Domine の回答履歴

全425件中121~140件表示
  • もうすぐ2ヶ月の娘のことですがウンチをしないんです…。

    もうすぐ2ヶ月の娘のことですがウンチをしないんです…。 母乳で育ててるので あたしも便秘気味ですから それが原因なのでしょうか? おならはよくします。 刺激してあげると たっぷりしますがクセになるとよくないと聞いたのであまりできないし…。 でも刺激しないとしません。 心配です。。。

  • 2歳になる男児の母です。車や電車の玩具が大好きですが、寝転んで走らせて

    2歳になる男児の母です。車や電車の玩具が大好きですが、寝転んで走らせて遊ぶことがかなり多いです。これが発達障害のお子さんに多い特徴と聞きます.. 。お子さんが2.3歳の頃似た遊び方をよくしていたが、その後障害名などつかず順調に成長された方いませんか?あと、その他は、おすわりが9ケ月完成、指差しは2歳近く(他、書ききれませんが言葉がゆっくり等色々)という具合です。息子の様子と皆さんのお子さんの2.3歳の頃の様子が似ている方、その後の成長過程を差し支えない範囲で教えて下さい。

  • 2歳7ヶ月の娘のママです!

    2歳7ヶ月の娘のママです! その娘についての悩みですが… 排泄について…おしっこは2歳3ヶ月で完全におむつが取れたのですが、ウンチはどうしても『赤ちゃんパンツ(パンツ式おむつ)に替えて~』とウンチがしたくなると言ってきます(ToT) 2歳になった頃には遊びに行った公園や小学生などのトイレでウンチもしていたのに、自宅でのウンチでウンチが硬くお尻が切れてからか、トイレでウンチをするのを泣いて嫌がるよーになってしまいました… ウンチをした後は強気で『トイレでウンチできるよ』と言いますが毎回ウンチがしたくなると結局おむつ…です(;_;) これはどうすれば良いのでしょうか?! どうしたらまたトイレでウンチが出来るよーになるのでしょうか(?_?) このままトイレで出来るよーになるまで本人が言うがままにおむつで良いのでしょうか??? ウンチの度にトイレで…と促し、毎回お話はするのですが… 何か良い方法がありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について 今月17日に赤ちゃんを出産した新米ママです。他の回答履歴も探したのですが、分からないことだらけで質問させて頂きます。 現在、母乳がよく出るため完全母乳で授乳しています。 おっぱいをあげていると10分ほどよく吸って満足したのか眠くなり寝てしまいます。 それからゲップをさせて、うんちやおしっこをしているのでオムツを変えて、ベッドに戻すと起きてしまいまたおっぱいを欲しがって泣きます。 また、おっぱいをあげて5分くらいで眠くなるので、ベッドに戻すと起きてまだおっぱいを欲しがります。この繰り返しで、ベッドから上げたり下ろしたりで正直疲れてしまいます。 運良くそのまま授乳一回で寝てくれるときも(夜などが多い)あるのですが、日中はこの繰り返しで、ずっとつきっきりです。 新生児はこんなことは普通なのでしょうか? 母が言うには、ダラダラ飲む悪い癖がついてきてしまっているとのことでとても心配です。 今は夜はわりとスムーズに寝てくれてるのですが、これから夜もそうなったらどうしようと不安です。 もしダラダラ飲む癖がついてしまっているならどうやって直せばいいのでしょうか? 少し我慢させようと、気が紛れるようにあやしたりを試みるのですが、まだあやしかたが下手なのか分かりませんが、あまりもたず…負けておっぱいをあげてしまいます。 本などでは母乳は欲しがったら欲しがる分あげてもいい、という意見もあったのであげているのですが、このダラダラ飲みはまた違うのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供(6ヶ月)との外出について

    子供(6ヶ月)との外出について 子供との外出で困っています。 我が家はマンションの3F(エレベーター無し)で、 主人がいるときはベビーカーを持ってもらい、 私が子供を抱いて下まで行くことが可能なのですが、 私と子供だけのときは、子供を部屋に置いたままベビーカーを下に下ろすわけにもいかず、 外出方法に苦慮しています。 ちなみに子供は10kgほど体重があり片手抱っこは困難です。 同じような環境で、上手く外出する方法などご存知の方いらっしゃったら 教えていただければ大変ありがたいです。

  • 母乳が出ないのに哺乳瓶拒否で悩んでいます。

    母乳が出ないのに哺乳瓶拒否で悩んでいます。 生後2ヶ月半の赤ちゃんのママです。 産後おっぱいはよく出たのですが、赤ちゃんが吸ってくれず搾乳してあげていました。だんだん量が搾れなくなり、直母をしてなかったのもあり1ヶ月後にはほぼミルクになりました。 保健士さんのアドバイスで直母後にミルクの混合を始めましたが、生後2ヶ月から哺乳瓶拒否になりました。 おっぱいはスケールで計って全然足りないことはわかっていますが(朝約100、昼約70、夕方約20)、ミルクを飲まないので「泣いたら授乳」をしています。授乳後泣かないので「飲めたのカナ?」と思いスケールに乗せると20~40が続きます。飲まないのに授乳間隔は3時間はあき、機嫌は良いのですが、おしっこも少なくなってきたので心配です。 今まで全然増えなかった母乳量はまだこれから増えるでしょうか?また、お腹が空いても泣かないということはあるのでしょうか? 脱水や栄養面がとても心配です。 ぜひアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • shi-62
    • 育児
    • 回答数5
  • おじいちゃんち?おばあちゃんち?

    おじいちゃんち?おばあちゃんち? 同居されていない方に質問です。 ご自身の実家でも、配偶者の実家でもいいのですが、お子さんにはその家のことを何と呼ばせていますか? おじいちゃんち?おばあちゃんち?それともその他? というのは、私の友達にこんな話を聞きまして・・・・ 友達の子は2歳で、だいぶおしゃべりが上手になりました。 お盆に、旦那さんの実家に帰省したらしいのですが、そのときその子が「おばあちゃんち」と言ったそうなんです。 そしたら、そのことにおじいちゃんが怒ってしまったらしいんですよ。俺の家なのに、おばあちゃんちとは何事かと(^_^;) なかなか気難しい方で、それに加え、おじいちゃんは数年前に退職し、おばあちゃんはまだ仕事をして収入があるので、立場が危うくなっていると思い込んで、そういうことに敏感になっているという背景があるみたいなんですけど・・・。 うちの子はまだおしゃべりが上手じゃないし、私は父方の祖母とは同居してたし、母方の祖父は既に他界していたので、自然と母の実家を「おばあちゃんち」と言っていたので、この話を聞いてなるほど~そういうことを気にする人もいるのかあと、はっとしました。 みなさんのお宅ではどうですか? そこことで、おじいちゃん、おばあちゃんが拗ねたりしませんか?

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんの意志表示についてお尋ねしたいのですが、うちの娘は

    生後4ヶ月の赤ちゃんの意志表示についてお尋ねしたいのですが、うちの娘は生後2ヶ月頃から怒ったり喜んだりと意志表示をしていたのですが、最近さらに自己主張が強くなってきているようで赤ちゃん語!?軟語で大声で叫んだりします(眠い時や、抱っこしてほしい時、お腹が空いた時など)。初めての子供で全てが戸惑うことばかりです。そこで質問なのですが、生後3~4ヶ月の赤ちゃんの意志表示はこのような感じなのでしょうか?

  • 子供がいる方に質問です。

    子供がいる方に質問です。 郊外新築戸建の購入を考えています。 主人と一歳の子供の三人家族です。 その物件の周りには幼稚園、小中学校 、駅、小児科もある総合病院が 徒歩10分圏内あります。 しかし救急病院が車で20~30分掛かる距離にしかないのです。 まだ子供が小さいので、救急病院まで時間がかかることに不安を感じます。 お子さんがいらっしゃる方にお伺いしたいのですが、 幼児期にどれくらいの頻度で救急病院にかかられましたか。 やはり遠すぎると感じますか。 救急病院が遠いということ以外は理想の物件なのですが… ご意見宜しくお願いします。

  • お友達夫婦ですが自分の子供(7カ月)のことを○○ちゃんとちゃん付けで呼

    お友達夫婦ですが自分の子供(7カ月)のことを○○ちゃんとちゃん付けで呼びます。私も同年代の娘がいるので娘のことをちゃん付けで呼ぶことはありますが、他の人との会話や、メールや文章でやりとりするときは自分の娘にちゃんをつけたりしません。 しかし、その夫婦は他の人との会話で話す時も自分の子供をちゃん付け、メールや文書のやりとりでも自分の子供にちゃんを付けます。 夫婦ともにそろってちゃん付けで呼びます。 少し違和感を感じているのですが私の気にしすぎでしょうか?

  • 2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。

    2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。 2歳になったばかりの男の子がいます。 離乳食完了期からそれほど食べる方ではなかったため、おやつはさつまいもやレンジで作るポテトチップス・自作の海老せんべいなどの補食を出してきました。 ご飯をきちんと食べた時は果物をあげてきました。 市販のお菓子は、赤ちゃんせんべいとボーロぐらいしか出したことはなく、ケーキは誕生日の時だけです。 飲み物はいつもお茶か牛乳で、ジュースといったら果汁入り野菜ジュース100%しか飲ませたことがありません。 甘いものは虫歯の原因になるし、今はまだ甘い物の存在を知らないのだからあえて食べさせることはないかなという考えです。 果物も糖分が多いのは承知ですが、まだ市販のお菓子よりはいいかなと思っています。 最近ようやく食べるようになってきたので、あまり規制するのもかわいそうかなと思い、赤ちゃん用クッキーをおやつにあげた所「甘い」と言っていました。 どうやら子供はお菓子よりも果物が大好きみたいなのです。 2歳で色々とわかるようになってきたので、果物を買った日は機嫌が良いのですが、ご飯への興味が極端に薄れ、果物の名前を連呼して催促します。 食べるようになったからと果物を用意したところ元の状態に戻ってしまったので、やはりおやつは補食中心にして、よく食べた時だけ果物をあげようかと考え中です。 年が近いお友だちと食事をした時、みなさん砂糖入りのジュースを飲ませたり、公園遊びの合間にスナック菓子を与えているのを見て、うちは厳しいのかなぁと漠然と思いました。 育児本にはおやつは心の充実感に繋がるみたいなことが書いてあり、おやつなしの食生活はつまらないのかなぁとも思います。 おやつが極力少ないご飯や補食のみの食生活ではかわいそうでしょうか。

  • クーラーが効いてる部屋での赤ちゃんの服装について

    クーラーが効いてる部屋での赤ちゃんの服装について こんにちは。いつもお世話になります。 4ヶ月の男の子のママです。最近、夜も寝苦しい日が続き、アパートの1階なので窓を開ける事もできずに一晩中クーラーをかけて寝ています。タイマーにした事もあったのですが、タイマーが切れて少し経つと暑くて赤ちゃんが起きてしまうので…。 クーラーをかけて寝る時の赤ちゃんの服装に困っています。寝返りができるようになって寝相がとても悪くなり、何度タオルケットをかけてもはいでしまいます。そこで、タオルケットをはいでも寒くないように半袖ロンパースの上に長ズボン(モンキーパンツ)と腹巻きを着せたのですが、今度は暑いらしくて夜中に何度も寝苦しそうに寝返りを打ち、普段なら朝は5時まで寝ているところを2時に起きてしまいました。 クーラーは赤ちゃんが寝ている隣の部屋で27度でつけて風は直接当たらないようにしています。温度を下げた方がいいのか、ズボンをやめた方がいいのかどちらの方が赤ちゃんの体にとって良いのか悩んでいます。良い知恵がありましたらお貸し下さい。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください

    生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください 今週に入ってから、赤ちゃんが起きているとき、常におっぱいを欲しがるようになりました。 授乳&おむつ換えのあと、1人で寝かせておくと30分もしないうちにまた泣きだします。 抱っこしても泣きやまず、必死におっぱいをさがします。 授乳&おむつ換えのあと、寝かしつけようと抱っこすると、今度は5分もしないうちにおっぱいを探して泣きはじめます。 そしておっぱいをあげても、ろくに吸わず、くわえているだけと言った感じです。 ちなみに赤ちゃんの体重は増えているので、母乳は足りていると思っています。 日中は授乳ばかりだし、抱っこでなだめようとしてもダメなので、わたしも疲れてきました。 また、すぐおっぱいを探しはじめるので、抱っこするのが嫌になってきました。 赤ちゃんはこういうものなのでしょうか? 経験者のかた、どうかアドバイスをお願いします

    • ベストアンサー
    • pura00
    • 育児
    • 回答数5
  • ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか…

    ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか… もうすぐ8ヶ月になる娘です。 実はハイハイがまだなことに焦りや不安を感じているわけでなく、「ハイハイしなくても歩ければ良い」と言いながら何かとつかまりだちをさせようとしたり、腕を持って歩かせようとする同居の義父母に困っています… ハイハイしない子もいると聞きますし、ここからは私個人の考えですが、母としてはまず十分にずりばいなりハイハイなりしてから、自分で周りのものを支えにしたり時には大人の手を借りて少しずつつかまり立ちを覚えてほしいんです。 娘の場合は身体がとても大きく体重もあるので、しっかり全身の力の入れ方のコツがつかめてないうちに立たせる練習をしてしまうと、どこかしら無理がきてしまうのではないかと心配なんです… 今現在娘は、寝返りもお座りも好きで、目を離すと寝返りだけでかなりの距離を移動したりしています。ただお座りの姿勢から前にごろんとなるときまだ手が出ずに顔から(鼻から?)床につっこんでしまいます。 寝室では物をどかして広くしたところで、好きなおもちゃなどを広げて自然にはって取りにこれるような環境を作ったりはしています。 義父母には私の思いをそれとなく伝えているつもりなのですが、立たせようとするのを控える気配はなく、ついにつかまり立ちができるようになったとこの間私に知らせにきました。 見ると机に両手をついて足をぷるぷる腰のあたりをぐらんぐらんさせながら、ニコニコして立っていました。 …子どもが嬉しそうなのに、止めさせてハイハイしなさいっていうのもおかしいかと思うし、かといってこのままもなんだか嫌だと思ってしまうし… 子どもの成長を一番に見たいがための気持ちなんでしょうか、私の考えてることって… なんだかどうしたらいいのかわからなくなってしまいました…長文すみません。 うちではこんなだったとか、うちもハイハイなしで立ったとか、なんでも良いので意見など聞かせてください(;_;)

  • 生後6ヶ月。夜中に寝返ってしまい、目が覚めてしまいます。

    生後6ヶ月。夜中に寝返ってしまい、目が覚めてしまいます。 生後6か月になる息子がいます。 2ヶ月くらいのときからうつぶせを好んで眠るようになりました (かための布団で寝かせて周りには何も置かないように安全対策はしてありました)。 寝返りができるようになってから、夜中仰向けになってしまうと 泣いて起きてしまいます。 おなかいっぱいになっていても、泣いて起きてしまいます。 ひどいときでは一時間おきで、わたし自身上の子の起床時間も早いので (規則正しく生活をさせているので眠るのも起きるのも早いのです)疲れてきています。 夏なのでおくるみにくるむのも暑いし 何かいい方法はないでしょうか?

  • 2歳半の息子のトイレトレーニングがうまくいきません(>_<)

    2歳半の息子のトイレトレーニングがうまくいきません(>_<) 2歳半の息子のトイレトレーニングがうまくいきません(>_<) パパです。 今年の春、暖かくなってきてからまず、おまるに座る練習をさせました。 でも、すごく嫌がりました。 使っているのは、黄色いロディのおまるです。 最初はトイレの外でおまるにさせようとしたのですが、どうしても嫌がるので、 今度は、便座だけはずして、トイレの中にもって行ってさせようとしましたが、 やっぱり嫌がります。 一瞬座るんですが、すぐ降りようとします。 トレーニングパンツをはかせたのですが、 濡れても気持ち悪くないのか、全然教えてくれません。 漏れてきてしまうので、結局普通のオムツにしました。 夏場は、アセモがいっぱいできて、かゆがってかわいそうでした。 お盆に実家に行くのですが、少しでも楽できればいいなぁ、と思っていますが、 なにか妙案がないでしょうか? ちなみに、実家では、水用オムツで入れるプールに連れていく予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 【他人の善意】私は間違っていますか?

    【他人の善意】私は間違っていますか? 娘が保育園の帰宅中に、よく挨拶してくれるおばちゃんにゼリーをもらったのだそうです。 妻は嬉しそうに話していましたが、私は正直不安でなりません。 昔なら喜んでもらっていたかもしれませんが、最近のいろんな事件・ニュースを見ると、そう簡単に他人を信じていいものかと思ってしまいます。 私自身ならまだしも、娘だからなのか、何かあったときを考えると特に不安になるのです。 私は間違っているのでしょうか? また、そういったとき、どのような対応をとられますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生後1週間の男の子、完母で育てたいです。

    生後1週間の男の子、完母で育てたいです。 生後1週間の男の子の新米ママです。わからないことだらけで毎日あたふた...。 母乳についてお聞きしたいのですが、完母で育てたいと思っています。今は一応母乳のみで寝てくれますが、扁平と陥没でとても飲みにくそうです(*_*) 特に右は乳首がぺちゃんこで加えてさせても少し吸ったら泣いて離してしまいます。 根よく、あげていたらのびたりしますか? また、体重計がないので母乳がどれだけ出ているのかわかりません。 母乳を飲んでしばらく手足を動かしていたらいつの間にか寝ています。たまに目を覚ましてキョロキョロしていますが、そのうちうつらうつら寝てしまいます。 その場合は母乳が足りていると思っていいのでしょうか? 2回に1回は搾乳してねと言われるのでしますが、~50ccほどとれるので飲めているのか、ちゃんと出ているのかがとても心配です。 夜中は5~6時間寝ています。 3時間置きにでも起こして母乳をのませたほうが良いですか? 質問ばかりですみません...

  • 夜の睡眠時間が長いのですが、起こして授乳するべきですか?

    夜の睡眠時間が長いのですが、起こして授乳するべきですか? いつもお世話になっております。 生後2カ月半になる娘がおりますが、1か月半を過ぎたころから夕方の6時過ぎには寝て、そのまま2~3時ごろまで熟睡します。 最初のころは5時間過ぎると限界だろうと心配になって、起こして授乳してたのですが、夫や実母に”寝ているのを起こす必要ない。可哀そうだ”といわれ、しばらく様子をみるようにしました。 ほっておくと、朝方4時ごろに外が明るくなってきてようやく目を覚ます、、、という感じです。 今朝は、6時まで寝ていて本当に心配になり、ご相談させていただきました。 夜は起こしてでも授乳するべきでしょうか?その場合、何時間おきにするのがいいのでしょうか? 実は、日中もここ数週間、お腹がすいて泣くということがありません。 指しゃぶりを覚えたせいなのか、ずっとチュパチュパしていて、”もうお腹すくころかな~”と思ってみていると、チュパチュパしながら寝てしまうことが多いです。起きたころには前回の授乳から4~5時間たってるので、泣いていませんが(寝起きはとってもご機嫌です)母乳をあげるようにしています。 指をしゃぶっているのが、お腹がすいているサインなのでしょうか? 泣かなくても、指しゃぶりをし始めたら授乳するべきですか? ミルクが足りていなくて、指しゃぶりをしているのでしょうか? 現在、夜も昼も授乳回数が減って、平均1日5回程度です。 おしっこも便もしっかりでているし(尿 8回程度、 便3~4回程度)、日中は機嫌もよく元気に手足を動かして遊んでいます。 夜、日中とも、授乳のタイミングについてご教授いただけますと幸いです。 なお、私自身、もうすぐ仕事復帰をする予定で、復帰後に母乳をあげられるのは朝・夜だけなので、あまりにも夜の授乳がないのは余計に母乳がでなくなってしまうのではないかと心配しています。 また、最後の質問ですが、私の乳房は5時間程度であれば”たまってきたな”程度で、痛いとかすごくはってるという感じではありません。なので、夜中も気付くと8~10時間くらいたってしまい、急いで搾乳している感じです。8時間以上になるとさすがに固くなって、全体があっつくなっています。 こんなことを繰り返していたら乳腺炎になってしまいますか? まとまりない文章になってしまい恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ozcom
    • 育児
    • 回答数3
  • 暴れまくる子供のオムツ換えのコツ教えて下さい。

    暴れまくる子供のオムツ換えのコツ教えて下さい。 1歳1ヶ月になる娘がおります。 10ヶ月頃からオムツ換えを嫌がり、なかなかやらせてくれなくなりました。 その頃からパンツ式を使っています。 1歳になるまでは、好きなおもちゃや、お気に入りのもので気をそらせれば、なんとか換えることができましたが、最近では何を与えてもダメです。 すぐに寝返りしたり、腹筋で起き上がるので、なかなか換えれません。 無理矢理にすると大泣きして… おしっこの時は立たせて換えるのでいいのですが、ウンチはそうもいきません。まだ母乳をあげているせいか、べっとりウンチなので、寝かせて拭かないといけないので… 皆さんはどのようにオムツ交換されてますか? コツを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • 514946
    • 育児
    • 回答数3