました。 でも今回のことで、この先本当に授かれるのかと心配になってきたのだと思います。 最近では夜も眠れなくなってきたようで、見ていて本当に申し訳ないです。 数日前、「もう少し治療を頑張ってみるけれど、もしあと1年ぐらいで授かれなかった時には、別な人と結婚してもいいからね」と私が主人に対して言いました。 でも情けないのですが、これは私の本音ではありません。 否定して欲しくて言いました。(そんなこと言うべきでないとも自覚しています) でも、否定して欲しくて、また一緒に頑張ろうと言って欲しくて、言ったのに主人は何も答えず、考え込んでいました。 私は、専業主婦ですが、お料理も上手じゃないし、片付けも苦手で、妻として1つも自慢できることはありません。 引きとめてもらうような魅力も、何も持っていません。 子供ができないことがすべてではないと、私も主人もわかってますが、今はこの現実にどう向き合って行けばいいのか分からずに居ます。 私以上にたくさん治療を頑張っておられる方がいらっしゃるのも知っています。 でも今は、心が折れそうです。 主人との会話もなく、お互い部屋の中を避け合って生活しています。 とても苦しく辛いです。 早く、主人とまた2人で笑って楽しく暮らせるようになりたいです。 これからどのように気持ちを持てばいいのか、どう主人に話したらいいのか、良いでしょうか。