Domine の回答履歴

全425件中101~120件表示
  • 卒乳と離乳食で困っています。

    卒乳と離乳食で困っています。 息子が今月で1歳になりました。 かなりのおっぱい星人で、離乳食もあまり進まず、あまり食べてくれません。 私もおっぱいは楽なんで、息子が欲しいと泣いたり、グズったらおっぱいをあげてしまっていました。 やっとストローをマスターし、上手く飲めるようになりました。 しかし、まだコップはまだ下手です。 離乳食も、ごはん粒やふわふわのお菓子や柔らかい物は食べれますが、細かく切ったリンゴは、まだ固いのか自分の歯で噛めずむせてしまいます。そのため、もー1歳なのにすりおろしリンゴです。 卒乳は、いきなり今日から一切あげないのか? 徐々におっぱいの量を減らすのか?ママも息子も精神的にも、あまり苦痛なく卒乳出来たらいいなと考えてるんですが、甘いですか? 昨日から、おっぱいの時間を決めました。 9時、15時、20時にしました。 しかし、就寝後、3~4回ふにゃふにゃ泣いて、その度におっぱいを少し飲んで寝るのが、今の日課です。 おっぱいをあげないと、めちゃめちゃ泣きます!! 夜中目が覚めるのは、離乳食もがっつり食べてないからでしょうか? 1歳の平均より、体重はかなり重い方です。 離乳食の量は、1回ベビーフードのパックのやつを5等分したのしか食べないです。 パンやごはん粒は、比較的口を開けて食べてくれます。 1年半後に仕事復帰です。 卒乳が上手くいくか心配です。 おっぱいを一切あげなかったら、ママのおっぱいは張ったら搾乳するんですよね? 搾乳したら、またおっぱい張りますよね? その繰り返しで、おっぱいは作られなくなるんですか? 今日、卒乳とママが決めた日は、息子が泣いてもあげず、抱っこで凌ぐのでしょうか? 心苦しいですね!! 何かいい方法があれば、教えて下さい。 何とかママ1年になったばかりです。 先輩ママさん教えて下さい。

  • ママのお風呂について質問させてもらいます。 

    ママのお風呂について質問させてもらいます。  一歳3ヶ月の息子を持つ母です。  パパは残業や夜勤もある仕事で、夜勤については半月あまりあります。  夜勤の時、一歳前までは、義父母が(車で5分ほどの所にすんでます)よる来てくれ、お風呂に入れてくれ、見ててくれてる間に私がお風呂に入ってました。  一歳を前に、いつまでもおせわになってられないと独り立ちをし、夏場と言うこともあり、夜に息子をお風呂に入れ、朝パパが帰ってきてから、私がお風呂に入る生活で過ごしてきました。  これから、冬にむかうにつれ、寒くなるので、朝お風呂に入り行動するのは、どうも風邪をひきそうだなと思いました。  息子は、やんちゃで、一緒に私の体を洗ってしまおうとするにも、お風呂のおもちゃには目もくれず、洗剤やシャンプーをいじくってしまい、うまくいきません。 お風呂用の椅子やベビーバスに入れるなどしてみましたが、嫌がって出てきてしまいます。 子供をお持ちのみなさんは自分の頭や体をどのようにして洗っているのでしょうか? 子供が寝ている間にしているのでしょうか?  甘やかしたせいか、ベビーベッドには一切寝ず、大人用のベッドに一緒に寝ている状況です。一回寝かせると、ベビーベッドに移動したりする際起きそうで、したことがありません。   移動させて、寝ている間に入るのが一番でしょうか?  良い方法やアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。  聞き分けがつくまでの、わずかの期間なんですがね……。

  • 防衛医科大学病院の出産費用や、検診費用を知りたいです。

    防衛医科大学病院の出産費用や、検診費用を知りたいです。 去年までお安かったそうなのですが、値上がりしたという話を聞きました。 今年にはいって検診に行かれた方や、出産をされた方いらっしゃいませんか? そして病院の雰囲気や入院生活なども、わかれば教えて欲しいです!

  • 完母です。生後2ヵ月の息子がいますが、ここ最近夜中の授乳回数が減りまし

    完母です。生後2ヵ月の息子がいますが、ここ最近夜中の授乳回数が減りました。 12時頃に上げるとそこから4時間ほど寝てくれるようになりました。 2.5時間~4時間ほど寝るのですが、夜中の授乳がなくなると母乳が出なくなると聞いて止まらないかと心配しています。 さらに、片方だけ飲んで3~4時間寝るのでちゃんと出ているのかと不安です。 母乳のメカニズム(?)というのがいまいちよくわかりません。 完母の先輩ママさん、授乳回数・間隔等詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • 生後4ヶ月のお風呂について。

    生後4ヶ月のお風呂について。 いつも参考にさせていただいています。ここ最近ぐっと気温が下がり、私が1人で入れているのでお風呂の入れ方を変えようか迷っています。知恵を貸してください。今までは脱衣所にタオルでくるみ、やっていました。これでは風邪をひくかなぁと心配になり、何か良い方法はないかと。スイマーバやタミーバスを聞いたことはありますが、使用している方いらっしゃいますか?他の方法もありますでしょうか? 生後4ヶ月になり、首がすわった娘です。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#138583
    • 育児
    • 回答数3
  • 子供について

    子供について 3歳9ヶ月の男の子の子供がいます。 そろそろ、ひらがなや数字を覚えさせようと、1~10まで数える練習をしているのですがなかなか覚えてくれません。 また、言葉についても、「あひるのあ」などといって、あいうえおを覚えさせようとしているのですが、 やはりなかなか覚えてくれません。 この年齢だと仕方がないことなのか、それとも専門の先生に診てもらったほうが良いのか、どちらでしょうか? アドバイスをいただければ、大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 母乳の飲み残しとは、どういうことですか。

    母乳の飲み残しとは、どういうことですか。 1ヶ月半の男の子を完母で育てています。よく飲み残しとききますが、どんな状態を言うのですか?搾乳を毎回しないといけないのでしょうか。 また、1ヶ月半だとまだまだ飲み方が下手だったりしますか?

  • お聞きしたいです

    お聞きしたいです 1才五ヶ月になりますが、 視線を合わせるのを嫌がります 合わせようとしたら、顔を背けます 無理矢理合わせると、照れたように二タッと笑って、また背けます 小さい頃も、ミルク飲む時目を見ないことも多く気になってました 調べると、自閉症の症状のようで心配です (言葉もまだですし、指差しなどもありません) 正常なお子さんの場合の話を聞いてみたいのですが やはりこんな症状は無かったんでしょうか?(視線の件だけで結構です) 一般的にどうなのかが知りたいです ママ友などいないので、普通はどういうものか よくわからないのです よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • 200902
    • 育児
    • 回答数2
  • 前回こちらで母乳の出がよくないという悩みで相談させていただき最近順調に

    前回こちらで母乳の出がよくないという悩みで相談させていただき最近順調に出るようになってきました。出るようになったのは嬉しいことなんですが、また新たに悩みがあります。もうすぐ2ヶ月になる息子です。授乳中に何口がゴクゴクすると泣き始めます。毎回ではありません。5回に1回くらいでしょうか…。大抵こういう時はゲップをさせればまた飲み始めるのですが、最近ゲップも出も悪くなり、ゲップをさせてからまた飲ませようとしても2~3口ゴクゴクすると泣きます。回数も前より頻繁になってきた気がします。太ってきて首やアゴにお肉が付いて苦しいのでしょうか?気管支?などが弱いのでしょうか?私の母乳がサラサラしていないのでしょうか?同じ経験された方やご存知の方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • toraa24
    • 育児
    • 回答数3
  • 今3ヶ月の女の子がぃます。夕方4時頃になるとずっと泣いてて抱っこしない

    今3ヶ月の女の子がぃます。夕方4時頃になるとずっと泣いてて抱っこしないと泣き止みません。しかし、上に3歳の息子がいるし、夕方は、夕飯の準備などで抱っこしてる時間がありません。 ミルクは、一時間又は二時間前に飲んだばかりでお腹が減ってる訳では無いみたいで、眠いだけみたいです。 昼間は殆ど、ミルク飲んで少し遊んであげると勝手に寝ちゃうのですが、何故か夕方忙しくなる時間になると眠れなくてぐずり泣きしてます。 皆さんは、どうして居ますか??;

  • 離乳食いきなり3回食大丈夫でしょうか。母乳の会発行の離乳食という本をた

    離乳食いきなり3回食大丈夫でしょうか。母乳の会発行の離乳食という本をたのですが、 生後6ケ月半の子供の離乳食で悩んでいたところ、 母乳の会発行の離乳食という本を見ました。 この本によると、完全母乳の子は噛む力はそなわってるので 最初から固形っぽいもので良いとのことで、 大人の食事から取り分けてあげましょうなどと書いてました。 あまりに簡単なので、えっ?と思いましたが、 いきなり実践にうつしたところ、子供も食べてくれてびっくり・・・ 昨日が初日で、1日1回で、おでんの大根をたべたのですが、 今日は、朝昼夜3回もあげてしまいました。 内容は、おでんの大根、人参、ゆでたじゃがいもです。 でも、普通は1日1回からはじめるようですし、 本当に大人と同じものでよいのか、今更ながら不安になってしまいました。 いきなりこんなふうにされたかたいますでしょうか。 ご意見アドバイス頂ければと思いました。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kaagi1
    • 育児
    • 回答数7
  • 赤ちゃんの育児で少し落ち込んでしまいました。あと3日で5ヶ月になる赤ち

    赤ちゃんの育児で少し落ち込んでしまいました。あと3日で5ヶ月になる赤ちゃんのがいます。2544グラムで生まれ、4ヶ月検診で5400グラム、現在は5630グラムです。  小さめで生まれ、現在も小さめなので知らない人からよく2ヶ月くらい?と言われますし、4ヶ月から今日までで体重が200グラム程度しか増えておらず母乳が足りないのではないかと悩んでいます。    3ヶ月末に寝返りができるようになりそれからは時間があれば寝返りしうつ伏せで遊んだり、はいずって進んだりしていて運動量が増えたからかとも思ったのですが・・・  それから飲んだ量相当のウンチが出ているのも気になっています。母乳は出産後すぐに絞って捨てるほどたくさん出ていました。ですが2ヶ月ほどすると張りがなくなってきて飲むときに少しツーンとした感覚があり張るのですがすぐにおっぱいがふにゃんとなりその後はかなりの時間がたたないと母乳がたまらないようです。  それでも1度授乳すると3時間くらいはぐずらないし、夜も7時間くらい眠り続けるので足りているのかな?と思っていました。    寝返りできるようになったのとちょうど同じ3ヶ月末に人見知りも始まり、私以外の人に突然泣く様になり最近やっとパパが大丈夫にもどったのですが、今日町内の親子の集いに行きやはり人見知りでダッコしていないと泣いてしまい大変でした。  そのときその集いにいた助産師さんに、人見知りをするということは私に責任があるようなニュアンスのことを言われました。それから人見知りでぐずっているんですが、ぐずっているのは母乳が足りずにお腹がすいているのが関係しているんではないか?というふうに言われました。なんだかすごく落ち込んでしまいました。  確かに今住んでいるところは実家からも遠く昼間は2人で過ごしています。力がありあまっているようなのでなるべく退屈させないようににぎやかにしたり本を読んだり唄を歌ったり、色んなものを見て刺激を与えてあげようとデパートなどへも連れて行くようにしています。私がもっと社交的にならないとこの子がかわいそうなのでしょうか?  それから家に帰るとにこにことご機嫌になって寝返りし遊んで嬉しそうにしているので母乳が足りずぐずっているようには思えないのですが関係しているのでしょうか?    みんなよりは小さい娘ですが、ガリガリに痩せているというわけではなく締まった肉体?ですし、忙しくてパパばかりに世話をお願いしたりするといじけてそっぽを向いたり、たくさんのおもちゃの中からいつのまにかいつもお気に入りを手に持っていたり、親ばかですが赤ちゃんというよりは小さい大人のように思えるくらい利口だなぁと感心させられ脳の発達が早いだけだから人見知りも個性だと思うようにしていたのでとてもショックでした。  私なりに育児を一生懸命していたのですがお腹がすいていることに気付かなかったり、人見知りにさせてしまったりだめママなのかなぁと悲しくなってしまいました。  どちらにしても娘のために改善すべきところは治していかないといけないと思っています。先輩ママさんや子育て中のママさん、アドバイスや励ましいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 母乳育児・ミルク育児

    母乳育児・ミルク育児 1ヶ月前に出産し、1週間前に乳腺炎になりました。 40度の高熱が2日続き、本当に辛かったです。 そこで母乳マッサージにお世話になっています。マッサージのおかげで復活できたと感謝しています。 マッサージでは乳腺炎の原因として食生活を指摘されました。 本日まで1週間、マッサージに通い、厳しい食事制限を守っています。 食事制限の内容は、和食中心(麺類、パン類、ダメ)・油物不可・青魚ダメ・菓子類厳禁・乳製品や発酵食品不可・・などなどです。(書ききれません) 「暴飲暴食が趣味」と言っても過言でなかった食生活をしてきた私にとって 今までの食生活を見直すよい機会になりましたし、これまでの食事を反省しています。 マッサージの時に育児についてあれこれ話題になるのですが 「乳児湿疹は母乳の質が悪いから」 「授乳の後飲んだオッパイを口からタラタラ出すのはそれだけマズイ母乳だから」 「目やに、鼻づまりの原因も、質の悪い母乳のせい」 「おならが多いのは質の悪い母乳のせい」 などなど・・欠点を多く挙げられ 「それでもミルクよりも母乳の方が断然いいから、頑張って!」 と締めくくられます。 正直、だんだん授乳の度に 「質の悪い母乳を飲ませちゃってるんだ」「可哀想なんだ」「ごめんね」 と気持ちが落ち込み、 「コレでもミルクより母乳を飲ませる方がいい」と言われた母乳でも 飲ませていて悲しくなります。 上の子は6ヶ月まで混合で育て、それ以降はミルクで育てました。 私が病気をし、薬を服用しなければならなかったからです。 上の子は特に大病もせずすくすくと大きく元気に育っていますので(6歳) 混合の育児・ミルクの育児には抵抗ありませんでしたが、 ここまでアレコレ言われると もう、今後どう進んだらいいのか・・と全てに自信がない気持ちです。 食事制限がストレスになっているのも、勿論あります。 食事制限を卒乳まで続けなきゃいけないのか・・1年は洋食も外食もお菓子も食べられないの!? と気が遠くなります。 母乳育児って親子が密着した暖かいイメージがあったのですが、こんなにも過酷なものなのでしょうか。 それでも母乳にこだわるメリットって何なのでしょうか? 頑張って卒乳まで完母でやってみたら、私にも解るのでしょうか? 母乳マッサージの先生は「卒乳まで美味しいオッパイを飲ませる為に食事指導を含め面倒を見る」と 言っていますが・・・・ 混合育児に気持ちが傾いている私は弱虫でしょうか?

    • ベストアンサー
    • momo201
    • 育児
    • 回答数7
  • 現在あと少しで3か月になる赤ちゃんがいます。

    現在あと少しで3か月になる赤ちゃんがいます。 母乳で頑張っているのですが、一回もビューとでているのを見たことがありません。そういう経験をされた先輩ママさんがいらしたら、経験談を伺いたいのですが。。。 体重は順調に増えているので問題ないといわれたのですが、不安になって質問しました。 また夜間の授乳はいつ頃から3時間おきにしなくてもいいのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。お願いします。

  • 5ヶ月半の娘がいます。

    5ヶ月半の娘がいます。 生れたときからグズりやすくてよく泣いていましたが、ここ最近は私が家事などで娘のそばから離れると途端に泣き出すという状況がひどくなってきました。 娘のいる部屋に戻っても、私が目の前にいても、抱っこされるまでは泣き続けるという様子です。 家事は「ママここにいるよ~!」と大声出しながら、中断しながら何とかやっているという状況です。 月齢が低いときは仕方ないかなと思っていましたが、明らかに以前よりも一人でいられなくなっているような気がします。 ひどいときは、泣いているときに娘が夢中になるものを与えても、それをあえて手に取らず、両手をいっぱいに広げて「とにかく抱っこ~!」というサインを出すことも多く、このままいったら手に負えない子供になるのではないかと思い心配しています。 ちなみに生れてすぐ夫が海外出張になったため、最近までの4ヶ月間は私と娘は実家に帰っており、祖父母と私と4人で生活していました。 5ヶ月になる手前くらいまでは私でなくても祖父母に抱っこされれば泣き止んでいたのですが、5ヶ月に入ったころから、祖父母では泣き止まず私に抱っこされてやっと泣き止むといった様子になってきました。 そして、この三日ほどは実家から自宅に一時帰宅しているため、娘と初めての二人きり生活をしている状況です。 基本的に今までは、泣きっぱなしにはせず、出来るだけすぐに抱っこや応対をしてあげていました。 (赤ちゃんの要求にはすぐに応えてあげたほうがよいという趣旨のことを本で読んだことがあるため、抱き癖を心配して赤ちゃんを泣かせておくということはしていませんでした。) ここまで一人でいることができないのはやはり稀でしょうか。 やはりある程度は一人で居らせる訓練をすべきだったのでしょうか。 (メリーなど一人でジーっと見つめるようなおもちゃは持っておらず、ガラガラやカミカミのおもちゃや、ビニール袋を手に持って遊んだり、私が相手になって手遊びしたりということが多かったです。) どうも娘は、私に置いていかれるのではないかと不安になっているような気がするのです。 私と性格が似たのか、心配性というか神経過敏というか、寝ていても物音でいちいちビクッと反応しながら寝ていることもよくあります。 また、妊娠中に私がいちいち流産だの奇形だのを心配しすぎたことで胎教に悪い影響を与えたことも思い当たることです。 もし同じ状況を体験された方などいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします! 長くなり申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • 9151t
    • 育児
    • 回答数5
  • 長男が3歳で次男が4ヶ月の二児の父です。

    長男が3歳で次男が4ヶ月の二児の父です。 育児について悩んでいます。 私の仕事中は妻が二人の面倒を見ています。 次男が抱っこしていないと泣き止まず、その上長男が遊ぼう遊ぼうと誘ってくるのですが、座ると泣いてしまう為、ずっと立って抱っこしています。 次男が寝て、やっと抱っこが終わったと思ったら、ここぞとばかりに長男が遊ぼう遊ぼうと言って来ます。 また、「トイレに入るのダメ、洗濯するのもダメ、ご飯作るのダメ」と束縛するようです。 そんなやり取りをしているとまた次男が泣き出します。 妻は「自分のしたいことが全然できない」「長男が遊びたいのに遊んであげられない」と悩んでいます。 私は週末休み(緊急で出勤する場合もありますが)で仕事柄なかなか有給で休みを取ることが出来ません。 ただ帰宅後や週末は思いっきり遊ぶようにしています。 妻の実家も遠く簡単に行き来できません。 何か対策や子供との接し方をアドバイスしていただきたいと思い質問しました。 乱文ですが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#148717
    • 育児
    • 回答数12
  • ママ友いないとママ失格ですか?

    ママ友いないとママ失格ですか? 2歳1ヶ月の娘がいます。今、8ヶ月の妊婦のママです。 私にはママ友がいません。いないと言うと軽蔑されたり人付き合いが下手などと言われます。 それに私はあの仲良しごっこみたいなのが苦手です。 裏ではなに考えてるのかわからないし女性特有の陰湿さみたいなのがありますよね。 女性だけしかいないから恥ずかしげもなくひどいことをしている人もいて・・なんか女子高に入学しちゃった気分です。 こんな私ですがママ付き合いが苦痛でたまらないですがこんなのでもママ務まりますか? あまりにママたちの醜いところを見てしまったのでちょっと人間不信です。(ヨソのママの悪口を言っていたとこを見たりしてしまいました) ママさんたちがいる公園や支援施設に通うのが怖くなりました。 でも娘の為には行ってあげなきゃだし・・と、葛藤してしまいつらい日々です。 外に連れていくと娘も私が機嫌が悪いのがわかるらしく帰ってからぐずります。 うちにいたほうが落ち着いてるのでそれでいいかなと思いますがよそのママや支援施設のスタッフに「(外に遊びに行けなくて)可哀想」と言われたことで悩んでいます。 なんだかよくわからない文になりすみません。 叱咤激励ありましたら回答ください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#117447
    • 育児
    • 回答数12
  • 息子のトイレトレーニングについて

    息子のトイレトレーニングについて もうすぐ3歳3ヶ月になる双子の男の子がおります。 3歳になって間も無くトレーニングを始めたのですが 兄のほうが全く進まずに困っています。 まだ一度もトイレでおしっこを成功したことがありません。 始めのころは物珍しさも手伝って、日に何度か補助便座に座りましたが しばらくするとトイレに行くこと事態を拒否しはじめました。 慎重なところがあるので、緊張したり、私の執拗な応援(^^;が プレッシャーとなって嫌になってしまったのかもしれません。 1ヶ月以上トレーニングを休んで、最近少しずつ再開しているのですが・・ お漏らし覚悟で布パンツをはかせると、濡れるのが気持ち悪いらしく 朝から夕方近くまでおしっこを我慢してしまいます。 もちろんその間何度かトイレに誘いますが、補助便座に座るだけで 成功はしません。 あまり我慢させるのも可愛そうですし、体にも悪いので 結局おむつをはかせてしまいます。 まず彼の緊張をほぐすことが必用だと思うのですが 何かよいアドバイスはないでしょうか。 経験談等もありましたらぜひ教えてください。 ちなみに、トイレの壁には大好きな電車の写真を飾ったりして 一応楽しい雰囲気作りはしています。

  • 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか

    幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 二人の育児、なかなかうまくいきません。。

    二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tekuhi
    • 育児
    • 回答数3