N64 の回答履歴

全1156件中21~40件表示
  • プリズムによるスペクトル

    プリズムを通った白色光はスペクトルをつくりますが、 その色の順序についてどうしてその順番になるのかわかりません。 テキストに載っている図と同じものが下のページにのっています。 http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/sizen/niji1.htm この図では、プリズムから出た光が上から赤→青のスペクトルを作っていますが、どうしてこの色の順になるのかわかりません。 まず、プリズムに入射したときの光がわかりません。 プリズムの外での波長をλ1、入射角をθ1 プリズムの中での波長をλ2、屈折角をθ2、とすると、 (λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ 波長が大きい方の光の屈折率が小さくなるはずです。 つまり赤と青の光を比較すると、波長の長い赤色の方の屈折率が小さいはずです。 ですが、図では、白色光がプリズムに入射後、赤色光の方が屈折率が大きくなっていると思います。 プリズムの面に垂直に直線を引いたとき、青色も赤色も入射角は同じですが、プリズム内では、屈折角が異なるので、光がわかれますが、赤色の方が屈折角が小さいので、この図でいうとプリズム内の光は、上から下に向かって、青から赤にかわると思うのです。 この考え方はきっと間違っているのでしょうが、どこが間違っているのかわかりません。 式★が間違っているのでしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをお願いします。

  • ランダム誤差と系統誤差

    ランダム誤差→極限的に正規分布に従うようなランダムな誤差 系統誤差→「真の値」にたいして系統的にずれて観測されるランダムでない誤差 として、普通のものさしなどの公差や、読み取り誤差、また、電流計の公差はどちらにあたるでしょうか?

  • ランダム誤差と系統誤差

    ランダム誤差→極限的に正規分布に従うようなランダムな誤差 系統誤差→「真の値」にたいして系統的にずれて観測されるランダムでない誤差 として、普通のものさしなどの公差や、読み取り誤差、また、電流計の公差はどちらにあたるでしょうか?

  • 紙片の密度測定方法?

     ある紙片(約12mm×約24mm 厚み約2mm)をあるメーカより購入しています。 ところがメーカの製造ロットによっては「やわらかい」ロットがあります。  見た目ではほとんどわかりませんが、やわらかいものはきっと隙間が多く密度が低いのでは?と思っています。  この紙片の密度を測る具体的な方法をご存知の方は教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • divで『Ex(x+Δ、y+Δ、z+Δ)-Ex(x+Δ、y、z)』は無視できる?

    div(発散)の定義の途中過程についてです。 P(x、y、z)の近くに各座標軸に沿った長さがΔx、Δy、Δzの微小直方体を考える。 その微小直方体のyz平面に平行な面をそれぞれA、Bとする。 (Aのx座標がx、Bのx座標が(x+Δx)) E(Ex、Ey、Ez)とする。 ∫(A+B)Exds={(Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z))/Δx}ΔxΔyΔz 『ここでy、z座標の値も面内で変化しているが、それはΔy、Δzについ 高次の寄与しか与えない。』・・・※ この最後の1文についてなのですが、 私は〈微小直方体におけるExのy方向、z方向の変化量『Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z)』は x方向の変化量『Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)』に比べると無視できる〉つまり 『Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)>>Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z)』と解釈しました。 そこで質問なのですが、 自分には『Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)>>Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z)』はちっとも明らかには思えないのですが、 なぜこれが成り立つのでしょうか? ここら辺の説明が詳しく載っている参考書がなくて困っています。 (どの参考書でも明らかとしてサラッと流されている。) どなたかよろしくお願い致します。 以下参考HPです。 http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/denkigaku/denki01/denki01.htm#発散

  • 塩水振動

    塩水振動はなぜ、起こるのでしょうか? 物理学初心者なんで、わかりやすく教えていただけると 助かります。 また、塩水がオーケーなら砂糖水も。 と思い、試したところ、同様の現象が見られました。 塩水、砂糖水など、物質固有の特性はあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 塩水振動

    塩水振動はなぜ、起こるのでしょうか? 物理学初心者なんで、わかりやすく教えていただけると 助かります。 また、塩水がオーケーなら砂糖水も。 と思い、試したところ、同様の現象が見られました。 塩水、砂糖水など、物質固有の特性はあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 三角関数の方程式

    cos2φ+sinφ=0を解けという問題なんですが 自分はsinφ=1/2になったのですが答えをみたら π/6、π/2、5π/6、3π/2という答えでした。 sin=1/2だったらπ/6と5π/6になりますよね? 計算間違いでしょうか? どなたかご教授願います><

  • 流体力学

    液体の流速の計算方法についてです。 同じ液体内に噴出する場合(もぐりオリフィス)の、流速の計算は解るのですが、密度の違う液体へ流れる場合の流速計算の考え方が解りません。 どういった公式を使えば良いか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 半田レベラーと半田メッキの違い

    半田レベラーと半田メッキは同じ処理ですか?

    • ベストアンサー
    • TP_S_Y
    • 科学
    • 回答数1
  • ストローハル数のとらえ方

    ストローハル数は周波数を無次元化したものとよく見かけます。 私はこのストローハル数はレイノルズ数と似ていて流れを特徴づける無次元数という感じに捉えられそうな 感じがするのですがどうなのでしょうか? どのようにとらえればよいでしょうか? よろしくお願い致しいます。

  • 光の干渉縞の間隔

    干渉縞の間隔について質問です。 干渉縞の間隔というのがどこのことかよくわかりません。 向かい合う、明線と暗線の距離だとおもって問題をといていましたが、 模範解答では、第1明線と第2明線の距離から求められています。 どうゆうことなのでしょうか?? 初歩的な質問ですみません。

  • 光の干渉によるエネルギーの変化

    光が干渉して、例えば波が打ち消しあった場合、その無くなった光のエネルギーは何に変換されるのでしょうか。基本的なことなのかもしれませんが、疑問に思ったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 天気図の等圧線の情報

    天気図の気圧配置の気圧、等圧線はどうやって解って線を引いているのでしょうか?衛星画像から、気圧ってわかるものなのでしょうか?それとも、海上にセンサーを設置しているのでしょうか?気圧で天気、風向きなどが大体読めるようになったのですが、気圧の等圧線の情報をどこから調べているのか?疑問に思ったので宜しくお願いします。

  • ピトー静圧管について

    「ピトー静圧管を用いて飛行機の速度を測定する。圧力差はU字管を用いて測定するがその管内の流体には水銀(密度13.6g/cm^3)を用いる。時速500kmまで計測できるとすれば、U字管の長さをどの程度にすればよいか。空気の密度は1.2×10^(-3)g/cm^3とする。」 という問題なんですが、ピトー静圧管により計測した総圧p_(0)と静圧pの差が、ピトー静圧管に接続されたU字管内の水銀の高さの差Δhを作り出す。すなわち、 p_(0)ーp=ρ_(d)gΔh となる。ここで、ρ_(d)は水銀の密度、gは重力加速度。 ベルヌーイの定理より、流速qは、 q^2=(2/ρ_(d))(p_(0)ーp) となるので、2つの式を組み合わせれば、計測したい速度のレンジにおいて、U字管内の水銀の高さの差Δhが計算できるのですが、そこからU字管の長さに関する条件を導く方法がわからないで困っています。 どなたかご教授願えないでしょうか。

  • 斜面の水量と流速の計算方法について

    軒樋を造ります。 既製品や板金で折り曲げた樋だと見栄えが悪いので、自分で(素材:アルミ製)材料を調達して造りたいと思っています。曲げるところはなく、直線で勾配を少しつけようとしています。 しかし、流速の計算式がわからず、どのくらいの大きさになるのかわかりません。 「マニング式」という土木で使う公式だと長さが長くなっても、流速が変わらないので、「???」となってしまい、 「等加速度運動の速度の公式」だと、質量(雨水の量)が一定ではないはずなのでこれも「???」となってしまいました。 どんな公式を使えば簡単に求めることが出来ますでしょうか? わかっているのは 「雨量(質量)」、「勾配(角度)」、「斜辺の長さ(長さ)」、です。 文系出身なので、質問の仕方も悪いと思います、また、ご回答の内容も理解が出来ないかもしれませが、何卒、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 棒磁石内で磁力線がS極からN極に向かう理由について

    タイトルの通りですが、棒磁石内で磁力線がS極からN極に向かう理由を教えてください。過去のスレをみたり、ネットで調べたのですがよく分かりませんでした。。 よろしくお願いします。

  • 風荷重について教えてください。

    鉄扉にアームがついていて、そのアーム上にガイドローラがついているとします。(例えるならば中華包丁の包丁部分が扉、柄の部分にローラーが取り付いている感じ) そこでガイドローラーに加わる風圧力はW=W。×((h/2)/(h+h。)と書かれていたのですが”((h/2)/(h+h。)この意味が分かりません。 どういう意味でしょうか。誰か教えてください。 尚、記号の意味は下記参照 W=ローラーに加わる風圧力 W。=鉄扉の風圧力(W。=C×q×A) (C=風力係数、q=速度圧、A=扉体正面面積) h=地面からローラー取付部までの高さ h。=ローラーの取付部からローラー部中心までの高さ 本当に困っています。宜しくお願いします。

  • 配管内エア流量

    内径φ8mmの配管内を流れる供給圧0.68MPa(ゲージ圧)の圧縮エアの大体の流量が知りたいので教えて下さい。 素人的かもしれませんがベルヌーイの定理より 一方を大気開放、位置ヘッドを打ち消し、空気密度1.2kg/m3、大気開放側流速ゼロと仮定すると約3000L/min(Normal)となりましたがどうでしょうか? 超概算を知りたいだけであり、配管圧力損失、配管長さ、温度、圧縮性、粘性、定常流などルールを無視しているかもしれませんが、 結果が大体あっていればそれでいいので誰か教えてください。

  • 室内温熱環境の用語(定義)について

    室内温熱環境の用語(定義)が載っているサイト等ありましたらご紹介下さい。 図等の説明でもありがたいです。 探したのですが、意外と書籍で見つかりません。 できれば基本的なものだけ載っているのがよいです。 二級建築士試験レベルでよいと思います。 具体的には、PMV、ET等、CEC、その他室内温熱環境の用語です。 よろしくお願い致します。