Domine の回答履歴

全425件中141~160件表示
  • 突然、数秒間ほど呼吸ができなくてびっくりして泣きだす娘(生後2カ月)。

    突然、数秒間ほど呼吸ができなくてびっくりして泣きだす娘(生後2カ月)。 生後2カ月の娘のことで質問です。 寝てる間や機嫌よく遊んでいる際に、突然息ができなくなるようで”ひーひー”と両手をあげて苦しむことがあります。数秒で治まるのですが、本人もびっくりするようで(それ以上に私たちもびっくりします・・・)その後は大泣きします。何かの病気でしょうか?医者に相談したほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ozcom
    • 育児
    • 回答数4
  • 1歳半になる息子の言葉の事で質問させてください。

    1歳半になる息子の言葉の事で質問させてください。 「意味のある単語」を話さず、遅いのではないかと周りから心配されています。 ご飯の事を「マンマ」と数回言った事はあるのですが、後は、うにゃうにゃしか言いません。 様子を見る限りでは、目も合うし、耳も聞こえているようだし、 うにゃうにゃと何か言おうとしているので、個人差では・・・と思っているのですが、 周りが、他の子は1歳で上手に喋っていたのに!病院へ行ったほうが!等と言われ、 一時私の方が参っていました。 結局病院でも、今の時点では分かりません、詳しい検査も、もう少ししないと出来ませんし、と 言われ、様子を見てくださいと言われました。 1歳半で言葉を喋らなかった経験がおありの方に、どうかアドバイスを頂けましたら・・・ それと言葉というのは、突然話すものですか?何か兆候がありますか? もうすぐ1歳半健診です。その時になってもお話しないと、ひっかかるのでしょうか・・・ ちなみに「指差し」も「バイバイ」もしません・・・ 走ったり、運動自体はとても活発なのですが・・・ 声かけも、出来るだけするようにはしています・・・

    • ベストアンサー
    • noname#123909
    • 育児
    • 回答数10
  • 年子で第二子出産、ベビーベッド必要ですか?

    年子で第二子出産、ベビーベッド必要ですか? 上の子が1歳半になるころ二人目が産まれます。 現在大人用お布団を2枚敷き、 1歳3ヶ月になる子供と3人、川の字で寝ています。 第一子の時はベビーベッドを使用してません。 数時間おきの授乳のためいちいち立ち上がってベッドまでって面倒ですし、 その点、お布団で寝ると授乳も夜鳴きもちょっと起き上がるだけで良いので楽でした。 ですが、第二子ともなるとやはりベッドは必要でしょうか。 授乳のことを考えるとベッドなんて面倒くさい!とおもってしまうばかりなのですが よく、上の子がいたずらするからベッドが必要なんていいますがそういうもんでしょうか。

  • 4ヶ月の娘がいます。完母で育てています。

    4ヶ月の娘がいます。完母で育てています。 今まで3~4時間ごとに母乳をあげていたのですが、今日夕方から突然飲まなくなってしまいました。いつもどおり飲ませようとすると、号泣してしまいます。そして泣き止ませようと抱っこしていると、そのまま寝てしまいます。遊んだりしている時は普通に機嫌はいいです。  今まで母乳以外のものは口にしたことがありません。なのでこんなことは初めてで、母乳以外水分補給もないので、このまま寝かせておいていいものなのか、心配でなりません。現時点で6時間以上になります。ちなみに夜中は5~6時間近くあくときはあります。  このまま飲まなかったら、どうすべきなのでしょうか。何か別のものを試したり、病院へ行ったりしたほうがいいのでしょうか。

  • 私は、もうすぐ生後三か月になる娘の母です。

    私は、もうすぐ生後三か月になる娘の母です。 千葉に住んでいるのですが、梅雨明けしたのもあり毎日暑いです。 赤ちゃんの服装なんですが、いつも半袖の肌着+半袖のロンパースを着せています。 でも、旦那からは「暑いからロンパース一枚でいいんじゃないの?」と言われます。 確かに大人はTシャツ一枚でも大丈夫ですが赤ちゃんはどうなのですか? ロンパース一枚でも大丈夫なんですかね? 風通しがよくて下痢とかしないんですかね? 買い物など行ったときに周りの赤ちゃんを見るのですが、イマイチわかりません。 皆さんはどうしてますか?同じ年頃のママ達の意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 母乳のお母さん。

    母乳のお母さん。 普段、毎日何食べてますか?

    • ベストアンサー
    • fptirk
    • 育児
    • 回答数4
  • 子どもの虫歯の感染について

    子どもの虫歯の感染について 虫歯は親などの口移しやキス、スプーン・箸などを共有する事により感染すると聞いたので感染しないようにしていますが、それは何歳になるまで実行しなければならないのですか? 私の記憶では3歳くらいだったと思いますが・・ 年配の歯医者さんに言わせると何歳になっても感染すると言ってましたが本当ですか?

  • 3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの生活リズムの付け方について

    3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの生活リズムの付け方について 私の子供は、3ヶ月になったばかりです。 今は、好き勝手に起きたり寝たりしてますが、比較的、夕方から夜にかけて、起きていることが多いです。 そろそろ生活リズムを付けることを考えないといけないかな、と思っています。 育児書などで、朝は太陽の光をあて、夜は部屋を暗くと書いてありますが、 それは、赤ちゃんを寝室に一人で寝かすということでしょうか。 私の子供は、すでに寝返りをマスターしており、長時間目を離しておくことには不安があります。 みなさんは、どのようにされましたか? また、一人で寝かすのは、いつくらいからでしょうか。教えてください。 主人は、平日は残業で夜9時~10時半に帰ってきます。 帰宅後は、子供と関わりたいようで、あやしたりしてもらってます。 赤ちゃんと一緒に、夜8時頃就寝というのは、難しいです。 ちなみに、完母で、お風呂は、夕方6時頃、未だに沐浴させています。

  • 1歳児とお腹の赤ちゃん、四人家族での新居の最適な間取りは!?

    1歳児とお腹の赤ちゃん、四人家族での新居の最適な間取りは!? こんばんは。1歳児とこれから生まれる赤ちゃん、 がんばって34坪の土地と3LDKの一戸建ての購入を決めました。 そこで頭を悩ませるのが間取りです。リビングが12帖です。 そこは妻と子供が常にいる場所です。残りの3部屋のうち 1部屋を寝室とします。妻の好意で、自宅で仕事をする私の特性上 残りの二部屋を一つにしてのびのびと仕事をしてほしいとのことです。 育児の環境上、本当にもう一部屋はいらないと言ってますが 小学生になるまでは、私の仕事場を入れなければ 本当に実質1LDKで十分なのでしょうか。確かに構想上では 最初はそれほど使い道は無い気がします。それなら 確実に使用する仕事場を拡大する方が有意義と言ってくれてます。 こればかりはそれぞれの家庭環境や性格にもよるので なんとも言えないかもしれませんが、子ども二人(以上)の育児を している方のご意見を頂ければと思います。 ※ちなみに重要なポイントとして、実家が隣にあります。 そこに自由な部屋はもう一つあることになります。

  • 1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。

    1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。 現在1才6ヶ月の息子がいますが、言葉の成長が遅いような気がします。嫁は特に気にするでもなく、こんなもん、こんなもん、という感じです。ちなみに第一子です。私はふと不安になってしまいます。 現在、意図して発している言語は・・・ (1)ママ (2)あっち(方向的な意味) (3)ワンワン(動物全般は全てワンワンと言いますが) (4)乳乳(牛乳) (5)っこ(抱っこ) (6)おいしー(美味しい?って聞かないと言いませんが) (7)バイバイ (8)ねんね こんなもんです。 ちなみに、(1)のママ、ですが以前はパパも言っていたのですが、今は私を指さしてママと言います。一切パパと言わなくなりました。 何か欲しい時は自分の顔の前で両手を広げて欲しい!ポーズは元気よくしますが言葉はありません。 また、私達が何か言うと真似して同じ言葉を言いますが、意味をわかって発している言葉はかなり少ないと思います。(足、手、チンチン、はしっかりと手足チンチンをアピールしてきますが自発的にはしません。当然だとは思いますが) ちなみにですが、我々の言葉はそこそこ理解してくれていると思います。 *ゴミを捨てて、と言うとゴミ箱へ捨てる。 *持ってきて、と言うと持ってくる。違うものを持ってくることが多いですが。 *こっち向いて、と言うと体を向ける。 *ママに渡して、と言うとママに渡す。 *たっちして、座って、とお願いすると立つ、座る。 *クルクルーと言うとクルクル回る *ヨーイドン、というと走る 等々です。 にもかかわらず、言葉に出ない、というのに違和感を感じています。 わかっているのに、何故言葉にならないのか。ちょうだい、という言葉も、『とーないらいらい!』 と発し、ギリギリ、ちょうだいって事か?と理解できるぐらいです。 そんな中、先日育児番組で1才7ヶ月の子が、かなり多くの言葉を話していてショックを受けました。 子供によって差異が出てくることはわかってはいるつもりですが、やはり不安です。 ご飯の時も、フォークスプーンを使って食べようとはしてますが、全然うまく口まで運べず、途中で落とすことが多く、スプーンを、はい、って渡してきて食べさせてくれ!アピールします。 この時期は何でも自分でしたい時期って聞いていたのですが。。 しかも米を食わずに黒豆、キュウリ等、サイドメニューばっか欲しがります。全然腹満たされてないだろうと心配になります。 たまに息子が真顔になり、顔を私に近づけて、『うちゅふjfrでさせすはjdふぁbjfjは恥sjまんfgにあなkぢdじゃいjだh』というように意味不明な言葉を呪文のように話してきます。真顔ですよ。 こんなもんなのか。わかりません。とにかく色々なサイト見ますがよくわかりません。 子供は愛らしいですが、だからこそ不安になります。 こんなものなんでしょうか。。

  • 子供用プールの水。

    子供用プールの水。 暑い日が続き、子供たちは幼稚園やご家庭で子供用プールを楽しんでいると思います。 私は寒冷地で育ったので、子供の頃自宅でプールで遊べる日は本当に数日でした。 またどんなに暑い日でも水だと冷たすぎるので、両親がぬるま湯(というかほぼお湯)をお風呂から運んで入れてくれた記憶があります。 こんなに暑い東京や他の地域では本当に冷たい水を入れるんですか? 現在子育てをしているわけではないのですが、プールで遊んでいる子供の姿を見て疑問に思いました。 実際子供にプールで遊ばせている方、教えて頂けると嬉しいです。

  • 放任主義のママ

    放任主義のママ 私はどちらかというと、神経質で子供が走り出したら即座に「とまりなさい!!はしらないの!!」 といって叱ります。 だけどそのママさんは、子供がお店をかけまわっていても放置しているので、 私がその子を心配になって、探し回って疲れます。 もし店内ではぐれてしまって、誰かに誘拐されたらとか思わないのかなって不思議です…。 あんまり私が「とまりなさい!」とか「ママと一緒にいなさい!」って いいすぎても、そのママさんは窮屈な気持ちになってしまわないか心配ですが、 私はとても心配性なので、子供をある程度放置することができません… 最近いろんな事件がおきていて、少し目を離した間に 誘拐されたり、赤ちゃんの足の骨おられていたりと… そういう恐い世の中なので、私しか子供を守れないと思っているので どうしても神経質になってしまいます。 自転車も小学校に入ってからじゃないと、買わないつもりです。 スーパーなんかで、子供の姿が見えなくなっても気にされないママさんって 結構いるのでしょうか? 私が少数派なのでしょうか? 放任主義のママさんと 神経質な私 教育方針が違いすぎるので、色々考えすぎて疲れてしまいます。 色々とご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#114968
    • 育児
    • 回答数12
  • 1歳6カ月~2歳ぐらい離れたきょうだいってどんな感じですか?

    1歳6カ月~2歳ぐらい離れたきょうだいってどんな感じですか? 10か月の子を育てています。出来ればすぐにでも次の子を・・・と妊娠を希望しています。 今、妊娠しているかもしれないのですが、最近、特に目に入ってくる光景があります。 子供の性格によるのかもしれませんが、周りのママ友で、年子~ふたつ違いのきょうだいを育てている人は、たいがい疲れ果てているのです。 上の子たちがとにかくワガママ全開で、意地悪です。 サークル、児童館などでいっしょになるのですが、3歳児たちが8カ月~1歳6カ月の小さい子たちを押してこかしたり、おもちゃを取りあげたり、中にはこっそり引き出しに指をはさませて泣かせたり・・・と陰湿なこともあり・・・。 私もよその子同士のことですが、意地悪しないように見張っていたり、「小さい子にも貸してあげようね」「泣いちゃったよ。謝ってあげて」と言わずにはおれません・・・。小さい子たちはみーんなかわいいと思うけれど、大きい子たちのことを正直、・・・かわいいと思えません><; 妹がおっぱいを欲しがって泣いているのに、「ママ!お茶!お茶!」と地団太を踏む。 弟がママの膝に乗ろうとすると、邪魔をして押しのけ、ママの膝を独り占めする。 よその小さい子が箱の中のブロックをさわろうとすると、しつこくその手を払いのけ続ける。 よその小さい子が引き出しをさわっていると、バン!と締め、血豆が出来るほどのけがをさせる。 よその小さい子のおなかをぐーで押す。 といった三歳児ばかりなのです・・・。 うちの10か月の子も、下にきょうだいが出来るとこのようになるのでしょうか。今、めちゃくちゃ愛想の良い育てやすい子ですが、下にきょうだいが出来ると変貌するのでしょうか。 ママたちは上の子にかかりきりで、下の子はギャン泣きしててもほったらかしです。一方でよその小さい子に意地悪し続ける上の子を、ほとんど無視しているママもいます(よその子に怪我をさせても、小さい声で『謝った?』と聞くだけ)。 私は、批判的に見ているのではなく、責めているのでもなくて、実際にそういう状況になれば、私もうちの子もそのような状況になるのかなと思い、少々ビビっています。 1歳半~2歳ぐらいの年の差のきょうだいって、やっぱり大変ですか^^;???

    • ベストアンサー
    • noname#137588
    • 育児
    • 回答数5
  • 卒乳、断乳、どちらがいいの?

    卒乳、断乳、どちらがいいの? 現在1歳1ヶ月の娘をもつ24歳主婦です。 二人目妊娠中で2ヶ月後に出産を控えております。 娘は今まで完全母乳で育ててきました。 (お腹は順調で医師にも母乳をあげてよいと了解を得ています。) 現在は1日3食ご飯を食べていて母乳もそれほど出ていないので転んだ時や寝るときの精神安定の為に飲んでいるようです。 質問の内容はタイトルの通りですが、自然卒乳と断乳どちらが良いのか悩んでいます。 私は自然卒乳した、子供が何歳の時に断乳したという話を聞きたいです。 その際のメリットやデメリットをかいてくれると嬉しいです。 例えば自然卒乳でしたが、おかげで愛情沢山かけれたと自信を持てた、 断乳だったがわりとアッサリやめてくれて後々楽になった…など。 私は自然卒乳で良いと考えていましたが、周りの話を聞くと年齢があがるにつれてやめれなくなる、4歳まで飲む子もいる、虫歯が出来やすくなるなどあまり良い話を聞きません。 私は我が子に一番良い方法にしたいので、自然卒乳が良いのであれば上の子が満足するまで少しくらい苦労してもこれから産まれる子と上の子両方授乳でも構わないと考えています。 逆に断乳した方が子供のためになるのであれば心を鬼にしてやめさせようと思います。 どちらが一番いい方法なのか分からず悩み、このような質問をさせていただきました。 みなさんの回答お待ちしています。

  • 子供2人(幼児+乳児)を、親一人でお風呂に入れる方法はありますか?

    子供2人(幼児+乳児)を、親一人でお風呂に入れる方法はありますか? 現在、もうじき4歳になる子どもと、じき1カ月になる赤ちゃんがいます。 夫の仕事が遅いので、子供の世話は私一人で見ています。 赤ちゃんも、1カ月過ぎるとベビーバスから湯船に入れることができるようになるのですが、 4歳になる娘も、まだ体を洗ったりシャンプーしたりと親の手が必要です。 私一人で二人の子供と一度にお風呂に入るいい方法などありますでしょうか。 ちなみにマンションですので、お風呂場はそんなに広くありません。 まだ今は夏だからいいのですが、 やがて秋・冬になると、湯船でよく温まらないと湯ざめも心配です。 経験者のかたで、何かいい方法をご存知の方、お願いします。

  • バカなことをしてしまったと反省しています

    バカなことをしてしまったと反省しています 初めて質問させていただきます 私には1歳8ヶ月の女の子の子供がいます 私は海外ドラマの刑事系のドラマが好きでクリミナルマインドやCSIとゆう結構殺人の映像(たまにはけっこうエグい映像も)があるドラマを見ています それをここ半年ほどその子供と一緒に見てしまっていました 今日ふと今まで見てきたけど子供に悪影響だと気づきました。 ほんとに後悔でいっぱいです。 みなさまの中でこういった経験があるかたいらっしゃいますか? これからは絶対見せないようにします。 それ以外になにかこの子に今まで与えた悪影響の対処方法などはあるでしょうか。 ほんとにこんな当たり前なことに気づかず見せてしまいこんな質問で申し訳ありません よろしければご回答よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#114533
    • 育児
    • 回答数6
  • 3歳電話だとうまく会話できません

    3歳電話だとうまく会話できません 3歳の子なんですが、もともと言葉は遅めですが最近は3語、4語文もでて会話も成立することが多いのですが、電話はほとんど自分の言いたいことだけを喋り、まだ話の途中でも、じゃあね、バイバイときろうとします。会話のなりたってる時もあるのですが、3歳くらいのお子様は電話のやりとりはどんな感じですか?少し心配になってきました。 アドバイスいただけると嬉しいです

    • ベストアンサー
    • potegin
    • 育児
    • 回答数6
  • トイレトレ

    トイレトレ 最近、2歳5ヶ月の息子におむつをはかせたままトイレトレを始めました。 自分から「オシッコ」と教えてくれるときもあるのですが、ウンチは私が目を離したすきにカーテンの裏などに隠れてしてしまいます。そしてオムツをかえようとしても、「してない」と言い張って逃げてしまうのです。いつも隠れてウンチをするので、怪しいときはトイレに誘うのですが、結局「出ない」と言って部屋に戻ってからウンチをしてしまいます。どうしたらトイレでウンチをしてくれるのでしょうか? それと、オシッコについてですが、オシッコをした後に少したってから少量のオシッコを数回するのですが、男の子って一度に全部出るまでに時間がかかるのですか? あと、夜はあまり飲み物を飲ませないようにしているのですが、朝起きてもオシッコをしていなかったときなど一度もありません。オムツから漏れるほどのオシッコをしているときのほうが多いです。 この状態ではトイレトレは難しいと思いますか?

  • 2歳2カ月の男の子で言葉の遅れに不安を持っております。

    2歳2カ月の男の子で言葉の遅れに不安を持っております。 同様な質問は良くあると思います。「言葉の発達には個人差があるから、こちらの言っている事が理解できていれば大丈夫!」と言ったコメントを見ると一時は安心しますが、やはり不安は消えません。 息子の特徴を書きますので、心配なら専門機関に相談した方がよい状態かも、もしくは、もう少し様子を見て良い状態だと思うなどご意見をお聞かせいただきたいと思います。また、私たちが出来る取り組みなどのアドバイスも頂けると嬉しいです。 ・私たちの話は理解出来ていて、指示に従える時もある。(おもちゃ片付けてなど) ・言える単語は、数十個。「ママ」、「パパ」、「ジャージャー(水、噴水)」、「チュンチュン」など。それ以外は数字が好きで、数字を見かけると、「イチ!」、「ニー!!」と叫んでます。 ・「名詞+動詞」の2語文は出ないが、「ママ、ゼリー(ママ、ゼリーちょうだい)」と最近言えるようになり本人も喜んでいた。 ・何の脈絡もなく、「パパ」、「ババ」、「ジジ」・・・といきなり繰り返しつぶやく事が多く、そのたびに、「パパは仕事だよ」、「ババはすぐ遊びに来るよ」と答えてます。この会話?を1日何回も繰り返します。 ・カ行、ラ行などが苦手で発音が出来ない ・「豆」は「め」、「にぼし」は「し」など単語の最後の言葉しか出ない事が多い。例えば、棚の上に、にぼしが置いてあるのに気付き食べたいと、その近くに行って指さして、「し、し、し、しぃ!」と「し」を連呼します。 ・今でもクレーン現象が多く、良く大人の手を引いて目的を達成します。 ・かなり強烈な癇癪を起す事があります。願いがかなわないと場所を問わず泣き崩れます。 「イヤイヤ」も激しいが、たまにイヤな事もないのに大人の反応に面白がるように、「イヤ、イヤ(笑顔)」という事もあります。 ・野球が大好き。録画してあるメジャーリーグのある1つの試合を見るのが好きで、テレビを指さして「チ~ン!(カキーン=野球が見たい)」と、1日何度もアピールします。ボール投げをする時、ぼろぼろの黄色のボールに固執して、それが無いとわめきます。 ・保育園に行っていて一緒に遊んでいる友達は何人かいます。

  • 母乳の事で相談です。

    母乳の事で相談です。 生後二週間の女の子の新米ママです。 お産の時吐きすぎて胃を痛めたらしく、それ以来食欲が出ません。 母乳の事もあるので頑張ってなんとか茶碗一杯は食べています。 入院中はおっぱいもはり、看護婦さんもビックリなほど母乳が出ました。 ところが退院してからどんどんおっぱいがヘニャヘニャになってきています。 絞ればシューシュー出てきますが…。 今(ここ2日間)乳首の先端に小さな水ほうがたくさんでき、あまりの激痛におっぱいを一時中止しています。 搾乳しほ乳瓶であげてます。 頑張ってごはん食べて、直接おっぱいを吸わせていれば、また出るようになりますか?このまま出なくなってしまうのでは、と不安です。 あと、赤ちゃんてお腹いっぱいになったら寝ちゃうもんじゃないんですか? 飲み終わる頃には寝ちゃってる時と、飲み終わっても寝ない時があります。起きてたらもっとあげてみた方がいいのでしょうか?でも、おっぱい探す様子もぐずる様子もなく、ただもじょもじょ動いてます。抱っこしてもおんなじです。なので一緒に遊んだりしてます。ちなみに今一回80cc飲んでます。

    • ベストアンサー
    • noname#133225
    • 育児
    • 回答数5