leif の回答履歴

全436件中61~80件表示
  • 朝食の準備時間が短いと言われました

    共働き(フルタイム)の主婦です。 家事はほとんどわたしがやっています。 (わたしが残業で遅くなる時に、夕食のおかずを朝作って置いてくるのですが、 それで足りない分を作ってもらって食べてもらうことはありますが 日常的に夫が家事を手伝うことはほとんどありません。 夫の仕事は、犬の世話(朝だけ)と、家庭菜園をちょっとやってる程度です) いつも突然一方的に夫にいろいろ言われるのですが (仕事も家事もきちんと両立するのが普通(みんなやっている)で、普段から夫に手伝わせるのは恥ずかしいことだ、とか お前は主婦として失格だとか。。。) 今日は「朝食の準備に30分しかかけないなんておかしい。ちゃんとやってない証拠だ」というようなことを言われました。 朝の忙しい時間に、夫はまったく自分は関係ないといった顔をして 新聞を読んだりテレビを見たりと優雅に過ごしていて 時間をやりくりしながら出勤前に家事をこなしているわたしに対して まるっきりサボっているような言い方をするので、すごく不愉快になりました。 忙しい朝の朝食の準備時間が30分というのは、短いと思いますか? (毎朝、味噌汁と焼き魚、その他2品くらい作って、出しています。) 皆さんはどんな朝食で、どのくらい時間をかけていますか?

  • 新住居の場所について

    この度、婚約をして、来年春頃の挙式予定の35歳の女性です。 今、彼は埼玉県の実家に住んでいて、私は都内の実家に住んでいます。 結婚後、私にも社員として働く事を彼は望んでいて、収入も当てにしています。 私は、出来れば、私の実家に少しでも近い所が良いとおもい探しています。そして、2LDKで8万円台の物件をなんとか見つけました。 しかし、彼は、口では私の実家に近い方が良いと言いながらも、実際には彼の実家や兄弟家族の住んでいる地元を探して7万円台で見つけたと言ってます。 1万円の差は、確かに大きいとは思います。そこからだと、私の実家には最短で1時間かかり(彼の実家には15分、兄弟家族宅には5分)、通勤も倍近くかかり、体や精神的な負担が増すだけです。 前々から、自己中心で思いやりがない人だと思うところもあり、でも、完全に気の合う人はそうそういないし、彼も私に不満がある様子ですが、結婚を決めました。 最初から頼る事を考えるのは良くないと思いますが、何かの時に頼れるのは、私の実家だと思ってしまいます。 結婚自体、止めた方が良いのかとも考えますが、新住居に関して、ご意見などありましたら、お願いします。

  • 式に欠席の場合のご祝儀(好きでない人の場合)

    結婚式に欠席の場合のご祝儀は、1万円、そして更に祝電やお祝いの品を贈る、というのがマナーのようですが、あまり好きでない人に対しても、結婚式に来てと連絡が来たからには(メールですが)、せめてご祝儀だけでも贈った方がいいのでしょうか?? 欠席の返事で、お祝いの言葉を書いたので、これで終わりでいい気がするというのが本音なのですが、大人気ないですか?^-^; 疎遠になったきっかけは、向こうが一方的に癇癪を起こし、色々と身に覚えのない不愉快な言葉を投げつけられたことで、私は怒り、一応向こうは謝ってきましたが(メールで)気まずいらしく、それ以来、相手から2年音沙汰がなく私も連絡していませんでした。 何かで顔を合わせても、何故か向こうから完全に私を無視してくるのでとても嫌で、私の友達から外しました。 で、この間、突然、招待メールが来て驚きました。 共通の知人から結婚の話は聞いていましたが、私には連絡が来ないので呼ばれないのだろうと思っていたら、随分遅くにメールが。 この時差にまた嫌な気持ちになり、欠席の返事をした・・という経緯です。 今後付き合いを復活させるつもりは無くても、何かお祝いはした方がいいのか、それとも、そんなことをしたら相手をつけ上がらせる?だけかなという気もしていて迷っています。

  • 実妹が祝儀を持ってきてくれなかった。

    こんにちは。 こんな相談を書くのもはずかしく悲しいんですけど、私の結婚式に実妹達が結婚式にご祝儀を持ってきてくれませんでした。 全員仕事をしていて、成人しています。仲もよいです。 私のすぐしたの妹は、祝儀たくさん包むから~と話していたのに、いつの間にか『お金でほしいか物でほしいか決めて』といわれていたことになっていました。私は覚えてないんですけど・・・。 正直、当日もって行く祝儀と、お祝いの品とは別なんじゃないの・・・と、思ったのですが、いえません。 何より、結婚式に手ぶらでこられてしまったことが無性に悲しくて・・・。(たとえ私の返事待ちということになっていたとしてもです。) 両親から、『妹達にはつけなくていいんだよ』と言われた引き出物一式も、記念になると思ったのでつけました。招待状もあげたんですけど・・・。 私の気持ちとはちょっと温度差があったようです。 母にちょっと訴えてみたのですが、『(家族の結婚が)初めてで分からないからしょうがない』と言われるのみ。 みんなで考えてそのうち考えて、なにかしらくれるよ~と、言われましたけど、音沙汰もなく、時間のみ流れていきます。 もう時間もどんどん過ぎてしまってきているので、本当にこちらから改めてどうこうしろともいえません。 貸したものを返して、と言い難いのとちょっと似てる感覚です。 ものやお金じゃないですけど、当日本当に何も無かったので私の結婚式がどうでもよかったの!?と、悲しい気持ちが消えません。 これはもう、あきらめるしかないのでしょうか。 姉の結婚式って、そんなものなのでしょうか。

  • シャンパン

    結婚式を予定している者です。 乾杯には、シャンパンかスパークリングワインと考えて いますが、8万円ほどかかってしまいます。 料理もデザートも奮発しているのでこれ以上お金を かけたくないのが本音です。 ビールで乾杯では味気ないのでしょうか?

  • お見合い経験のある方に質問です。

    昨年12月に結婚相談所に紹介して頂いた2歳年下の大手銀行に勤務している性格は明朗かつ優しい女性がいまして現在も継続している、というか『お断り』が来ていない状況です。これまでに4~5回、会社帰りに食事をしました。メールでのやり取りは最初3~4日に一度ぐらい、最近では2週間に一度くらいでペースで全て私の方から送信し、返信して頂くのは2、3日してからという交際?状況で、内容は身近な出来事をレポートするなど結婚とは関係ないことばかりで、結婚に関する話題は全くありません。 女性からメールしてこないというのは本人に乗り気が無いのでしょうか?それとも男性からメールしてもらう事を待っているのでしょうか? 彼女が何を考えているのか判らずテンションは下がるばかりです。 ちなみに私は大阪市内に住む大卒の零細企業勤め安月給のサラリーマンの34歳の男で、性格はおとなしく昨年3月に結婚相談所に入会しお見合い活動を開始するまで女性と交際することはありませんでした。

  • 親戚家族への引出物

    親戚家族への引出物について相談させてください。 基本的には、招待状一通につき、引出物1セットとし、 1人での参列者はカタログギフト、引き菓子の2点、 夫婦での参列者は、+鰹節と決めています。 親戚で、夫婦+従兄弟1人もしくは2人での参列者をどうするかで 悩んでいます。 従兄弟が子供や学生なら、夫婦と同じで良いかと思いますが、 社会人なら、ご祝儀が増えると考え何かプラスすべきでしょうか? #招待状は連名で出しているので、ご祝儀が増えるかどうかは 微妙なところですが・・・ プラスする場合、どのような品がよいでしょうか? また、従兄弟が1人ならプラス1品、2人ならプラス2品とすべきか でも悩んでいます。 地域性にもよるとは思いますが、一般的にはどうされている のでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式招待客の交通費を極力少なくしたいのですが・・・・

    私はこのたび結婚する運びとなりました。 (場所:ホテル阪急エキスポパーク 最寄り駅:(大阪モノレール)万博記念公園前駅)  新婦の家族・親族(15人程度)が大分県在住で、結婚式は大阪で挙げる予定です。 そこで、馬鹿にならないのが交通費です。 なるべく安くなるようにしたいのですが、よい方法はないでしょうか。 基本的に、飛行機もしくは新幹線での移動を考えていて、宿泊先としてはすでに会場の部屋を予約しています。 (船、バスはきついですよね・・・・) ちなみに、新大阪から会場までは直通バスをお願いする予定です。 いい方法がございましたら、お願いいたします。

  • 披露宴に上司をどこまで招待するか迷っています

    秋に披露宴をあげる予定の30代男です。 披露宴の招待客リストを作成しているのですが、直属の課長と部長のほか、本部長を招待するべきか迷っています。 課長は直属の上司ですし、部長は入社以来の上司にあたる方なので当然ですが、本部長は4月に会社の組織が変わって新たにこられた方で、それまで話したことがありません。また通常の勤務場所も異なりますので挨拶程度しかしたことがありません。 役員の方ですし、招待するべきかと思いますが、あまり接点が無い状況で招待しても、逆に迷惑ではないかなーと思ってしまいますがいかがでしょうか?また主賓となりますのでスピーチなどを依頼することになりますが、本部長も私のことを良く知らない(と思う)ので困ってしまうのではないかと・・・ ちなみに、むしろ社長のほうが勤務場所も同じですので話す機会が多いくらいです。 同じ課の後輩が以前披露宴を行ったときは本部長という役職自体がありませんでしたし、職場の同期にも相談しましたが、判断しずらいとのことでした。 招待してもしなくも失礼にあたるような気がして、迷っております・・・

  • 挙式披露宴に乳幼児(1歳8ヶ月)の出席

    いつもお世話になっています。 今年12月に挙式披露宴を行うこととなりました。日取りも決まり出席していただきたい方に報告をし出席の内諾を得ている最中です。そこで悩んでいることがあります。以下私の本音です。お気を悪くされたら申し訳ありません。 彼の大親友のご夫婦の話です。そのご夫婦の旦那さんの方は彼の大学時代の友人、奥さんの方は高校時代の友人で彼の紹介でそのご夫婦は結婚されました。そしてそのご夫婦には娘さんがいらっしゃいます。私達の挙式披露宴の頃には1歳8ヶ月になっています。その後夫婦に【挙式披露宴は12月で決まったから】と報告したところ『この子に何着せよ~。やっぱり白のドレスやんなー』と…。正直驚きました。私達は一言も『娘さんも是非ご一緒に』と言った覚えもありませんし、私はこのような場につれてくるのは親族の子かこちらから是非にと言った場合だと思っていました。ちなみに私の招待客で子どもは私の姉の子で小学生が2人いるだけです。 私の彼は『そんな硬いこと言わんでもええやん』と言ってます。私の友人にも子どもがいますが『両親に預けていくよ!』と常識的な対応です。まだそのご夫婦に預け先が無いとかならわかるのですが、ご夫婦の実家とも車で5分以内、夫婦水入らずのデートの時は娘さんを預けて出かけられてるとのこと。またそのご夫婦の結婚式と私達の結婚式の出席者がほぼ同じで、ご夫婦の結婚式以来の再会となるそうです。なので子どもに何を着せるか悩んでるとのと。『この子はみんなのアイドルやねんから何着せてもかわいいんやけど、その日は特にみんなの注目浴びるし思いっきりかわいい格好させたらな。招待状にもこの子の名前書くんやでー!わかっとるよね?』と奥様は言ってました。それを聞いてまた複雑な気持ちになりました。私達の結婚式を使って自分達の子どものお披露目しようとしてるの??と。でも彼側の出席者ではないので何もいえないのが実情です。『せめて挙式だけは勘弁して欲しい』と彼に言っても『冷たい女だな』といった反応です。『挙式を勘弁してくれ』と言えば遠まわしに『娘さんは遠慮して欲しい』と伝わるかなと思ったんですが彼がこの調子ですので無理みたいです。私達は披露宴に会社関係者等は呼ばないのでそのご夫婦が一番の上座に座ることとなり、会場のレイアウト上出入り口から一番遠いところとなりますので泣き出したからと言ってすぐ外には出られません。 実母に『彼側の出席者に・・』と話をしたところ『彼側なんだから何も言わないのが一番。まず友人で乳幼児を連れてくることはありえないけど、こっちには関係ないでしょ。何かあってもあちらが白い目で見られるだけよ。我慢しなさい。』といわれました。またベビーシッターを用意することも考えてると母に言ったのですが、2歳になるかならないかの子は人見知りをする年頃だから、母親が多分嫌がる可能性があるから何もしない方がいいと。確かに私側の出席者じゃないのでイヤとか言える立場ではないんですが…。何かいい案は無いでしょうか。彼に言っても無駄、彼のご両親も面白いぐらいドライで超放任主義ですから言っても無駄です。披露宴で泣き出した場合の対処は会場のプランナーに相談して対処してもらうにしても挙式は…。どうすればいいのでしょうか。厳かな式の最中に泣かれたら…タダでさえ音の反響の大きいチャペル内で…。泣き出してから外に連れ出されても遅いですし。 私達の結婚式を子どものお披露目に使う気だと認識してから来ないで欲しいと思うようになりました。私は心が狭いと十分承知しております。わがままなのは百も承知です。子どものお披露目目的での出席はして欲しくありません。ですが、私の招待客ではないので私の意見が通らないのが実情です。たぶん披露宴で彼側の招待客内でその子のお披露目が行われることでしょう。それは諦めるしかないにしても一生に一度の結婚式、せめて挙式だけは納得のいく形にしたいのです。何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 招待状の返信ハガキ

    結婚式の招待状には、必ず返信ハガキがついています。 いつも思うのですが、ハガキ以前に、皆さん事前に電話などで結婚式の日時連絡と出欠確認をしておられます。 私もそうでした。 だいたい、出欠ハガキが入っていると、マナーに則って書いてすぐに投函せねばならず、招待されるほうも面倒です。 私はいちど、出欠ハガキを出したものだと勘違いしていて、締め切り2日後にまだ自宅にあることに気付き、慌てて出したことがありましたし、「折り曲げないように気をつけないと!」と思っていたのに、アクシデントで出す前に少し折れ曲がってしまったりなどした事があります。 また友人は、私の結婚式の返信ハガキで、名前と住所の欄を間違えて書き(名前欄に住所を書いて、住所欄に名前を書いてました。)あちこち訂正したものを送ってきました。私は別に気にならないのですが、その友人は、「ほんま、ごめんなー。」って。 1枚しか入っていないため、取り扱いには本当に気を遣います。 出欠ハガキって、本当に必要なんでしょうか? 電話などで、出欠の確認はほぼ完了しているはずです。 あえて返信ハガキを入れないといけないのは、紙で証拠を残しておく必要のある、要注意人物ぐらいでいいのではないかと、いつも思います。 案内状に、「先日、ご出席していただける旨のご連絡を頂戴しましたので、ご返信いただく必要はございません」 と書いて、返信ハガキなしにした場合、失礼となるのでしょうか?? 私の時は、ブライダルプランナーに「そういう習慣だから」と、返信ハガキを入れるよう言われ、そのとおりにしましたが、私自身は、招待されるほうにとっても、ない方がありがたいと思うのですが。

  • 七夕の披露宴で

    来年の七夕に、披露宴を行う予定の女友達がいます。 彼女は受付に笹竹を置いて、短冊に願い事を書いてもらい笹に飾り付けを したいと考えていたようです。 その話を新郎や、家族に話したところ賛否両論だったそうです。 みなさんがゲストとして招待されたとき、 「短冊に願い事を書いて飾ってください」と言われたら、どう思いますか? また、書き物をお願いする演出で、これは良かった、悪かったという 経験談もお待ちしています。 友達の代理質問ですが、宜しくお願いします。

  • 費用を出した人がご祝儀を受け取るものと思うのですが…

    私は夫の方ですが 私達は自分達のお金で結婚式を挙げる事にし、 「費用は招待客の人数割りでそれぞれが出すという」 事になっていました。 しかし妻の方は私の方の4倍近い招待客を呼んだ為、 妻の招待人数分の半分しか出せる費用が無いとの事で、 「結婚したら財布が一緒」とも言うので、 その残りと自分の分をを私が出す事とし、 その分を含め、私が1+2=3,妻が2の割合で夫婦で 出し合いました。 この場合ご祝儀は夫婦で頂くものと考え その様に言ったのですが、 「ご祝儀は実家に持ち帰るのが常識」と言い 全く相手にされず ご祝儀は全て妻の親が実家に持ち帰りました。 妻とその実家のやり方に納得出来ないのですが 私の考え方が間違っているのでしょうか。

  • 怖くて不安です。

    現在、婚約中です。 秋に結婚式を挙げるべく日々準備に追われています。 私は20代後半なんですが、10代の頃から生理不順で20歳をすぎてから低容量ピルを服用していました。 結婚をするので自然妊娠を望むべく、ピルを止め、薬が切れた後の生理の様子などを確認・問診の上、つい先日「自然妊娠が望めないかも」と診断されました。 親に相談した所、「彼氏・彼氏のご両親には言わなくていい。」 といわれたのですが、心苦しく彼氏に打ち明けました。 遠方に住んでいる為、直接ではなく、電話で話しましたがため息まじりで動揺はしているものの最後には「結婚はする!」と言ってくれました。 ただ、「両親には話すよ」と言われました。 彼氏とはずっと一緒に居たいと強く思える人なので結婚はしたいです。 だけど、相手のご両親に反対されるのでは?と思うと不安で仕方ありません。 彼氏にご両親に「話さないで。」と言えば秘密にしてくれると思います。 彼氏のご両親に話さないで結婚してもよいでしょうか? 読んで頂きましてありがとうございます。

  • お見合いのルールについて(一度お断りした方に対して)

    お見合いをしてこちらからお断りした方にもう一度会えないか 会いたいと言っていいものか考えています。 彼の現状は知りませんので、とりあえず仲介者に伝えてもいいことなのか。 そして断られた相手からまた会いたいなんて、彼や彼の家族に失礼、または不快でないか。 万一会えるとして、常識的に縁談は私からは断ることが出来ない立場になるというのも不安です。 先方とは一年ほど前にお見合いしました。 私と母と仲介人と彼とで簡単なお見合いがセッティングされ お見合いとデートで2度ほどお会いしました。 一度目に会ったときに、彼のほうから 『良かったらまた会ってもらえませんか』と早い段階で言われ 私も彼は人柄も良さそうだし、もう少し会ってみてもいいかなという感じでした。 マイナス面として彼の気になるところは健康面(体格がかなり大きいこと)と 親族経営の会社の役員をしていて情報が乏しいことに対する不安くらいでした。 私はお見合いの経験は初めてで その頃は正直、もう少し他の人も検討してみたいという気持ちもありました。 そんななかで、お見合いからデートの日までの電話で 彼に対する気になることが許容範囲でいくつか出てきました。 例えば、彼の話し方が仕事口調であること(ワタシが~とか、~なんですけれども、とか) 用件のみで数分もしないうちに電話を終わらせてしまうこと そうかと思ったら、メールで突然「その時に父親に紹介したい」と言ってきてみたり。 私は正直に 「まだ自分の気持ちも決めていない状態で、お見合いの時ではないのに、2度目で相手の父親に会うのには抵抗があります」と伝え どうしてそうなったのか聞いてみても『深い理由はない』としっくりしない返事をされて そこらへんから私は引き気味だったと思います。 そしてデートのとき、彼や会社について聞きにくいことは遠まわしに聞いていたのですが 彼はピンとこなかったらしく求めていた会話は出来ませんでした。 最後に彼の収入について嫌でなかったら教えて欲しいと言いましたが、彼は長い間沈黙し 「すいません。よくわかりません。 兄が業績によって月ごとに決めているので言えば変わると思うんですが お金のことは言いたくないので。 そうですよね、結婚を考えていたら必要ですね。 後で確認して電話します。」と言いましたが 私は沈黙も彼のお金への無頓着さにもがっかりしました。ちなみに彼は一人暮らしです。 そして電話をいただいて 「確認しました」と言うので 「もういいです」と言うと 「いえ、月々○○~○○万でした」とものすごくアバウトなことを言うのです。 そして私がわざと「そのことだけで電話されたのですか?」と聞くと「次は会えますか?」と聞かれ 私は「少し考えさせてください」と そして彼は「どうもすみませんでした」と言って電話を切ってしまいました。 こちらからは後日、仲介人にお断りの電話をし 先方は理由も薄々は分かっていたようですが 理由を聞かれたので収入が分からないと言われた事は伝えました。 彼はその、分からないと言ってしまった事を事前に家族に相談していたらしく 彼サイドは彼に「そんな大事なことを何で言えないのか」とか 「そんなんじゃ結婚なんて出来ない」とか叱ったと聞きました。 「これからはお見合いをたくさんしなさい」とも言われたようです。 彼がようやく結婚する気になって、まわりは喜んでいたらしいです。 今考えれば、父親に会わせようとしたのも、お兄さんのアドバイスとかだったのかもしれません。 そして何でこのようになった人と会いたいのか、と。 まずひとつは、その3ヶ月後にお見合いした人が原因です。 釣書の内容には文句はつけようがないけれど、人間性は全否定したい人に出会ったことだと思います。 私はすごく嫌な時間を過ごしただけでなく 自分も程度や内容は違ってもその嫌な人間のようなことをしていなかったのか気になり始めたのです。 それから、なかなか良い人にもめぐり合えず かといって釣書の内容がどんな人にも会ってみようという気にもならず、、 その度に彼のことを考えていました。 なんとなく考え始めてから、かなり時間が経ちました。 最初は彼自身ではなく 彼の付属品がもったいなかったからという気持ちが強いんじゃないかと思い そういう風に思うこともあるだろうと割り切っていましたが 最近は私がこういうものが好き、こういうことをしたい、と話していたことを から返事ではなく『自分もそうしてみたい』と共感してくれたことが心に残っているということに気付き 一度はっきりしたほうが自分にとっていいのかな、と考えています。 といっても虫が良すぎることは分かっています。 長々となりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 今度結婚式をしますが、バツ1なので1回目に招待した方をまた招待してもいいか教えて下さい

    私は、バツ1です。今回結婚することとなりましたが、ずっと同じ会社にいますが、前回招待した上司をまた呼ぶべきか、迷っています。呼ぶべきでしょうか?

  • なぜか姉が・・・

    今年春に既に入籍をすませ、8月に親族だけの披露宴を予定しているものです。披露宴は親族のみ、全部で20名ほどのプライベートウェディングなのですが姉の家族の出欠が確定できていません。 出席する->だんな様が仕事でNGになった->だんながNGなので自分達も出席できるかわからない といった具合で出欠回答が変わりました。姉の家族はだんな様を除くと甥っ子姪っ子をいれて4名になります。 そもそも20名しかいない中での4名の出欠はとても重要なのです。 出欠があやふやな理由ですが、子供が小学校3年、1年、一番したが2歳なので移動が大変だから、どうなるか分からないというものなのですが、実際はそもそもは日程調整でのやり取りに失敗し、それが後を引いており、それを払拭できず対応に困っています。 失敗した経緯はこんな感じです。 ・新婦(私)の実家は農家で農繁期があるため日程は嫁がわにあわせることで両家合意していた ・新婦側の両親の第一希望は会場の空きと、新郎がわの親族でNGがあったので第2希望の日程にした ・姉は親の第一希望にあわせないのはおかしい、親(自分達の)にあわせなさいといって抗議してきた ・私は両家合意の元の決定であるから、余計なお世話であると、いくら姉でも嫁いでいるという立場をわきまえろと切った(これが悪かった。。ムカッと来たものでつい・・・) ・そもそも姉は今回の結婚に反対していた。理由はわかりません。 披露宴は都内のホテルで、姉は電車で1時間あまりのところに住んでいます。 当日移動が難しいなら前泊を用意するといっても、前日移動も当日も変わらないと。臍をまげただけかと思い、ならば、当日両親たちといっしょに都内のホテルに宿泊したらどうかと下手にでれば、子供達が当日泊まりたいといったら考えるとこちら泣かせな返事です。 私では埒があかないので、母親にとりなしを頼んでいるのですが、1週間あまりたっても連絡がありません。 私の夫はせっかくなのだからなるべくきてもらえるようにしようと言っており、前泊用に挙式会場のホテルを予約してくれています。 この件以外はほぼ問題なく進行しているので、私はもう姉は欠席としてしまいたいというところが本音です。難しそうではありますが。既婚者で同じ立場を経験しているにもかかわらず、理解不能な振る舞いをつづける姉は正直なところ迷惑に思っています。主人は来てもらわないといけないよといっているので、まだ、どうするのが良いのか迷っています。皆様のご意見お聞きしたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 婚約解消のその後

    6月下旬には入籍予定だったのが、3月上旬に結婚前の決め事で揉め、そのまま彼の意向で距離を置くことになりました。会うことも電話も拒否をされ数回のメールのやり取りの後、1ヶ月以上全く連絡が無く、私自身精神的にも疲れ果て不安定になってしまいました。 見かねた父が5月入ってすぐ父の名で指輪を送り返しました。その際、実家に連絡をくれる様手紙を入れ(私の携帯は止めました)かかってきた電話には父が対応し、約束の期限が過ぎても何も連絡がなかったので、ご縁がなかったと思ったこと、娘はもう冷めてしまっていることを伝えました。 彼は“そんなつもりではなかった、一度伺います”と言ったものの、次の日に私の会社のアドレスに “時間をおいてお互い冷静になれば解決出来るレベルの喧嘩だと思っていましたが、それは自分一人の思いこみだったことを知った。待たせすぎてしまい、不安にさせてしまったことに気付かされた。指輪を返されたことが決心だとして、僕はそれを簡単に受け入れられはしませんが…自業自得と自分に言い聞かせることにする。こんな脆い信頼関係しか築けなかったこと、貴重な時間を浪費させたこと、不安にさせてしまったこと、全て僕の責任。情けない男でごめんなさい。” と、謝罪とも終結ともとれる内容がきたのを最後に、父母と共に来る日を待っていましたが全く来ることもなく、電話もかかってこず、それきりになりました。 それから約2ヶ月たったある日、また会社のアドレスにメールが突然きました。 “できればお互いの意志を確認する機会を持ちたい、仮に関係回復の可能性がゼロだとしても、ハッキリさせて前に進むのがお互いのためかと思う。電話か会って話がしたい、連絡すら迷惑なでも連絡くれ、以後はきっぱり関係を絶つ”と(文面はすべて敬語) 私自身、5月上旬のやり取りで、彼は来ると言って実家にも来なかった、彼はあのメールだけで私との関係を終わらせたかったのだと考え、今まで受け入れがたい現実に苦悩し、でも、前を向くことに一生懸命にただ生きてきました(私からの連絡は、婚約した時点で家同士も巻き込んでいるので、父から止められています) 今更何故?何もかも遅すぎる。過去のことを今更何を言ってもお互い言い訳にしなならない、との気持ちでいっぱいです。 でも、将来を一度は一緒にと考えた相手です。 人としてきちんと会うなり電話なり話し合った方が良いでしょうか? それとも、メールか手紙で短くしっかり別れの言葉を送るべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • どうしたらよいのでしょうか?

    9月に挙式&パーティーをします。 入籍は昨年の2月に済ませており、その際に旦那の友達からお祝い金をいただきました。 それに対し、半額相当のお返しをしています。 ところがその友達は私達が結婚式はしないと思ったからお祝い金を渡したのに(確かにその時点ではハッキリ決まっていませんでした) 結婚式するのか~なんか俺損した?と言っていたそうです。 冗談か本気か分かりませんが・・・。 この場合、この友達から会費をとるのは失礼になるのですか? よく分からないので教えて下さい!!

  • 遠方で挙式をしたいけど・・・

    はじめまして27歳女です。彼は30歳です。 明日、彼がうちの両親に挨拶にきます。(近々結婚の挨拶に来てもらうつもりです。) まだ結婚が決まったわけでも何でもないですが、ずっと気にかかっていることがあり、質問させていただきます。 結婚式についてですが、私は披露宴はせず身内だけでリゾートウエディングがしたいと思っています。(北海道かハワイかグアムとか?) ところが彼の妹が昨年結婚し、つい先日出産しました。 身内ですのでもちろん妹夫婦も挙式に出席するものだと思いますが、そんな小さな子供がいることを分かっていてこの希望を伝えても良いものでしょうか? 飛行機で何時間もかかるようなところで結婚式をしたいと言ったら非常識ですか? もう少し近場で済ませなさいよ、とか思われるでしょうか? もう少し大きくなるまで、とか待っているといつになるか分からないような気もします。預けるにしても、もちろんご両親も出席されるでしょうし、妹の旦那さんのご両親はかなり高齢(80代?)だそうです。 一生に一度のことなのに、彼の妹さんを気にして自分の理想の結婚式ができないのもなんだか悲しい気がします。 こういう場合、みなさんどうしますか?