leif の回答履歴

全436件中41~60件表示
  • 彼はずるい?私がずるい?

    現在38歳の彼と付き合っている28歳女です。 彼との始まりは、元彼を忘れたい気持ちから始まりました。 全然好きではなく、嫌だなと思うところもあったくせに、元彼のことを忘れたい一心で、何度か今の彼と食事をしたり、していました。 そのうちに今の彼といることが自然になってきて、好きだなという気持ちが生まれてきました。相手が私を思ってくれる気持ちが大きかったので、心地よさを感じるようになったのかもしれません。 付き合うとかいう言葉はなかったけど、付き合うようになって4年がたちます。 私は、年齢的なものもありましたが、彼と結婚してもいいなと思っていました。そのくらいの気持ちでいました。2年目くらいの時に、その気持ちを彼に伝えましたが、しかし、彼は結婚に対して願望がなく、話がこじれました。 そういう彼の意思を感じてから彼に対する、好きな気持ちも分からなくなってきました。昔感じてた嫌な部分も気になってきて、イライラします。それから、仲良く過ごす時間より、イライラしてしまったりきつく当たってしまうことが多くなりました。 彼の結婚に対する気持ちも変わっていて、「自分の気持ちだけを考えるならすぐにでも私と結婚できる。」というのですが、私の彼に対する気持ちに自信がないらしく(思われている自信がない)、結婚する自信がないといいます。 確かに、彼に他する思いやりがなくなってきているから、彼の気持ちも納得はできます。やはり、元彼を忘れたいという不純な動機だったからいけないのかなとも思います。思われている心地よさに逃げただけで、最初から彼を愛していなかったのかなとも思ってしまいます。 でもなんか、彼をずるいと思ってしまいます。私と結婚する自信がないけど、別れは選ばない。自分は結婚年齢に対してリミットがないからそういうことが言えるんじゃん!とも思います。 私ももう彼と結婚したい!と自信を持って言えなくなりました。(結婚したい気持ちもあることはあります。) となると、彼の自信もつくことがないだろうし、このまま付き合っていても、悪循環なだけかなと思います。 私にそれだけの魅力がないのかもしれませんが、好きなら、自信がないとかじゃなくて、男らしく「俺が幸せにする!」的な思いが欲しかったんです。 みなさんは好きな人の幻滅するような態度をみて、どういう気持ちの整理をしますか? 質問がよくわからなくなってきてしまいました。 結局は、私が彼を思いやれなくなってしまった気持ちが全てを物語るような気もします。結婚したいというのは、自分が相手を受け入れて幸せにしてあげるという気持ちがないとだめですよね? 今、自分でも彼に対するその自信がないなら、別れた方がお互いのためでしょうか。 自分でも自分に自信がなくて、別れるにしても続けていくにしても怖くて、どうしていいかわかりません。

  • 結婚できるでしょうか?

    先日相談させて頂いた者です。 31歳独身女性、仕事はしていませんが就職活動中です。 私には付き合って3年になる彼氏がいます。 最近になって彼氏の父親に借金があることが分かりました。 具体的な金額は教えてくれませんが、恐らく銀行から3千万位は あるのでは、と思ってます。 彼は借金を返済していくので私とは結婚出来ないと言います。 お互いに借金の話が出るまでは結婚するであろう(そういう話もしていました。) と思っていましたので、晴天の霹靂です。 法的措置をとって減額出来ないかと言いましたが、彼の両親は 財産(不動産)を処分したくない考えです。 そうなると法的措置は取れないとの事。 よって、結婚出来ないと言うのです。 借金返済と結婚は別の問題だと思い、私は苦労も厭わないつもりでいます。 しかし、彼の方が出来ないの一点張りなのです。 そして私に対してよそよそしくなりました。 連絡はして来ない、電話しても出ない・・・ 彼に問いただすと、別れを選ぶのに今まで通りには接することが 出来ないから、と言います。 でも、借金返済するまで待ってて欲しいとも言われました。 しかし、具体的にどのように返済していくつもりなのか、 私には説明がありません。 私は他に好きな人がいるのではないか?と思います。 借金返済にかこつけて私とは別れるつもりなのだと・・・ 私は元々ネガティブに考えてしまう人間なので、彼に聞いて 違うと言われても信じられないでいます。 私との結婚を考えているなら、 「迷惑かけるけど、付いて来て欲しい」 と言って欲しいのです。 それがないので私に気持ちがないのか?と思ってしまいます。 (連絡が取れないのもそれが理由なのでは・・・?) 友人に相談したら、もう少し見守ってやれ、と言います。 私もそうしたいと思っています。 しかし、浮気しているならますます私との距離が開いていくのが怖いのです。 このような状態で私だけ結婚したいと思っていても無駄なんだと思います。 付き合ってきて彼の良さは誰よりも知っているつもりです。 しかし、彼が私と向き合おうとしない限り、この話は進展しないと 思うのです。 私は結婚したいと思っています。 例え自分の家族に反対されても、そうしたいと思っています。 しかし、彼が私に浮気はしていないと言っても疑わしいのです。 そうなると結婚は無理なんだな、と思います。 結果は出ているようですけど、どうにかしたいと思いたいのです。 年齢的なものもあり、諦めきれずにいます。 どうか皆さんの知恵をお貸し下さい。

  • 2次会に出席しようか迷ってます

    来月の友人の2次会に出席しようか迷ってます。 私と新婦の友人は大勢で集まる仲間の一人でした。特に親密な事を話す関係ではなく、お互いに大勢で集まるメンバーの一人といった感じでした。 最近知ったのですが、私以外のメンバーは全員披露宴からの出席のようで、どうやら私だけが2次会から誘われているようです。何だかそれを聞いて、少し悲しくなってしまいました。確かに親友と呼べる仲ではないけど、私だけ・・・と思ってしまいました。過去に何かトラブルがあったわけでもないですし。知らないうちに、彼女に嫌な事をしてしまったのかなぁと考えてしまいました。もしも、私が逆の立場だったら、一人だけ呼ばないなんてしないのになぁ・・・なんて考えてしまいます。 正直、今は出席する気になれないのですが・・・ こんな風に思ってしまう私は、子供なのでしょうか。 みなさんなら、どうされますか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 披露宴での生演奏(余興)のお礼

    披露宴での余興で友人に生演奏をしてもらいます。 歌ソロ+伴奏、ピアノ連弾、楽器+伴奏の3つで、 演奏してもらう友人には披露宴に友人として出席をしてもらいます。 友人たちは皆それぞれ音楽専門の大学を出て、音楽活動をしています。 披露宴の余興にはお礼はいらない、と一般的にはいわれているみたいなのですが、 私としてはセミプロ級の友人に演奏してもらうので、 お礼は多めにと考えていたのですが、ちらっと聞いた話では、この業界では、 御礼にはお祝儀を全額返金+披露宴出席という形が多いと聞きました。 一般的にお祝儀全額返金というのは相場なのでしょうか。 演奏してもらう友人は演奏のために来てもらう、 というわけではないので3万のお祝儀をいただいたら、実質お礼は3万、 ということになると、お礼としては高額だなあとも思っています。 私自身も音楽専門の大学だったのですが、 もう音楽はやめてしまっていて披露宴で演奏をしたこともないので、 本当のところはよくわかりません。 が、友人のつながりがあるため、関係者に聞くのもいやらしい とも思い、質問させていただきました。 この場合、いったいいくらすれば妥当なのでしょうか? 音大等出られた方の実体験等をお聞かせいただけたら幸いです。

  • ご祝儀について

    友人の挙式・披露宴に招待されました。 ご祝儀は3万円包むのが一般的だと思いますが(私のときも3万円頂いているので・・・)、この友人は昨年できちゃった結婚したので、その時にお祝いで1万円あげました。 (その後、子供が生まれたときも出産祝いで1万円あげてます。) 結婚式はやらないと思っていたのに・・・。 こういう場合は、結婚式でのご祝儀は2万円でもおかしくないですよね? (ちなみにケチな話ですが、昨年お祝いをあげたとき、何のお返しもして貰ってません)

  • 結婚式に白に近いベージュで出席してもいい?

    結婚式に白に近いベージュの服をきてもいい?

  • 緊張!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    30代の女です。今度、友人代表でスピーチを頼まれました。 ずっとなかよくしている友達なので「がんばるね」と快く引き受けました。あがり症で人前で話すと赤面し、手が震え、汗が出ます。このような自分がわかっているのに引き受けてしまい後悔しています。 なんとか原稿を作りそれを読み上げるだけにしてありますが 初めの挨拶や自己紹介は紙をみずにしないとっっと考えておりすごく短い文章なのにとっても緊張しています。 それすら言えるのかなと心配です。 原稿を読むのであれば、真っ白になるということはないのでしょうが 声が震え、原稿を持つ手が震えたら・・・恥ずかしいって思ってしまいます。 心療内科に行けば、あがり症の人が飲む薬があると聞きますが 効き目はあるのでしょうか?またなにか怖い薬ではないのでしょうか? 薬になるべくなら頼りたくないのですが色々な本を読んで参考にしても 気持ちが落ち着きません・・・ (緊張していることを受け入れる・深呼吸する・練習する・・・など) 何かアドバイスをお願いします。

  • 結婚式の当日キャンセル

    先週結婚式を行ったのですが、夫婦で呼んでいた友人が当日に連絡があり、子供が熱をだして嫁が看病しないといけなくなったので、嫁がいけなくなった、病院代などでお金がないので、祝儀はできる限りつづんで残りは後日持ってくると言われたのですが、受け取ったほうがいいのでしょうか?当日いただいたのは1万円でした。損得で考えてはいえけないかと思うのですが、一人分の料理もキャンセルできませんでしたし、その友人の結婚式には3年前に呼ばれて3万円包みました。事情はわかるのですが、どういった方法が一番ベストでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 緊張!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    30代の女です。今度、友人代表でスピーチを頼まれました。 ずっとなかよくしている友達なので「がんばるね」と快く引き受けました。あがり症で人前で話すと赤面し、手が震え、汗が出ます。このような自分がわかっているのに引き受けてしまい後悔しています。 なんとか原稿を作りそれを読み上げるだけにしてありますが 初めの挨拶や自己紹介は紙をみずにしないとっっと考えておりすごく短い文章なのにとっても緊張しています。 それすら言えるのかなと心配です。 原稿を読むのであれば、真っ白になるということはないのでしょうが 声が震え、原稿を持つ手が震えたら・・・恥ずかしいって思ってしまいます。 心療内科に行けば、あがり症の人が飲む薬があると聞きますが 効き目はあるのでしょうか?またなにか怖い薬ではないのでしょうか? 薬になるべくなら頼りたくないのですが色々な本を読んで参考にしても 気持ちが落ち着きません・・・ (緊張していることを受け入れる・深呼吸する・練習する・・・など) 何かアドバイスをお願いします。

  • 婚約指輪について…疑問。

    こんにちわ。 今年のクリスマスに、婚約指輪を買ってもらうことになり、まだ早いのですが、ネットなどでゆっくり吟味しています(^^)v ふと疑問に思ったことがあり、教えて頂きたいのですが、 (1)買ったその日に受け取ることって出来るのでしょうか? 私自身はその日にもらいたいのですが、サイズや種類などたくさんあるし、高価なものだし、1週間後とかになるのかな…と素朴な疑問が生まれました。 (2)“4C”の知識は、ある程度は知っておいた方がよいのでしょうか? 全く分からないのですが、結局は自分の気に入ったデザインがいい…と言う方もいるみたいなので(^^; (3)みなさんはどこのブランドのものをお持ちですか?あと、立て爪やエンゲージなどのタイプも教えて下さい。立て爪はひっかかるなどの欠点を聞きますが、そう言ったよかった点や悪かった点などもあればお聞きしたいです… 質問だらけでごめんなさい。知識が少ない私に教えて下さいm(_ _)m よろしくお願いします☆☆☆

  • お見合い結婚って・・・

    長年片思いしている人がいました。彼とはただの友人関係にあります。 先日飲み会でその彼から彼女ができた事を聞きました。親しい友人によると彼は結婚相談所に登録していて見合いし、3ヶ月くらい前から交際しているとの事です。その事実に驚き、正直ショックでした。(モテない人ではないのになぜ結婚相談所???)私は近々彼に思いを告白しようとしていました。 いくら見合いとはいえ彼に彼女ができたという事を聞かされた以上、やはり諦めないといけませんか?でも諦めきれない自分が居ます。見合いした人って「結婚」そのものがしたいだけでそこに「愛」があるのかとても疑問です。今さら彼に告白するのは無謀でしょうか?

  • 【結婚式】レンタル指輪屋さんなんてないですか?

    まもなく結婚式をあげる者です。 結婚式といえば指輪が付きものですが、なんと私も奥さんも指輪に興味がないのです。それならレンタルの指輪なんかないものか?と考えましたが検索しても出てきません。 もしそういう業者をご存じでしたらURLとか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚し子供を引き取った母親が再婚したら元夫の養育費は減額される?

    離婚後、妻が子供を引き取り元夫が養育費を支払っているとします。妻が別の男性と再婚する場合、元夫の養育費は減額されるのでしょうか? ・妻側の新夫婦の収入が増える ・新しい夫も子供の父親である ことを考えると十分可能性があると思うのですが、単なる私の考えです。実際はどうでしょうか?

  • 人事異動と結婚式の招待者

    結婚を考えています。まだ具体的な話は進んでいませんが、ふと疑問に思ったので経験のある方などがおられましたら回答をお願いします。 できれば4月に結婚式を挙げたいと思っていますが、仮に4月に結婚式をすることになると、職場の上司や友人に招待状を渡すのは2、3か月前なので、1月か2月になります。今の職場には約2年いますので、そろそろ異動になるかもしれません。3月は人事異動の時期です。異動になった場合、新所属の上司は出席せず、既に招待している前所属の上司が出席することになります。 そこで考えられるのは、 1)異動は異動で割り切って、既に案内した前所属の上司に出席してもらう 2)異動になる可能性があるので、上司を招待しない 3)異動になる可能性があるのなら、異動が決まってから新しい所属の上司に招待状を渡す(結婚式の時期をずらす) 私の職場は、上司はほとんど結婚式に呼ばれているようです。今の職場の上司は、2年間付き合いがあるだけよくしてもらっていますし、ぜひ呼びたいです。ただ、1)の場合、これからお世話になるであろう上司が出席していないことが気にかかります。3)の場合、これからお世話になるとはいえ、まだよく自分を分かってもらっていないので上司にも悪いかな、お世話してもらった前所属の上司に悪いなという気もします。 いずれかに割り切って決めないといけないのですが、同じような境遇で悩んだ方いらっしゃいませんか?こうなると、結婚式って大変だといわれる意味が分かります・・・。よろしくお願いします。

  • 入社後すぐの結婚式に上司を招待する?

    11月に挙式予定の者です。 前職を3月に退職し、入籍のみを済ませ、挙式は11月にすることになっています。 結婚後(出産後)もずっと続けられる仕事をしたいと思い、入籍後から就職活動を行い、8月から仕事を始めたのですが、 11月の結婚式に職場の上司を呼ぶか悩んでいます。 入社したばかり、しかも入社時にはすでに結婚していた人の結婚式に呼ばれるのは微妙ですよね?迷惑ではないかと気が引けます。 11月の挙式に向け、9月初旬には招待状を出すのですが、入社後1ヶ月で結婚式に招待し、祝辞を頼むのはどうなんでしょうか。。 結婚式前日等、お休みを頂く予定ですので職場の上司には11月に結婚式を挙げることは伝わると思います。 逆に呼ばないと失礼でしょうか?

  • 結婚式の仲人

    来春結婚式をあげるのですが、彼氏が接客業という仕事柄職場の人は呼べないので親戚と友人とのこじんまりとした披露宴にする予定でした。しかし彼氏が直属の上司から「仲人は社長に頼めよ」と言われたそうなんです。その直属の上司というのがまた自己中な人で、言うことを流してしまうとあとあととんでもないことになりそうで…。ちなみに北海道の結婚式なのですが、今は昔と違って仲人などたてる人はほとんどいません。他の社員を呼べない状態で仲人だけ社長を…っていうのもおかしな気もしますし、仲人をたてるとあとあと大変な思いをしそうで、私は仲人など必要ないと思っています。彼氏も仲人を社長にお願いするのはできれば避けたいといっていますが、今後の立場を考えるとむげにもできないようで悩んでいます。どうするのが一番よいのでしょうか…。

  • ドレスで電車にのっても大丈夫?(参列者)

    友人の結婚式に参列します。家から式場まで1時間くらいですが、結構ふんわり系のドレスですが、ドレスのまま電車にのったりして変ではありませんか?式場は着替えるところが一応あるのですが、狭いそうで、荷物にもなるし悩んでいます。皆さんはどうされているか参考に教えてください。

  • 友人の結婚式

    高校からの友人の結婚式に出るか出ないか迷っています。 友人暦は10年で、25歳です。式と披露宴と二次会の招待状が来ています。 二次会では一応幹事(受付などのみ)を頼まれ、引き受けてしまいました。 招待状をもらうまでは、披露宴と二次会だけだと思っていました。それであれば祝い金1万円と二次会の会費でいいと思っていましたが、式もあると知り、そうなると3万円は包まなくてはいけないと他の友人と話していました。  現在、私は無職で正直お祝い金に3万+会費6千円は厳しいです・・・。 そして、ぶっちゃけこのコにそこまでして行ってあげたいとは思えません。 二次会の幹事は引き受けたので、二次会には行きます。 別に嫌いとかそんなんではないのですが、普段から「あのこ元気かなぁ。とか、会いたいなぁ」とか特に思いません・・・ このコにすれば、多分私はかなり仲の良い友人の一人だと思われています。 なので、まさか式&披露宴を欠席しようなんて私が迷ってるなんて考えてもないはずです・・・。 このコは普段から友人と連絡など取らないコですが、今回の結婚式は手当たり次第声をかけている様です。 二次会の幹事を一緒に頼まれた友人も、最初は行くと行っていたのですが、昨日やっぱり行かないと言い出し、二次会は仕方ないから行く事にしたみたいです。 一生に一度の晴れ舞台で、祝福してあげたいと思う気持ちはありますが、なんかそこまで乗り気ではありません・・・。 でも、招待客も少ない様だし、なんか可哀想な気もします。 ご意見お願いします。

  • 友人の結婚式が重なり、困っています

    皆様のご意見・経験談を頂戴したく、投稿しました。 10月に結婚する二人の友人の結婚式が 同じような時間帯に重なってしまいました。 友人(1)アルバイト時代の女友達 友人(2)大学のゼミで一緒だった男友達 二人とも同じくらい仲がいいです。 私個人も9月に結婚をする予定で、二人とも招待し、 快く両方に自分の挙式・披露宴出席の返事を頂きました。 その際に友人(1)からは 「私も10月に結婚するから来てね!」と言われ、 「喜んで」と返事をしています。 その数週間後に友人(2)から 「10月××日に結婚式をするけど来てくれる?」と連絡があり、 友人(1)の挙式日を確認せずにOKの返事をしてしまいました。 (油断をしていました・・・) 友人(2)からはその後すぐに招待状が届きましたが、 友人(1)からは挙式日の詳細の連絡もないまましばらくたって いきなり招待状が家に届きました。 友人(1)からは日程など詳細の連絡がなかったので 招待されるか確実ではなかったこともあり 招待状が届き少し驚きました。 内容を確認したら二人とも同じ挙式日の同じ時間帯・・・ 友人(1)のほうが少し時間が早いので挙式のみ参加、と言う形で 頑張れば両方に顔を出すこともできるかも?とは考えているのですが、 どうしたらいいのか困っています。 もし、どちらかを選ぶとなった場合、 ☆先に10月以内に結婚する(詳細は招待状で知った)、 ということを知らせてくれていた友人(1)のほうを優先すべきか ☆詳細の案内をくれた友人(2)のほうを優先すべきか ご意見いただければと思います。 その際、 *失礼のない断り方と断ったほうへの対応(お祝いなど) *友人(1)の挙式のみ参加をして友人(2)の結婚式へも行く場合、  友人(1)へのご祝儀やお祝いの内容・お祝いを渡すタイミング などについてもアドバイスいただけたら幸いです。 私自身も9月の結婚準備で忙しいこともあり、 なかなかそこまで気が回らなかった、という こともありますが、どんな流れで準備が進むか、 そしてどれだけ忙しいかということも知っていながら 中途半端な対応をしてしまったことは反省すべき点です。 よろしくお願いします。

  • 出欠の返信で困った事が起きました。

    招待状を送り返信が続々と返ってきている状態です。 彼氏側:家族・親戚・友達・職場と招待状を出しました。 私側:家族・親戚・友達と招待状を出しました。 私の方はほぼ出席と打診の電話の時点で聞いておりますし、続々と返ってきているハガキも今の所皆さん出席してくださるそうです。 彼氏側が、ハガキの返信を見ると親戚が全員欠席、職場も2名の人の欠席が分かっています。 彼氏側の親戚側の全員欠席が分かった時点でがっくんと招待人数が減りました。 招待状から欠席確定者を引いた人数(出席見込み) 彼氏側:13名 私側:27名 です。 まだ返信をもらっていない人もいるのでもっと減る可能性もあります。 当初は60名ほどを予定していたので激減にどうしたものかと困っています。 このまま、少ない人数で結婚式を行う? まだ時間があるので、違う人にも招待状を送って出席を頼んでみる? どちらがいいでしょうか? また他の方法もありますか?