N64 の回答履歴

全1156件中121~140件表示
  • ブラックホールと電磁波について

    科学初心者ですが… こんな質問をして、すいません。 ブラックホールから、X線を含む電磁波が出ることが、よくわかりません。 光は、重力の影響を受けて、引きずり込まれますが、X線などの、電磁波は、重力の影響を受けないのでしょうか? あるいは、ブラックホールの重力から、抜け出せる、物質があるのでしょうか? 重複していたらすいません…。 あほなことばかり言ってすいません。

  • 量子論

    量子論における、位置と運動の同時の観測不可能について 電子に光を当てると、電子が飛んで位置が観測が不可能であるとすると、 運動についても不可能であると思うのですが。

  • 半減期 崩変定数は?ちなみに半導体では?

    半減期または崩変定数(崩壊係数)一覧みたぃなものを探しています! 原子に固有な値なのでどこかに載っているかな・・・と探していますが ウランなどの有名?なものしか見当たりません ちなみに半導体にも崩壊係数みたぃなものがあると思うのですが 求め方 もしくは資料を教えて下さい!!

  • ビルでの接地について

    こんにちは、初歩的な質問かも知れませんが、教えて下さい。 ビルの接地方法として、各階の接地線をビルの鉄筋につなぐという方法があります。 しかし建築関係の方の話を聞いたところ、鉄筋は錆び付き防止の為にコンクリートで被覆されており、地面に露出していることは有り得ないと言われました。 鉄筋が直接地面に接していなくても接地の役割は果たしているのでしょうか? それともコンクリートの一部に穴を開けて、接地線のようなものを引っ張っているのでしょうか? お分かりになる方、回答お願いします。

  • 変化球

     野球の変化球にカーブとスライダーがあります。  一般にカーブはナチュラルな変化をし、スライダーはあるところで急な変化をするとされていますが、なぜこのようなこと、とくにスライダーのようなことが起こるのか、理屈を知りたくなったので、物理的見地からの説明お願いします。  

  • 光と闇はどちらが先に誕生したのですか?

    先日友人と酒を飲んでるときにそんな話になりました。 実際どっちが先に誕生したのですか?

  • ムーディ線図について教えて下さい

    管路の粘性流動において、管壁の管摩擦係数とレイノルズ数を示したものがムーディー線図ですが、この図で分からない事があります。 Re:レイノルズ数、f:摩擦係数、e:粗さ、d:相当直系だとすると、 Re×√f×(e/d)=100の線があります。 これより右側、つまりこの線よりReが高いとプラツン・ニクラーゼの式:f=1/(2.28-4log)^2になります。ここが完全乱流なのでしょうか・・ Re×√f×(e/d)=100の線より手前は中間領域とか遷移域とか言われますね。プラトル・カルマン・ニクラーゼの式になります。 その手前がブラジウスの式、つまり層流になるのですが・・ Re×√f×(e/d)=100って何処から出てきたのでしょうか? これが分からないんです。 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#116887
    • 物理学
    • 回答数1
  • 電力の定義

    無効電力と皮相電力には2つの定義があると習ったのですが しらべても 無効電力は負荷と電源とで移動して消費されない電力 皮相電力は見かけ上の電力 という事しか解りませんでした。 2つあると習った定義のもう1つが何かわかりません 回答おねがいします。

  • フライボールガバナ

    http://briefcase.yahoo.co.jp/ybfsennyou ↑のturbine.docとワードは遠心調速機について書いてあるんですけど、式の意味(kの意味とか)と導出がわかりません。 (8.1)~(8.8)までの式の導出の仕方と式の意味を教えていただけませんか? 特に(ⅰ)(ⅱ)がどういう意味を表しているのかわからないです・・・。 kcはバルブをPcに対してバルブをどれだけ開いたかという比率らしいです。

  • 星を発見した人いますか

    星を発見したのは昔の人としかいいようがないですが 自分自身の中で星を始めてみた時の記憶はどうでしょう? 私自身ではどうもそのような記憶を忘れてしまっているようで。 恐らく知識優先で、それを確認したというのが星認識のライン だったのでしょう。感動の記憶がないです。 いきなり星を見ちゃって、ナンだろうとか、どうなっちゃたんだろうとか、 個人的な発見の過程で星を認識した経験をお持ちの方のエピソードがあればお聞かせ下さい。

  • x+y/z =k のときkの値を求めよ。・・・という問です。

    問; y+z/x =z+x/y =x+y/z =k のときkの値を求めよ。 | y+z=kx | z+x=ky | x+y=kz   ここから    2(x+y+z)=k(x+y+z)  となり、両辺を(x+y+z)で割り、 k=2  ・・・となりました。   解答は、 k=2、-1  ‥となっています。 私は「2」だけしか求められませんでした。「-1」 も解答となる求め方を教えてください。 解説に 「x+y+z=0 となるので・・・」とあったのですが、この意味もわかりません。 両辺で割っているので・・・。 誰にも聞けない環境の為頭を抱えています。大変申し訳なく思いますが、ご回答をお願いいたします。

  • ポアンカレ予想

    NHKスペシャルを見逃してしまいました。ポアンカレ予想について、サルでもわかるくらい簡単に教えてください。

  • フーリエ解析

    気象学で、EXCELを用いたフーリエ解析を行っています。 非常に根本的な質問なのですが、データのサンプル数は何故2のべき乗であるべきなのでしょうか? また、出力値の複素数は、いったいなんの意味を表しているのですか? 時系列の時間データと出力値を、周波数と振幅に変換する方法も教えてください。この場合、周波数と振幅はそれぞれ何を示しているのですか? ほとんど数学の知識がないためこのような質問で大変恐縮ですが、お願いします。

  • フーリエ解析

    気象学で、EXCELを用いたフーリエ解析を行っています。 非常に根本的な質問なのですが、データのサンプル数は何故2のべき乗であるべきなのでしょうか? また、出力値の複素数は、いったいなんの意味を表しているのですか? 時系列の時間データと出力値を、周波数と振幅に変換する方法も教えてください。この場合、周波数と振幅はそれぞれ何を示しているのですか? ほとんど数学の知識がないためこのような質問で大変恐縮ですが、お願いします。

  • 発動機はどうして大きな音を出すのでしょうか?

    近所で工事が行われていて、発動機の音がうるさくてかないません。 どうしてあんなに大きな音を出すのでしょうか? そのメカニズムを教えてください。 静かな発動機というのはありますか? よろしくお願いします。

  • 量子論について

    「量子論」は、 アインシュタインの相対性理論と対照的に、 小さい世界の物理の理論ですが、 今の半導体などに応用され、 もっと進むと 「量子コンピューター」が出来るようです。 この理論によく出てくる問題が 「光は粒か、波か」とか 「シュレディンガーの猫」とか ですが、段々どのように最先端技術への応用するか という問題から遠ざかり、 この理論を理解するのが、難しくなっています。 どのようにしてこの理論を理解し、分析したら よいでしょうか?

  • rot(回転)におけるベクトルの成分表示について

    以下の物理数学におけるrot(回転)を解説したサイトについてなのですが、 http://butsuri.fc2web.com/pmath/1-06.html 解説中に出てくるベクトルAの成分はA(Ax,Ay,Az)であり、たとえば単位ベクトル(i,j,k)を用いて表現するとA=Axi+Ayj+Azkのようになると思われます。 ですが、解説中にあるAx(y)やAx(y+Δy)のように、ベクトルAの成分であるAxやAyについてもさらに成分を考えているところがよくわかりません。 なぜこのような考え方をしているのでしょうか? また、A(Ax,Ay,Az)とはどのような関係があるのでしょうか?

  • 波動方程式について

    物理でよく見かける簡単な波動方程式 y=Asin2π(t/T-x/Λ) があります。この式の意味はわかるのですが、この一般的な式になぜcosが入っていないのか、いまいち納得できません。 また、フーリエ変換を勉強しているとき、振幅の方程式で A(x,t)=A'cos{2π(t/T-x/Λ)} という式がでてきました。これにはなぜsinが入っていないのでしょうか。 y=A(sin~+cos~)というような式であった方がいろんな波を表される気がするのですが・・・。どちらか片方で都合がよい理由などがもしあるなら教えてください。よろしくお願いします。

  • 波動方程式について

    物理でよく見かける簡単な波動方程式 y=Asin2π(t/T-x/Λ) があります。この式の意味はわかるのですが、この一般的な式になぜcosが入っていないのか、いまいち納得できません。 また、フーリエ変換を勉強しているとき、振幅の方程式で A(x,t)=A'cos{2π(t/T-x/Λ)} という式がでてきました。これにはなぜsinが入っていないのでしょうか。 y=A(sin~+cos~)というような式であった方がいろんな波を表される気がするのですが・・・。どちらか片方で都合がよい理由などがもしあるなら教えてください。よろしくお願いします。

  • 機械の基礎工学について

    文系で、現在CADオペレーターをしています。機械の基礎が勉強してみたいのですが、設計までを含み必要な科目(工学名)は何が必要なのでしょうか?  制御機器関係の仕事に就きたいと考えています。宜しくお願いします。