leif の回答履歴

全436件中181~200件表示
  • いとこの披露宴に僕だけ招待されません

    近日中に、いとこが結婚します。いとことは小さな頃からの付き合い で、それなりに親しく付き合いをしてきたつもりです。それなのに、披 露宴に招待してくれません。なぜなのでしょうか?両親と兄はよばれて います。家でよばれないのは僕だけです。次男ということで差別を受け ているのでしょうか。くやしいです。家が近所で、よく訪ねてくるので すが、今後どのような対応をしていいのかわかりません。本当はお付き 合いをやめてしまいたいです。どうすればいいのでしょうか?

  • 両親が別居中。式や結納について精神的に参っています・・

    両親は別居中で、15年くらいになります。殺し合い寸前の喧嘩ばかりで、ひどいものでした。私は一人っ子なんですが、母が寝ている父へ殺虫剤をかけてるのをみて危機感を感じ、私がお金を貯めて父に渡し逃がしてあげました。 結婚の意志を固めている彼がいますが、うちの母は頑なに相手のご両親や彼には別居のことは言うな!と言います。父は私の結婚の話をお酒ではぐらかし聞いてくれません。結婚の約束と婚約指輪をもらってもう3年も経過してしまいました。彼とご両親からは結納は?式は?いつになったら、あなたのご両親と会食できるの!?と聞いてきます。彼とご両親には申し訳ないとわかっていますが、父は話を聞かず、母も一生父とは会いたくない(結納や式の為に演技して父と並べない)と頑なです。私は自分の両親と相手のご両親、彼に挟まれ一時期精神安定剤を飲まないと暮らせないほどでした。彼には両親の事を話しましたが、相手のご両親は知りません。彼もあまり仲は良くないみたいと濁してくれてますが、結納&式にうちの両親が揃うことはありえません。2回も結納や式をできないし、かといって母も父も式には出たいのに、お父さんが来るなら行かないと母は言い、父も同様です。 こんな場合結納や式はどうしたらいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。最近は彼もご両親も冷たい対応が増えてきました・・

  • 結婚報告 職場に言いたいけど言えない

    6月に結婚式を予定しています。 それに伴い会社の方を披露宴に招待するつもりですが、問題が山積みで本当に頭を痛めています。 (1)私は現在の会社に就職して、まだ2ヶ月しか経っていません。職業柄人間関係が希薄な上人見知りな性格の為、社内の方とはほとんど打ち解けていません。なのに披露宴に招待するのはやはり迷惑になるでしょうか? (2)会社は20人弱の規模で社長・部長2名です。社長は週に一度出勤する程度、部長達に至っては1名は2度しか会ったことがなく、もう1名は未だに顔を見たことがありません。普段社内は社長が一番信頼している方(女性)が指揮を執っています。この場合最初に報告をすべきなのはこの方と社長、どちらでしょうか?ちなみに女性の方が立場が強い職場です。 (3)招待する人選ですが、社長は良いものの部長達はどうしたものかと…。また社内に仲の良い人もなく、しいて言えば私の教育係4名の方にはお世話になっている感じです(それでもほぼ交流はありません)。とはいえ役職もなく、他の方と一線を引いてしまうのも問題なのではと不安です。いっそ全員を招待する事も考えましたが、苦手な人や全く交流が無い方もいるので、呼ばれた方のご迷惑になるのが目に見えているような気がして…。 (4)実は今月初めに入籍をしました。これもまだ報告出来ていません。招待云々の前に入籍の報告だけでも先に済ませた方が良いでしょうか? 私の職場は未婚の女性ばかりで、(2)の方も40歳近くで独身であることから話が切り出しにくい点もあります。またつい先日も社員の方が『結婚式に呼ばれて出費が辛い』という話をしていたのを聞いてしまいました。いっそ会社の方は招待しないという形も考えたのですが、そういう訳にもいかない現状です。 一日中この事ばかり考えてしまい、嫌気がさしてしまいます…。本当にどうしたら良いのか解かりません。どうかアドバイスをお願い致します。

  • 遠方から出席する披露宴のお車代(交通費)を聞くのって失礼でしょうか。

    今度、高校時代の友達の結婚式が東京であります。気持ちよくお祝いしてあげたいのですが、専業主婦にとっての私にはお金の心配もあります。私の住む四国地方から最短でいくには飛行機代が往復6万円弱かかります。ほかの交通機関だとさらに時間もお金もかかります。割引制度を活用すれば半額で行くことができます。今回私と友達は早くから予約を取り3万円の交通費で出席するのですが、それでもかなり痛いです。今回結婚する友達からは披露宴会場から飛行場までの乗り合いバスは手配したと連絡はありましたが、交通費のことについては一言も連絡がありません。(あたりまえかもしれませんが) 一般的には交通費は主催者側の全額から一部負担等だと調べてわかりましたが、長年の付き合いのある彼女のことですから、もしかしたら全く負担なしかもしれないと少々気がかりです。 そこで、直接彼女に交通費のことについて具体的に聞くのは失礼でしょうか。それとなくメールで聞いてみようかなとも思うのですが、すっきりしないで出席するよりはいいかなと思うのですが、どうでしょうか?

  • バツイチ、子持ち(前妻が引取)男性との結婚について

    30歳未婚 バツイチ彼(子供二人:奥さんが見てる)がいます。 3年ほど付き合っていて、結婚するつもりで、既に我が家で同居しています。結婚後も、実家に同居も考えてくれ(実母の体が不自由なため)私だけでなく両親までしっかり面倒を見てくれるとっても良い人です。 安定大手企業に勤めており、「養育費を払っていく分、頑張って出世して稼ぐ!」と仕事にも一生懸命で人間として申し分ない人だと思っています。 しかし、前妻がひきとっている娘(小2と小5)二人には養育費を払っているのですが(金額は知らない方が良いと思い聞いてない) その子供達が成長する上で、親には変わりないのですから 何かトラブルがあったときはお金で援助したり、進学などした際にはその学費も払う等いろいろな金銭面での問題が出てくると思います。 人間としては大好きなのですが、長い将来 一緒に生活していく上で、私には関係のないお金が出ていくと考えた時、とても不安に思います。 金銭面のことでの衝突が夫婦間で多いと聞きます。 このような問題に直面した場合、みなさんどのように乗り越えてこられたのか、ご経験者のお話をお伺いしたいと思い、質問しました。 宜しくお願いいたします。

  • 就職したばかりで結婚報告(朝9時までです!)

    本日2月3日、入籍しました。 去年の秋に婚前同棲という形で、私は彼の地元付近に引っ越してきました。 それに伴い 新しい地で就職活動を始めたのですが、適齢期ということもあり(20代後半です) 面接先では必ず結婚の予定を聞かれました。最初の頃は素直に答えていたのですが、やはり印象が悪く 時には『子供が出来るまでの腰掛けのつもりではないか』とも言われました。 私は結婚後も仕事を続けていきたいし、人生最後の転職にしたいという思いがあったので、今の会社の面接時には結婚について聞かれた際、『同棲していますし 将来的には…。』と曖昧な返答をしてしまったのです。本当は入籍日も、披露宴の日取り(6月)も決定していたのに。 入社して2ヵ月、正直 社内の方達と打ち解けた、とはとても言えない状況です。でも 披露宴には出席して頂く形になるだろうし、ほとんど交流が無いまま招待するのもかなり複雑な心境です。勿論 招待される側の心境も考えると…本当に、頭が痛くなります。 何より 真実を曲げて入社してしまったことが、今では本当に悔やまれてなりません。お恥ずかしいのですが、このような場合 入籍報告と披露宴に招待させて頂きたい旨、どのように報告すれば失礼が少なく済むのでしょうか。また どのような言葉で伝えれば良いでしょうか。 切実です。どうかよろしくお願いします。

  • 2次会の幹事を誰も引き受けてくれないので何とかしたいです。

    この度結婚する事になりまして、 挙式、披露宴とは別に2次会を検討しています。 ただ、友人に幹事を引き受けてくれる人がおらず大変困っています。 断られた理由は面倒くさいと言うよりは 司会ができない、やりたくないというものでした。 こういう情況ですが、何とか2次会はしたいと思っています。 そこで、司会の提供を含め2次会をトータルに提供してくれる 飲食店、業者があれば教えていただけないでしょうか? もちろん私と嫁の2人で出来る限りの事は行いたいと思っていますし、 友人も受付ぐらいならやってくれそうです。 私もネットで調べてみましたが、例えばメイションという業者は、 掲示板に結構悪口が書かれていましたので不安を感じています。 どこか安心なところがあればよいのですが。 また、私は業者に頼む事しか思いつきませんでしたが 他の案がありましたら、教えてもらえると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀相場

    今年4月、従兄弟が結婚します 県外に住んでいるのと、子どもが小さいので式は欠席しようと考えています 従兄弟の結婚の場合、ご祝儀は10万くらいが妥当でしょうか? ちなみに当人との関係はほとんどなく、何年も顔を合わさないし電話やメールもなし、 私のときは当人からのご祝儀も出産祝いもなにもない、そういう関係です (ちなみに私が結婚、出産したときは従兄弟は社会人でした) 妊娠中に従兄弟の両親に会いましたが、おばのほうは、妊娠7ヶ月の私の前で(一緒に食事をしました)2時間ず~~~っと喫煙 ただでさえタバコは嫌いなのに妊婦の前でもチェーンスモーカー それだけでもかなり嫌なことだったし、あまり付き合いたくない相手です 式の招待状を出す時期なので来れるかどうか(招待状を出す都合があるので)確認したいと、私の親や私にメールで聞いてくる 普通、招待状は式に招待したいのでご都合はどうでしょうか?という目的のもののように思いますが、招待状を出そうかどうか 迷っているのですが、式には来れますか?というような感じです 招待状を出したら(子どもも小さいのに)無理に来てもらうことになるからその前に確認を…というような気遣いかも知れませんが、 私には理解できません そういう相手にご祝儀を10万円も包むのは気が進まないのです 7万ではだめでしょうか?

  • 2次回だけにいくのですが

    先輩の結婚式があるのですが、2次会だけによばれました。 以前勤めていたところの先輩なので2次会に行っても知り合いはいないのでお祝いだけおいて帰りたいのですが。 こんな時はいくらくらいのどんなものをもっていったらいいのでしょうか? ちなみにお金と物とどちらがいいのでしょうか? 私の結婚式には出席してもらいましたが、ご祝儀として2万円つつんでいただきました。 私も同じ額つつんだほうがいいのですか?

  • 挙式後のベール取り外しの費用について

    新神戸のホテルで、挙式予定です。 先日ヘアメイクリハーサルをしまして、ウェディングドレス用の髪型と、 お色直し用カラードレス用と、2つの髪型をしてもらうことに。 2着分の着付け+ヘアメイクで73500円かかります。 この時点で、他よりも高いなと思っていたのですが、ホテルだからしょうがないと思っていて。 しかし、挙式後、ベールをはずして披露宴に行く場合、さらに5000円の追加料金がかかるといわれたのです。 しかもベールをはずして、一度髪の毛を下ろしなおして修正するのではなくて、そのままベールをはずすだけで、静電気で乱れた髪の毛を治すだけなのです。 ただでさえ高いのに、さらに5000円もかかるといわれ、驚きました。 ちなみにブライズルームという新婦の着付け・メイク室が完備されているというのが広告文句だったのですが、ホテル付属の弥生美容室でお願いする場合のみしか、この部屋が使えないらしいのです。 なので、身内にベールをはずしてもらおうと思ったら、このブライズルームは使えないらしいのです。 他のホテルさんでもこんな体系だったりするのでしょうか? 経験のある方、どうか聞かせてください。

  • 結婚したくない男性について

    先日知り合って、2回目の男性がいて、とても私を気に入ってくれて、私よりもその方のが積極的でした。私も一緒にいて居心地がいいな。と思いました。私は36歳でその男性は39歳で、年齢的にも結婚は相手さえいればしたいものだろう。と思っていたんです。割りに「結婚」って言葉が彼の口からでていたし。 しかし、昨日の電話で「結婚はまだそんなに・・そういう時期がきたらするかもしれないけれど」とのことでした。私は、年齢的にも出産のことを考えるといい人がいたらすぐにでもしたいのですが、「結婚はまだする気がない」という男性と昔つきあって、その通りになって、悲しかったことがあります。やはり、今回も本当に好きになる前にやめて、別の人を探したほうがいいのでしょうか?正直、結婚に気が進まないという男性をその気にさせる力があるとは思えなくなっています。 もう彼と会わないほうがいいのか、それとも、しばらくはあって様子みたほうがいいのか、わからなくなってしまいました。 どうかみなさん、私によきアドバイスしてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 旅行代の支払い。ワリカン??

    こんにちは。 私は21の学生ですが、自宅生であることもあり、10~20万ほどバイト代が自分の収入になります。(彼は私のバイト代は知りません) 彼は25の社会人ですが、ショップ店員なのでお給料はあまり高くないし、家庭にも入れているようなのであまりゆとりはない(と思います)です。 いつもデートでのご飯は4:6くらいです。(500円くらいなら彼が出してくれます) 今度、彼と2人ではじめて旅行に行きます。 彼がすべて計画していてくれているので、 予算がまったく解りません・・・。(2泊で温泉?のようですが) 以前の彼はいわゆる高給?の社会人だったので、すべて払ってくれたり、 または同じ学生同士ということでワリカンだったりしたのですが。。。 こういうケースの場合、旅行代金はどの程度支払うべきですか?? ワリカンでもかまわないのですが、私から言い出すのもへんかなぁと思っています。

  • 引出物について、両家で風習が違う場合

    3月末に結婚する女です。引出物が両家で全く違うものになりそうで、不安を覚えています。 私が住んでいる地域は、結婚式の引出物は夫婦でも1人ずつ渡します。 彼が住んでいる地域は、夫婦なら1つだそうです。 また、私の方の親戚は引出物は「物」ですが、彼の親戚は「カタログ」でいいと言っています(言っているのは彼の両親です)。 両家で引出物の見た目が全く違う物になりそうなんですが、いいのでしょうか?袋に入れても、全く違うってわかりますよね。彼の親戚に失礼じゃないかなぁと心配です。

  • 弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんがいますが、参加するべきでしょうか。

    今度、弟が結婚することになりました。 結婚式は、私の子どもたちが、上の子が3歳、下の子が2ヶ月になっているころです。 最近、結婚することを聞いたばかりで、まだ招待状などはいただいていませんし、 式の様子や、誰が参加するのかなども全く知らないのですが、 この先招待された場合、参加したほうがいいのか、遠慮したほうがいいのか…とふと思いました。 私自身は、出席でも欠席でも、どちらでもいいのです。 弟と弟の奥さんが一番いい形にしてもらえればいいと思っています。 もしも招待されたら、赤ちゃんが小さいことを伝えて、出席か欠席どちらがいいか、弟や弟の奥さんにあらかじめ、聞いたほうがいいのでしょうか? もし自分たちが結婚する立場だったら、どうしてもらったら一番うれしいですか? それから、もし欠席の場合は、ご祝儀(いくらくらい?)を送ればいいのでしょうか。 ちなみに、私自身は式をしなかったので、いまいちわからないのです。

  • 両家の意見が合わず困っています。アドバイスお願いします。

    彼のお母さんが親族紹介や花束贈呈・集合写真を嫌がっています。 彼のお父さんは1年前に亡くなられました。 彼のお姉さんがご結婚された時(お父さんは当時ご健在)は、集合写真や花束贈呈はされたそうです。 お父さんが亡くなられた今、一人ぼっちになった虚無感からでしょうか、 人前に出たり、一人で何かをすることを極度に嫌っています。 また、私の親戚や彼の上司などにお酌をすることもしないようです。 もう、周りからどう思われてもいいとのことです。 当日は、お孫さんの面倒を見ながらひっそりと過ごしたいとのことです。 (おいおいって感じなのですが…) 当初、お母さんは披露宴もしなくていいと言っていました。 元々、彼も私もやらなくてもいいという考えだったのですが、 私の親がどうしても披露宴だけは譲れなくて、結局することになりました(披露宴の資金は、私たちで準備します) 彼のお母さんは、どうしてこんなにも私の親に合わせないといけないのかとご立腹です。 訳あって彼側は親戚を一切招待しない…というのも一つの要因です(私側は親族だけで18人) 肩身が狭いって言っていました。 私の親は「そんな非常識なことを言っているわけじゃない。ほんの5分足らずで終わることだ。 親族紹介・集合写真はしておかなければいけない」と納得がいかないようです。 両親が古い考えなので、親族紹介・集合写真が「ない」のは、考えられないんだと思います。 きっと、親族の目も気にしたうえでのことです。 今、親族紹介や集合写真については、話し合いの途中です。 お酌も、お母さんが「周りからどう思われてもいい」と言っているんだったら、私が口だすことじゃないと思って放置しています。 さすがに披露宴終了後のお見送りには、出てもらえると思いますが、 それ以外をどうやってお話するか…。 彼も私も大変困っています。 何かアドバイスお願いします。

  • 引き出物について

    こんにちは。お世話になっています。 引き出物について教えてください。 1) 引き出物は、夫婦の場合は1つでよい、という説と全員に1つづつお渡しするべきだ、の2通り言われているようですが、どちらがより一般的なのでしょうか? 2) 夫婦で1つでよい場合、 1家族で5人出席してくださるご家族にはどのようにすべきでしょうか?5人に1つでよい?? なお、単独で出席くださる方には引き出物4000円(ブランドの白いお皿)+引き菓子、 夫婦(家族)には引き出物7000円(ブランドのペアカップ&ソーサー)+引き菓子程度を考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 神前式の親族紹介

    はじめまして。神前式で挙式&披露宴をする者です。 新郎は親族が25人程、対して私側は親戚付き合いがないので、母1人という状況です。 そこで質問なのですが、神前式の親族紹介の時は、どういった形ですれば良いでしょうか? ちなみに神前式の出席者は、新郎側=親族25人/新婦側=母1人+友人10人です。 3つの方法を考えたんですが、 1.神前式の前に別室で集まってもらい、対面式を行う。   (ただこの場合、予定より一時間早く来館してもらわないといけない) 2.神前式の最中(開始直前)に、神殿内で行う 3.神前式後に行う。(写真撮影前あたり) 1がいいかと思ったんですが、こちらが母1人なので 対面式という大仰なものをしてもいいのか…と悩んでいます。 2の場合は早く終わりそうですが、 友人がいるので友人も紹介しなければいけないの??と疑問があります。 3は私の勝手な提案です。前例があるのか不明。 もう一つ大きな問題は、私は20代なんですが実母は今年で75歳なんです。 しかも大変恥ずかしがりやで、自分で自己紹介できるのか不安な面もあります。 1の時は新郎新婦も立ち会うつもりでいるので、私がフォローできると思うんですが、 2になって神殿内に入ってしまうと、花嫁ってあまり喋っちゃいけないですよね? なので、まったくフォローできない可能性があり、怖いです。 あと、自分自身が親族紹介の流れを知らないので、とても不安になっています。 長くなってしまい申し訳ありません。 どうかアドバイスお願いします。

  • 良くも悪くも一番印象的引出物を教えてください。(カタログ以外)

    一番印象的、うれしかった、感心した引出物を教えてください。 珍しかった、悪い意味でも印象的でもOKです。 「へーこんなのあるんだ」「すごい!」「うれしい」なんでもOKです。 良くも悪くも印象的だった引出物があれば教えてください。 参考にさせていただきます。 ただし、カタログギフト以外のものでお願いします。 多くの方からの回答お待ちしています。

  • 両家の親戚の割合について・・・

    こんにちは。4月に結婚式をする予定です。 入籍はすでにしています。 人数もだいたい決まり、招待状に印刷をかけようと考えていた所に、 姑&小姑から「親戚を増やす」と言われました。 元もと、私の方は両親入れて7家族で、彼の方は9家族でした。 それが、6家族増えると言うのです。 その増える家族というのは、彼とは遠すぎるぐらいの親戚で、 姑の「見栄」や小姑と仲の良いと言う理由で呼ぶみたいです。 そのお陰で、会場には入れる人数があるので、 彼は自分の友達を削っていました。 「誰の結婚式?」って言いたくなるほど彼がかわいそうになりました。 姑&小姑は、自分一番と思っている人らしいので 彼が文句を言った所で解決する事は無いようです。 両家の親戚は同じぐらいの人数が理想と聞きますがどうなのでしょうか?私の親が「仕方ない」と思えば済む事なのでしょうか?親族紹介の時、余りにも彼とかけ離れた親戚の紹介に、私の親戚達は、嫌な思いするでしょうか?楽しみにしていた式が不安になってきました。 私の両親には、まだこの事を言ってません。

  • 主賓の年齢差について

    今年結婚予定の28歳の女です。 結婚披露宴によぶ主賓のことで悩んでいます。 私は直接お世話になった上司(今年で30歳)を主賓として考えていましたが、 彼の主賓(会社の上司 50代後半)と比べるとかなり年齢差がありそのことで彼が難色をしめしています。 彼の会社と比べると私の会社はまだ若く、規模もかなり小さいため それなりの立場にあるといってもどうしても年齢が若くなってしまいます。 彼の主賓の年齢に合わせられるような人がいないため彼は親戚の誰かを主賓にするようにいっています。 私としてはあまりつきあいのない人よりもお世話になった人を主賓にしたいのですがわかってもらえません。 それに結婚しても私は会社をやめる予定はないので上司を主賓にしなかったり 主賓をたてなかった場合に気まずくなってしまうのではないかとも考えています。 主賓の年齢がかなり若いというのはそんなに相手に失礼になる事なのでしょうか?