N64 の回答履歴

全1156件中101~120件表示
  • どんな天体望遠鏡がお奨めですか。

    子供の頃1万円程度のおもちゃのような天体望遠鏡を持っていました。最近30年ぶりに本格的なものが欲しくなりました。以下の条件に合うベストな機種をご教示ください。お願いします。 1.目的  主は星雲・星団、系外銀河の眼視観測。(このため大口径希望)従として、惑星の眼視観測。  将来は、天体写真も撮影し、天文雑誌で入選したい。 2.予算  鏡筒+赤道儀で40~60万円(できれば40万円程度) 3.可搬性  移動観測が前提のため、普通の体力で持ち運び・組み立てができるもの。 4.その他  光学系が一定以上のレベルにあること。(光学的データよりも実際観望しての印象を重視)  発売元は国内でも、中国製、台湾製は回避したい(偏見か?)

  • どんな天体望遠鏡がお奨めですか。

    子供の頃1万円程度のおもちゃのような天体望遠鏡を持っていました。最近30年ぶりに本格的なものが欲しくなりました。以下の条件に合うベストな機種をご教示ください。お願いします。 1.目的  主は星雲・星団、系外銀河の眼視観測。(このため大口径希望)従として、惑星の眼視観測。  将来は、天体写真も撮影し、天文雑誌で入選したい。 2.予算  鏡筒+赤道儀で40~60万円(できれば40万円程度) 3.可搬性  移動観測が前提のため、普通の体力で持ち運び・組み立てができるもの。 4.その他  光学系が一定以上のレベルにあること。(光学的データよりも実際観望しての印象を重視)  発売元は国内でも、中国製、台湾製は回避したい(偏見か?)

  • 面圧の計算について

    下図のように1辺20mmの角パイプ2本を重ねるように組み、500mm離れた位置に200Nの力をかけた時、 支点部分にかかる面圧の計算はどうすればよいのですか? || || ||_____________________________________ ||_____________________________________ ||                ↑ ||                200N || 支点部分には200N*0.5m=100Nmのモーメントがかかります。 それを面積(20mm*20mm)で割る100Nm/0.0004m^2=250000N/m は違いますよね。 モーメントをどこかの距離で割って力(N)にした後面積でわるのですか?計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 張力の仕組み

    基本的なのですが、張力の仕組みについての質問です。この間、理科の実験でひもの両端に量りを付け、片方の量りをフックに引っ掛け反対側のを引っ張り、両側にかかる力を比べました。もちろん、両側の力の大きさは同じだったのですが、なぜそうなるのか解りません。どのような仕組みで力が伝わってるのですか?

  • 圧力損失について

     先日、マノメータとピトー管を用いて空気の圧力と速度を求める実験を行いました。  その実験で、空気を拡大管(配管径50mmを100mmに拡大)に流した後、縮小管(配管径100mmを50mmに縮小)に流しました。空気が拡大管に進入する前の静圧が388Pa、拡大管に入った後の静圧が390Pa、縮小管を出た後の静圧が372Paというふうになりました。 ということは拡大管、縮小管の前後で388-372=16[Pa]の圧力が損失されているのですが、このような拡大、縮小によって起こる圧力損失の主たる要因は何なのでしょうか。  理論的に説明せろと言われたのですが、なにぶん流体力学を習い始めたど素人なので、よくわかりません。(摩擦が原因なのかなと思うのですが)どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • なぜ地球は回ってる?

    地球は自転しながら太陽の周りを回ってます。無重力で摩擦0だとすると自転はなんとなく動き続ける理由がわかる気がしますが、なんで地球は星は自転しているのでしょうか?自転しなくて公転しててもいいのに。神様が地球をつまんで自転を止めるとどうなりますか? また、公転はについては、遠心力と太陽の引力が釣り合っているのでしょうか?それは楕円の軌道でも成り立つのでしょうか? もし成り立ってるとして、神様が地球を棒でちょっと突付くとバランスが崩れて太陽にひきつけられるor宇宙の彼方に行ってしまうのですか? 変な質問ですが、高校の物理の半分くらいの知識はありますので、お詳しい方、どうぞよろしくおねがいします。

  • 反トルクとは何ですか?

    例えば,(1)天井から棒(長さ:L)を吊り下げ,先端(重力方向)に質点(質量:m)を付けた物体を天井の軸回りに回転させた場合や,(2)円盤(質量:M,半径:r)を回転させた場合など,いろいろな場合について,具体的な数式で教えて下さい.

  • 歳差運動

    地球の歳差運動の周期の計算方法は分かりますか? 地球上の回転体の場合は分かるのですが、 天体になると分からないので導出もお願いします。

  • 力のつり合いを矢印で表す

    ボールなどの物体を手で支えている場合、重力を示す矢印は物体の中央から書き始めると思うのですが、それを手が支える力の矢印はどこから書き始めるのが正しいのでしょうか? 作用点からだとすると、ボールと手が触れているところからだと思うのですが、問題集の解答に重力と同じく物体の中央から矢印が始まっていました。どちらが正しいのでしょうか。

  • 一円玉を落下させたときの力は?

    一円玉を落下させて、目標地点にあるマイクロスイッチを押す、と言う装置を製作することになりました。このマイクロスイッチを選定するのにあたって、一円玉がどのくらいの力を発揮するか、どのような計算式を用いて考えていけばいいのか教えてください。 ちなみに、落下させる高さは800ミリ、一円玉の方向を常に一定にさせる筒を通してrの付いたレールを滑らせその先端にマイクロスイッチがあります。 筒は垂直に立っていて、レールはr=200mmで長さが157mmその先端にマイクロスイッチを設けます。摩擦抵抗をあまり考えないとするとどうなるでしょうか?

  • ホースに穴を開けて均等に水を出す。

    花壇の花や芝に水をあげるのに、ホースに適当に等間隔で穴を開けて水をまくことを考えてます。末端はプラグ。 均等にあげるには、穴のサイズを水道側を小さく、末端側を大きくするのでしょうが、どのくらいの穴を開ければよいか解りません。 理屈や計算式をおしえていただけませんか?

    • 締切済み
    • 9766
    • 科学
    • 回答数6
  • 無限大と無限小のかけ算と割り算について教えてください。

    無限大と無限小の計算はいろんな考え方があるのは解りましたが、次の場合はどうなるんですか? 無限の体積を、無限の個数に分け多場合の1個の体積はどうなるかと言う意味で無限大を無限大で割った場合。僕は無限小になるような気がしますが。 また無限小の体積を持つものを無限に集めた場合どうなるかという意味で、無限小に無限大をかけたらどうなりますか?僕は無限大になるような気がします。 これは無限大の空間を無限小の点の集まりと見なすことが出来るかと言うことです。教えてください。

  • 圧力損失とは 

    圧力損失について色々検索し調べましたがいまいち分かりませんのでご教授下さい。 供給圧力が一定と仮定した場合 流れる流量と圧力損失(配管長さ)の関係を教えて下さい。 配管径は同じ、配管は水平です。 イメージですが、 圧力損失が増えると流量が多く必要となる。 →配管長さが長いと圧損が大きいので流量が多い。 配管が短いと圧損が小さい→流量が少ない。 以上のイメージから配管を長くすればするほど必要流量が大きくなる。 ポンプの性能で最大流量が決まっているので、ある長さから必要な流量をまかなえなくなる。 そのため、それ以上の長さになると流体は配管の途中で止まってしまう。 こういうことは本当にあるのでしょうか? 長くなりましたが、1.流量と圧力損失の関係、2.上記の理解で正しいかどうかご教授下さい。

  • 光のドップラー効果について

    こんにちは、 パルサーやブラックホールに興味があります。 両天体は、回転しながらX線を放射しているらしいですが、 下記について教えて下さい。 仮に可視光線を放出する天体があるとします。(磁場とか電場とか ややこしいものは無く、単に可視光線を放出するものとします。) その天体が高速度で回転すると、光のドップラー効果によって波長が 短くなるのでしょうか? その式は、どのような式になるのでしょうか? 天体の回転速度から、波長を計算する式を教えてください。 追伸 パルサーやブラックホールのX線放射のメカニズムとは 直接関係ありませんが、ふと疑問を持ち質問しました。 よろしくお願いします。

  • 減速装置について

    減速装置について質問したいのですが、減速装置を正転、逆転を繰り返すとカタカタ音がするのはなぜですか。

  • センサから取得した電圧値をオシロスコープのように表示したいのですが

    大学で研究している者です。素人向けのアドバイスをよろしくお願いします。 センサからPCに入力される電圧をAD変換して取得しているのですが、これをオシロスコープのようにPCの画面上に表示させるにはどうしたらよいのでしょうか? プログラミングはC言語の経験しかありません。また、実験で使用している他の機器を制御するのにC言語が都合がよいため、もしCで出来るのであればありがたいです。(たぶん無理だと思うので、openCV?などの言語でもかまいません。頑張って勉強します) 実験環境は以下です OS:Windows XP 言語:C サンプリング周波数:50[kHz] よろしくお願いします。

  • y=ax^2が満たす微分方程式を解こうとすると

    y=ax^2という関数を考えます。それを微分すると y’=2ax となりますが、両辺を2乗すると、 (y’)^2=4a^2*x^2 つまり、 (y’)^2=4ay という微分方程式が導き出せます。では、逆に最後の微分方程式を解こうとするとどう変形できるのでしょうか?

  • 補集合と余事象

    数学の用語の問題なのですが、「補集合」と「余事象」って同じことですか?単に集合の範囲では「補集合」という言葉を使って、確率の話になると「余事象」という言葉をつかうのでしょうか?

  • 水圧の問題についておしえてください。

    水圧の問題です。 水槽内で水圧は水深にのみよるので同じ深さの点では水圧は 同じです。 そこで、同じ形状の2つの水槽を用意し同じ深さの点に 側面に大きな穴と小さな穴をそれぞれに開けます。 このとき、2つの水槽の水の飛距離はどうなるのでしょうか。 理由とともに教えてください。 私はまず 1、 両方同じと考えました。   水圧が等しいので同じになると考えました。 結果を求めネットでさがしてみたところ 2, 大きいほうがよく飛ぶ   http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/water.htm     でした。 でも、ホースの先を細めるとむしろよく飛ぶ事例を 思い出し、いろいろ混乱したので実際に実験してみたところ 3、小さな穴のほうがよく飛ぶ結果が得られました。 上記の考えのどこが間違いなのかも教えてもらえると、非常に助かります。(ホースの事例と同じと考えてよいのかも実はわかっていません。) よろしくお願いします。

  • 水圧の問題についておしえてください。

    水圧の問題です。 水槽内で水圧は水深にのみよるので同じ深さの点では水圧は 同じです。 そこで、同じ形状の2つの水槽を用意し同じ深さの点に 側面に大きな穴と小さな穴をそれぞれに開けます。 このとき、2つの水槽の水の飛距離はどうなるのでしょうか。 理由とともに教えてください。 私はまず 1、 両方同じと考えました。   水圧が等しいので同じになると考えました。 結果を求めネットでさがしてみたところ 2, 大きいほうがよく飛ぶ   http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/water.htm     でした。 でも、ホースの先を細めるとむしろよく飛ぶ事例を 思い出し、いろいろ混乱したので実際に実験してみたところ 3、小さな穴のほうがよく飛ぶ結果が得られました。 上記の考えのどこが間違いなのかも教えてもらえると、非常に助かります。(ホースの事例と同じと考えてよいのかも実はわかっていません。) よろしくお願いします。