leif の回答履歴

全436件中121~140件表示
  • 挙式のみ友人を招待するのは失礼でしょうか?

    こんにちは。shampと申します。 今夏に結婚します。 当初、式も挙げないつもりだったのですが 式くらいはあげよう→それなら親族にも来ていただこう と話がふくらんでいき、 現在、挙式と親族のみの会食で計画をすすめようとしています。 ただ、彼の方の実家が遠方にあり、お年を召された方が多い為、 ご両親、ご兄弟と親族の代表の方だけに来ていただき、 後日、実家の方でお披露目会をすることになり、 会食は少人数で行うことになりました。 私としては、式を挙げるなら多くの人に来てもらいたいし、 友人を招くことを提案したのですが、 両親に披露宴しないのに式だけ呼ぶのは失礼なのではと 指摘され・・・ いまさら、披露宴を行える大きい会場もあいてないですし、 とても悩んでいます。 式にだけ友人を招くのは失礼なのでしょうか? よいアドバイス、ご意見をお願い致します。

  • 主賓の扱いについて

    5/20に結婚致します。私は新郎側です。 先日会社の上司に結婚式の案内状を渡しました。 渡したのは以下の通りです。 ・直属の上司(部長) ・事業部長(常務) (1)主賓挨拶 (2)乾杯の挨拶 をお願いするために、一番仕事上で自分のことを理解している直属の上司に挨拶を、 乾杯の挨拶を事業部長にお願いしました。 ネットで調べてみると 挨拶をしてもらう場合、主賓挨拶と乾杯の挨拶を行う際の「役職」が逆転するケースは、あまり載っていなかったので、あせっています。今のままでも大丈夫なのでしょうか。 尚、直属の上司にはまだ「主賓」とは言っておらず、「ご挨拶をお願いしたい」とだけ伝えております。 細かい内容ですが宜しくお願い致します。

  • 結婚式の

    ゴールデンウィークに友達の結婚式に出席するのですが、先日「交通費が出せなくなったので、祝儀を少なく包んで下さい」とメールがありました。 あてにはしていませんでしたが、正直全額出なくても、最低1万位はいただけると思っていました。 友達なので3万包もうと思っていたのですが、実際に交通費は往復5万円ちょっとかかります・・・ 祝儀を少なくって、どこまで少なくするものなのでしょうか? 礼儀として遠い人には、招待状を送る前の時点で誘いの連絡時に「全額出せないけどそれでもよかったら出席してほしい」などと言うのでは??  それもこんな1ヶ月切った時点なのに、もう少し丁寧な文章ではありましたがメールで事を済ます事ではないのでは??と何かモヤモヤした気持ちになってしまいました。 私が心が狭いのでしょうか? ちなみに その友達とは高校時代は1番仲が良かったのですが、大学に入り連絡を取らなくなってしまい 5年近く連絡をとっていなかったのですが、実家に年賀状が届き 連絡したら出席してくれとの事でした。私の結婚時には連絡を取っていなかったので、お祝いはもらっていません。 みなさんならどう思い、どうされますか?ご意見をお聞かせください お願いします。

  • 結婚祝いって何をあげればよいの?

    私は23歳です。 幼稚園の時からの友達が21歳の時、結婚したのですが、式も挙げず、籍だけいれました。そのとき私は、長期の海外旅行に行っていた為、連絡を貰うことなく帰国後事実を知りました。今では子供も生まれています。でもやっぱり、お祝いに何かあげたくて…。 何をあげたら喜んで貰えるのでしょうか。

  • 披露宴中の体調不良など

    来月に挙式・披露宴を控えたものです。 タイトルにも書かせていただきましたが、披露宴途中の体調不良やトイレが心配で心配でたまりません(泣) 普段から緊張するとおなか痛くなったり気持ち悪くなってしまったり、アルコールを飲むと少量でもトイレに行きたくなってしまうので・・。 お色直しをするので一度退席はするのですが、万が一体調不良やトイレに行きたくなった場合はお色直し以外で中座は出来ないものなのですか? 「当日途中でトイレに行きたくなったり調子悪くなってしまったらどうしよう?」と今から心配でたまりません。

  • 結婚話の真意

    20代半ばの女です。 先日、3年付き合った彼に初めて結婚の話をされました。 自分の言うのも何ですが、年々仲は良くなってると思います。 うまく言葉にはできないですけど、自分の事を大切にしてくれてると感じる事ができる相手です。 真面目な彼が先日話した内容は・・・ 彼は企業の研究職についていて毎日研究していてとても忙しそうです。 その研究所の先輩に研究はドンドン忙しくなるから結婚はまだまだしちゃダメだよと言われたそうです。 私は正直あまり関係のないように思いますが・・・ 彼はその言葉を鵜呑みにし 「30半ばまでは結婚できないけど、一緒にいて欲しい」 という事でした。 私も彼はとても大切だし失いたくない存在なので答えは決まってるんですけど。 正直、具体的な年齢を出されて少し凹んでます。 婚期が少し伸びて仕事に集中できる時間が増えたと考えれば気は楽ですが・・・ 男性が結婚の話をするのってどーいう時なのでしょう? ホントに先輩に言われただけでそんな話をするものだと思いますか? 不思議です。

  • 挙式のみの参列で大失敗?

    先日友人の結婚式がありました。 披露宴は親族のみということで私は挙式のみの参列でした。 自分の披露宴の時に彼女からご祝儀3万円頂いていたので、 当日1万円のご祝儀と3000円程度のお祝いの品をメッセージカード付で同じ紙袋に入れて用意しました。(中にご祝儀が入っているとは分からなかったと思います。) 慌しいスケジュールの中、ゆっくりと渡す機会もなかったのでまた今度の機会にしようと思っていたら 新婦が披露宴用のドレスに着替えている間、新郎がタバコを吸いに 外にひょっこり出て来ていたので荷物になってしまって申し訳ないけどと言って渡してしまいました。 後日、参列していなかった年配の友達に話をしたら 挙式のみの参列でご祝儀を渡すなんて、受け取った方もお返しも用意してないのに困るんじゃないの?と言われ非常識な事をしてしまったのではないかと心配になってしまいました。 金額はそんなに多くないのでお返しは必要ないのかと思ったのですが 贈られる方の気持ちになってみたら迷惑だったのでしょうか 今後の参考のために皆様の意見をお聞かせください

  • 既婚者の会社の飲み会、始発で帰宅はアリ?!

    29歳2児の子を持つ主婦です。主人は28歳です。先週の土曜日、主人が会社で飲み会があったのですが、終電で帰るとの約束だったのに、終電間際になって『翌朝の始発で帰るから寝てて』と言われました。当然私は激怒し、『今すぐ帰って来い!』と言いました。結局帰ってはきたのですが、後で、冷静になって考えてみると、ちょっと怒り過ぎかな・・・と反省はしております。浮気などの心配は全くありません。始発で帰ってくるのは、世間の奥様は許すのでしょうか?主人の職場は自衛官なので飲み会が毎月あり、月に2回ある時もあります。周りが独身者で若い方ばかりなので、そのノリでいつも飲んでいるようです。いつも強制的に帰らせている為、まわりからは鬼嫁と思われているようです。私は妻として理解が無いのでしょうか?

  • 友人の結婚式に欠席する場合のお祝いについて

    来月友人が結婚式を挙げます。数ヶ月前に誘って頂いたのですが、2月に出産を控えており、出産後自分と子供がどのような状況か分からなかったため、欠席とさせていただきました。無事に子供も生まれ、スクスクと育っておりますが、目ははなせないので、やはり結婚式出席は難しそうです・・・ 本当でしたら、出席したかったのですが欠席となった場合のお祝いの渡し方は、どのような形が一般的でしょうか? お祝いの品を贈るのがよいか?・・・その場合いくらくらいの品物なのか? お祝いを包んで贈るのがよいか?・・・その場合いくらくらい包むべきなのか? 電報を打つべきか?・・・その場合、電報だけでよいのか?お祝いの品と一緒に贈るべきか? お祝いを贈る場合は、手紙を添えたいと思っております。 ちなみに友人とは、高校時代の友人で、最近は少し疎遠になってしまい、グループで一年に1回会うか会わないか程度です・・・私の結婚式には招待しておらず、お祝いも特に頂いていない状況です。出産お祝いとして、よだれかけセット(1500円~2000円程度)を頂いており、まだ頂いたばかりなのでお返しはしていません。(←結婚のお祝いをお返しと兼ねてしまったらおかしいですか???) 以上、お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 【女性の方】結婚式二次会の場所 あなたならどっちが良い? 

    人数18人(男8人女10人)、年齢は全員20代前半です。 男同士はそれぞれお互い知り合い、女同士もそれぞれお互い知り合い。 ですが男性陣と女性陣は全くの初対面、中に共通の友達も一人もいません。 ここが問題です。 幹事としては最後の最後まで男同士、女同士それぞれ固まってというのは絶対に避けたいです。 (1)若者向けの飲み屋 あまりに漠然としてますが、某居酒屋チェーンの『魚民』『いろはにほへと』などは和風でいかにも居酒屋って感じですが、それとは全然違います。 店内の照明は落とし気味で、椅子・テーブルもカラフルで洒落てます。 (2)知り合いのキャバクラ(貸切・キャバ嬢は必要ないので休んでもらいます) キャバクラだけあってバーカウンターなんかもあってやはり洒落てます。 それぞれのメリット・デメリットを挙げるとすれば… (1)のメリット 店側で余興やゲームを企画してくれる。 (1)のデメリット カラオケが無い (2)のメリット カラオケがある、自由がきく (2)のデメリット 店員がいないので恐らくは自分が食べ物・飲み物を運ぶことになる。 披露宴で飲み食いするのでそれほどとは思いますが、やはり18人となると厳しいかも…。この場合の料理はどこかに頼んでテーブルに並べて置く感じになります。 料理・飲み物のバリエーションという点ではやはり(1)には劣ります。 まぁ考え方によっては(2)は私が女性陣に飲み物を作ったりなどで話すキッカケは出来るし、カラオケも罰ゲームなんかに使って盛り上がるかも? ただ(1)の余興を企画してくれるのも捨て難い。 正直自分では何をすれば良いだろうと考えまくってたとこなんで。 友人からの希望は『お洒落な店』だったのでそれはどっちもクリアだと思います。 別にカラオケは欲しいと言われた訳ではありません。 どっちにしたって一度固まってしまったら席移動はしにくいかな? かと言って中には彼氏がいる人もいるだろうから『席替えターイム!』なんて合コンじゃないんだから…。 どうすれば女性陣に楽しんでもらえるかをひたすら考えていますが…。 女性の方々、場所選びも含めてみんなが自然に打ち解ける方法というか。 とにかく知恵をかして下さい!

  • 祝儀制と会費制どちらが適当か

    今年の7月に大阪でレストランウエディングを予定しています。 そろそろ、来てほしい人に声をかける段階なのですが、 私達2人とも、大学から大阪に来て、そのまま就職したので、 学生時代の友人の多くは遠方にいます。 (新郎側は岡山、私側は北海道、沖縄、広島) 新郎側の両親は香川から、私側は東京から来る予定です。 私の親からは、会費制にして宿泊代は私達で負担、交通費だけ実費で お願いした方がいいんじゃないかとアドバイスをもらったのですが、 どうでしょうか? お互いの身内(7名程度)は祝儀制、 お互いの遠方からの友人(10名程度)、大阪にいる会社の上司同僚(7名程度)、友人(5名程度)は会費制(→15,000円に)、 というようにわけてしまうことは一般的におかしいですか? 元々30名くらいで小さく挙式披露宴をする予定なのですが。 関西では会費制でやるところはほとんどないとプランナーの方から 伺いました。 赤字になるのは何も問題はなく、せっかく来てもらうので、 料理も会場の雰囲気もこだわろうと思っています。

  • 挙式の方法

    はじめまして。 今年の9月に挙式予定です。 私は披露宴もちゃんとやりたかったんですが、彼がそうゆうのが嫌いで挙式のみにしました。 (予算が足りないってのもありましたけど) 今のところ、お互いの親族だけで挙式・会食をする予定です…が、 私は友達にも来てほしいのですが、挙式のみに招待するのは失礼なんでしょうか? 失礼ならば、挙式の後に会費制の食事会(2次会的な)なんてのはダメでしょうか? とにかく、お金をかけずにみんなに祝ってもらいた~い!! ってのが、本音です。。。 なんか良いアイディアあったら教えてください!! 変な質問ですみません。

  • 彼の転勤時期と結婚の時期(長文・まとまってません…)

    質問を見てくださりありがとうございます。 まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。 ・彼は地方から転勤で東京に来ており、来年の4月に戻ることが決まっています。 ・それに合わせて私も結婚してついて行くことになっています。 ・新婚旅行の休暇は式or入籍直後しか取れないそうです。 ・異動先の仕事の関係で長期休暇が取れるのは5月頃か11月頃です。 総合的に考えると来年の11月に式を挙げることになりそうなのですが、式も入籍もせずに彼の地元について行くことが不安に感じています。 (気の早い話ですが、東京から離れたことがないため非常に不安です。) できれば転勤前に東京で軽くお披露目パーティーをし(3月くらいに)、その後あらためて彼の地元で式を挙げられたらとおもっているのですが、 ・新居探しや引っ越し準備と並行してのパーティー準備は困難でしょうか? ・何人かの友達はパーティーと式と両方の招待になるのですが、負担が多いのではないかと心配してしまいます。(もちろん、交通費等は出すつもりです。) 不安を消化するために何をしたらいいかわからず右往左往中です。 ちょっとした事でもアドバイスがいただけたらと思っておりますので、よろしくお願いします。

  • 彼女との約束

    初めまして。 僕は36歳で彼女は離婚歴のある32歳ですが、付き合い初めて1年くらいですが彼女との約束で友達と遊びに行くのでも12時過ぎくらいまでには帰るという約束をしていました。 しかしこないだ友達の結婚のお祝いとかいう事で帰ってたのは3時でした、まあ幹事が持ち回りで替わるならいいですがいつも幹事は彼女なんです。なかなか幹事を替わるのも言い出せないみたいです。 今まではだいたい約束守ってくれているのですが、どうゆう対応すればいいかなって・・・最初は12時までに帰るって話してたんですが少しくらいならいいんじゃないとは話したんですがまさか3時とは・・・ ちょっとカチンときたんですが。ちょっとやりすぎかなと僕的には思うのですが。その前に別の件で揉め事もあったので余計になんでって思ってしましました。 いいアドバイスがあればお願いします。

  • 結婚式を予定している方にお聞きしたいのですが。。

    23才既婚者、女です。今4ヶ月の娘がいます。 6月頭に、小学校のときからの親友の式に呼ばれています。 ぜひとも出席したいのですが、うちの娘は 私がお風呂にはいっているときに旦那に娘を任せていると 泣いて喚いてかなわないので、お風呂のドアをあけて旦那が 娘を抱いてそこに立ち、私が話しかけながら入浴・・という生活を 繰り返しています。 人見知りが始まったのだと思いますが、一般論では人見知りは 6~9ヶ月がピークのようで、(式の日はちょうと6ヶ月)当日は実母に預けようと思っていたのですが それもかなわないかもしれないと思うようになりました。 旦那いわく、「1才にも満たない子供を連れて来られたら、 当事者はとんだ迷惑だ。それなら式には欠席の旨を伝えるべき」といいます。 私としては、 ・少しでもグズったら会場の外にでる ・式の当事者には、子供に関する準備は何も必要ないと伝える (たとえば離乳食や簡易ベッドなど) ・・以上の条件で出席することはできないかな??と思います。 式を予定されている方、率直なご意見をお願いします。

  • 憂鬱です。

    こちらでは、度々お世話になっております。 1月に入籍を済ませ、5月に挙式・11月に披露宴を控えています。 挙式は二人で済ませて、披露宴は私たちが住んでいる東京で行います。 ちなみに、主人の実家は中国地方・私の実家は関東地方です。 結婚式に関しては、二人の力でやりたいという思いがあり両親も 招待客として来ていただくつもりです。 が…。 主人の母親の要望がいろいろと出てきて何だか憂鬱です。 ・両親と親戚の衣装をこちらで用意してほしい 私の親戚には遠方だという事もあり、スーツやワンピースで 構わないと伝えてあります。 その事を義母にも伝えましたが、親戚も着物を着たいし着付や ヘアメイクもお願いしたいそうです。 費用は、こちらの負担のようです。 ・中国地方から来る親戚の交通費・宿泊費はこちらで全額負担 遠方から来ていただくので快諾しました。 ちなみに、私の親戚も2時間ほど掛けて来てくれますが、費用は 自己負担です。 ・結婚式の前に一度上京したい 何のためだか分かりません。 披露宴の準備などで忙しい時期なのですが…。 ・結婚式の数日前から上京したい 二人とも式の前日まで仕事なので、勘弁してほしいです。 せっかく来てもらっているのに何もしてあげられないのも 申し訳ないと思うし、『観光したいだけだから気にしないで』 とかの一言があればまた違うのでしょうが…。 ・新婚旅行のお土産を沢山買ってきてほしい (一人に対して複数という意味) 個人的に、コーチのバッグもおねだりされてます。 今までの経験上、一家に対して1つで充分だと思うのですが。 ちなみに、私の親戚は頻繁に会う方にだけ用意するつもりです。 愚痴の羅列になってしまってすみません。 こういうのは、常識の範囲内ですか? うちの父には、費用の援助をしてもらわない代わりに口出しもしない という事で了解してもらっています。 私も主人も、自分たちの身の丈にあった範囲内でしたいと思うのですが、間違っていますか? 主人の身内ばかりあれこれするのってどうなのかなぁとも思うのです。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い します。

  • 国際結婚に失敗したことを恋人に話すべきでしょうか?

    少し前、インドの方と結婚して離婚しました。 親からも反対され、無理を押し切って結婚し、結局、だまされていることがわかり、2年とちょっとで離婚に至りました。 今、好きな男性がいるのですが、 彼には離婚したことは正直に話しましたが、 国際結婚していたことは話していません。 そういう結婚をしていたため、 何だか正直に話すことで、 自分のだらしなさをさらけだすようで、 そのことで、 嫌われてしまいそうで、 まだ話していないのです。 改めて話を切り出すと、 あまりよくないという気がしてならないのです。 友人で年齢を隠していて、 改めて本当の年齢を告白したところ、振られたという友人がいました。 正直に話すべきでしょうか? そういうタイミングって、いつごろがいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 似合わなかったらどうしよう!

    白無垢で神前式になりそうです。 でもあの日本髪のカツラ、抵抗があります。似合わなかったらどうしよう・・・ やっぱり向き、不向きってあるのでしょうか???

  • 女性が払うのはおかしいですか?

    結婚を前提にお付き合い始めた彼がいます。 私は自分で会社をやっており、同世代の女性よりはかなり収入があり食事も経費として落とせるので生活はラクだと思います。 女友達と食事をする時は結構私が払ってしまうことが多く、男性と食事をする時もかなり年上の相手の場合を除けば割り勘などが多いです。 彼と食事をする時は彼がカードで払ってくれることが多いのですが、彼がトイレに立った際などに私が会計を済ませてしまうこともあります。 私はあまり会計の際に二人でお財布を出し合うのがすこし格好悪いような気がして、店を出た後で渡そうとするのですが受け取ってもらえないことが多いので。。。 そんな時は素直に「ごちそうさま」って言ってしまうんですが、やっぱりちょっと悪いような気がします。 男性の方に聞きたいです。 7歳下の彼女に食事代を払ってもらうのはあまりいい気がしませんか? 私、特に好きな人にはあまり負担をかけたくないんです。 彼も収入は少ない方ではないのでお金に余裕はあると思うんですが、それでもやっぱり私と会うのにたくさんお金を使って欲しくないんです。 こういうのっておかしいですか?

  • 大学事務の職で、大学生と仲良くなる方法

    この春から、大学の事務の仕事に就きました。社会人としては4年目、現在、25歳です。 せっかくこのような職場にきたので、女子大生と交流を持ちたい(仲良くなったり、合コンしたり)なと考えているんですが、いざ実践しようとなると、具体的なアクションが浮かんできません。 とりあえず考えてみたのは、 ○体育館のトレーニングルームでトレーニングし、来ている子に話しかける ○職場の同僚に、誰か(知っている学生を)紹介してもらう 、というところです。 何か良い行動があったら、ぜひ教えてください。