leif の回答履歴

全436件中81~100件表示
  • 結婚式の形、資金の援助(長文です)

    少し複雑なうえに長文ですが、どうぞよろしくお願い致します。 私はバツイチ子無しの♀です。 離婚後お付き合いを始めた方(彼は初婚で遠距離恋愛です)と結婚の話が進み、先日、双方の両親にそれぞれ挨拶を済ませました。彼のご両親はあたたかく迎えてくださり、結婚式はどうするの、との話も出たため、反対はされていないと考えていいと思っています。 今度、彼の実家の方で(双方の実家は離れています)、初めて両親も交えた顔合わせをする事になりました。その際に、結納や式についての話も出ると思うのですが、そこで質問です。 結納に関しては彼のご両親の意向をお伺いしている最中なのですが(99%ナシの方向です)、ご挨拶に伺った際、彼のお母様が「式をするなら費用は出すから」と仰っていた事が気にかかっています。 私としては自分がバツイチという事もあり、費用を負担していただくのは辞退したいという気持ちです。かと言って、情けない話ですが、1人暮らしである事や、結婚の際、彼の住む場所まで引っ越す事など考えると、胸を張って「自分の分は自分で出します」と言える程の手持ちもありません。(彼は「出してもらえばいいよ」というスタンスです) 私は結婚式を挙げなくとも写真が撮れれば満足なので、それならば費用は抑えられます。しかし、彼は友人も多く周りからの期待も大きく、また、初婚である事を考えると、ご両親の気持ちもありますし挙げるべきだという事も分かっています。 素直にお言葉に甘えてしまって良いのか、自分の気持ちを素直に伝えて写真だけにする等、私でできる範囲にしてもらうか、又は他の選択肢もあるのか・・・。 どうすれば一番カドが立たずに進められるか、客観的なご意見をお待ちしております。

  • 8月の結婚式を気持ちよく参加してもらうには

    8月に結婚式を挙げます。 ですが、式が8月に決まってしまったときからずっと気になっていることがあります。 8月といえば真夏で、一番暑い時期です。 その上、昼からはじまるので、一番暑い時間帯になってしまいます。 式も披露宴もホテルで行うので、一度ホテルの中に入ってしまえば、暑さは問題ないとは思うのですが、やはり、ホテルまでの行き帰りを礼服で移動しなければいけないので、式の印象が「暑い日で困った」で終わってしまわないかと気になっています。 結婚式の日は変えられないので、せめて、こんな真夏の式でも気持ちよく参加していただけるアイデアのようなものはないでしょうか。 ご意見があればよろしくお願いいたします。

  • 遠方に住んでると思っていた友人が実は隣県に住んでいた。出すと言ったお車代は?

    7月に挙式・披露宴を行います。 新潟から出席してくれる友達がいるのですが、 その友人のお車代のことで相談させていただきました。 以下、箇条書きします。 ・その友人とは仲がよく1年前から「結婚式には来てね」と打診をしていた。 ・今年の4月、住所を確認すると実家(新潟)の住所を教えられた。 ・招待状も実家の住所に送り、5月中ごろ実家の住所で返信ハガキが返ってきた。 ・招待する際に宿泊が必要だったら言ってね、といったが何も言われなかった。 ・お車代を半分もたせてね、とも言った。 ・6月、二次会の案内をしたら、電話で実は「埼玉に住んでる」と言われた。 ・式は都内 ・新潟からの他の出席者には一万円包みます。埼玉の方には包みません。 ・電話でお祝いを送りたいからとリクエストを聞かれたので、新姓のハンコがほしいと言いました。 6月中に送ると言われましたが今日現在まだ届いていません。 新潟に住んでいると思っていたのに、4月から就職して 埼玉(浦和っていったかな?)に引っ越していたということです。 一度出すと言ったお車代はだすべきでしょうか? 埼玉からと分かったのだから必要ないのでしょうか? お祝いが届いたらそのお返しということで渡せばいいのでしょうか? ちなみに、何をしているかあまり詳しいことは言ってはいけない仕事なのだといわれました。 仕事先の寮に住んでいるようなのですが、その住所を言えないのかなという感じでした。

  • 交際の上手な断り方について

    結婚相談所を利用している者(30代女性)です。 お見合いをして、交際OKの返事をいただき、これまで2回お会いしました。 お相手の方は40代で金融関係の仕事をされており、とても真面目でよい方なのですが、 仕事が多忙で、このままの状態では死んでしまうかもしれないと言っていました。 本気でそう言ったのではなく、それほど大変だという意味で言っただけだと思いますが、 話をしていても弾まず、息が詰まります。 これから先の人生を一緒に歩いて行けるのかを考えてみた時、 どうしてもイメージが湧かず・・・。 私自身もお相手の良いところを見ようという努力が足りませんでした。 お断りするのなら早い方がよいですし、この旨結婚相談所のアドバイザーに伝えたところ、 「先ずは貴方からお相手にお断りのメールを入れるなりしてください。  その後先方相談所に連絡します。いきなり断りの連絡が相談所から入ったら  ショックだろうし、2回だけ会ったとは言え交際をしていたのだから、  先ずご自身でご挨拶をしてください」とのことでした。 これは私も納得しました。 前置きが長くなりましたが、どのように言って断ればよいのか悩んでいます。 相手の方は真面目でプライドが高く、繊細な神経の持ち主だからです。 週末はまたお会いしたいとメールしてきましたので、タイミングも掴めないでおります。 1.傷つけない断り方なんてないのでしょうが、上手な断り方は?   相手の人格を害する断り方はしてはいけませんが、例えば、   「勝手を言って大変申し訳ないのですが、自分の気持ちがどうしても    前向きになれず、ご縁がなかったということにしてほしい」と言う。   これでよいと思われますか?それとも他によい言い方はありますか? 2.伝え方は?    メールでよいのか、それとも電話して言うべきか?    もしくは直接会って言うべきか? 3.時間帯は?    平日は避けた方がよいか? 土日に言った方がよいのか?    (平日は仕事があるので、支障があるかも?と思いました) 未熟な私にアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 父親は必ずモーニング着用ですか?

    彼氏のお父さんが変わった人で困っています。 このお父さん、親戚の冠婚葬祭には一切参加しないそうです。 近しい親戚にお葬式があっても行かないそうです。 彼氏の兄弟の結婚式にも欠席でした。 他の兄弟の時には彼氏のお母さんがいらっしゃってお母さんと彼氏の兄弟で出席されてたそうですがそのお母さんが数年前に亡くなられました。 それでか?私達の結婚式には出席すると行って来ました。 親戚付き合いをしていないので親戚は呼べないので彼氏側は家族のみの出席だそうです。 彼氏の家へ最初に結婚の挨拶に行った時、『俺(お父さん)は結婚式の費用は出さないぞ!』と言われました。 私達は元々2人で結婚資金を払うつもりで結婚式に向けて1年前からお金を貯めていたので彼氏のお父さんを頼るつもりはありませんでしたが、挨拶に行った時にそんな言い方をされたので、お金欲しさに訪ねて来たように感じてすごく嫌でした。 結婚式の話を彼氏としていますが、彼氏のお父さんはモーニングを借りておいてくれ。費用は私達負担だと言われています。 普通父親はモーニングを着るのは分かるのですが、それは結婚式で父親らしい事をする人が着る物ではないかと思うのです。 父親らしい事をする事を断固拒否されています。 出席してくれた人に『息子達の結婚式に出席してくれてありがとう。』と声をかけたり、相手の親戚や家族に『○○の父です。息子と末永くお付き合いお願いします。』とお酒をついで回ったり、最後に彼氏からも謝辞がありますが、こういう時、両家を代表して新郎側の父親からも出席していただいた方にお礼の言葉とかありますよね。それもするとは思えません。嫁ぐ側の私の親が挨拶するのも変な話だし・・・。 最後のゲストの皆さんのお見送りも新郎新婦の両脇に両親が立っているのがよく見ますが、それもせず我先にとさっさと帰るようです。 彼氏が『少しは父親らしい事をしてほしい。最後の挨拶ぐらい来てもらった人にしたらどうだ。』と親父に言ってみる。と話していますが、私の家族からご祝儀として『結婚式の足しにしなさい。』とまとまったお金をもらってしまいました。 彼氏と相談し『自分達で結婚式の為にお金を貯めたし、気持ちだけもらっておくから。』と私の家族へお金を返しにいったのですが、『結婚してからも何かとお金がかかるからここは素直に受け取っておきなさい。』と言われもらってしまいました。 結婚式の費用は私達と私の家族で出しているのに、彼氏のお父さんが挨拶するのもどうかと思います。 彼氏のお父さんに全く持って一円も出してもらおうとは思っていません。 何もせず、来てただ座っているだけならモーニングまで着用する必要があるのでしょうか? 彼氏の職場の上司や同僚の方達も沢山出席していただける予定になっています。 そんな態度の父親を見て彼氏は職場の人はどう思うでしょうか? 彼氏は職場の人に恥をかかないでしょうか? 結婚式の話を進めるにつれて、いっその事、他の兄弟の時同様、欠席していただけるとありがたいのにと思ってしまいます。

  • 転勤する女性は結婚できないのでしょうか?

    現在、地元の熊本を離れ、大阪で働いています。先日、上役から「(いずれ)転勤してほしい」と言われました。 そのときに地元の熊本がよいと希望を伝えましたが、現状は熊本を希望している職員は多く、すぐに戻るのは難しいようです。 今の会社は結婚・出産後も働けるということで選んだのですが、ここ数年で女性にも全国転勤してもらうという流れになっています。また、私と同年代の女性はほとんど独身です。(男性はほとんど既婚です。) 現在、関西で交際している男性(今年30歳)はいますが、結婚を考える余裕はないようです(教員採用試験をうけるため)。全国転勤がある、ということは伝えていますが、そのせいもあって、結婚を考えていないのかな・・・?と思ってしまいます。 栄転した同期(女性)の話を聞くと、転勤しても、男性並みに出世ができるわけではなく、雑用係とのこと。 結婚・出産を犠牲にしてまで、自分はこの仕事に一生を捧げられるのかな?と悩んでしまいます。 かといって、自分は専業主婦になれるタイプではないので、できれば結婚・出産後も働き続けたい。今年で28歳になるので、結婚・出産に対してあせりがでてきています。 別の男性に「転勤する女性と結婚できる?」と相談したところ、「(女性に)仕事をやめてもらう」と言われ、さらに暗い気持ちになってしまいました。 やはり、転勤する女性は結婚できにくいのでしょうか? 結婚・出産をあきらめられないなら、転勤のない職場に転職したほうがよいのでしょうか?

  • お見合い話が来たのですが同居の父親のことについて

    30代半ばのOLです。2年前母が亡くなり父(70)と二人暮らしです。母がなくなって以来父は元気がなくなり、この2,3ヶ月は老人性うつ症状で専門医に月に1・2度受診しています。父はいままで病気ひとつしたことがなく健康だけには自身を持っていたのですが、メンタルな部分に症状がでるとは思いもよらず、父自身もそうですが、わたしも戸惑っています。さて、最近知人からお見合い話がありました。結婚願望はありますが、母がなくなる数年間は看病などでそれどころではなくまたそういうことを察してか周囲もお見合い話がなかったのでひさしぶりのお見合い話です。私自身、兄弟がいなく一人っ子なので若いころはお婿さんに来てくれる方を希望していたのですが、この歳になりそうも言っていられませんよね。 今回紹介をうけた男性は私の希望とはちがい少し遠方の方ということ(嫁にいくとしてもできたら近くの方が希望なので・・・)や、また父がこういう状況なのですこし父の状態が落ち着くまではなんだか私自身も気分が落ち着かなくお見合いどころではないという気持ちもあります。父は(母の生前から)嫁に出してもいいとは言ってくれていたのですが、父自身メンタル的に弱気になっているのか今回のお見合い話にはどうも気が乗っていない様子です。話を持ちかけてくれた方は父の今の様子はご存じなく持ちかけてきてくれましたのでほんとうにありがたいことなのですが・・・。話をもちかけてくださった方はいままでにも何度か声をかけてくださりお見合いをしたこともありますが、今回のお話を相手に会う前にこちらからお断りした場合、気を悪くされはしないか、もう声をかけてくださらなくなるのではなどと考えたりしますと迷ったりしています。「贅沢をいってるんじゃない!」とおこられそうなのdすが、気持ちの迷いがありなにかよいアドバイスなどありましたらどうぞよろしくおねがいいたします。

  • 結婚直前… 離婚後の財産分与について

    来月半ばに籍を入れる予定です。彼は子持ちバツイチ、私は初婚です。 結婚自体を今更ながら悩んでいます。 全て私任せです。といっても日程についても相手に確認をしなければいけない。 3月半ばくらいからしつこい程言っているのに「疲れた」「酔っ払った」「家事で忙しい(独り暮らしの彼)」と、殆ど決まっていません。決まっているのは入籍日だけ。新婚旅行の日程も告げたのに難癖をつけて返事がないから契約できない、披露宴についても彼はしたくないので直前の今焦って決めているのに返事がない。  単なるマリッジブルーなのか抑うつなのか婚約破棄をしたいのかもわからない状況に追い込まれています。彼をやはり好きだけれど毎日日記に「別れたい」と書き綴る日々です。 話がそれましたが… 仮に離婚した場合、私の今の預貯金の半分は持っていかれるのでしょうか? 彼は新婚旅行と婚約指輪と結婚指輪(まだ未購入)を支払うとほぼゼロです。一方30代前半の私は子供の頃からケチなほど使わなかったのと祖父が私宛に遺産としてくれた分もあるので一千万はあります。 いざという時に隠しておくつもりでした。しかし、最近知ったのですがお酒に酔ってしまったときに預貯金額を口走っていました。彼は私のお金を宛てにしているようです。 口走った私の責任は大きい。離婚した場合半分は相手に持っていかれるのでしょうか。 (結婚まで1ヶ月を切って、こういう質問をしている自分にも不安をかんじています…。)

  • 披露宴にでてもらう友人が子供づれの場合。

    こんにちは! 結婚式をするのですが、子供をつれてくる友達が多いので悩んでいます。  (1)大阪から来る友達は、10ヶ月のお子さんを連れて、前泊。当日はベビーシッタを雇う感じです。この友達の交通費、宿泊費、ベビーシッター代をどうするかと思っています。私が大阪までその子の結婚式で、御呼ばれしたときは、宿泊は別の友人の家だったので、交通費、3万円のみをいただきました。なので、全部ひっくるめて、3万円をと思っていたのですが。。またベビーシッター代が、1万5千近くかかるので、それももって、結局、お車代は2万円と思っていたのですが、披露宴をするホテルに彼女が自分で予約したと言っていたので、宿泊費はお願いしてもいいのかな?と私が彼女に聞いたところ、ちょっと反応が悪くどうしたものかと・・・。前別の友達の結婚式の際には前日、大阪でその子と別の安いホテルに泊まり、(披露宴のホテルは、一泊3万5千円もして、もったいないという話になり)もちろん自分たちで支払ったので、今回もそうだと思っていたのですが、今回その友達が、1泊3万5千円近くするホテルを自分で予約して、それを私もちでと思っていたのが、ちょっと意外でした。全部払うと、その子だけで、9万円も支払うのでかなり、どうしたものかという感じです。この子にはスピーチをお願いしてしまったので、今となっては、負担も大きいだろうし、どうだったんだろうという感じです。 (2)また、他の1歳7ヶ月の子供を持つ友達は、私にはばれないように、自分でベビーシッターを頼んでくれました。 (3)もうひとりの友達も、5ヶ月の子供をつれてくると言うので、こちらから、ベビーシッターを頼んだ形にしてほしいと伝えたところ、快諾。 自分で払うと言ってくれてます。 ベビーシッターも(2)、(3)の友達は、自分で持ってもらってもいいのか、甘えてしまっていいのかなと思っていたのですが、(1)の友達にだけ、支払うという形になるので、結局(2)、(3)の友達に、ばれてしまい申し訳ないので、(ホテルにばれない方法はないかと聞いたところ、やはり、会計を3人が集合してもらって、先にしてもらうというので、どうしても無理そうです。)やはり、ここは私のほうで、支払ったほうが、良いものか。。。ただ、合計4万5千円もの金額になることと、(2)の友達が私の負担にならないでほしいとのことで、自分で予約してくれたので、どうなのかなとも・・・。((3)の友達も、自分の都合なのでもちろん、自分で払うと何度も言ってくれているので、どうかと・・。)母親も、そんなに、大変なら、欠席でも良かったのに、、と言っているのですが、みなさんのご好意で、来てもらえるようなので、できるだけ、良い方法があれば・・。 (4)また夫婦で、出席してくれる友達が、9ヶ月のお子さんを連れてくるのですが、夫婦ということで、披露宴にも赤ちゃんを連れてくる形になってます。ただ、やはり、泣いてしまうかもしれないので、挙式の方はご遠慮してもらって、(旦那さんに、挙式だけは、赤ちゃんと外にいてもらう)披露宴からでてもらう、感じでも失礼ではないのでしょうか? ((3))の友達には、夫婦だから、披露宴に赤ちゃんを連れてくることを了承したので、彼女にはベビーシッターで申し訳ないということは伝えてあります。快諾してもらってます。)こちらの友達も夫婦で、前泊するのですが、自分たちが日帰りでもいける距離なのにとまるから、自分たちで払うと言ってくれています。 挙式を2週間後に控え、赤ちゃんを連れてくる形になる友達が増え、かなり、頭を悩ましてます。 何かしらの、アドバイスをいただけたら、大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 引き菓子、これってありえる?

    夫の兄が結婚しました。 兄は39歳、お嫁さんは29歳、年の差カップルです。 披露宴の引き菓子なのですが、デニッシュパンだったのです。(どうやらお嫁さんの意向だった模様。) 今時の引き菓子ってパンもありえるのでしょうか? 流行なのでしょうか? 私が結婚した10年前には、パンはありえなかったので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 結婚式出欠の返事

    今年の10月に友人の一人が結婚することになりました。 残念ながら私はその日は諸事情で出席できないのですが 二次会があるなら(現時点では不明)是非出席させて欲しい と思ってます。 出席不可と分かっている場合、どの時点で友人に 伝えるのが良いと思いますか? 友人になるべく迷惑を かけず、また常識的に考えていつ伝えるのが良いのでしょうか? 今年始め: 結婚式会場と日時が決定したと本人から聞く。(この時点では 「招待したい。」などの言葉ははありませんでした)  先日: 会話の中で「○○達(私も含めそこに居合わせた友人)は もちろん結婚式に招待するからね。」との言葉がありましたが 私達の出欠の確認をする事はなく、他の友人も何も言わず (「是非出席させてね」など)ニコニコ微笑んでいるだけでした。 欠席が分かっている場合、早く伝えた方が良いと思いますが 現時点で伝えても良いのでしょうか? それとも、出欠の 確認があった時に伝えるのが良いのでしょうか? また、改めて出欠の確認がない場合、どのように対応したら よいかアドバイスを頂けますか? 招待状が届いてしまって から伝えるのでは、遅すぎるように思うのです。 よろしくお願いします。   

  • 結婚式に呼びたくない叔父夫婦

    こんにちは。 来年結婚式・披露宴を考えていますが、招待するのをためらっている叔父夫婦がいます。 その理由として2点あります。 まず1点 叔父は定職にも就いていないようで粗暴なところもあり、昔から母と仲が良くありません。以前私たち姉弟の前で叔父が包丁を持って追い掛け回したこともありました。他にも色々ありましたが、こういったことでどうも叔父が好きでない、というよりむしろ嫌いです。 2点目として 叔父の再婚相手がフィリピン人ということ、そしてその事を彼のご両親が知ったらとても気にかけるかも、ということです。 私の勤務している会社には、日本人と結婚して子どももいるフィリピン人女性もいます。そのように真面目に働いている方と私は身近で接しているのであまり意識することはなかったのですが、彼曰く、彼のご両親はかなり保守的?なお考えのようで、フィリピン人女性=出稼ぎでパブ、不法滞在、というようなネガティブなイメージを持っていそうだとのことです。(彼の推測するご両親のお考えです。しかし長年一緒にいた親子ですから信憑性は高いと思います。そしてなにより、その家庭で育った彼も近い考えを持っていると思います。) また、彼の仕事関係も保守的な世界であり、親戚関係のために将来の道筋が大きく変わる可能性もあるということです。 道徳的に考えて○○人だから、というのは差別的であり蔑視しているということは重々承知しています。しかし、普段から叔父とも疎遠でありその後妻さんとは祖母の法事で一回しかあったことがない、さらに彼側のご両親、親戚、会社関係にも最初から訝しく思われたくないと思っています。 叔父の後妻さんへの偏見を私が晴らすことができればいいのですが、ご親戚、会社関係の人にまではさすがに無理です。 私の母はというと、叔父夫婦を呼ぶのは親戚関係のなかで当然のことたがら、といいます。包丁持って追い回されたのに、です。 義理や親戚関係も大事なのはわかるのですが。。 今後の彼方の親戚づきあい、彼の仕事での立場を考えるとどうしても積極的に呼ぶ気になれません。 みなさん、この2点の理由で叔父夫婦を呼びたくないというのはおかしいでしょうか?また、招待を阻止することができるとしたらどのようにすればよいでしょうか?

  • 昔の友人の結婚式を欠席、お祝いは?

    私は現在20代後半なのですが、短大時代の友人が6月半ばに結婚式を挙げるそうで招待したいと連絡をもらいました。 ただ、連絡をもらったのが5月上旬で、私は4月後半から1ヶ月旅行に行っていて、帰国して昨日知りました。 携帯の留守電に「連絡が欲しい」と入っており、折り返せなかった為、メールも届いてて式に招待したい旨が記載されていました。 その友人は短大時代同じグループとして仲良くしていましたが、卒業後は疎遠になっていました。 (別に特に理由はなく、何となくお互い連絡を取らなかっただけです) 同じグループだった他の友人の内の何人かとは今でもたまに連絡を取っており、彼女達は出席するそうです。 同じ日に古い付き合いの友人の式が重なっていて(そちらは4月初めに出席の連絡済み)、私は出席することができないのですが、この場合お祝いはどうするべきでしょうか? お祝いを贈るとなると、現金か品物か、いくら位が妥当か、検討がつきません。 5年以上連絡を取ってない為、品物だと何が良いか検討がつかないので贈るなら現金かとも思いますが、現金だとそれなりの額を包むべきですよね? 彼女とは、今後連絡を取る可能性はあまり無いと思うのですが、同じグループで出席するという数人とは年に数回の付き合いが続くと思います。 他の式と重なっていなければ、私も出席したと思いますが、現在の連絡先は携帯のメールアドレスしか知りません。 また、欠席の連絡をこれからするのですが、他の式と重なっているからと正直に話をしても良いものでしょうか? 私もですが、周りも独身が多く、あまりお祝いの経験がないので、どなたかご回答頂けますと幸いです、よろしくお願い致します。

  • 結婚式に招待するかしないか・・・

    今年の秋に結婚を控えこちらで度々お世話になっているものです。 またまた、悩みがありましてみなさんのご意見を聞かせていただきたいと思っております。 私には小学校からの親友がいるのですが、その友達を結婚式に招待するかどうか迷っています。 もちろん、昔から結婚なんてまだまだの学生時代から招待するのはもちろんのことスピーチもお願いしようと思っていました。 しかし、友達のある言葉をきっかけに招待しようかどうか悩んでいるのです。それは、彼女が他の友達の結婚式に招待されたという話をしていたとき・・・ 「結婚式って面倒くさいよね、私なんか今回スピーチも頼まれて二次会の幹事までしないといけなくて大変。○○は結婚式どうするの?私は呼ばれても迷惑やけ呼ばんでね~。」もう結婚が決まった時期だったので、内心嫌だなと思ったのですが、聞き流しておいたんですが拍車をかけるように「するなら、身内だけとか海外挙式とかにすれば」と言われたのです。まだ結婚もなにも決まっていない状況ならまだしも、結婚が決まっている状態でこの様に言われショックでした。私は「そんなに迷惑なら呼ばないから安心して」と言うしかありませんでした。 後日、友達からは言い過ぎたとは言われ、自分に浮いた話もなく周りは結婚していくなかで嫉妬みたいな気持ちがあったと言われました。 結婚式呼ばれることを楽しみにしているとそのときには言われましたが、その後も結納の話などはするのですが、私も彼女に気をつかい以前の様に結婚の話ができなくなってしまいました。 今回、式の日取りも決まりどうしたらよいのかわからず困っています。今もどことなく結婚の話をするのは、気が引けるし彼女も気をつかっているようにもかんじます。 彼女は幼い頃からの友達で、姉妹のようでもあり、今までいろんな面で助けてもらいました。でもだからこそ、彼女からの言葉はショックでしたし、同じ女性として周りの友達が結婚していくなかで焦りのようなものを感じ、嫉妬のような思いを抱く気持ちもわかり、どうすることがよいのか迷っています。 アドバイスをお願いします

  • 神社での挙式に友人が参列するのはおかしい?

    秋に、都内の神社での挙式を控えています。 形式だけでという事でお互いの両親兄弟のみを招待する予定でした。 その話を友人にした所、せっかくだから見に行きたいと言ってくれました。 私としても高いお金を出して衣装を借りるのだから友人にも見てもらいたいし、スナップ写真も撮ってくれるというので来て貰う事にしました。(神社は友人の参列も可能な所です。友人は4人です。) ただ、その話を私の両親にした所 親戚も呼ばず、両親兄弟だけなのに友人が来るのはおかしいと。 (親戚は両家とも地方なので呼びません) また、彼のほうは友人がいない(数少ない友人は地方だし、恥ずかしいから嫌だと)ので参列者の人数に差があるのはおかしいから友人を呼ぶのは止めたほうがいいと言われました。 参列と言っても社殿の中で儀式を見守るだけで、友人が何かをするわけではないのですがやっぱりおかしいですか? 友人には、集合写真は親族のみで会食もないからおもてなしは出来ないけど、それでも良ければ見に来てねという感じで話してあります。 (20年来の友人たちなので断ったとしても、境内の外から見学してそうで、それもなんだかなぁと。。。)

  • 一度お断りしてしまったお見合い相手

    30代半ば・男(独身)です。上司の仕事関係先の方の奥様に、いわゆる”お見合いおばさん”のような中年女性がいます。その方は方々の未婚女性からのお見合いの依頼を大量に抱えている様子で、これまで何十組も縁談をまとめてきた経歴の持ち主らしいです。ところが最近候補の男性が足りなくなっているようで、先月、上司を通じてまず”お見合いおばさん”である仲介人の方と顔合わせをしました。そこでの話で私は、「とにかく数をこなした方がいい」「付き合いはじめたら結論を何ヶ月も延ばさず、少しでも迷ったら断りなさい」というようなことを言われました。お見合いの場合、結論を何ヶ月も延ばさないのはまあ常識かなとは思いますが、少しも迷わないような相手に出会える可能性はゼロではないにしても、限りなくゼロに近い(?)と思っているものですから、なんとなく腑に落ちないような気持ちでいました。 それで、早速今月はじめの連休期間中、私より1つ年下の女性を紹介され、後半はお相手の女性と2人だけで食事と相成りました。印象は全体としては決して悪くはなく、初対面にしては楽しく会話も進み、「相手の方がOKならもう一度会ってみてもいいかな」という感じでした。ただ、相手の女性は、フリーでの芸術関係の仕事や家業の手伝いで非常に忙しいそうなのですが、その忙しさをむしろ楽しんでいるような「ちょっとテンションが高い」感じがあり、それについて行けるかどうかほんの少しですが不安な気もしました。 その日のうちに仲介人の方から電話が入り、印象を訊かれました。今さら後悔しても遅いのですが、私は「もう一度会ってみたい」という感想を前面に押し出せばよかったものを、迂闊にも思ったことを正直に全部話してしまいました。そうしたら「それじゃあ断りましょう」と言われてしまい、反論できずに結局断ることになってしまいました。あれから2週間あまり経ちますが、たった一度だけで断るべきじゃなかった、との気持ちが日に日に強くなっています・・・。 再度相手の女性に会ってみることはできないだろうか、ということを仲介人の方に相談したいと思いながらも、さすがにこれはルール違反じゃないかとの思いもありますし、そうだとすればこちらの常識を疑われる結果にもなりかねません。また、相手の女性の方へは次の話が行っていて、すでに進んでいるかもしれませんし・・・。 やはりこのままあたらず触らず、この件は忘れるべきなのでしょうか??

  • 結婚を考えている彼の仕事後の職場での飲み会が嫌なんです

    付き合ってまだ浅いんですが、お互い結婚の意志があります。 私は勤務歴3年目の24歳。 彼は勤務歴7年(現在の職場)の25歳。 彼の職種は鍛造系で鉄を高温に熱し、ソレを加工?していくような内容です。 なので工場で作業をしているのですが、仕事内容が鍛造と言うことですごい騒音・暑さの中耳栓をしながらの作業だそうです。 仕事的にチームワークも影響するそうで、耳栓じゃ仕事中に会話が出来ないからコミュニケーションがとれない。。 その為、彼の会社では昔から仕事が終わったらお風呂に入って、夕飯&お酒を一緒にするのが伝統?みたいです。 その親睦会と言う名の飲み会は会社がお金を出しているので社員がお金を出し合う事はあまりないみたいですが、たまに盛り上がってスナックなど外にでると割り勘になったりするそうです。 で、その飲み会は早ければ21時には終わるんですが遅ければ23時近くまでなってしまいます。 今は、毎日ではなく週2~3回に回数は減っているのですが…。 私はこの飲み会が納得できません!! いくらタダだと言っても、仕事が終わったプライベートな時間を何でこんな飲み会に使うのかわかりません。 コミュニケーションが必要なら、お酒抜きの食事でいいのでは!? この飲み会を主催するのは会社の人間です。 会社側もほぼ毎日だと経費がかさんでイイコトはないのでは?と思うのですが…どう考えているのかわかりません、理解できません。 彼に「断って帰ってきて」と言っても『みんな残るのに自分だけ帰れない、気まずい』と…。 「こんなコトで(上司が)色々言うなんて間違ってる!そんな人の言うコトなんか気にしないでいいよ!帰ってきて!それがムリなら転職したら?」と言っても彼は改善してくれません。。 最初は理解するつもりで付き合うことになったのですが、私はやはり納得できないのです。 私は間違っていないと思うのですが…。。 皆さんならどうしますか? 結婚を考えている相手が会社の事で一生、週に2、3回帰ってくるのが遅くなるのは許せますか?? 色々意見が聞きたいのでよろしくお願い致します。

  • こんな彼氏との結婚

    27歳の未婚女です。 現在、付き合って一年になる30歳の彼氏がいます。 最近、結婚の話がでてきてますが、この彼氏と結婚して本当に幸せになれるのか不安です。 既に結婚してる友達には、絶対に負けたくないです。 彼氏は、システムエンジニアをして年収は1300万だそうです。 これといった趣味がなく、金遣いは荒くないと思います。 お金を使うといったら、食事か洋服くらいです。 デートは、大体6:3~7:4で彼氏が多くだしてくれますが、 毎日お弁当を作ってるみたいで、ちょっとケチくさいと思っています。 あとは女遊びをしたことがないので、もし結婚してキャバクラや風俗にハマったりするのが怖いです。 あとは専門卒だし、身長が低いのと外見がカッコよくないのも気になります。 もう昔みたいにモテなくなってくると思うので、 今の彼氏で妥協しておくか、次に賭けてみるかで悩んでます。 自分で言うのもなんですが、外見には自信があります。 交友関係も広いので、出会いはすぐ見つかると思いますが、質が問題です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 海外挙式 同行者は片方の親だけでも大丈夫?

    半年後に海外で挙式、帰国後に軽くお披露目パーティをする予定です。 海外では、2人きりで挙式するか、2人+両親で考えています。 お互いの両親は今のところ出席希望なんですが、彼の方の両親はあまり体調が良くなく、私の方の両親は仕事が忙しいので、もしかするとどちらかの両親が出席できないことも考えられます。 まだ時間はあるので、結論は出してませんが。 この場合、片方の両親のみの出席でも大丈夫なんでしょうか?片方だけだとおかしいでしょうか?それだったら2人きりの方が良いのでしょうか?

  • 披露宴の招待をしたら、「お金は出せない」と言われてしまいました

    結婚式をあげるので、同期入社の親しい同僚に 招待状を送る前に、結婚式をあげるので教会式と披露宴に ぜひ出席してほしい旨を口頭で伝えました。 ですが、「結婚式をあげることになった」とまで伝えた途端、 「俺、お金は出せないよー」と言われてしまいました。 冗談なのか本気なのかわかりません。 ただ、心から祝福してくれるかなと思って、誘った人に いきなり「俺、お金は出せないよー」といわれてしまったので 本当に呼ぼうか迷っています。ご祝儀は求めるものではないのですが 出会い頭に言われてしまったので、悲しくなってしまいました。 今、私が考えている選択肢は3つです。 (1)本人が照れ隠しに言ったのか、本気なのか、本人に本心を聞く。 (2)このまま披露宴の招待状を出す。 (3)「お金を払わなくちゃいけないプレッシャーもあるだろうから…」と  二次会に出席することを勧める。 よきアドバイスがございましたら、どなたかご教授下さい。