leif の回答履歴

全436件中421~436件表示
  • 友達との価値観の違い

    こんにちは。 学生時代には感じなかった友達との価値観や育ってきた環境の違いを感じた事がありますか? 違いを感じてからの付き合いに変化はありましたか?

  • スピーチをしてくれる人へ

     もうすぐ挙式予定です。  披露宴でスピーチやカラオケを友達にしてもらうことになっていますが、そういった友達にも全てお礼を用意しておくのが常識(礼儀?)なのでしょうか。  受付をしてくれる方には用意しているのですが他のことについては恥ずかしながらこういったことに疎くて今まで気づきませんでした。  もちろん気持ちとして差し上げる方がベターだとは思いますが、「お礼」として用意しなかった場合、これは非常識で失礼というレベルに値することでしょうか。

  • 風俗を断り、職場でいじめに発展しました

    今春、某食品メーカーに営業職として入社した22歳の新入社員です。営業職なので当然 部署内での付き合いも多いのですが、先日 営業成績がよかったので上司や先輩にアフター5に風俗をおごってやるといわれました。しかし、現在 真剣に交際している相手もいて裏切るのは嫌だし、なにより病気も怖いし不潔だし、罪悪感もあり、其のことを伝え拒否しました。 そしたら、「仲間同士で楽しんでる時に空気読めないおまえは営業に向いていないし仲間ではないから帰れ」といわれ、其の時 帰ってしまいました。しかし、その後 部内で事務的に仕事のことを伝えられるだけで、昼食やアフター5は一切 誘われなくなり、ほとんどいじめ状態になり、「なぜ 無視するんですか?」と抗議しましたが「仕事に関することはコミニケーションとってるし、そのほかは誰と話そうが人の勝手だろう」といわれました。結局、3週間くらい経ちますがその状態が続き精神的におかしくなりそうです。僕が精神的に弱いのでしょうか? どうすれば改善してもらえるのでしょうか?其の上の上司にも相談したのですが、同じようなことをいわれました。やはり無理してでも付き合うべきだったのでしょうか?

  • 挙式・披露宴で両家の父親の服装の格が違ってしまう場合の対応について

    2ヶ月後に挙式予定です。 実は、以前にも両家の父親の服装について質問をした際に色々よいお答を頂いていたのですが、その先の対応について悩んでいます。 東京のホテルでの挙式・披露宴で親族と友人のみで40人位の予定です(会社関係は呼んでいません。) 両家の父親の服装ですが、新婦父(私の父です)は当然のようにモーニングの予定でした。結婚関係の情報誌やサイト、今まで出席した結婚式の時を思い起こしてみても、式場の担当者の方の意見を聞いても何の疑問もなくそうするつもりでいました。来て頂く方を迎える立場ですし、そうするべきだと思っていたので。 でも、新郎父は自分は礼服を着るの一点張りでこれは絶対に曲げないそうです。その理由がよくわからないのですが、とにかく着ないそうです。 これではもうしょうがないので、かなり納得がいかないのですがその点は諦めようと思っています。 そこで新婦父の対応ですが、一人だけでも着た方がよいのか、それともバラバラなのはおかしいので礼服に揃えた方がいいのかとても悩んでいます。 どちらにしてもおかしいのだとは思いますが、そうするしかもうどうしようもなさそうなのです。 こういう場合、どちらの方が多少なりともよいと思われますか? ちなみに母親の服装も違っており、新郎母は洋服、新婦母は留袖です。(この違いには別の理由があり、これも変えられません・・・。)

  • 結婚=幸せ?

    幸せの価値観について、ご意見を頂ければと思います。 友人で楽しく話をしていた時のことです。 未婚の私に既婚の友人がしつこいくらいに”出会いがどうの、努力がどうの・・・”と説教じみた事を散々言ったあげく、「あなたには幸せになってもらいたいの。だから言うの。」と言いました。 結婚が幸せにつながるのでしょうか? 結婚しなければ人間としての幸せは、ないのでしょうか? 結婚も経験のひとつであり、しなければ知らないことはたくさんあるとは思います。でも、しないことがそんなに責められてしまうことなのでしょうか?とても疑問です。 私自身、結婚をするかしないかなんて決めていません。未来のことを決めるなんてできないし、愚かなことだと思うからです。でも、仮に生涯独身であったとしても、それが私の人生であったのだと思えるような気がします。 『結婚=幸せ』ですか?

  • かなり悩んでます・

    今付き合っている彼女がいます。お互い高校3年です。彼女は6人家族で+おばぁちゃんと暮らしています。そのおばちゃんのボケがかなりひどいみたいで、今入院中です。そのことで家の中の雰囲気がかなり悪いみたいで家にもいたくない状態みたいです。  他にもバイトなどで色々疲れているみたいで・・・。 そんなこともあって最近遊ぶ約束をしていてもお見舞い行くことになってしまい無理になったりバイトの後に少し会いたくても家でゆっくりしてたいとのことです。 そして昨日の夜少し会うことになり会ってみるとテンションがかなり低く話しが全く弾みませんでした。そして彼女の口から「最近会うのが無理になったりしてごめん。それで謝ってばっかだし会っても私テンション低いし最近会うことが苦になってきた。だから落ちつくまでほっといて良いよ。」といわれました。。。 こっちも言いたいことあるけど言ったらさらに落ち込みそうなので我慢しています。そんなことばっかで正直最近疲れてきました。自分で言うのもあれなんですが「会えると少し元気がでる。」といってほしいくらいです(苦笑)。 彼女は落ち着くまでそっとしておいてほしいと言ってますが、おばぁちゃんがいつ退院するのか分からないしむしろ退院してきたら益々、家の雰囲気が悪くなるっぽいみたいです。 だけど彼女は好きでいてくれてるみたいで、もちろん僕も大好きです。でもこのままだと、いつか彼女に対して冷めそうな気がしたり、会えないのもつらいです。。。どうしたら良いでしょうか・・・??良かったらみなさんご意見下さい。よろしくお願いします!

  • 親友の母親に、私の持ち物を否定されました。

    25歳の女で、開業準備中の者です。 同い年の親友の家で、宝石店のオーナーのお母さんが、私の持ち物にさりげなくケチをつけられました。 ◇6万円のシルバーブレス  →重たいし、女の子らしくない。(私はラフにつけたくて大きめを選びました) ◇彼氏がくれたジルコニアのシルバーリング 2万円  →ダイヤとプラチナなら可愛いのに。 ◇ゲスのキラキラ時計 2万円  →あぁ、普通に売ってるやつね。(80万円のコンコルドを後で見せられました) ◇「やっぱり自分の好きなアクセをつけると、元気になれる気がします。」  →本物だったらね。 ◇コンコルドの時計を見て「ステキですね。目標にして頑張ります。」  →先週21歳の女の子が、ローンで買ったのよ。 なんなんでしょうか。 やたら本物、本物って、私には「シルバーはプラチナの偽物」と聞こえました。 私はコンプレックスがあった時期を乗り越え、今の自分に自信を持ってるし、そのための努力もしているので、 「あぁ、世の中には、そういうこと言う人もいるんだな」って、自分の感情を抑えてました。 でも昨日、妹に初めてこの事を話したら、怒りで声が震えてしまいました。 宝石屋さんだから、良い物をいっぱい見ていて、扱っている商品に誇りを持っているのも、わかります。 私が結婚する時には、せっかくだからお母さんのお店でリングを買うつもりでした。 なんで人が大事にしている物に対して、そんなこと言えるの?? 大好きな親友に対してまで、嫌な気持ちになりました。彼女に私が傷ついたこと、話してもいいのでしょうか? アクセって、自分のお守りだから、何を選んでもいいと思っています。 「高いもの=良い」「安いもの=価値がない」みたいな、考えを押しつけられて困りました。 今後はどうしたらいいと思いますか?皆様の考えをお聞かせください! 最後まで読んでくださって、ありがとうございます!m(--)m

  • こんな職場って・・・どうなるの?

     私の職場では、パート勤務の人が契約を終了されました。とても一生懸命に働いてくれ部署を助けてくれましたが、経営上の理由なので仕方ないと思いました。しかし、パートより金かかるはずの非常勤の女は今でも勤務中です!  その子以前から上司(部長、課長)のお気に入り。何かと理由をつけ自分の手元に置いてます。しかも私と課長のいる部署に異動(それも課長が自分の立場を利用して、異動させた)して、仕事をつきっきりで教えています。 その女が課長に「この仕事を教えて下さいと言われた事が嬉しくて、契約終わっても次の所が決まリ易い状態にしなければ」との理由だと同僚から聞きました。他にも教えてと言った人がいたけど、課長の嫌いな部下だったので適当に教えてはい終わりって状態。  常にべったりで怪しいと噂もある事は二人知ってます。でも課長はその子につきっきりで自分の仕事はせず、その分みんなの仕事は増え、その上部下には仕事しろって言いまくり。腹が立った同僚が「そんな態度で仕事されたら目障りになり仕事にならない」と直々に言ったけど効果なし。職場の雰囲気は悪いです。 部長に言ったら?と思う方も。でも部長は部長で別の部下と不倫中。どいつもこいつもッ感じでしょ。  真面目に仕事していた子は切られるし、口の利き方も知らない非常識でも自分の気に入った子はいつまでも残す。 この状態ますますひどい。気の強い後輩も「この状態続いたら辞める。仕事の量多くこなせないし精神的にまいる」と言ってます。私も仕事が増えあの二人が目障り。とどめには「おまえの疲れた顔見るとこっちまでしんどくなる」とも。とにかくみんなに罵声がひどいです。 自分の尊敬していた上司だっただけに憤りを感じ、呆れました。  このバカ上司や部下の女って何の不幸も訪れないの?ずっと自分の思い通りに物事が進んでいくの?痛い目にあわないの?  どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#35894
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 再婚する友人への御祝儀

     来年、友人(女性)が再婚することになり披露宴に招待されました。1度目の時は御祝儀に2万円を包みましたが、今回はいくらにしようか悩んでいます。今回は披露宴会場が遠いため、お車代と前日の宿泊費(合計15000円くらい?)を出してくれると言ってくれています。当方、30歳代ですが3万円でOKでしょうか? ちなみに2万円って常識的にいかがなものでしょう?

  • 【長文】悲しいけど離婚したほうが…。後押しが欲しい…

     私(24歳)は3月にでき婚。29歳の旦那と1ヶ月の娘がいます。 離婚原因は旦那の浮気性・借金癖(スロット好き)です。  浮気性は結婚前から。彼女がいても他の女とSEXし、その女の名前をメモしてます。(現在約70人)  借金も結婚前から。妹の学費のためらしいが、この事を義妹は知りません。(学費だというのは嘘だと思ってます。この際どうでもいい)  これまでの彼女にも借金をし、中には消費者金融に借りてもらった人もいます。そのカードはこちらが持って返済してます。が、旦那がそのカードを使い借り入れをしたことが発覚。以前使いそうになり、事前に気づき『他人名義のカードを無断で使ったら罪になる』と止めたのに今回のことが発覚。  更に去年10月から付き合っている女がいて私と結婚したことを知っていて今も続いてます。  私も早く見切りを付ければ良かった。でも産みたかったし、産まれたら変わるかもと思って我慢…。何より好きだったし、私の親に対しての意地があって。  こういう男だと予想した両親は結婚を猛反対。私は半絶縁状態で結婚。その後、私の事を思い悩んだストレスで父が倒れ今も左半身不随。  だから絶対に幸せにならなきゃ、と耐えました。幸せな姿を見せることが最良の方法だと思ったから…。  でも、結局変わらず。娘の出産祝いのうち20万をスロットに使ってしまいました。  自分の欲が一番なんだと思います。私に対しての愛情も伝わってきません。  娘を溺愛する姿を見ると私の都合で父親を奪っていいか、旦那を馬鹿な男にしたのは私の甘さ、とあと一歩が踏み出せず。でももうツライ…。  別れるなら旦那の浮気相手には慰謝料を請求か女の両親に不倫の事実を話してウサ晴らし、旦那に対してはかわいい娘を私が引き取る、と考えています。私にも娘は宝。離婚後は頭を下げ実家に戻ります。親も待ってくれてます。  私は間違ってますか…?

  • 結婚して3年間 黙って 両親に仕送りをし続けた妻は非常識?

    結婚して3年目になります。結婚後、仕事をやめる必要はないとわたしは言ったのですが、専業主婦になってサポートしたいとのことで仕事をやめ専業主婦を妻はやっています。子供は今のところいませんし、パートもやっていません。車が車検切れになりそうなので検討していて少しクラスの高いものを購入しようと相談したのですが「貯金がないので買えない」と彼女は言いました。しかしながら、生活費や普段の暮らしぶりから考えておかしいので問い詰めたところ、結婚以来 ずっと私に黙って年間100万円近く 総額で250万円以上も彼女の両親に仕送りしていることがわかりました。義理の両親はまだ 働いていて私より全然収入も多いのですが新築の家を建てて、そのローンやら車のローンやらで毎月、苦しいのでその援助をしていると彼女はいいました。しかしながら、私の両親はもうリタイアしていて警備員のパートや清掃のパートをしながら都営の団地に暮らし中古の100万円以下の車に乗っているような生活をしていても、独身時代から「仕送りなんかしないで自分の生活基盤をきっちりもて」といわれていて私からは仕送り等は一切していません。物凄く裏切られた気持ちと自分の両親に申し訳ない気持ちで彼女と口論になり、感情的になった彼女に仕送りを認めなければ離婚するといわれたので彼女のことを殴ってしまいました。生活が苦しかったりするなら私も喜んでできる限り援助するのは賛成ですが、どうしても私の両親の生活と比べたら贅沢のためにお金を送っているとしか思えません。私は間違っているのでしょうか?

  • 生活資金について

    皆さん今晩は。 今付き合っている彼と結婚しようと考えています。 そんな時彼から、「結婚したらお金は一緒にするよね?」と聞かれました。よくよく話を聞くと、『今それぞれが持っているお金(貯金含む)を全て一つの口座にまとめてしまい、そこから生活資金を出そう』という提案なのだそうです。結婚後は彼が財布を握るので、『一つにまとめた方がやりやすい』とも言っていました。 私としては、全て一つにまとめる事が何となく引っかかったので、「全部一緒にする必要はないんじゃないかな?生活するための口座を一つ作っておいて、一番初めに幾らかずつ入れておけばいいのでは?」と答えてしまいましたが彼をがっかりさせてしまったようです。 (彼より自分の貯金の方が多いので、それを一緒にされるのが嫌だな、と思った所もあります f^^; ) 今まで、ここまで具体的に結婚の事を考えたことがなかったので突然の課題にびっくりしてしまったのも現実です。 結婚されている方々の経験談、一般的な考え方でも良いので教えて頂けたらと思います。 (もし、私が提案した「新しい口座を一つ用意した」という経験者の方がいらっしゃったら、入金した旦那さんと奥さんのお金の配分等も教えて頂いたら、大変助かります。) よろしくお願い致します。

  • 新婚生活を社宅からスタートされた方いらっしゃいますか?

    私は社宅で新婚生活をスタートする予定です。 理由は家賃が15000円と安い為です。(共に正社員で共働きの予定です) 先日社宅を見学に行ったのですが・・・ とても古く、汚く、暗いのに驚きました。(部屋は広いですが壁は薄いそうです) 家賃が安いのでしょうがないし、これが社宅というものなのだと思いますが、正直、新婚生活には向かないように思えました。 でも彼は家賃がもったいないと賃貸する気はまったくありません。 私の友人達は皆、結婚後、アパートやマンションを借りて新婚生活を送っています。 ・友人達は皆、社宅がないから賃貸しているのでしょうか? ・それとも社宅があっても私が感じたような理由から賃貸しているのでしょうか? ・私は社宅に住めるというのは恵まれているのでしょうか?  (社宅がない会社も増えてると聞きましたが) みなさんはどう思われますか?

  • オーストラリア(ハネムーン)旅行についてアドバイスをください

    こんばんは。 もうすぐハネムーンでオーストラリアのケアンズ・ゴールドコースト・シドニーに行きます。 航空券やホテルの手配は旅行会社に全てお願いしているのですがオプショナルツアーについてはとても高くてまだ悩んでいます。(10日間ほど行くのですがオプショナルツアーを二人分いくつかつけるとすごい金額になってしまって・・・) ケアンズではキュランダ・グリーン島に行きたいと思います。(できれば1日で回りたいです) ゴールドコーストはまだ具体的に決まっていないのですが、いくつかのテーマパークと、海で遊んだり、美味しいものを食べたりしたいと思っています。 (アバウトな説明でごめんなさい) 旅行会社の方には「シーワールド、ドリームランド等のテーマパークに行くにはツアーの方がお得」といわれたのですが、やはり自力でいくよりもお得だし安心なのでしょうか(旅行会社の紹介されたツアーは90AS$以上してしまいます) もしハネムーン(普通の旅行でもかまいません)でこちらの方に行かれた方がいたらおすすめのツアーや遊び方(おすすめのお店)などを教えていただけないでしょうか? (シドニーには以前行ったことがあるのですが他の都市は行ったことがなくどこがいいとかもわからなくて・・・) 旅行はあと10日ほど先に迫っているのにほかの準備でバタバタしていてプランが練れていなくて困っています。よいアドバイスが頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 結婚式2次会の祝儀について…

    友人が結婚するんですけど、私(23歳です)は2次会から呼ばれてまして、式は呼ばれてないんですけど、会費は6000円で、この場合祝儀は用意したほうがいんでしょうか?用意するならいくらでしょう? よく2次会は祝儀いらないよって聞くのですが、同じく2次会から参加する友人が、前に別の結婚式で2次会から行ったら周りが祝儀を出してたらしく…こういう慣習って地域によって違うんですかね?ちなみに私は岡山県の県北です!

  • 職場上司による祝辞

    披露宴を間近に控えている者(新郎)です。 新婦が既に退職しているため、会社関係は新郎側のみ招待しています。 会社関係の招待客のうち、一番上の役職の方に祝辞をお願いしています。 先日、祝辞をお願いしている方から、何を言えばいいんだ?と聞かれてしまいました。 実際、日頃の仕事において、立場があまりにも違うこともありその方と接する機会が殆どありませんので、 私がどのような様子で仕事をしているかは、ご存知ないと思います。 ※視界には入っているはずなんですけどね。 そういうことは承知していましたが、祝辞は一番上の役職の方にお願いするのが よいかと思い、その方にお願いしました。 今現在では、その方に祝辞をしていただくのが本当に最善の方法なのか? と疑問を持ってしまいました。 「何を言えばいいんだ?」と聞かれたのが大きなきっかけでしょうか? いっそのこと、同じ職場の先輩に相談して、場合によっては堅苦しい「祝辞無し」に しようかとも思っています。 皆さんはどう思われますでしょうか? 感じたことをコメントいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。