initialt の回答履歴

全288件中21~40件表示
  • 2人目不妊.気持ちの区切りのつけかた,続ける決心

    1人子どもがおります.主人が抗癌剤治療をした影響があり,1人目は体外受精で授かりました. 月日が流れ,2人目は自然妊娠可能と言われ,タイミング療法を行っていますが,なかなか授かりません. 年齢的な不安(来年,37歳になります)もあり,また気持ちも折れてしまいそうなのですが,娘にも妹か弟を作ってあげたい,という思いもあり,なかなか,治療をやめるという決断も出来ずにいます. 2人目不妊で悩まれた方で,途中で気持ちに区切りをつけた方,逆に,悩んだけれども治療など続けた方,経験談をお聞かせ下さい. よろしくお願いいたします.

  • 姑が離婚を勧めてきます。

    先日夫が逮捕され、勾留を経て罰金刑で釈放されました。 (原因は、女性絡みの建造物侵入と住居侵入です。 これは過去質を見て頂ければ分かると思います) 会社は自己都合退職にしてくれましたが、実質は解雇です。 逮捕され、勾留されている期間は私も相当腹が立っており、 釈放されたら即離婚を考えていました。 このため、双方の親にも証人として離婚届にサインをしてもらっていました。 現在、釈放されて2週間ほど経ちます。 お互い家庭を顧みず仕事の毎日だったので、夫が無職になった今、 毎日一緒に食事を取ることもとても新鮮です。 また、お互いが離婚に対する踏ん切りがついていないのも事実で、 “もう一度よく話し合って決めよう”ということになりました。 ただ、義両親(姑)は夫に離婚を勧めるメールを毎日送ってきています。 (携帯を見てしまいました。この点に関する批判は遠慮ください) 「今日、離婚届を出しなさい」 「親の言うことを聞きなさい」 「まだ30なんだし、もっと相応しい人はいるはず」 「○○(現在いる土地)で再就職は絶対に無理!」 「やり直して上手くいくなんて到底思えない」 「他の土地で仕事を見つけるなら、○○ちゃん(私)に仕事を辞めるよう言うべき」 「○○ちゃんはたった3年くらいしか働いてないんだし、夫婦なら辞めるべき」 等々‥ 1日に何回もこの類のメールを送ってきていました。 夫はそのほとんどを無視し、 「やり直せるならやり直したい」と両親に伝えているようですが、 メールの文面を観つ限り、現段階ではおさまらなそうです。 うちの母は、もちろん夫のやったことを許せはしないようですが、 「もういい大人(2人とも30歳)なんだし、2人で話し合って決めなさい。 結論を出すのは急がなくてもいい」 と言ってくれています。 今まで嫁・姑関係はとてもよかったのですが、 今回のことが起きて、少しずつ????と思うことが増え、亀裂が入ったのは事実です。 元々思ったことはすぐに口に出てしまうタイプだとは思っていましたが、 「(息子がこんなことをしたのは)あなたが仕事をしていて家にいないからだ」 「あの子(息子)は奥さんに家にいてもらいたいタイプだ」 というようなことを言われ、 (もちろん「『働いてほしい』と言われているから働いています」と反論しましたが) 離婚するとほぼ決まっていた段階では、 「分かっているとは思うけど、このこと(夫が逮捕されたこと)は他言無用で」 と口止めをされ、そこで私が 「お世話になった方にはきちんと説明をしなければいけないと思っています。 そのようなことはお約束できません」と突っぱねたのもあると思います。 ちなみに私は今の職場に転職して4年目ですが、 3年目より管理職になり、1人で何とか生活できるだけの収入があり、 大変ではありますが仕事はそれなりに楽しいです。 また、既婚かつ年齢の女性に対して 転職が有利ではないことも重々承知しているので、転職は考えていません。 (前職が求人関係だったため) そもそも自分の息子の犯罪が転職・離婚の全ての原因なのに、 「仕事を辞めるように言え」「離婚しろ」なんて言う姑にとても腹が立ちます。 また、本当にやり直すことになっても、義実家とは 「距離を取って付き合う」「老後の面倒は見ない」と宣言をしようと思います。 ただ、腹が立って腹が立って‥。 同じような経験をされた方、こんな姑に対する対処等‥ 何かアドバイスがあれば是非お願いします。

  • 生理的に嫌になってしまった義母への対応を教えて!

    夫(40代)、私(30代) 結婚3年目の夫婦です なかなか結婚ができなかった息子が、ようやく嫁を連れてきたと、結婚して最初の1年ほどは義母ともいい関係でした 私は婚家との同居を希望しないため、夫ともおつきあい時点で、同居はできないということに同意してもらい、夫の両親にも同意を得ていました ところが今年、義母が勝手に同居話をすすめていることが判明 義父が亡くなったら、私たちが義母と同居するという話でした 義父からその話を聞き、何も聞かされていない私たち夫婦はびっくり 夫から『具体的な話はしていない』と話してもらいました もともと義母は、勝手に自分の都合で事を進めていく性格で、こちらが言ってないことを言ったことにされていたり、 が何度もあります。 同居話を否定されたごろから、義母から来るメールがパッタリこなくなりました 息子を溺愛していた義母 婚家に遊びに行くたび、息子のためなら何でもしてあげたい義母は、夫の世話を嫁がするのも気に入らない様子 ここ1年、私たち夫婦が仲良くしていると、あからさまに不機嫌になります 義母と2人になると、とたんに顔つきが変わり、嫌味なことを言い始めます 最初は聞き流していましたが、一時的なものではないと判断し、夫にそのことを伝えました それでも夫は、母親を人格者と思っていたため、私の話を信じていませんでした それが先日、夫がいる前で 『仲いいのもいいけど、息子を色々操作しないでくれる? 息子の運が悪くなるから』と義母 自分の母親は、嫁と仲良くしていると信じて疑わなかった夫も さすがに驚いていました 子離れできずに自分都合だけの勝手な義母が、どうしても嫌でたまりません この1年 我慢してきましたが、年末年始、夫の実家に帰省することを考えると、気が重くてたまりません 言われる前にできる対策や、みなさんお勧めの心構えを教えてください!

  • 不妊歴4年目

    私は32歳結婚4年目の主婦です。 結婚して2年目の30歳の時に流産を経験しました。 それ以降、病院にてタイミング指導を受けていますが、未だに結果が出ません。 来年IVFに挑戦しようかと考えています。 ここまで妊娠できないと、毎回生理が来る度にひどく落ち込み、イライラしてしまい主人に愚痴や やつ当たりをしてしまいます。 仕事は接客業をしていましたが、他人の子どもがいて幸せそうな光景を見ると 自分の人生と比較してしまい落ち込ん笑顔を作るのが難しくなってきたため、 仕事も退職しました。 他人は難なく子どもを授かっているのに、自分の人生は流産もして不妊で不幸だなと幻滅してしまい 暗くなります。 また周囲のつながりは、子どもがいる人たちばかりで、クリスマスはさぞ楽しいんでしょうねとか、 私が生理が来て泣いている時も、みんなは子どもに囲まれて幸せなんだろうなぁとか考えてしまいます。 主人は結婚してから2年間子作りに非協力的だった為、主人のせいだもっと早く真剣に取り組んでいればこんな人生にならなかったとやつ当たりしてしまいます。 流産してから性格が、他人を妬むようになってしまいました。 どうしたら人と比較しなくなるのでしょうか?

  • 不妊治療 採卵3回目撃沈 次はどうすればよいか・・

    こんにちは。 33歳不妊治療中です。 採卵3回しましたが未だ良い結果に結びついていません。 1回目:完全自然周期。1個採卵→採卵2日目で分割停止。 2回目:ショート法。2個採卵→レスキュー顕微。補助孵化実施。採卵2日目に1個を2分割で移植。陰性(血液検査から着床しかかったと思うといわれました)もう1個は採卵4日目に分割停止。 3回目:低刺激周期。セロフェン錠服用。HCGフジ150U×2回注射。3個採卵→2個空砲。1個変性卵で受精せず。 22歳、24歳で卵巣腫瘍で腹腔鏡手術。30歳で開腹手術しています。 開腹手術の際、両卵管がつぶれていることが分かりました。 血液検査から卵巣年齢が43歳位ということが分かりました。 32歳、子宮内ポリープ20個前後切除しました。 主人の検査には全く異常ありません。 3回授精全て良い結果です。 2回目のショート法でも2個しか採卵できなかったため、 3回目は低刺激で行いましたが、受精すらしませんでした。 (ショート法でもっと採卵できると先生も私も思っていました) 自然でも刺激しても、受精はしても分割が遅く停止してしまう。 低刺激では受精すらせず。 こんな私は次、どんな方法をとったら良いのでしょうか。 みなさんだったら、次、どうされますか? どうしたらいいのかとても悩んでいます。 どんなことでも構いませんのでみなさんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 神奈川・不妊治療専門の病院について

    現在、神奈川県内(横浜市内)で不妊治療を専門とした病院を探しています。 横須賀市在住ですが市内に専門病院が無いため、近隣の横浜市内で検討しています。 数年前に多胞嚢卵巣症候群(排卵障害)と診断されましたが、未婚や、若いから大丈夫との医師からの診断だった為特に治療はしていませんでした。 しかし、まだ期間は浅いものの授かっていません。通常でしたらしばらく自分で排卵等をチェックして一年くらいは頑張るものかとは思うのですが、卵子自体が排卵していないと考えると、このままずるずるいくのではなく、お医者様に見てもらうべきではと考えています。 今のところ候補は(1)神奈川レディースクリニック(2)アモルクリニック(3)福田ウイメンズ (4)菊名西口病院 です。 どこか一つでも通ったことのある方、多胞嚢で授かった方、待ち時間等も含めご教示いただけたらと思います。宜しくお願いします。

  • 姑と車の助手席 (マザコン?)

    どうでもいいことのようで、やっぱりどうしても気になってしまうので、みなさんの意見と感想をおきかせいただければと思い、投稿させていただきました。 車の助手席についてですが、 夫と、夫の母親と、私の3人で車に乗る際の、席の配置ですが、 運転手=夫のとき、助手席=妻、後部座席=母 というのが普通かなというのが私の感覚です。 これが、助手席=母、後部座席=私、になることが多いというか、 基本そう(私が後)なのですが、これってどう思いますか? (子どもはいませんので、私と子どもが後部座席という構図(←これなら有と思えますが)ではありません) 私自身は、どうしても助手席に乗りたいわけではないのですが、 当然のごとくその配置になることが、マザコン親子のような気がしてしまい、どうしても気になってしまいます。 夫から、母に「前に乗りな」と言っているのを数回耳にしたことはあります。 母は一人暮らしということもあるんだろう(一緒のときくらいたくさん離させてあげようって思ってる)と自分に言い聞かせていましたが・・・ でも、やっぱり、常に私が後って、マザコン感が拭えないと思いませんか? 母は、そういうことを何回か言われたこともあるのでしょうが、いっつも前に座ります。 私から先に助手席に乗り込むのは嫌なので、わざと母に先に乗らせ(選ばせる)ようと、歩調を緩めると、母も歩調を緩めることにイラッとしてしまいます。 結局、母が先に乗ってくれないと、私が先になってうので私は後部座先に乗ります。 ときど~き、母が「私、後でもいいよ」と言うことがありますが、「そうですか、じゃあ」っていうのも、どうでしょうか。 この「後でもいい」という言葉に、「母が前が基本」という感が拭えず、プッチっときます。 ちょっと、気がつく人なら、自分から先に後部座席に乗り込みませんか?(怒) 息子に「前に」って言われたって、妻が助手席が当たり前よって自分は後ろに行きませんか? 夫に、「車の助手席に、母が座るのはなんかイヤ。私が前がいい」というのも、 「そんなささいなこと気にするの?」とか「一緒のときくらい前で話させてあげたい」とか「そんな気にするんだった前でもいいよ」とか、思われたり言われたりするのも嫌です。 だから、言いたくなくて今までずっとほっといてきました。 夫も、夫(マザコン)だけど、 母も同じ女性として、気付かないかね~とイラッとします。 夫と母は、毎日というのはオーバーですが、3日に1回くらいはTELで連絡をとっています。 (何を話してるんだか、知りませんが) 家もそんなに離れていないので、外食するというときは、母も一緒のことがほとんどです。 前は、「一緒に誘ってもいい?」と聞いてきましたが、なるべく「いいよ」と答えていたせいもあって、最近は聞かれなくても一緒が普通になってきました。 なんか、気持ち悪くなってきました。 夫にハッキリと言った方がよいでしょうか?それとも、私が、考え方を改めるべきでしょうか? 夫も母も、今のところ私がそんなこと感じていることは、全く気付いていないと思います。 夫も夫ですが、 今回は、同じ女性としての母についての配慮なしなところ?をご意見お伺いしたいです。

  • 兄弟差別について

    私には3つ上の兄がいます。兄と私は中学生の時ぐらいから母親に兄妹差別をされてきました。 幼稚園の頃から言うことを聞かないからと髪の毛を引っ張られたり、泣くと近所に迷惑になるからとタオルをつめて口をふさがれたり外に連れ出されたりしました。小学校中学年(3、4年)になると、何ページもある問題集を全て終わらせないと夕飯を出してもらえなかったり、「どうしてこんな問題分からないの!」と叩かれる事もありました。でも、それ以外のときや、5,6年生になり私がこういった事に反抗するようになってからは大きな喧嘩が起きない限り、小さいときは本を読んでもらったり、公園に連れて行ってもらったり、トランプで遊んだり、小学生のときは一緒に料理したり、学校で学級委員や部長になると喜んでくれたりと問題なく生活していました。 ですが、小さい頃は同じような目にあってきた兄を、母が優先視するようになってきました。 私と兄が喧嘩して止めに入っても兄の言うことしか信じず、結局私が悪いということになり、母まで私の悪口を言い出す始末。それどころか喧嘩を始めた兄をなだめるために「あんな奴(私の事)の相手なんてしなくていいから。」と言い出します。兄も母が自分を優先視している事に気がつき、自分がした悪い事を私がした事だと言ったり、私がやった母の手伝いを自分がやったと言い、母は私が何を言っても兄のほうを信じます。二人は日常でも仲良くやっていて、テレビを見て母が芸能人などの悪口を言ったりすると、兄がそれに便乗して2人で文句をつけています。 また、兄は私立の学校に入学しましたが、途中でやめてしまいました。県内でも偏差値は高いけど学費もすごく高い事で有名な学校で、払った分はもちろんもどってきません。それなのに兄は毎日おそくまで寝ていてアルバイトもせずにいます。母はその事を知っているはずなのに、怒るどころか何も口を出そうとしません。私には「私立に行かせるお金はないから落ちたら定時制でも行け。」と言ったり、「めんどくさいから中卒でさっさと家出てって働いたら?」と言います。私も今、塾に払うお金で親に大きな負担をかけているとは分かっていますが、兄にかかった費用に比べればすごく小さいはずです。不満だと言う事を伝えても、「勉強してない奴にお金なんて出せません。」と言い返されてはぐらかされます。勉強は塾で毎日のように3、4時間はしています。 家族の主導権を母や、母に従う兄が強く握っていてすごく家に居づらいです。 家にいると、母が兄と私に差をつけてみているのがすごく伝わってきてつらいです。 それを兄が分かっていて母に良く見られようとしているのがつらいです。 できれば昔のように兄妹の差がほとんどなく、優しいときもあった母にもどってほしいです。 どうすれば兄妹差別をやめさせることができるのでしょうか。 また、なぜ兄妹差別がおこるのでしょうか。

  • 家族からいじめられています(できれば訴えたい)

    家族構成は、父と母(50後半)、祖母、長女(30歳)、次女(20後半)です。私は長男(30前半)です。 長女は結婚し家の近くに住んでいます。次女はデキ婚し即離婚して子供(3才)と同じ家に住んでいます。父と特に妹に酷い仕打ちをされています。 子供のころから兄弟喧嘩が絶えませんでした。原因も聞かず、あからさまにいつも父は私ばかり怒りました。酷い時は、真っ暗な倉庫に閉じ込められたり、夜中に木にくくりつけられたり、家出しても捜さなかったし、子供のころ1番傷ついたのは旅行行く前に次女と喧嘩をしましたが次女に原因があったのにわけを聞かずまた私だけにきつく怒ったので拗ねて「旅行行かない」と駄々をこねました。すると置いて行かれ、小学生(多分小中学年)だった私は1人でさみしく一晩過ごしました。旅行もずっと前から楽しみだったんですが・・。今でも覚えてます。それ以降妹とは口をきいてません。 妹はすぐ切れる性格で切れたら何をするかわかりません。家を飛び出したりいろいろしますが、もういい年なんだから放っておいたらいいと思うのに切れたら怖いからという理由で両親は次女をいつも過保護にし必要以上に甘やかし心配します。だから次女も調子に乗っています。 20前半のころ、次女が「あんなやつ(私)と一緒に住みたくない追い出さないと出ていく」と父に言うと父は私をだまして追い出しました。 他も何かあるたびに父は妹の味方をし、妹は酷い言葉づかいで私を責めます。 暴力はないですが、ため息をつかれたり、舌打ちしたり、ちょっと何かあると妹と父が一緒になって激しい口論になります。 ストレスによりさまざまな症状が出て、もう怖いので部屋にこもっています。 結婚していましたが、家庭事情を見かねて妻が実家に帰り、そのまま離婚になりました。 その後、1人暮らしをしていましたが、精神的ダメージが大きく逆流性食道炎になったり3か月で15キロ痩せたり・・ どうしても実家に帰らざるを得ませんでした。 急にアトピーになって温泉やプールも行けないぐらい酷く荒れてます。 髪の毛も急に抜け出してもう慢性化してます。 耳も聞こえにくくなり、耳鳴りや閉塞感、頭痛がずっと続いて医者はもう治らないのではと言ってました。 毎日たくさんの薬も飲んでいます。 全部家族によるいじめが原因となったストレスによるものです。ストレスを感じるとすぐ症状が出ます。 私が体調悪く病院へ行ってる時も家族は観光に出たりしています。 当然家族にも、「離婚になったのも病気になったにもあんたらのせいだ。どうしてくれるんだ。」等と言っても父は黙りこみ妹は「は?そんなん知るか」と嘲笑います。 体調が悪く、朝起きれなくなったし起きた瞬間から動悸がして体がしんどく辛いので仕事も辞めました。今はバイトです。 バイト以外はずっと部屋にこもっています。リビングには家族がいるので行けません。 1人暮らしも体調が悪い事と金銭面難しいです。 正直、私は妹や父を訴えたいと思っていますが、可能でしょうか。 無料相談に参加したいのですがいつも満員でなかなか行けてません。 家を出るなら当面の生活費、病気の治療費や、慰謝料を請求し、土下座でもさせて謝らせたい・・。 あの妹が本心で謝罪するわけないのでそんなことじゃ気が済みませんが・・。 毎日本当につらいです。相談できる人も身近にはいません。 このままでは死活問題になると思ったので相談しました。 頭痛と耳鳴りでもうろうとしながら書いているので長文乱文すみません。 不備があると思うので、回答をいただければ補足いたします。

  • 妊娠を喜べなかった経験ありますか?

    結婚して5ヶ月です。先日、妊娠検査薬で陽性が出ました。 まだ胎嚢を確認できる時期ではないので、その時期になってから来なさいと病院の先生に言われました。 流産や子宮外妊娠などの可能性があることも理解しています。 それが、妊娠したタイミングが私の中ではとても悪く、喜べないでいます。 私は今年の3月で、転勤した旦那と結婚するため大好きだった仕事を辞めました。 移り住んだ2ヶ月後にまた転勤で結局元の場所に戻ってきたので、仕事を辞めなくても良かったのにと悔しい思いをしました。 戻りたかったけど次の人も雇っているので諦めていたのですが、10月末から3月までの半年間働いて欲しいと連絡があったのです。 旦那とは、9月の新婚旅行が終わったら子作りしようねと話していたのですが、また少しの間でも働ける事が嬉しく、旦那に事情を話して職場にOKしました。 前の職場から連絡があってからは、今は子どもが出来たら困ると思い避妊していました。 仕事ができるーーとワクワクしていたのですが、万が一妊娠していたら大変だと思い(連絡がある前に心当たりがあったので。。。)早めに妊娠検査薬で調べてみました。 すると陽性。。。本当に一発大成功!という感じです。 職場に黙っておくわけにはいかないので、それを伝え、今回は辞退しました。 (子ども相手の仕事なので体力も必要ですし、特に寒い地域での仕事なので。。。) 病院で調べてから伝えればいいのにという意見もあると思いますが、それまでに実際に働く事になってしまうので早めに伝えておきました。 旦那に妊娠を伝えた時は、泣いて喜んでくれました。 私の母親も泣いて喜びました。 その姿を見たら、良かったな、無事に育ちますようにと思いました。 嬉しくもなりました。 しかし、やっぱり仕事を諦めないといけなかった事が悔しくて「何でこんなタイミングで・・・」と憂鬱な気持ちになります。 たった半年とは言え、去年一緒に過ごした子ども達とまた過ごせるんだという喜びは大きかったんです。 最低なのですが、ただ喜んでいるだけの旦那にも腹が立ったり。 仕事を諦めないといけなかった私の気持ちを汲んで、優しい言葉を掛けて欲しかったと思ってしまいます。 今は妊娠の喜びよりも「働きたかった・・・」の思いが強く出てきてしまいます。 もう少し旦那と2人の生活を楽しみたかった気持ちもあります。 子どもが大好きなはずなのに、自分の妊娠を喜べないなんて。 ちょっとムカムカするくらいで、体も元気で実感もありませんし。。。 これから妊娠期間中、自分の気持ちがお腹の中の子どもにちゃんと向いていくのかどうか心配です。 生まれてからの仕事復帰は無理です(そういう職場なので)。 最初は妊娠を喜べなかったけど、だんだん嬉しくてたまらなくなったとか、 生まれてみたら、妊娠で諦めた事なんてどうでもよくなった、 などのような経験をされた方いますか? これから妊娠を素直に喜べる日が来るのでしょうか? 自分の都合ばかり考えてしまう自分が心配です。 自分の事よりも子どもを1番に考える事が出来るようになれるでしょうか? ちなみに私29歳、旦那36歳です。悠長な事を言ってられないのもわかっています。。。

  • 義実家に、義弟家族の写真

    旦那の実家に飾ってある写真を見て、傷ついてしまいます。 旦那は長男で、私たちにはもうすぐ2歳になる男の子がいます。 結婚して4年目に授かった、待望の子でした。 旦那の弟(次男)には、生まれて7ヶ月になる女の子がいます。 弟は結婚してから間もなく海外に住み、そのお嫁さんはいま日本にいます。 私は子どもを産んでから何度も、長い間孫の誕生を待たせた両親たち、義両親、義祖父母に、我が子の写真を送ったり手渡したりしてきました。 両親たちや義祖父母は、どんな写真で飾ったり壁に貼付けたりして大喜びしてくれています。 義理の両親(だいたいお姑さんだとおもいますが)は、一枚といっていいほど、飾ってくれていません。 そんなお姑さんは、近くに住む義祖父母の家に私の子どもの写真がたくさん派手に飾ってあるのをみると、「こんなにたくさんの写真を家に飾るものではありませんよ、おかあさん。まあ、玄関にまで写真を飾るなんて、、、」と、年老いた義祖父母を諭していました。 でも、義祖父母は、「こうやってひ孫のかわいい写真をみていると、幸せになるのよ」と、喜んで写真をペタペタ張り続けました。私たちがその家を訪れると、いつもニコニコ顔で、「あんたが送ってくれた写真、玄関にも飾ったんだよ。嬉しくてね。本当に可愛い子だねー。」とおばあちゃんは話してくれてとても嬉しかったのです。 そんな義祖父母はいま事情で施設に行く事になり、誰もいない義祖父母の家は現在お姑さんが時々行って掃除をするようになりました。先日私がそちらへ行ったら、あんなにたくさんあった私の息子の写真がたくさん片付けられてしまっていました。 おばあちゃんが喜んでくれていた玄関の写真も、ありませんでした。 写真が減って、おじいちゃんおばあちゃんの家が急にさびしくみえました。 そして、いまの義実家。 義弟の赤ちゃんの写真で溢れています。 玄関にも、飾ってあります。玄関には、赤ちゃんのアップと義弟夫婦の写真。 和室には、義弟とお嫁さんのツーショットと、お嫁さんだけの写真。 わたしの息子の写真は、小さな丸い額に入れられた、生後2ヶ月の頃の写真だけ。 もうすぐ2歳になりかわいい盛りなのに。写真もたくさんあげたのに。 わ~かわいい!って、喜んでくれてたのに、、、。 すごく悲しくなります。いままであげた写真は、どこへ、、、?そんなことはいいけど。 それよりか、お姑さんは、玄関の義弟夫婦が写った写真などをみて、「ねえ、みた~?いい写真でしょう?」と言ってきます。感じよく応えていますが、正直、悔しいです。 おばあちゃんちではあんなふうに言ってたのに? わたしたちだって飾ってもらいたいのに? 私はけっこう負けず嫌いなところがあって、良いお嫁さんと認められたい一心で、頑張り過ぎだよと周りにいわれるほど、義実家に尽くしてきたように思います。 2年前新しいお嫁さんがやってきて、そのお嫁さんがわたしに対してはとても性格がキツく、でも義両親はとてもうまく立てる、義弟のことをほめまくる、『デキた』お嫁さんであることが、悔しくて、さらに良い嫁になりたい気持ちに拍車をかけたのです。 でも、写真が、義両親からの評価のようなものを表しているのでしょうか。 ラブラブな雰囲気を義両親にアピールする義弟夫婦=合格=飾る 義弟(次男)をとっても立ててくれている、とっても良いお嫁さん=合格=飾る そんなふたりから慈しみ合って生まれたかわいい孫=合格=飾る 次男にそっくりな女の子!=合格=飾る ・・・といったかんじなんでしょうか。わたしたちには、それが足りないのかな。 余談かもしれないですが、私の息子は、旦那よりわたしに似ています。お姑さんと買い物へ出かけたりするとき、よく周りから、お母さんに似てるね~と言われるのですが、お姑さんはあまり嬉しそうな顔をしていません。良い人にみえるのに、そんな程度なのか幼稚だなと思ってしまいます。 いろいろ書きすぎてしまいました。 書いていると、なんだか、「しょーもなっ。」とも思えてきましたが、、 義実家にいくと、そのようなことを悶々と思ってしまうのです。 すこし、相談させていただきました。 どなたか、同じ経験された方など、なんでも結構ですので、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#168509
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 私は親に甘えていますか?

    30代前半で4歳の子供がいます。近々、シングルマザーになる予定ですが、今はフルタイムで勤務しながら実家で生活しています。今勤務している会社では事務職をしています。しかし、後継者がいない会社であることから将来にとても不安を感じ、また、経済的にも精神的にも親から自立したいこともあり、看護師になりたいと考えています。 看護師を目指すためには両親の協力が不可欠ですが、子供の面倒を親にお願いしてまで看護学校への進学を考えている私は、親に甘えているのでしょうか。今の仕事も残業や休日出勤が多いのですが、親は「仕事を頑張りなさい」と子供の面倒を見てくれます。生活費も親に払っていますし、帰宅後や休日などは、家事も積極的にしています。 以前、親に「会社を辞めて、資格を取るために学校へ行きたい」とお願いしたところ、「これ以上、親を自分の都合で振り回すな!学校へ行きたいなら、今すぐ家を出ていけ!実家にいるから、学校へ行きたいなどとふざけたことが言えるんだ!」と猛反対(特に母親)されました。この時は、看護師になりたいという話をしたわけではありません。『会社を辞めて学校へ行く』という時点で、母親が激怒、猛反対されました。 母親いわく、「そんなことを言っている場合があったら、会社がいつどうなっても困らないように、今から語学力を身に付けなさい!」と何度も言われましたが、正直、母の言っていることが理解できません。確かに、語学力がないよりは、あったほうが良いに決まっています。しかし、私の今の仕事は特に語学力が必要な仕事でもなく、今から語学を身に付けて40代になってから再就職先を探しても、語学を使用しての実務経験がないため、就職先があるようには到底思えません。 今の私の状況は、親に依存している状態です。現に、母親からもそう言われました。両親もいつまでも健在ではありませんし、子供を一人で育てていかなければなりません。私はとにかく、親から自立したいのですが、手に職をつけるために学校へ行きたいという私は、親の言うように甘えているのでしょうか…。 母親をどのように説得すればよいのか、途方に暮れています。やはり私が甘いのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#178169
    • 夫婦・家族
    • 回答数18
  • 里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。

    里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。 現在妊娠中です。 まだ先の話ですが、出産は里帰りでします。 私たち夫婦の住まいと私の実家、夫の実家は全て同じ県内ですが、いろいろ考えた結果里帰りすることにしました。 ただひとつ、心配なことがあるんです。それは義両親に実家に来て欲しくないという事です。 私の両親は人を家に入れることがあまり好きではなく、私も世話になる身としてはそれで気を使わせてしまうことを申し訳なく感じます。 ただ義母は私の両親とは反対のタイプで、私の実家に来るとこについて特に問題になるとも考えないと思います。 どう説明すれば角が立たずに断ることができるでしょうか? 夫は「孫はかわいいだろうし見たいに決まってる。俺は断れないから断るなら自分でなんとか言って」と言っており、頼りになりません。 出産する病院にお見舞いに来ていただくことはできるのですが、その病院はお見舞いの制限が厳しいんです…。 ・病室に入れるのは夫のみ ・両親は見舞い可だが、部屋には入れず、見舞いスペースでごく短時間のみ。赤ちゃんはガラス越しにしか見られない ・両親以外の親族や友人は一切の見舞い不可 以上のようなところなので、病院では赤ちゃんを抱っこしてもらうこともできず、家も遠くないので産後私の実家に来たがることは明らかです。 私自身初めての出産で気を使いたくないし、両親にも気を使わせたくないです。 なんとか断る理由を教えてください泣

  • 妹に対して手を上げて思い通りにさせようとする長男

    私は29歳で、5歳の年中の長男と3歳の来年保育園に入園する二児の母親です。 5歳の長男について悩んでいます。お願いします。 私は幼少期に両親で叩かれて育ちました。親の言うことをきかないと怒鳴られ叩かれました。母親のペースで振り回されてた気がします。今思い起こせば両親には力で押さえつけられ、父親が酔ってる時に反抗すれば灰皿飛ばすぞと怒鳴られ、悪いことをすれば母親に裸にされ玄関に出されました。バカとか、アホやなーと言われてました。書き出すとキリがありません。でも一応嫌な記憶だけではなく良い記憶もあるので実家には行きたくなります。学校は高校まで出してくれました。でも基本的な教養などは教えてもらってなく13歳離れた姉(私が幼少期には一緒に住んでいなかったがたまに遊びに来ていた、)が言うには私はほかりっぱなしだったそうです。衣食住、学業等、義務的なことはさせてくれていましたがあとはかまってもらった覚えはありません。年の近い兄弟はいません。 今まさに自分の子供に同じことをしています。 恥ずかしながら長男が保育園に入る前ぐらいまで虐待と言われても仕方ないくらい叩いていました。少し自分でできなかっただけでどなりつけ叩いたりしていました。泣いている長男にさらに叩いていたこともありました。蹴ったこともありました。爆発すると自分で自分の感情がコントロールできなくなっていました。誰も知り合いのいない旦那実家の近くのアパートで子供と二人きりで行くところもなく部屋にこもっていました。 イライラだけがつもり長男に八つ当たりしていました。暴言を吐き、ののしったこともあります。最低です。 それではいけないと気づいてはいましたがやめれませんでした。今は旦那両親と同居しており、地域の支援なども積極的に行くようにしていたら他のお母さんたちをみていたらやっぱり他の家庭が見えてきてやっぱり自分のやり方は絶対間違っていると確信しました。ただ、どうしたらいいかわからないのです。 長男が3歳になるまでの3年間長男にしてきたことが妹にするようになったのです。ここ2年間は長男が保育園に上がり一緒にいる時間が減ったのと、なるべくしないように努めてきました。ただ、やはりちょっとしたことでキレて長男に手を上げてしまいます。娘にはしていない方なのか、娘が長男やよその子に叩くことはありません。 長男が娘と遊んでいるときやちょっとした場所の取り合いなど自分の言ったことが通らなかった時に怒鳴りながら口と同時に手が出ているのです。今は条件反射で手が出てるようです。その時にいろいろな事を言ってあの手この手で教えてきました。 ・叩いたら妹がエンエンするよ?痛いよ? ・叩いたら妹がケガをするでしょう?もし血がでたら妹は入院して母ちゃんはあなたのそばにいれなくなっちゃうよ? ・叩くのではなく口で言うんだよ? 私が見ている前で叩きそうな時は手を振り上げた瞬間に長男の手を掴み、叩かなかったことを誉めてあげたり…など… いろいろ話していると相手が泣いてもなんとも思わない感じなのです。自分さえよければいいような…思いやりがないというか…、 無論、私が悪いのです。そんなことを教えたのは私です。でもこれから先、どのようにやめさせていったらいいかわからないのです。どうしたら妹を叩くのをやめられるか… 私は↑で育ったせいか、これから先のことも今のことも不安でいっぱいです… ちなみに妹はいつもやられっぱなしでやり返すことはありません。やり返せば多少わかるかな?とも思うのですがこんなのは他力本願ですよね。そして保育園では全くといっていいほどお友達と揉めることはないそうです。どちらかと言うと大人しく手のかからないタイプだそうです。(確かにお友達には叩いたらいけないと常々いっていたからでしょうか。)でも今はなくてもいつお友達に叩いたり暴力行為に及ぶかわかりません。ビクビクしています。家でしていることは外でも出ると言いますものね。 本当に悩んでいます。 どうか、お願いします。

    • ベストアンサー
    • kulilin
    • 育児
    • 回答数8
  • 家庭内暴力について

    家庭内暴力に悩んでいます。 私は今学生で、実家で暮らしているのですが、家族から暴力を受けています。 特に、弟からの暴力が酷いです。 弟も私も成人していて、私は女子である為、力ではかなわず一方的に殴る蹴るなどの暴行を受けています。 先日も、弟がキレて暴力を振るいました。 私は、家のことを区役所などにも相談していて、 何かあったら警察を呼ぶように言われていました。 なので、家から逃げて、近所のコンビニから警察に110通報しました。 しかし、分かっていたことですが、警察は民事不介入で、 弟に暴力はいけないという旨を注意しただけでその日は終わりました。 勿論これが初めてではありません。 弟はキレやすく、キレるとすぐに暴力に訴える性格です。 実際、過去に家族に対して以外にも暴力沙汰を起こしています。 (※お店のものを壊したり、その場に居た人に殴りかかったりなど) 両親は、自分たちが弟から暴力を振るわれた時だけ私の味方になりますが、 普段は弟の肩を持っています。母は小さい頃から私を虐待してきました。 (過去にシンナーなどの薬物に弟が手をだした時も、 両親は世間体を気にしたのと、弟可愛さに警察を呼ぶことは出来ずにいました。) ケガは打撲などの軽症で済んでいますが、 病院に行き、診察をしてもらって、自分でも身体に出来たいくつもの痣を、 撮れる範囲で撮影してあります。 警察からは、被害届を出すかどうか考えておくようにいわれましたが、 悩んでいます。 私個人の気持ちとしては、長年理不尽な暴力に耐えていて、もう限界がきていることや、 それらが原因で精神的な疾患にかかってしまったこともあり、 暴力を加えてくる弟に対して、それ相応の代償を受けさせたいと思っています。 しかし、やはり世間的に考えれば、肉親に対して訴えを起こすのは非常識だと思われるだろうことや、被害届を出しても家庭内の問題に対しては不起訴で終わる可能性が高いということを、此方のサイトやネットで知り、思い悩んでいる状態です。 家を出てしまえばいいのでしょうが、今すぐ出ることはできない状況でした。 家を出られずに居るのは主に経済面の問題です。バイトなどは以前していたのですが、 今は身体の不調で働くことができないのです。 そして母がアルコール中毒の気があり、二度ほど救急のお世話になっていることなどがあります。 ですが、あまりにも家庭環境が悪いので、学校をやめて残りの学費で引越しをし、 一人暮らしをすることを考えています。※現在学校や行政と相談中です (本当は学校を続けたかったのですが、この状況ではもうこれ以上続けていくことは難しいだろうと、私自身も、学校の先生方も考えています) 家は母のアルコールの問題、弟の暴力や警察沙汰の問題、そして父の女性関係や借金の問題もあり…ずっと崩壊した状態です。 もし同じうようなことに苦しんでいた経験のある方がいらっしゃったら、 どのようにそれを乗り越えたかを教えて下さい。 また、この様な場合弟に対して被害届を出すべきでしょうか?それとも、私の考えはおかしいでしょうか…ご意見を聞かせて頂きたいです。 また何かいい方法があったら教えて下さると嬉しいです。 出来る限りのことをして、自分が安心して休むことのできる環境を手に入れたいと考えています。 どうかよろしくお願いします。長文で申し訳ありません。 ※現在、一人暮らしのほかに戸籍の分籍なども考えています。

  • 40才女性が結婚できる可能性

    40才で婚歴なし、恋人いない歴=年齢の女性です。 婚活サイトと結婚相手紹介サービスに登録して、結婚相手を探そうと思ってます。 結婚相手紹介サービス業者に何社か相談に行き、 面談をして、申し込み予約金を払い、仮登録してきました。 お相手への希望条件 年齢は40才~49才。 学歴不問。 職業は不問、常用雇用で働いている人または自営業者。 年収や財産は不問。 借金なしで、生活必需費用以外に過剰な出費をせず、生活感覚が質素な人。 心身ともに健康、非喫煙者、飲酒は控えめ。 真面目で温厚で聡明で、夫婦でお互いに相手を尊重して生活を築いて行く考えの人。 お相手の親との同居と、お相手の親の介護はしません(介護サービスを受けて下さい)。 私が提供できる条件 今の仕事を辞めて専業主婦やパートにはなりません。 生活に必要な費用は負担能力に応じて出します。 家事は仕事や他の用事の状況に応じて夫婦で分担してやります。 私の子供は授かったらもうけものと思ってください。 前妻のお子さんを養育中でも、継母としてできる限りの愛情を注いで養育します。 私の実子が生まれた場合でも実子と継子を差別せず養育します。 上記の条件を出したら、相談員が、 お相手への希望条件が、こんなに少なくていいんですか? あなたの条件ならもっと条件を設けても選べますよ、 現在の希望条件で検索して、男女の希望条件が合致する紹介可能な人数と、 何人かのプロフを見せていただきました。 正式登録したら、あなたから申し込みしなくても、 男性から申し込みが多数来ると言ってました。 どの業者でも同じような検索結果や説明でした。 匿名掲示板では、40才の女は婚活の市場価値はゼロ、 男から見て結婚するメリットが全く無い。 だから、私のような条件の結婚は不可能。 介護要員か年金生活者以外は不可能との論調です。 どちらが事実でどちらが嘘なのか知りたくて質問してみました。

  • 不妊治療をして行き詰っています。

    結婚して二年です。結婚の前から子供が欲しいと避妊はしていませんでした。結婚後近くの産婦人科を受診していました。タイミング、内服+タイミング 人工授精を1年半行い結果はです。 不妊専門病院に行きました。HMGを何回か打ち、HCGを打ち人工授精。結果はダメでした。卵巣がはれてしまうとのことで、続けての誘発注射はできないとのこと。 年齢は34歳 夫は40歳 両者特に問題なし。フーナーのみやや不良。 今回こそはと毎回思い、撃沈。泣いて泣いて焦ってないて。近くに不妊について悩んでいる女性はいません。まして実家は田舎なのでセクシャリティー的な事はタブーです。 私は本格的に治療を始めるために、仕事を辞めました。本当は辞めたくなかったのですが、急休みが増えてきて皆さんに迷惑をかけてしまうことが多くなったからです。 昼間は一人、周りに話せる方もいません。実家は車で1時間半ほどのところにありますが、毎回帰っていると「仕事しないで遊んでいるなんて優雅でいいね。」なんて言われてしまします。不妊治療しているから・・・なんて言って回るわけも行かず実家に帰ることもままなりません。 本当に行き詰ってしまい、もう死にたくなってしまいます。皆さんもっとなやんでいる方は多いと思いますが、夫はあまり協力的ではなく、一人で戦っている感じです。本当にむなしいかんじです。 毎回生理が来ると本当に落ち込んでしまい、家族にも迷惑をかけてしまいます。 このような事で悩んでいる方いらしたらメール頂けたら幸いです。

  • 家族の死後、立ちなおれません

    初めてこういったところに投稿します。中学、高校時代に家族を三人亡くし、今だに立ちなおれません。現在26歳、一人暮らしです。毎日憂鬱で自殺の事ばかり考えています。相談できる家族、親戚はいません。 生きる理由や誰かのために頑張る理由もなく、夢も希望も消え、憧れ勤めていた会社も辞めました。その後自殺を図りました。結局未遂で終わり、結果的にたくさんの人に迷惑をかけてしまいました。今は死んだ家族と向き合う為の休息時間だと思い、預金を崩し生活しています。毎日無気力で頑張れない自分を卑下しています。 信頼できる友達はいますがあまり相談はしません。友人と会うときや誰かと会うときは普通に会話ができますが、本当は冷や汗をかくほど情緒が不安定なときもあり、引きこもり気味です。病院にも何件か行きましたが、カウンセリング、薬物治療には限界を感じています。もともと活発な性格なので、自分さえ前向きになれば見る世界も変わると思い、たくさんの本や、運動、太陽を浴びたり、アルバイトで接客をしてみましたが、私の意識はどうしても死へ向かってしまいます。つい最近、失恋しました。たまにどうしてもしんどい時、三日くらい、一切の連絡を絶つのですが(心配いらない旨は伝えます)彼に、「俺がつかれた」と言われてしまい連絡を絶たれました。彼といるときは負担にはなりたくないので、自然に、極力楽しい雰囲気になるように勤めていたのですが、やはり重かったようです。 私はこれから誰の為に、何の為に生きていけばいいのでしょうか死ぬ事はいけない事でしょうか 震災や事故や病気などでご家族、ご友人などを亡くされた方、自殺について否定的な方、癪に障ったらすみません。

  • 子供が生まれてから地獄にいるとしか思えません

    わたしは、子供二人いる専業ママです。 わたしは、子供という種類の人間が大嫌いです。 本当に嫌いなんです。 木刀で殴り○したいくらい嫌いです。 でも生きるために必要でしかたなく産みました。 本当に正直に言うと、生まれてから、地獄にいるとしか思えません。 子供と一緒にいると猛烈にイライラしてきます。 しかし、もう良い年齢の大人なので、良いお母さんぶって子育てしています。 子供を公園に連れて行って、自転車練習させたり、 子供がやりたがる習い事の送り迎えしたり、がんばってます。 子育て本も何十冊も読んで、子育てについて参考にしています。 子供と楽しく過ごした後、猛烈に疲れが出ます。 どうしたら、人生が地獄じゃなくなりますか?

    • ベストアンサー
    • dareka
    • 育児
    • 回答数14
  • 義両親に子どもをとられてしまいそうで不安です。

    前回は色々な方のご意見ありがとうございました。 「私(嫁)や主人の両親との付き合い方について。http://nandemo.fruitmail.net/qa7490948.html」 今回も義両親とのことについてご意見頂きたく思います。 私はいま1歳9ヶ月になる子どもを育てている専業主婦です。 ちょっと前に私の祖母が持ってる借家が空いているので「古いけど住む?」という話が出ました。 祖母からすれば空き家で置いておくほうが家が傷んでしまうので誰か住んでくれたらそれで良いというだけのつもりだったのです。 始めは3万と言われた家賃もタダにしてくれることになり、下見してみるともちろん古いのでちょっと修理が必要なところはありますし、がんばって掃除しないと駄目な感じで、タダな分そこは実費で何とかしてとは言われたものの「タダなんやし」と割り切れるものでした。 今住んでる家(義両親が私たちが結婚時に選んでくださった物件)はキレイし使い勝手も良いのですがちょっとお家賃が高め。 祖母の借家は2階建てで今より部屋数は増えるし、毎月私の貯金を取り崩してそれもその内底が尽きるのが分かっている生活をしてる現状を考えると「タダ」はとても嬉しい話ではあったのだけど、お義母さんに「嫁にもらったのであって養子に出したわけじゃない」と反対されました。 この理由は予想の範囲内だったのでやっぱりしょうがないなぁとは思っていたのだけど、主人曰く本当の理由は「孫が遠くに行ってまうのが嫌。離れるなんて考えられへん。」という事だそうな。 いま義両親の家から徒歩1分のところに住んでいてとても近いのですが、次の家も徒歩5分ほどでさほど離れません。 その分私の実家の近くになるということもありません。 義両親とは別の家に住んでるのでもちろん生活費も別。 主人が「俺の給料やとしんどいし、家賃の出費は大きいから家計のために」と話しても「それならtiyo12ちゃんが働きに行けばいい。孫は私が見とくから。」とのこと。 私は出産前までは働いていて働くことが嫌だというわけではありませんが(むしろやりがい感じていました)今は子育てに専念したいと思っており、できる限り自分で育てたいという気持ちは主人も認めてくれています。 またちょっとずつではありますがお義母さんと教育方針でズレが生じているのを感じているのもあるのが預け切ってしまうには気がかりなところです。 そして昨日お義母さんに「遊園地のチケット2枚取ったから今度の日曜日に孫連れて行ってくるわ」と言われました。 「お父さんったら自分が忙しいのに『この日なら空いてるから』なんて言うてチケット買ってくるんやで。もしお父さん行けへんかったら私とtiyo12ちゃんで行く事になるけどかまへん?」と。 前から時々思ってはいたけれど私都合で子どもを預けることもあり、あんまり考えないようにはしていましたが、はっきりと「子どもをとられる」と思ってしまった瞬間でした。 もちろん私がいないほうが楽しめるのもわかるけど、こちらに何もなしに決まっていたというのがかなりショックでした。 主人には「いらんことするわけちゃうんやしえぇやんか」と言われ、義両親宅に通ったり(最低週2日は義両親の家に行かなければいけない感じになっています)預けたりお泊まりさせたり(大体月一であるのです)するのも全く問題ないそうなのですが、それは実の親だからかと思います。 けれど私は実の親でも預け切ってしまおうという気はさらさらありません。 その時点で主人とは意見が食い違うため時々もめてしまします。 お菓子を食べさせたり頻繁におもちゃを買い与えたり悪いことしても全然叱ってくれなかったりは孫可愛さによくある事だと思っているので気にしないことにしていますし、きっとこれは子どもが小さいうちだけのことなんでしょうし、何より可愛がってもらえることは子どもにとってとても幸せなことだと思っています。 けれど「子どもをとられる」と思ってしまうことは悪いことなんでしょうか? こう思ってしまうのは子どもに依存しすぎているという事なんでしょうか? いつも最終的にそう主人に怒られてまいます。 「子どもをとられてしまいそう」と不安になる気持ちがなければ私が落ち込んでしまうこともないわけで、この気持ちをどうにかしたいのですがなにか良い方法はないでしょうか? 「こう考えてみると良い」「こうすれば良い」とか何かアドバイスをいただきたいと思います。 色々な方のご意見を聞きたいと思いますのでよろしくお願いします。