leif の回答履歴

全436件中101~120件表示
  • 6月に挙式する姉に何かプレゼントを送りたいです!

    私は3人兄弟で、今年27歳になる姉が6月に結婚式を挙げることになりました。そこで、私と弟から姉の結婚のお祝いに何かプレゼントしよう!ということになり、今いろいろと考えているのですがなかなかこれがいいな!というものが思いつきません。 私と弟は大学生で2人ともアルバイトはしているのですが、あまり高額なものはちょっと厳しいです…。 『兄弟や友人にこれをプレゼントしたら喜ばれた!』というものがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします!

  • 高所得と結婚した子

    20代女です。 知人で高所得の男と結婚した女の子がいます。 いままでは、気にもとまらなかったのですが、 大変羨ましく、また、ねたましく感じます。 自分は、この先結婚することは、ないので、一人で生計をたてます。現在バイトです。 運動、趣味等、気分を紛らわすことを考えていますが、 1時的なものです。 どうしたらこのねたましさを払拭することが できますか?

  • 条件の悪い私

    一人っ子、片親、実家が裕福ではない、持ち家がない。 プロポーズしてくれた彼が以上の理由で遠ざかっていきました。 おそらく理由が理由なので別れを切り出しにくく、 自然消滅を待っている状態だと思います。 確かに、結婚の条件としてはとても不利だと思います。 彼が考え直すのも無理ないと思います。 でも自分一人の力では、どうにもならない問題なのであきらめています。 頑張って現実を受け入れる努力をしているのですが、 まるで自分が「貧乏くじ」のような存在で、 家族までもの人生を全否定されたような気持ちで心が痛いです。 いつか必ず理解してくれて一緒に人生を歩める人に出会えるから大丈夫! と周囲に励まされたりするのですが… 理解してもらおうってこと事態が、既にあつかましい事に思えてしまい、 いつかそんな人に巡りあう事が出来て結婚をしたいと思う気持ちと それに対する罪悪感との矛盾する2つの気持ちで苦しんでいます。 年齢も30を過ぎていることもあり、晩婚化、少子化などの話題も、 自分に向けて発信されているようで、世の中の全てから自分の存在を 否定されているような気持ちにさえなります。 どうしたら、こんな気持ちから抜け出せるのでしょうか? このままでは、いけないとはわかってるんです…

  • 既製品の招待状に一工夫したいのですが、困ってます。

    このたび7月7日に挙式を控えているものです。 披露宴を行うホテルのプランには招待状の作成費が含まれ、 オリジナルの招待状が作れないので、既製品になってしまうのです。 そこで、既製品の招待状に一工夫したいと思っているのですが、 いいアイデアが浮かばず困っています。 何かいいアイデアがありましたら、教えてください。

  • 親に言うのが憂鬱

    秋には結婚をしようと言っている彼氏がいるのですが、自分の母親に言うのが非常に憂鬱で悩んでいます。 反対は、まず、されませんが、特異な価値観を持つ母親ととにかく合わないだろうという点で。 もし同じ様な経験された方がいらっしゃったら、何か何でもいいのでアドバイス頂きたいです><; 憂鬱の理由は、私の母親が鉄壁の金銭主義者(?)だからです。 社会的地位(=お金)がこの世で唯一で最強の価値あるものだと思っているようです。 偏差値の高い有名学校を出て、一部上場の大企業に就職し、結婚相手も3高の相手とするのが一番幸せなのだ、と、小学生から塾に通わされ、勉強一色の青春時代でした。 私や妹が、友人の話をしただけで、どこの会社の人か、どこの大学を出ているのか、彼氏は居るのか、彼氏はどこの会社か、どこの大学か、親は何をしているのか、、、などなど必ず聞き、それ以外には興味がない様子。 親戚で集まった時にも、「東京に行って料理人になりたい」と言っていた従弟に、「そんな馬鹿なこと言ってないで、大企業に就職しなさい」と恥ずかしげも無く言い放っていたのを覚えています。 ちなみに、そういう本人は高卒、実家(=私のおじいちゃん)は自営業の中流階級で、私の父親は「一部上場の大企業」を勤め上げました。 資産運用が趣味で、毎日、口を開けば我が家の資産状況の話ばかりです。 で、私の彼氏は、今はベンチャー企業で働いていて、主夫もいいなぁなんて本気で言うような、とてものんびりしている人で、話が合うわけはありません。 彼の実家はちょっと貧乏らしいのも、気になるところです。

  • お兄さんの彼女は?

    今年結婚します。 彼のお兄さんの彼女を結婚式に呼ぶらしいのですが、、、 どこの席に座るのですか? 弟の結婚式に、まだ結婚していない2人が一緒に来るのですか? 婚約してるならいいのですが、ただ長く付き合って同棲しているだけです。 私と、あまり面識がありません。 彼のお母さんが、言い出しています。 弟の彼女も連れてくるそうです。 結婚式に出たいのなら(すごいえらそうですけど)、結婚しれば??? っと言うのが、率直な私の意見です。 結婚もしてないで、夫婦面して家族席に座って、親戚一同・私の家族・親戚の前に出てくるのですか? 2次会ならわかります。 でも、恥だと思うのですが。。。。。 お兄さんの結婚式ならわかります。 弟に先越されて、結婚もするのかしないのかわからん相手を家族の席って、そりゃーないでしょ~って思います。 しかも、2人お兄さんがいて、一番上のお兄さんですら結婚してなくて 彼女なんて連れてこないのに、、、、 彼の、母親を、少し疑ってしまいます。 結婚式を、何かのパーティーと勘違いしてるのかしら、、 皆さんは、どうお考えですか? よろしければ、おしえてください。 彼を、説得してるのですが、、、、母親が。。。 いい説得方法あったら、教えてください。

  • もめ中の友人への入籍報告

    秋に結婚式を挙げる予定なのですが、パスポートの都合上5月か6月に入籍することになりました。 そこで、友人への報告をどうしたらいいのか悩んでいます。 結婚前に同棲したのですが、彼氏が挨拶に来てくれたときに一番仲の良い子には結婚を考えていることを伝えました。他の子には黙っていてくれと言ったところ、彼女は「友達なら言うべきだ」と怒ったため、その子を含む高校時代からの友人グループ一同には結婚前提の同棲をすることを伝えました。 私はこの時点で、彼女は私の態度が水臭いと反発しているのかと思っていたのですが、その後話したところによりますと ・友達なら彼氏と結婚話が進むくらい進展しているのならその時点で教えてくれると思っていた。むしろ話してくれて当然だ ・それをしてくれなかったのは友達としてないがしろにされている という思考でいたようです。「何で教えてくれなかったの」といわれて私は「だって失敗したらかっこ悪いから」と言ったのですが、それも「プライドを大事にして友情をないがしろにした」と取られていたようです。 式は親族のみで行い、友人は一切呼ばないのですが、私はずっと「式を人に見られるのは恥ずかしいからイヤだ」と言っていたので、余計に自分ばかり大事にして友達をないがしろにしているという思いに拍車をかけたのかもしれません。 参加できないのが残念なんだろうなと思い、2次会は無理にしても飲み会くらいはと話などふってみたのですが、「祝って欲しいわけじゃないのに今更…」てな反応をされ「じゃあもう結婚関係の話は振らないよ」と私は言いました。 一方別の友人にも、結婚式の日取りを知らせたとき、そもそも結婚を決めた時点で教えて欲しかったと苦情を言われました。(連絡したのが1月ですが、クリスマスに会っているのでその時点で教えて欲しかったということだと思います) あまり内緒にするのも良くないのかと思い、その後メールでドレスの試着やら指輪の話などをしましたら、無神経だという批判とともに 「友達に知らせる必要はないと思っているなら、式の後で結婚しましたハガキを一枚くれればそれで結構。それもする必要ないと思ってるなら、それでも構いません。 それなりの友人関係をお望みみたいなので、私もそれなりのお付き合いにしようかと思います」 てなメールを送ってきました。 結婚願望があったと思うので、指輪やドレスの話をふったのは確かに私が無神経だったと思います。友人から見ると、必要な連絡はしないくせに自慢だけはすんのか! と見えたでしょう。とはいえ言い訳不要とあったのに腹を立て、結局私は言い訳も謝罪もしませんでした。 …という状況で入籍報告ってするものでしょうか? 彼氏はしなくていいだろうといっています。言葉を素直に取るなら要らないはずですが、そもそもないがしろにされていると友人は怒っているので知らせたほうが良い気もします。それともやっぱり無神経でしょうか。そもそも彼女らの心情がイマイチ分からなくて悩んでいます。 また、住所変更手続きも私は入籍時点でするつもりであり、引越し報告はしたほうが良いと思うのです。同棲をはじめた時点で新住所を伝えていればよかったのですが、割合実家に戻ることも多かったため、年賀状も旧住所のままで出しています。 挙式後に連絡をかねてはがきを出すのが一番無難でしょうか。引越しはとっくに知ってることですし、入籍は黙ってればいいことのような…。でも黙っていたことを不快に取られたら、と堂々巡りしてしまいます。 割合自業自得の感もある上に、どちらかというと友人関係上での悩みですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 引き出物

    結婚式の引き出物はカタログギフトでよろしいのでしょうか? またカタログ以外ではどんなものがよろしいのでしょうか? 今のところの予定はカタログギフトと引き菓子と鰹節です。

  • 友人と、彼との関係

    先日も質問させていただきました、続きです。 友人(女)誘われその友人(男)に去年一度会いました。そのときメルアドと電話番号を聞かれ、週一ペースで電話やメールをしています。先日その彼に会いに飛行機のチケットをとり、会いに行こうとしましたが、友人(女)に彼に会いに行くことを話したら、「学生時代の友人には踏み込んでほしくない」といわれました。(ちなみに友人(女)は既婚です。)悩みましたが彼には仕事が入ったと告げ、「仕事が入ったのは残念だけど、顔がみれなかったことが一番残念だ」といわれました。そして、6月に会いに来ると言われました。 彼のことは飛行機で行かないと会えない距離にいるし、電話とメールだけでは、話していて、いいなあとは思いますが、本気かで好きなのかどうか自分でもまだわかりません。でも、会えなくなってっしまって、私自身とても残念に思っているので、会いたかったんだなぁって思います。 私は鈍感で、彼女の真意がわからずにいたんですが、別の友達から聞いたんですが、私は彼に紹介したくない相手だったようです。 彼女には会いに行かなかったことはまだ伝えていません。なんて伝えてよいのかわかりません。彼女がそういう風に私を見ていたことが悲しかったです。これからどう彼女とどう接したらよいのかわかりません。彼女は私のことをよくわかっている人で、その彼女がこういう結論をだしたことは間違っていないのかもしれませんが、ショックでした。少し前まで私のことを「誰と結婚しても相手の親は安心する人だと思うよ」なんていってくれていました。私はそんな人間ではありませんが、そう言ってくれてうれしかったのに・・・。 彼とは、このまま会わないほうがよいのでしょうか。 ちょっと落ち込んでしまってわかりづらい文で申し訳ありません。 友人とかれとのこと、どなたか回答いただければうれしいです。

  • 結婚式の2次会のみ参加の場合のエチケット・・

    結婚式の2次会だけ参加させていただきます。 結婚式はまだ行ったことがありません。 2次会も行った経験がないので(1)服(2)カバン(3)ヘアースタイルについて教えていただけますでしょうか? (1)服はワンピースの上にジャケットを羽織るように用意しました。 ちょっと普段着っぽい感じもするのですがもう時間がありませんのでこれで行きたいと思います。 これは恥ずかしいよって特執すべき点等がありましたらご教授くださいますでしょうか? (2)カバンも小さいバックを用意しましたが、どう考えても財布が入りません。別に大きいバックを持参してホテルのフロントに預けておいてパーティでは小さいバックに小銭とリップを入れておく程度でよいでしょうか? (3)2次会だけなのに髪を美容院でセットしていただくのは張り切りすぎでしょうか?(不器用なので自分でできません。) (4)ネイルもきれいにしていかないと失礼に当たりますか(恥ずかしいですか)? たくさん質問して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 色々な持込について

    この秋に大阪での挙式を予定しています。 持込や割引について何かと渋ったりうるさい式場も多い中で、お世話になる式場はとても協力的で、 色々な持込について持込料無しで了解を得ています。今回は衣装・ビデオカメラ・司会者と自作の プロフィールビデオの持込を考えています。そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、式場とは 全く関係のない業者の持込なので何かと不都合があるのではと心配になっています。式場からは 1度打合せをさせていただければ大丈夫ですから、とは言われていますが…やっぱ心配です。 このような持込をする際の注意点や失敗談・経験談などありましたら、教えていただけますと参考 になります。よろしくお願いします。

  • 挙式会場

    挙式をどこで挙げるか悩んでいます。 私の実家は栃木県で彼の実家は千葉県です。今は栃木県で同棲してるんですが、 千葉の大学で知り合ったので、呼ぶ友達は千葉・東京がほとんどです。 交通費などを考えると、千葉でやるべきなんでしょうか。 でも、私の祖母があまり体調が良くなく今も風邪をこじらせて入院しています。そんな祖母に負担をかけたくないのですが、予算もありますし。。。 間をとって埼玉あたりがいいんでしょうか? 大宮あたりでも探して見たんですが、あまりいいところが見つからなくて困ってます。 いい会場、いい案あったら教えてください! ちなみに、挙式の後は、披露宴はやらずに会費制の食事会をするつもりです。

  • 両親のお酌は行わなくてよいものなのか?

    こんばんは。 今月末に挙式披露宴を控えている者です。 <質問>両親による披露宴出席者への「お酌」や「挨拶回り」は 行わなくても失礼にはあたらないのでしょうか? (特に来賓席に対して。) また、仮に両家の両親で「お酌」の範囲が別になった場合、 出席者に違和感を与えることはないでしょうか? <前提条件> ・披露宴出席者は70名弱です。出席者の内訳は両家共に、 「職場関係(来賓席)」「同僚」「友人」「親戚」です。 ・披露宴は首都圏で行われます。 <これまでの経緯> ・私(新婦)の両親が当日のお酌の参考のために 席次表のコピーを要求したことがきっかけで、 彼(新郎)の両親が当日どうするのかを彼が聞いたところ  義母がお酌を拒んだという話を聞きました。 ・義母の言い分は、「田舎ではあるまいし、首都圏の披露宴で お酌をするなんてありえない。姉妹に聞いても同じ答えだった。」 とのこと。 ・結局、彼の職場が古い体質であることから、 義父から義母を説得してもらい、彼側の職場関係のみには挨拶を  行うことになりました。(お酌はなし。) ・当日は「それぞれの家の方針に任せる」方針を採ります。 私としては両家の両親のそれぞれの考えに任せる方針に 変わりはないのですし、強制する気は毛頭ないのですが、 一般的にはどうなのだろうと疑問があります。 新郎新婦本人の名前で招待状は出していますが、 両親がひたすら食事を食べているだけという披露宴は 出席者から見たらどうなのかなと思っています…。 また、私の両親は基本的には全てのテーブルを回る方針なのですが 義両親が職場関係のみで後は回らないという感じだと、 出席者の方がどのように取るのかが若干心配です。 義両親は最近の結婚式にはあまり出ていないようですが、 私の両親は首都圏の結婚式に多数出ており、両親による挨拶回りは 普通に行われるとのことでした。 義母はとても社交的な方なので、 お酌拒否には驚きがあったのですが…。 みなさまの周囲ではいかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 祝辞について

    こんにちは。 いつもお世話になります☆ 現在、案内状も残すところ…発送、手渡すのみになりました! そこで悩んでいるのが、祝辞です。 私の場合、入社して1年目。ようやく部署の雰囲気にも慣れてきました。 しかし、結婚式での祝辞となると直属の上司ではなく、社長となります(案内しようと思っています)。 ここで問題となるのが、社長とは廊下とかで挨拶を交わすだけで、直接話したこともありません。(もちろん事前に披露宴の日取りが決まった際には『日取りの日程を言い、お世話になります』と挨拶に行きましたが) この場合、私のことは全く知らないはずです。何千人もいる会社ですし…。となると、私自身の考えなんですが、簡単な履歴書を渡さなければいけないと思いますがどのような様式・形式のものがよろしいのでしょうか? やはり、ほかの方も同じようにされているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • お見合い話が舞い込んで来ました。

    先月末に知人を通じてお見合い話が舞い込んで来ました。そもそもの発信地はその知人のご親戚の方からのお話のようでして、自分としてはお会いしたいということを知人に返事しています。が、話を持ちかけられてから半月ほど経過するのですが、そのお見合いの相手のほうが自分と会ってみるのかどうなのかの返答がなく、このお見合い話はお流れになったのかななどと思ってみたりしています(催促がましく知人にたずねてみるのもどうかと思い、もう数日待ってみようとは思うのですが)。こういうケースは相手のほうがあまり乗る気がないという感じなのでしょうか?お見合いをするかしないかの返答は普通は半月もかからないのではないのかな、などと思いながら落ち着かない気分です。自分とその知人はしょっちゅう付き合いがある人ではなく、今回の話もたまたま街でであったときに突然舞い込んできた話です。自分は37歳男独身(結婚歴なし)です。

  • 出会いがお見合いパーティでの結婚。

    今度彼と結婚することになりました。うれしい反面彼との出会いが友達と、どんなものかな~?と思い参加したお見合いパーティであるため、悩んでいます。彼の方は、ちょっと恥ずかしいな~と思いながらも、友人たちに、出会いは?と聞かれると言っているようですが、私は、いつも合コンのようなものと言い(あながち嘘ではないのですが)口を濁しています。 今度結婚式をするので、次回司会の方に、出会いのきっかけなどを言わなければいけないのですが、彼は正直に言った方が良いと言い、私は、合コンで良いのではと思っているのですが、、彼が嘘を言うようで嫌だといいます。また、友達にも本当に仲の良い3人くらいにしか、本当のことを言っていないので、言った方が良いのか悩んでいます。 どうするか悩んでいるので、ネットで調べたところ、Wikipediaの合コンパーティ(カップリングパーティ)という項目でも、合コンパーティで知り合って、付き合ったり、結婚したりする人が多いが、恥ずかしいのか、本当のことを言わない傾向にあるのようなことが書かれており、 みんな結婚式などの時には何と言っているのか、気になります。 また友人たちにも・・・。 悩んでいるので、アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 見合いのルール

    1回あっただけで交際するかどうか決めなければならないものでしょうか。2回目3回目と会ってから交際をスタートするかどうか決めたいと考えているのですが、それはお見合いのルールに反することなのでしょうか。また、何回ぐらいまでならあった後にお断りしても許されるのでしょうか。弟が先日見合いしたのですが(親戚の紹介です)、その親戚が言うには、見合いとは2回、3回と会うにつれて断りにくくなるので、気が乗らないのなら1回目で断るべきだ、と言うのですが、弟としては「明らかに自分と合わないと感じたら1回目で断るけど、そうじゃなかったら何回か会わないと良いか悪いか判断できない」と言うのです。どちらも一理あるように思うのですが実際どうなんでしょう。

  • お見合いでの「アノ事」、どうしてますか?

    お見合いについての質問です。 仲人の方に聞けない質問なので、ココで聞きたいんですが・・。 お見合いの相場として、会ってから3-4ヶ月前後で結婚の意志を 相手に伝えて、1年後をめどに結婚へ向けて準備をするそうですが・・・ 婚前交渉というのは、どの段階ですべき(してもいい)のでしょう? というのも、性的な嗜好とか考え方を確認しておかないと、結婚してから セックスレスとかの行き違いになりそうな気がします。 もし、結婚してからそういったことで不仲になると不幸ですが、世間一般の お見合いのかたがたはどうされてるんでしょう? 私としては、プロポーズ前でもお互いの意思が結婚に向かっていれば 問題ないと思うのですが、女性から見てどうなのでしょう(当方男)? あと、健康な男子として、お付き合いしているのに結婚までの間(約1年半) 何もできないというのは苦痛ではあります・・。

  • ウェディング用ペチコートについて

    ウェデイング用ペチコートを購入するのですが、 丈についてお伺いします。 ショップの人には膝より長いのを 勧められるのですが、 その必要性がいまいちわかりません。 実際お使いになった方で 膝丈ぐらいのと膝下どちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式に呼ばない人から時間を聞かれて…

    夏に結婚式を控えております。 式の準備は大変だ、という話を方々で耳にするので、 招待客のリストアップは完了しているのですが、 つい先日、呼ばないはずの会社同僚から、 「式は何時ですか?」と行く気満々な質問をされてしまいました。 実は同期、といっても相手は入社して1年、私は5年目になるのですが、 小さな会社なので年齢が一緒、ということもあり 世の中の先輩後輩とは違った、平らな関係といえると思います。 1年前、相手が入社して3ヶ月ほどして私の結婚がきまり、 「2次会でよかったら…」と声を掛けさせていただきました。 その時点で相手には「友人の結婚式が同じ日で…」と お断りをいただいており、私もそれ以後相手を招待客のリストから 外して考えておりました。 が、つい3週間ほど前、「○さんの結婚式が昼間なら、友人の結婚式は夕方だからいけるかもしれない」と言われました。 私は「式場にリストを提出しまっているから難しいかも…相談してみるね、呼べなかったらごめんね」と答えたのですが、 今日相手が上司に「その日○さんと友人の結婚式でダブルお呼ばれなんです~」と話しており、非常にビックリした次第です。 正直人数的にもぎりぎりだし、どうしたらいいのか迷っています。 お祝いしてくださる気持ちはありがたいのですが…。 お呼びした方がよろしいのでしょうか??