initialt の回答履歴

全288件中81~100件表示
  • 福島に転勤、あなたならどうしますか?

    首都圏在住の0歳児を持つ主婦です。 この度、夫が福島(福島市もしくは郡山市)に転勤になる可能性が出てまいりました。 赴任期間は長くても5年程度のようです。 ついていくか、もしくは母子のみ実家(九州)に帰り単身赴任のどちらを選択するか迷っています。 私の考えは 父子が引き離されるデメリット > 子どもの被ばくリスクが軽減されるメリット 夫は逆の考えで、意見が割れています。 あなたがもし同じ立場ならどうするか、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 実際に住んでいらっしゃる方には失礼な質問だと承知しております。 この質問が不快に感じられましたらお詫び申し上げます。

  • 義母が嫌いすぎて会いたくないです。

    私は、現在臨月の妊婦です。 予定日が近づくにつれて、義母に会わないといけないかと思うと夜も悶々と考えて眠れません。 夫と長男(1才)で現在3人暮らしです。 事の発端は、長男の産後すぐに夫に婚前からの借金300万があったことが発覚。 義父母(60歳)も知っていたとのことでした。 そこまでして結婚させたかったのか。かわいい息子が結婚し&孫さえ産まれれば…っと思われてるようで、私は激怒し、それを見て夫は義父母にそっとしておいてと言ったようです。 義父母から連絡があったのは、4か月後。 メールでした。(いい大人がメールって…しかもこんなに時間が経ってから…っと更に怒り) 義父は普通の謝罪文でしたが、義母は絵文字だらけのカラフルメールでした。 内容は 、 今回の息子の件[涙]息子がかわいいくて[ハート][笑顔][ハート]ごめんなさいっ[ハート] 的な内容で、軽視しすぎだろ?バカなのか?っと怒りは呆れにかわりました。 こうなってくると、もう今まであったことがすべて受付なくなってしまいました。 ・妊娠初期の悪阻が激しいときに、義祖父が亡くなり、有無を言わさず義実家のセダンに義弟 を含め大人5人きつきつで18時間かけて田舎まで帰郷したこと。(新幹線でいけばここまでかかりません) ・完全母子同室+母乳育児方針の病院に入院していたのですが、産まれた翌日より連日、面会時間ぎりぎりまで居座られたこと。(面会は面会室でのみだったため、夜中なき続けた息子が寝た!っと思った朝食後には息子を連れて面会室へ…本当に1日に30分しか寝れず、翌日義母に伝えるも無視。) などです。 借金の件以来あっていません(今まで義両親に会った回数は10回程度です)が、 先日母の日に夫が花を贈ったようで、私にもお礼の電話がありました。 何事もなかったような電話でした。 それから、夫の方に子供のもので何かいるものがあったら買って送るから。っと連絡が入ったようで、このまま頻繁に連絡を取るようになるんじゃないか…と思うと悶々としています。 夫には、 ・私は子供が自分から義父母に会いたいと言った時には会わせるつもりなこと。 ・私はたぶん義父母が許せないから会いたくないこと。 ・入院中に長男に勝手に会せたり、自宅に招いたりは納得がいかないのでしないでほしいこと。 ・義母は同棲とはいえ他人なのだから、面会に来られても授乳の時間までには退席してほしい事。 を伝えましたが、なんかしっくりきません。 許せない私はひどい人間ではないのか、と思ったりもします。 でも、人間として全く世界が違う義母を受け入れることは不可能です。 義母に苦しんでほしいと思うことはなく、夫には義両親を大切にしてほしいと思っています。 そう思うのであれば、孫を会せるという親孝行を阻止してる自分はなんだろうと思ってしまいます。 私は、今後どういう風に向き合えばいいのでしょうか? どうするにせよ、この2子出産がキーポイントになった来ると思います。 漠然とした質問で申し訳ありません。 私だったらこうする!とか、叱咤激励なんでも構いません。 アドバイスお願いします。

  • 私は間違っているのでしょうか。

    切実に悩んでいます。 ぜひ、皆様の意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 私はアラサーの会社員です。 1つ年上の妻と、生まれてから5カ月の娘がいます。結婚して、2年目です。 夫婦共働きで、私が遠方に単身赴任しているため、私の両親と妻がマンションで同居し、娘を見てもらっています。(私の収入が少ないため、妻にも働いてもらっています。) そして、毎週末私は両親と妻が住むマンションに帰り、育児と家事の手伝いをしております。 ※妻の両親は、まだ働いているため娘を見ることができません。私の両親はすでに定年しており、フリーのため、私の両親に娘を見てもらっています。 私の母と妻はとてもうまくいっており、娘も順調に育っているのですが、私の父が、子育てに対して、口出し・アドバイスをすることに妻は不満を持っているようでした。 そして、ついにその不満は爆発してしまい、父に子育てに口出ししないことと、マンションから出ていってほしいことを伝えてほしいと妻から強く言われました。 そして、私は自分の父に謝罪しながらも、その旨を伝え、父はマンションから出て行き実家に帰ってしまいました。父は怒ってしまっていました。 その後、私は妻に以下のことを伝えました。 ●父に悪気はなく、善意でアドバイスを言っているので敵対しないでほしいこと ●父に出ていけというレベルになるまで不満がたまる前に、ひとつひとつ話合う機会を与えてほしかったこと ●アドバイスに関しても、必要なものは取り入れ、自分の考えと合わないものは流せばいいので、そんなに怒る必要はないと思うこと。 それに対して妻以下のことを言い、怒っています。 ●娘は順調に育っているので、アドバイス・口出しすることは許せない。 ●保育士や助産師のように多くの子育てをした実績がないのにアドバイスしてくることに対して、聞き捨てならない。 妻が言っていることに対して理解できることを伝えました。 しかし、アドバイスの実行を強制されている訳ではなく、あくまで参考意見として言っているだけなので、そんなに目くじらを立てないでほしい旨を伝えました。 すると妻は、激怒し、私の味方になってくれない、わかってくれないのなら夫婦の意味がない。 夫である私には、そのような意見をもとめている訳ではなく、ただ話を聞いて、父に出ていってほしい旨を伝えるだけでいいと言われ、これが理解できないのであれば離婚も検討すると言われました。 私の言っていることは間違っているのでしょうか? 妻の意見を最大限に尊重し、父に出て行ってほしい旨だけを伝えればよかったのでしょうか? ぜひ、皆様の率直な意見をお聞かせいただければと思います。

  • 妻が実家に帰ることについて。ご意見ください!

    もうすぐ結婚2年がたつ夫婦です。 私会社員、妻専業主婦です。 子供も1人おり、もうすぐ1歳になります。 現在、私の実家の隣に家を建てて、そこに3人で住んでいます。 妻の実家は車で2時間ぐらいのところにあります。 子供が生まれてから、月1回、3日間ぐらい子連れで実家に泊まってきます。 初めての子どもで妻も実家の親に子供を見せたいだろうし、 息抜きもしたいだろうと思って、特に何も思わなかったのですが 最近は、月1回というのは変わらないのですが、1週間ぐらい泊まってくることが多くなりました。 私としては日に日に成長している子供に1週間も会えないのは辛いですし、 1週間というのはちょっと長いんじゃないかなと思います。 この月に1回、一週間ほど帰るというのはどうなのでしょうか? 私の心が狭いのでしょうか?それとも妻がおかしいのでしょうか? よく分らなくなってきました。 ちなみに普段、家事や子育てはしっかりしてくれている方だと思います。 隣に親が住んでいるので妻と子供が帰省しているときは、 そちらでごはんを作ってもらって食べています。 よろしくお願いします。

  • 嫁が雑用係にしか見えない

    結婚して4年目の30歳です。嫁も同じ年です。 子供は、0歳と3才の二人です。 嫁が雑用係にしかみえなくなりつつあります。 結婚したとき、すでに妊娠中だったのですが、出産後あたりから嫁が セックスを拒否するようになりました。2人目を妊娠後、2年ほどセックスレスです。 嫁がいうには、私のことは家族であって、男としては見えないそうです。私は、家族を 経営していく協力者らしく、そこには家族愛とか夫婦愛とかよりも、「金を稼ぐ」「家事をする」 「子供と遊びに出掛ける」といった実務をおこなう労働者としてしかみえないようです。 好きとか嫌いとかじゃないのだそうです。 私は、公務員なので高給ではないですが、人並みの収入もあります。嫁もある程度の収入も あるので(自分の8割程度)、生活に困っているわけではありません。ですが、住宅購入や 子供の教育などを考えると余裕ではありません。 嫁には「給料が安い」「同世代と比べて安すぎる」と給料明細を渡すたびに言われ、 公務員給与の値下げの時も、散々言われました。(自分の責任ではありませんが、 「1年たってんのに給料下がるってどーいうこと!?」とか言われると本当に腹立たしいです) 「死なない程度働け」「住宅ローン組んで死んだら効率的だ(ローンがなくなるので」、などと今の 二人の関係からはジョークには聞こえないことを平気でしょっちゅう言っています。 もう、嫁のことを大事にしようという気持ちはなくなってしまいました。 家事もほぼ一切やめました。嫁はかなり怒っていますが、さほど感情はわきません。 大事でも何でもない嫁が、辛い思いをしてもなんとも思わないのです。ピーピーいいながらも 家事をしているので、このままやらせておけばいいや、って感じです。 結婚当初は、いつまでも二人仲良くしていきたいな、と思っていましたが、3年努力してあきら めました。ものすごい勢いで拒否される惨めさをこれ以上続けたくありません。 「あなたに触られるのが気持ち悪い」と強くいわれても、ダイエットに励んだり、体を清潔に保つ などして、前向きに努力してきましたが、もうあきらめてきました。 なんか空しいですが、子供はかわいいですし、仕事も充実しています。嫁のことは、雑用係と 割り切ると、しゃべり相手としては嫌いではありませんし、平日は二人で食事とかにも行くことも あります。 ただ、嫁に対して、愛情をもって接することはないし、嫁のために何かを犠牲にすることは 絶対にないというだけです。 こんな人って他にもいるんでしょうか。みんなどうしているんでしょうか。

  • 長男と付き合う事

    長男との結婚が人気ないのは何故ですか?? 昔友達のお母さんが言っていた事で、付き合った相手を振り返ると皆共通点があるんだよ。面白いよ~不思議だね。と言いました。 私が付き合った人はみんな長男でした。 もしかしたら長男が発してるムードが好きなのかな?? 長男はやっぱり面倒見がいいんでしょうか?? 私は一体長男の何が好きなのかな~と疑問です。 母親が賢い人は先を見据えて長男じゃない人を選ぶ。と言いました。 私は確かに長男は嫌とか特に無く、長男以外でという事もありませんでした。 私が間抜けなのか…? たまたま今お付き合いしてる人は長男だけど同居は無いという事でした。 そこに確かにホッとしたのですが(笑) 私はどれだけ私を見てくれるか?だけで相手選びをして来て、今までの人は皆私とちゃんと向き合ってくれない。と思いました。 今の人は向き合ってくれるので、いいなと感じています。 安らぐ感じです。 長男ならどんな男が結婚するにもいい男ですか?? まずは、真面目で頼りになってシッカリしている事かなぁと思いますが。 他に必要な部分は??

  • 義親にイラってきた事

    義親にイラってきた事はありますか? 我が家は 髪の毛の長さで遠回しに切りなさいって言われた事。 義親宅は二層式の洗濯機で、我が家は全自動洗濯機。大きな声で全自動洗濯機だって~。って言われた事。 生物をクール便ではなく、普通の宅急便で送ってきた事。←真夏でしたので、もちろん腐ってました。 子供の服がサイズ70の時に送ってきた服がサイズ150…。 送ってきたラーメンが一ヶ月賞味期限が切れてた事。 等々…。 皆さんのイラってきた事を教えてもらえますか?

  • 義親で幻滅した事はありますか?

    あれば教えてもらえますか? 我が家では義親を好きも嫌いでもありませんが、食べ残しのご飯を家族だから~の理由で、炊飯器に戻してました。 見て幻滅しました。普通食べ残しのご飯を暖かいご飯の中に入れますか?

    • ベストアンサー
    • noname#156101
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 嫁って…

    姑と3年間完全同居していましたが、私は口答えもせず、服従していても度重なる執拗な嫁いびりに遭い、精神的に参ってしまい別居しました。 姑は病的な被害妄想があり何でも被害者面で、親戚や近所に私のある事無い事言いふらしていて、世間体を気にしプライドが高くご都合主義の親戚からは『おおらかさが足らない』と全て私に原因があると決めつけられました(姑の異常さは見て見ぬ振り)夫は姑に注意してくれたけど『アンタ(私)が息子に言わせてるんだろ!』と余計にエスカレートされて本当に気が狂いそうでした。私は不眠になり心療内科に相談した所、姑は性格障害があり赤ちゃん返りしてるとの事でした。本当に子どもそのものです。 今はもう解放されたものの、夫は親一人子一人…将来の事を考えたら親戚も親戚なので姑を私に押し付けてくるでしょう(前に姑が施設に入ると言ったらしく、息子がいるのに施設なんて成りが悪い!と親戚に言われました)正直、奴隷の様な扱いをされ周りには私を鬼嫁に仕立て挙げ、こんな酷い仕打ちをされて、なぜ老後を看なければイケないのかと縁を切りたい思いでいっぱいで離婚も真剣に悩みましたが、やはり私の定めとして受け入れないといけないのか…。似た様な境遇で別居された後でも、結局姑を看てる方いらっしゃいますか?どんな心持ちなんですか?まだ甘い考えの私に叱咤激励よろしくお願いします。

  • 理解できない姑

    結婚して6年になりますが、姑に悩まされています。 まず一つ目に、息子(夫)の自慢話が多い事。 息子は優しい…女の子にもてていた‥などと、とにかく自慢話が多いです。本当に自慢話のような夫だとまだいいんですが、本当に優しいかったらこんなことしないだろって思う事が、多々あります。 その他、息子は幼稚園のお遊戯会で、みんな笛なのに、息子は一人だけ鈴だったのよ。と、呆れるような自慢話も多いです。 二つ目に、姑の非常識な行動、発言‥。 とにかく、自分がしてあげた事をアピールします。 義父さんが、会社の旅行で海外へ行き、お土産にブランドのネックレスを頂いたのですが…貰った後日、姑gvからネックレスの値段の連絡がありました。 わざわざお店へ行って、私が貰ったネックレスの値段を調べてきたんです。 こんなことが日常茶飯事です。 そして夫も夫で、結婚したての頃は、小学生か?といいたくなるような人で、子供は一人なのか二人なのか分からないような状態でした。 正直、今は夫もだいぶ大人になってくれて、特に悩みもなく暮らしていますが、結婚したての頃は夫にも悩まされていましたので、姑から「息子は昔から優しくて出来る子だ。息子と結婚できて羨ましい。」などと、会うたび言われると、その息子が本当はどんな息子だったか、どんな苦労させられたか‥言ってやりたくなります…。 今までの事が積もって、今では姑の声を聴くのも嫌になってしまいました…。 考えないようにしているのですが‥みなさんも、姑さんはこんな感じでしょうか?どう対応したらよいのか分かりません。

  • 義両親を気持ち良く受け入れるには

    結婚して5年目、二児の母です。 結婚して子供が出来てから義両親との付き合いを避けたくなりました。 特に何か大きな問題があった訳ではないのですが、どこかに子供を取られたくない感があるんだと思います。 でも私には義両親はとても良くしてくれるし、人間としては本当にすばらしい夫婦です。 私が言いたい事をハッキリ言える性格ではないのが一番いけないと思うのですが、やっぱり子供の事とかでやって欲しくない事をされたり(全然悪気はないのですが)、孫を溺愛しすぎて私達家族に干渉しすぎな所があり、それが自分の中で嫌なんだと思います。 冗談っぽく言いたい事をハッキリ言えたら楽になるのかなとも思いますが、言う事によって義両親を傷つける事になるのかな、こんなに良くしてもらってるのに恩を仇で返してるみたいで嫌だなと思うと言えなくなってしまします。 うちの旦那は次男で、長男の方も孫が1人居ますが、そっちよりうちの方が初孫なせいか?思い入れが強いのか良く来ます。 一番厄介だなと思うのは、旦那が親大好き人間なところです。 私が自分で言いたい事を言えないので、旦那に言うと「悪気はないから」とか「別に毎日のことじゃないし、一日くらい好きにさせてやれ」とか「孫に会いたいからしょっちゅう来ても別にいいだろ」と何を言っても親の味方です。そして私が実家に帰ったり、実家の家族と遊びに行ったりすると「自分の所は孫を見せにしょっちゅう行くくせに、行くのはいいけどうちと頻度が違いすぎるから平等にしろ」と言います。 義実家には月1回泊まりに行くのが決まりになっていて、それ以外にも何かあれば遊びに行ったり泊まりに行ったり。。。向こうから来る事も良くあります(アポなしも時々あります) それでも旦那は「まだ足りないくらい。もっと本当は孫を見せに遊びに行きたい」といいます。 気持ちはとても良く分かるし、孫を見せるのは親孝行だと思って、頭では良く分かってるつもりなのですが、その度に心は憂鬱になってしまいます。 何かあっても旦那は私の味方をしてくれないし、言えば必ず喧嘩。義両親の事で何度喧嘩したか分かりません。本当離婚するしかないのかと思うときもありました。 私はすぐ気持ちが顔に出るタイプなので、突然義両親が訪問してくると嫌な気持ちがやっぱり現れてるようで、旦那に何度も怒られました。俺はお前の親が来てもそんな態度してないだろと。 私も自分が小さい人間だなと思います。 もっと心を開いていつもウェルカム状態で義両親を受け入れられるようになりたいです。 頭では分かっているのに義両親が来るとなるとブルーで憂鬱になっちゃうし、来ないで欲しいと思ってしまいます。義実家に行く日もゆううつです。 どうしたらもっと義両親を好きになれるのか、自分が変われるのか、ずーっと考えていますが分かりません。義両親と上手く付き合っていらっしゃる方は、どのような気持ちの持ち方をしてるのか教えて欲しいです。

  • 義母に孫を触らせたくない

    自分でもおかしいかもしれないと思うのですが、同居している義母が息子をあやしたり、触ったりするのが許せなくて悩んでいます。 孫の手を口に持っていってチュチュとかって口をつけたり、危ないものを持たせたりするのが嫌なんですが、それはある程度見ていてだめだから止めてと言えるのですが… 始終見ていられない時もあって、私が見てない時はなにをしているかわかりません。 なので義母のいる居間に連れて行くのも嫌で二階に逃げている生活をしていますが、全く顔出さないわけにもいかず孫を見せに行ったりします。 かわいくて仕方ないのはわかるけど、普通に触られたりするのも生理的に嫌で、スタイが曲がっているからと直されたり、靴下を勝手に脱がしたり、そばからべったり離れないのも苦痛でなりません。とにかく手出し口出しされるのが受け付けられずイライラもやもやしてしまいます。決定的に危険なことをするわけでもないし、ただかわいがっているだけなのに本人に息子に近づくな!とも言えないので悩んでいます。 母親として本能的に息子を守りたいのか、とか自分でいろいろ考えてみたけど、単純に義母が嫌いだからそう思ってしまうような面もあるし、不潔に思えて避けたいという気持ちもあり…… でも義父が抱いたりかわいがるのは苦ではないのです。 義母はハイテンションで孫に寄って離れないし、嫌で嫌で仕方ありません。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうしても苦で仕方ないのですが、近づいてほしくない、触ってほしくないなんて言ったら角がたつし、かといって触られたりすると気持ちが不安定でイライラしてしまう。 角がたたないように伝える方法はあるのでしょうか。角がたたなければ、伝えて近寄らせない、なんて事があってもいい事なのでしょうか。 私はこんな感情をもっていて、母親失格でしょうか。 ハイハイや歩きだすのが始まったら、私はどうしていいかわかりません。

  • 義母に孫を触らせたくない

    自分でもおかしいかもしれないと思うのですが、同居している義母が息子をあやしたり、触ったりするのが許せなくて悩んでいます。 孫の手を口に持っていってチュチュとかって口をつけたり、危ないものを持たせたりするのが嫌なんですが、それはある程度見ていてだめだから止めてと言えるのですが… 始終見ていられない時もあって、私が見てない時はなにをしているかわかりません。 なので義母のいる居間に連れて行くのも嫌で二階に逃げている生活をしていますが、全く顔出さないわけにもいかず孫を見せに行ったりします。 かわいくて仕方ないのはわかるけど、普通に触られたりするのも生理的に嫌で、スタイが曲がっているからと直されたり、靴下を勝手に脱がしたり、そばからべったり離れないのも苦痛でなりません。とにかく手出し口出しされるのが受け付けられずイライラもやもやしてしまいます。決定的に危険なことをするわけでもないし、ただかわいがっているだけなのに本人に息子に近づくな!とも言えないので悩んでいます。 母親として本能的に息子を守りたいのか、とか自分でいろいろ考えてみたけど、単純に義母が嫌いだからそう思ってしまうような面もあるし、不潔に思えて避けたいという気持ちもあり…… でも義父が抱いたりかわいがるのは苦ではないのです。 義母はハイテンションで孫に寄って離れないし、嫌で嫌で仕方ありません。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうしても苦で仕方ないのですが、近づいてほしくない、触ってほしくないなんて言ったら角がたつし、かといって触られたりすると気持ちが不安定でイライラしてしまう。 角がたたないように伝える方法はあるのでしょうか。角がたたなければ、伝えて近寄らせない、なんて事があってもいい事なのでしょうか。 私はこんな感情をもっていて、母親失格でしょうか。 ハイハイや歩きだすのが始まったら、私はどうしていいかわかりません。

  • 義親について(長文です)

    義親(舅)とのことについて相談させていただきます。 現在2才の息子がいます。 私は子育てを色々と悩み、考えながらしているつもりですが、会うたびに口を出してくる義父にうんざりしています。 昔のことを今も色々と言っても仕方ないとは思うけど、息子が生まれてからの2年間、ホントに色々なことがありました。 ほんの一部ですが載せます。 ○赤ちゃんは泣かせたら肺が強くなるから泣いてても放っておけと言われましたが、手が離せない状況でもないのに放っておくのは嫌だったので、きちんと面倒を見ていたら、旦那の実家に行ったときに息子を私たちの見えない部屋に連れていって思いきり泣かせていました。 ○4ヶ月ぐらいの時に、義親に息子を預けなければいけない状況になり、心配ではあったが預けました。そしたら飼っていた犬に噛まれ、手を怪我して帰ってきました。今も少し跡は残ってます。すると義親は、「男の子だから跡が残っても平気よ」と。正月に遊びに行ったときは息子に「また噛まれておいでー」と言っていました。私には理解できない発言でした。 ○離乳食がうまく進まず、おなかも壊しやすいので、食べ物には気を付けていましたが義親は何も私には聞かず、何でもかんでも食べさせてしまい、翌日はお腹を下すということが何度もありました。旦那から注意してもらったら「神経質になりすぎもどうかと思います」と言われてしまいました。私たちが「それはまだダメです」と言うと義父は毎回「大丈夫だよ。食べれないものは吐いて、少しずつ食べるようになるんだから」と。まだ食べれないものを吐かせながら食べさせる必要があるのでしょうか? 色んなことを考えながら子育てしているのに「大丈夫」と片付けられてしまうと、自分の子育ての方法は間違っているのだろうかと不安になったり、悩んでしまいます。 義親は私の言うことなんて聞いてくれません。その結果、もう息子を連れて会いたくないという気持ちになってしまいました。 我慢も限界で義母に、「もう少し私たちの育てかたを尊重してほしい」と言ったところ「不愉快」と言われてしまいました。 ○先日会ったときは息子の将来を決めつけるようなことを言っていました。 「職業は歯医者か医者がいい。知り合いがいるから、コネで入学できる。学費も貯める」と言われました。何で決めつけるの!?息子の将来をなんだと思ってるの??それに学費って…親の役目をとらないでほしい。確かに学費を出してくれるという話は人によったら有難いと思う人もいるかもしれません。だけど、私には迷惑です。それは親の役目。もし出してもらったら義親の希望する大学、学部になってしまいます。その場で意見を言いたかったけど親戚の方がいたので言えませんでした。だけど、家に帰ってからもずっとモヤモヤしていたので義父に、「息子の将来は本人に決めてもらいます。あまり視野が狭くなるような発言を息子の前でしないでほしい。学費も私たちが払っていくし、自力で入学させます」とメールしました。(メールではなく直接話した方がよかったのかも。)だけど返事はなし。後日「お父さんの考えがあれば私に話してもらえませんか?今のままでは今後の付き合い方がわかりません」と連絡しましたがそれも返事がありません。 私はこの先どのように義親と付き合っていけばいいのでしょうか? 義親と会うたびに旦那と言い合いする生活に疲れました。 文がバラバラで読みにくいかもしれませんが、アドバイスください。よろしくお願い致します。

  • 義理親に対して

    先日出産しました。 次の日お見舞いにきてくれたのですが、持ってきたものが自分達の分の弁当だけでした。 そして義父は「おめでとう」の一言すら言ってくれませんでした。 授乳の時、遠回しに出ていって欲しい事を言ったのですが気付いてくれず、 義両親はずっと授乳を見ていました。正直、嫌で仕方なかったです。 お宮参りの日にちもその日に決まり(12月8日です)、 私が里帰りしてるのもありお参りはうちの地元で、お祝いもうちの実家でどうですかと聞いたところ旦那経由で 「いいよ~」とだけ。 そして昨日電話があり8日は義父がいけないから12日以降なら大丈夫と言われました。 色々話し合いましたが拉致があかないのでそちらに合わせると言ったら 「私達は行かないから旦那と実母と私と3人で行ってくれ」と言われました。 8日は義母は行けるはずなのに、とゆうか初孫なのに、会いたいばかり言うわりには自分の都合ばかりで勝手ではないか?とイライラしています。 結局実家でするはずだったお祝いも、お参りしないならわざわざこっちに来てもらうのも悪いから8日の夜、義両親の家の近くで食事はいかがと提案したらそれは二人揃って参加するそうです。 義両親はお金にシビアで見知りの食事代も出してくれなかったし結納金もなかったし…きっとこの食事会も私が払うのかと思うとモヤモヤがおさまりません。 でも娘のお祝いだからちゃんと場を設けてしてやりたい。 長くなりましたが、 私のこのモヤモヤどうやったら晴れますか。 私は心が狭いのでしょうか…。

  • 子供が出来て当たり前

    里帰り出産 予定の妊娠3ヶ月の妊婦です。 (里帰りと行っても 実家まで20分くらいの距離です) 今日、実母(父他界)と用事があり出掛けたのですが 実母から [結婚したら子供が出来て当たり前 偉そうにしたり勘違いするな。] [自分達が欲しくて自分の為に作ったんだろうが] さらに まだ、性別もわからないのに [男の子が産まれたら 兄弟や夫、夫の実家にも  産んでやったぞ!みたいな偉そうな顔をするな]っと言われました。 (周囲が女の子ばかりなので・・・・) わたしは目が点になりました。 わたしは35歳で今回 不妊治療に通い子供を授かりました。 治療内容は基礎体温、卵胞チェック、排卵誘発剤、卵管造影、フーナーテスト 排卵検査薬を1年半続け(通院半年)ていました。 その頃、すでに実家は離れていたので実母には詳しくは治療内容は話していないけど 今日の発言で 同時に すっごく腹が立ちました。 実母は結婚して 23歳くらいで当然のように子供を3人授かりましたが わたしの姉は不妊期間10年  最終的に離婚し。 兄は2人の子持ちですが、お嫁さんが とても神経質で同居している母は  ほとんど孫の面倒を見させてもらえなくて、嫁が偉そうにしてると いつも いつも 文句を言ってました。それで、わたしに言っているのか? なので、わたしは親孝行したいと思いもあり、母も夫も私も強く子供を希望していたので 頑張って努力をしてきたのに 今日の発言で、意味がわからなくなって  もう里帰り出産は中止にして 自分と夫で お弁当の宅配や食材の通販を利用して産後を乗り切ろうと思ってしまい この人には絶対 孫を預けたり面倒を見させてあげたくないって思いました。 わたしは感情的になってますか? もともと 母は ものすごく勝気で 普段から一歩も意見を譲りません 兄夫婦、わたしとも同居していましたが みんな母が嫌になり 家を出ていきました。 正直、世間では実家に入り浸る娘とか聞いた事ありますが わたしには考えられません。今回も出産して病院で1週間、実家で2週間 借りを作りたくないのでキチンと生活費も実家に入れてお世話になろうと思ってました。 しかも今日はランチ代 10000円も わたしが支払い 母は お酒も飲んで・・・ わたしは やっと妊娠初期の出血も収まっての お出かけでした もう、意味がわかりません。どう考えていいのか どうか教えてください。

  • 妊娠時の情緒不安定か?本気なのか?

    初めて投稿します。 昨年結婚して、妻(専業主婦)は妊娠6ヶ月(里帰り出産の予定)です。妊娠してから情緒不安定が続いていますが、最近これは一時的な情緒不安定なのか、不安になってきています。 というのも、私の転職の都合で最近違う土地(私の実家も、妻の実家も遠い)に越してきました。当初は「気に入った」などと言っていて、週末には二人で出かけたり、帰宅すると食事を準備して待ってくれていたり楽しく暮らしていました。しかし、最近になって、「自分のことは自分でやって」と洗濯機に入っていた洗濯物まで外にぶちまけてあったり、私を無視するようになりました。私も怒ってしまっては元も子もないので、ぐっとこらえて何が不満なのか?と聞くと「どうして私ばかりが我慢しなくてはいけないのか?」「どうして私があなたに(生活する場所や家事など?)合わせないといけないのか?」「こんな場所になんか来たくなかった!」と言います。(現在は食事、洗濯、挨拶すらしてくれません。朝も起きてもくれません) 転居する前は転居に前向きだったし、家事についても「仕事をしてないからそれくらいやるのは当然」と自ら言っていたので、私からしてみれば拍子抜けです。さらには「別居して実家で暮らしたい」「どうして一緒に暮らさないといけないのか?」と言い出しています。どの程度本気で言っているのか、分かりません。 当然、私の実家も妻の実家も遠いので、子育てで頼れる人がいない不安から考えると妻の実家というのもわかるのですが、私の仕事(研究職)だと職場が限定され、妻の実家の近くに転職ということもなかなかできません。 おそらく、専業主婦でこちらに友人がほとんどいなく(幸い1人昔の友人がいるようですが)、私も出張が多いなか、初めての妊娠で不安もあって情緒不安定なのではないか?とも思うのですが、妻が自分の自由を(これからの出産・育児もあり)我慢しなくてはいけなさそうなのを考えると申し訳ないなぁ、という気もします。 もちろん、基本的に妻がやりたいということには一切反対せずに協力している“つもり”ですが、イライラが収まらないようです。 お互い子育ての経験がないので、子どもが生まれたらどうなるのか?正直、想像も出来ず、どうしたらよいのか、わかりません。 妻は機嫌が良い時は笑ったり、楽しいのですが、一度機嫌が悪くなると手が付けられません。きっと「妊娠中の情緒不安定」だろう、とただただ我慢していることにしているのですが、自分のストレスも限界になりつつあるのと、自分に根本的な問題があるのかわからなくなってきています。そして、この情緒不安定は本当に元に戻るのか心配になってきてしまっています。このまま別居、離婚となってしまわないようにどうフォローしてあげたら良いでしょうか? ちなみに、妻は自分が情緒不安定である、という自覚はなさそうです。 経験者の方、教えていただければ幸いです。

  • 姑の困った行動にげんなり(長文です)

    私は、生後四カ月の娘を持つ30代後半の母親です。 主人の母=姑の言動にげんなりする今日この頃なので、 質問というか愚痴を聞いてください。 ---------------------------------------------------- 姑は離婚しており、現在ひとり暮らし(仲良しの男性はいます)。 そろそろ退職するようで、ますます時間が作れます。 うちの娘が初孫ではありません。 主に参っているのは以下の三点です。 (1)色々なものを買ってくれるけど、ありがた迷惑している。 (2)娘の成長に干渉してくる=主人にも何か話している様子。 (3)家のことに干渉してくる。 ----------------------------------------------------- まず(1)。 お金の使い方が半端じゃないんです。 ■娘が生まれることを機に「私が車を買ってやる」と言いだした。 しかも、この中から選んでとパンフレットを持たされ、予算は100万円まで。 所有していた車で十分だったのですが、半ば渋々選びました。 しかし20万円程不足していたので、こちらで負担する形で購入。 手続き当日は、120万円を現金で持ってきたのでドン引きしました。 ■出産後、退院して自宅に戻ると、育児グッズが山積みだった…。 「もう、用意してあるから大丈夫」と言っていたのに。 今でも使わない物が沢山、沢山しまい込んであります。 ■ベビー服を一度に沢山買ってくる。 部屋で広げるだけ広げて満足して帰ります。 ハッキリ言って、値段が高いだけでセンスの良い服ではありませんし、 金具や装飾が付いていて、正直着せたくないですし、着せていません。 さらに、週末にはどうしても娘を連れて買い物に行きたいらしく、 生後2カ月前から何度かショッピングセンターにひっぱり出されました。 まだ予防接種も受けてないので人が多い日曜はイヤだと思い 「人が多くて疲れるからあまり行かないほうがいいと思います」と拒んでも無理。 「お母さんと家で引きこもってばっかりいると退屈だよね~!!」と娘に語りかけます。 お店にあるベビーカーに娘を乗せ、喜々として子供服店巡りです。 ■勝手に七五三の着物を買っていた。 「何件もお店を回って、やっと綺麗な着物を見つけた!」と電話があり、 持ってくるやいなや、「見てごらん、見てごらん」と急かす急かす。 「きれいですねー」と言っときましたが、娘の始めての着物は娘と一緒に選びたかった。。。 ■突然、炊飯器を買ってきた。 今まで使っていたものは、まだまだ十分に美味しく炊けたのに、古いから新しいのにしなさい!と。 ご贔屓の電気店で買ってきた模様。 ■テレビが自宅に届く。 確かに、液晶の角に若干の乱れがありましたが、まだまだ見れるから「いらない」と言っていたのに。 「孫にこんなテレビ見せられない」そうです。 というか、欲しいメーカーがあったのに、これまたご贔屓の電気店で勝手に選んでるし。 ■保温鍋、スープを作る調理器具、大きな三段弁当箱、デカ過ぎる焼き肉プレート。 ハッキリ言っていりません。置くとこもないの! ■食材もドッサリ買ってくる。 主人とふたりなので、そんなに食べないのに。ほとんど使いきれず消費期限を過ぎたり、腐ってしまうので「ごめんなさい」とつぶやきながらいつも冷蔵庫の整理をしています。シクシク。 とにかく、物も善意も押しつけがましさを強く感じるんです。 「密かにやってあげたい」と、静かに思っている人とは明らかに違います。 こうと決めたら、相手がどう感じようとお構いなしで勝手に何でも決めてしまいます。 しかも、感謝の気持ちを欲している様子がうかがえるので、なおさらイヤです。 これについて、主人に「あんなにお金使ってもらって申し訳ない」と伝えたところ、 「お袋が好きでやってんだから、ほっとけばー」と言われます。 --------------------------------------------------- 続いて(2) やたらと抱き癖、抱き癖とうるさいんです。 私は沢山抱っこしてあげて、いっぱい甘えさせて育てたいのですが、 わがままに育つと言われます。 最近では、今までそんなこと言わなかった主人までが「抱き癖が…」と言っています。 たまに「お袋が言ってたけど…」なんて話しを始めるので、 姑が主人に何か注意でもしているようです。 また、赤ちゃんとの関わり方について・・・ 駆け引きが大事だとか、知恵が付いてくると大変だとか、どうも意地悪に聞こえてしまいます。 大人と対峙している訳ではありません。純真無垢な赤ちゃんと接しているのに、 何でそんなこと言うんだろうと悲しくなります。 先月は、私がキッチンに立っていると、娘が「うーうー」と唸っているので、 何かな?と見たら、姑が無理やり寝返らせようとしていました。 「まだ嫌がるし、そのうち自分から自然にやりますから大丈夫です」と言ったら、 「練習させとかないと首の筋肉が・・・」どうちゃら、こうちゃら言います。 練習しなくても、娘は先日より自分でコロンコロン頑張っています。 ・ミルクを沢山飲ませないといけないから間隔を空けろ、 ・靴下はかせろ、 ・髪のカットは美容室へ行け、 ・赤ちゃんの筆作れ、 ・もっと外に出ろ、 ・早めに離乳食はじめろ、 挙げればきりが無いくらい、家に来れば毎回、毎回、干渉します。 そして、姑が来た時、娘が寝ていたら必ずつっついて起こします。 やっと眠ったのに勘弁してくれ。 私は母を亡くしているので、出産直後は姑が「私が毎日来るから!」と張りきっており、 1カ月間ほぼ毎日来ていました。「沐浴は私が毎日させてあげるから」と言いだすほど。 そして恐怖の1カ月間が終わった頃、私の顔は全面、吹き出物だらけでした。 今より、もっともっと干渉が酷かったのですが、文字数が足りなくなるので書きません。 ------------------------------------------------------- 最後に(3) 家のことに干渉する。 家具の配置から、この家具は捨てなさい、こんな家具を買っときなさいなどなど、あれこれうるさい。 庭についても、もっと芝を増やせとか、物置を動かせとか、 たまに姑は庭で勝手に小さな花壇を作って、ニラとかひともじとか植えてますが、一度も食べていません。 何か、花も植えています。そして種が出来たら取っておき、来年また植えなさいとも。 ・二階のクーラーを一階の和室に移せ、 ・テレビ台を買い替えろ、 ・この部屋で寝ろ、 ・二階の部屋はこう使え、 ・ソファーを買い替えろ ・壁に飾っている娘の写真を新しいのに変えろ、etc. こちらも家に来るたび、毎回、毎回、細々干渉してきます。うざいです。 正直、姑が来る週末(土日)が怖いです。 姑から電話がかかってくるとブルーになります。 色々と世話してもらっているから、文句は言えませんし、 言ったら100倍にして返すような、自他ともに認める「目には目を…」の気性の荒さ。 今後、娘の成長とともに迎えるイベントには今からノリノリです。 しかし、義姉の2番目の孫娘(小学4年生)のことは、やや疎ましく思っている様子。 そこまで大きくなれば、関心も薄れるのかもしれません。 はたから見れば、こんなに色々と買ってもらって迷惑だなんて、贅沢だと思われるかもしれません。 でも、頂いた全ての物を返却して、姑との付き合いが縁遠くなるなら喜んで返したいのです。 主人には姑への愚痴は絶対に言わないと決めています。 自分の親にも話したことはありません。 みなさんは、こんな姑をどう思いますか? 私の心が狭いのでしょうか? 同居もしていないのに、何を生ぬるいことを言っているとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、 どうか、前向きに姑と付き合っていける術を私に伝授してください。 よろしくお願いします!!!!! 最後に、つたない長文章に最後まで目を通してくださった方、本当にありがとうございました。

  • 同居嫁。

    私は 旦那の実家で敷地内同居しています。 旦那の従姉妹(既婚・同居)が自分の嫁ぎ先に居たくないので お手伝いって名目で頻繁に来ます。 彼女は とてもテキパキしてて まるで自分の家みたいに動きます。 義家族は気が利くって褒めてます。 義家族は何の違和感なく普通に受け入れています。 旦那の実家には独身の義妹も同居しています。 義両親は私より身内の従姉妹や娘の方が頼みやすいし気を使わないし それは仕方ないと思っています。 私は気持ち良く迎えたいって思っていますが その反面 正直きついです。 私は勝手な疎外感から 私自身の存在理由が わからなくなってしまいました。 私は どう立ち振る舞えば良いと思いますか? 前向きな考え方を教えてください。 長い文章 読んでくれて ありがとうございました。

  • 小姑にガツンと言ってやりたい。

    身内に何かあっても、人一倍口を出してくるくせに、絶対に手を貸さない小姑にガツンと言ってやりたいのですが、目を覚ます一言は無いでしょうか? 親が「(私達が)同居してくれない」と言って回り私達を非難した所、小姑達から「親不孝者、同居しろ。」とか言われます。 親が「きっと(私達が親の)面倒見てくれるつもりがないんだ」と、言って歩き、小姑達から「何でそんな可哀想な事をするんだ。」と。 そんな事を言うのなら、小姑達が親の面倒を見れば良いと思いませんか? 親に言っても、「○○(小姑)達は、仕事や育児にそれぞれに忙しいから」と。 私だって、働いていて小さい子供が居て、忙しいのは一緒です。 自分の子は可哀想だからそんなことさせられない、でも嫁なら良いんでしょうか? この口うるさい小姑にガツンと言ってやりたいのですが、何か良い方法はありませんか?