Domine の回答履歴

全425件中181~200件表示
  • 自分の子を‘ちゃん‘づけで呼ぶのは??

    先月、第二子の女の子が産まれました。 上は男の子です。 私が友人などと娘の事を話す時に 「○○ちゃんがね~」 とかちゃんづけで、つい話してしまうのですが 自分の子をちゃんづけで話すのって 恥ずかしい事でしょうか?? 例えば、夫の事を他人に話す時に 「ウチの旦那さんが・・・」 と言う風に自分の旦那にさんをつけるのって 何か違和感ありますよね?! ちゃんづけも、それと同類でしょうか?? 上はお兄ちゃんなので 家でも外でも呼びすてなんですが、 やっぱり、女の子。 つい、「ちゃん」をつけてしまいます・・ 女の子をお持ちの方どうですか??

  • 生後6ヶ月 今までと変わった事が…

    生後6ヶ月の女の子のママです。 最近、夜中起きて授乳するようになりました。 3ヶ月頃から、夜中まとめて22時~7時まで寝てましたが 最近は夜中2~4回、声を出して起きて(泣いてる訳でもない) そのうち1~2回は授乳しないと寝ません。 そういう時期だとも言われますが、突然そうなる物でしょうか? 夜泣きと言えばそうなのかも知れませんが、 泣き止まないとか、まったく寝ないという事は無いのですが…。 あと、母乳のみなのですが、今まで4~5時間開いてた 授乳間隔が、3時間位になりました。 授乳時間も、夜中起きて飲むようになってから、 決まった時間にならなくなりました。 授乳中も、うーとか唸る様になりました。何故? 普通は、生活リズムがだんだんついてくる時期なのでは? と思っているのですが、何か、改善策を考えた方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mango3
    • 育児
    • 回答数3
  • 子供に対する妻の接しかたの悩み

    妻のことで相談です。 生後10ヶ月になる子がいるのですが、子供に対する態度が冷たかったり すぐにイライラして叱る事に悩んでいます。 今も子供が風邪をひいてぐずってばかりいるのですが、当たり前なのに きっと妻は自分の子供はわがままだとして思っていない感じです。 泣きながら寄っきてしがみつこうとしても、自分が機嫌が悪い時は 「しがみつかないでっ」と言いながら振り払ったりします。 子供は泣くし、ぐずるし、言う事はまだ少ししか理解できないと思って 接するのが普通だと思うのですが、毎日自分が苦労したことばかりを 愚痴っています。 最初初めての子供だからと我慢していましたが、いまだにこんな状況なので、 親としての自覚が足りないんじゃないかと私も我慢の限界にきています。 もちろん家事に関しては掃除、洗濯等協、出来るだけやるようにしています。 マイナス思考なのでポジティブに考えるように、今しかこのかわいさは無いんだよとか、 手が掛かる子ほど後になればかわいくなるよとか言って励ましてきました。 それでも「常に一緒にいないあなたにはわからない」とかばかり言います。 こんな妻にどう接したら子供にもっとやさしくなってもらえるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • wako-
    • 育児
    • 回答数25
  • 義母からのお洋服が気に入らないとき・・・

    4ヶ月の男児のママです。 主人の両親にとっては初孫になり、色々息子のために買ってくれるのですが困っているのはお洋服です。 義父母の自宅の近くに安い量販店のベビー店があるのですがそこで洋服を買ってきて渡されます。もちろんノーブランドで、それもかわいければいいのですが、 お世辞にも・・・・・となってしまう洋服です。 主人の実家に連れて行くときには、行く前に買い物にお店に行ったり食事で外に連れ出すのでどうしてもその洋服を着せる気になりません。 ですがその洋服を使っているか何度も聞かれたりして困っています、当たり前ですが着せてこないのが気になっているのでしょうが・・・ 私は気に入っているブランドやネットショップがあるので、正直気に入らない洋服など困ってしまってます。 義母はすぐ大きくなるからといってデパートとかでは買わないと言われ5枚セットで○百円のスタイとかも渡されます。 私は今しかない可愛い時期だから逆に気に入った洋服を着せたいなと思っているのでいらないんですね。 洋服ごときでと思う方もいらっしゃるでしょうが、皆さんこんな悩みはないでしょうか?またどうしてますか?

    • ベストアンサー
    • kao1970
    • 育児
    • 回答数11
  • ライブハウスに赤ちゃんを連れて行っても平気でしょうか?

    友達のライブに誘われています。 もうすぐ1歳になる赤ちゃんも連れて行くか迷っているのですが、 ライブハウスの場合、音が大きいのと空気が悪いのが気になります。 耳が未発達のうちに大音量を聞くと難聴になる?との 噂も聞いていますが、本当でしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 夜、布団から器用に出てしまって困っています

    ウチの8ヶ月になる息子は夜寝ていると徐々に掛け布団のない頭側に移動し気がつくと体全体が布団から出てしまっています。夜、気がついたときは布団を掛けなおすのですがどうしても朝、手足が冷たくなっています。 私の住む長野県は冬とても寒くなり、室内でも5℃以下になる時がありますのでとても心配です。 なにかいい暖房の方法はありますか?

  • 妊娠-出産 お金がいくらかかるの?

    夫婦二人外国人なんですけど、今奥さんは妊娠中ですね。二人は日本にこともを生まれたいと思うですが、順調なら、出産前の検査・出産合わせていくらかかりますか?もし帝王切開すれば、高いでしょうか?ご存知方は教えてお願いします。

    • ベストアンサー
    • mengbao
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 赤ちゃんが頭を振る・声出しすぎる

    3か月の赤ちゃんです。 眠い時、寝入る時、眠れない時にものすごい勢いで左右に頭をブンブン振ります。 揺さぶられっ子などにはならないでしょうか?心配です。 眠れない時など1時間近く振ります。眠いたびにするのでこちらが、ハラハラしてしまいます。 あと、眠い時にものすごく1人でお話しています。声を楽しんでいるようですが、声出しすぎてどんどんエスカレートして最後は「ハァハァ」言って眠れなくなっています。 これって普通なんでしょうか?

  • 生後9ヶ月、泣き止みません。限界です。

    生後9ヶ月の男の子がいます。 今日も7時間連続で泣き叫び続けています。 その間、1回も寝ず、泣き止みません。 ずっと抱いてても、あやしても、車に乗せても、散歩してもダメです。 寝かしつけようものなら、さらに泣き叫びます。 あまりに限界で、今、子供だけ実家に置いてきてしまいました。 こんな状態が毎日です。 もう本当に限界です。 子供さえいなければ・・・と思う毎日です。 同じような経験をされた方、どのように対処されていましたでしょうか? (勝手ながら、同じような経験の方のみのご回答でお願いします。)

    • ベストアンサー
    • noname#43848
    • 育児
    • 回答数9
  • 赤ちゃんが風邪などで熱を出した時でも添い寝してていいのか?

    現在3ヶ月の子供を持つ者です。うちの子は生後1ヶ月になる前ぐらいから、寝る時は私が腕枕で添い寝をしないと寝てくれません。 今まで無事何の病気もかからず健康に育っていますが、母体から受けた免疫が消えるこの時期からどんどん風邪などをひいていくと聞きました。 風邪などで熱を出した時でも腕枕で添い寝をしてもよいのでしょうか? 現在完母で育てているのですが、風邪が私にもうつって母乳をあげれなくなるのはいけないような気もするし… 同じように腕枕や添い寝をしないと寝てくれないお子さんをお持ちの方達はこういった場合どうされてらっしゃるのか教えて頂けると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんがいる場合の買い物

    赤ちゃんがいる場合、スーパーへはベビーカーなどで連れて行ったほうがいいのでしょうか?それとも、しばらくは、一人になっても寝ている間に、家に置いて留守番させて行ったほうが良いのでしょうか? スーパーへは、歩いて30分位です。バスでは、10分くらいですが風邪などがうつらないか心配です。

  • 妊娠中の食事(宅配等)

    いつもお世話になっています。現在妊娠5ヶ月ですが、夕飯に宅配のヨシケイを週の何日か頼もうか迷っています。 妊娠中で頼まれてる方いらっしゃいますか?

  • 母乳育児の赤ちゃん

    こんにちは。 生後1ヶ月の息子を、今のところ母乳のみで育てている新米ママです。 お茶や粉ミルクなどは与えたことがありません。 出生時の体重が3052g→1ヶ月検診4452gと順調に増えていたので、母乳のみで足りていると思われます。 お医者さんや看護師さんにも「母乳だけでこれだけ体重が増えてたら順調ですよ。」と言われました。 完母の赤ちゃんの場合、何ヶ月ごろから哺乳瓶で白湯やお茶などを与えていくものなんでしょうか? 実家の母によると、母も母乳は出ていたけど、離乳食のときに哺乳瓶を使うので、哺乳瓶に慣れさせるために2ヶ月ごろから白湯や赤ちゃん用のお茶を与えていた・・・と聞きました。 私は離乳食を始める5ヶ月ごろまで母乳のみで育てるものだと思っていたので、哺乳瓶など何もそろえてなくて、今から何をそろえていけばいいのかわからなくて困ってます。 今から白湯や赤ちゃん用のお茶など与えていったほうがいいのでしょうか? またその場合、どんなものをそろえたらいいのでしょうか? ベビー用品売り場に行ってみたんですが、色んなものがたくさんあってどれを買ったらいいかわからなくなってしまいました・・・。 初めての子供なのでわからない事だらけです。 どうか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 孫に自分のことを「ママ」と呼ばせたい義理母

    題名のとおりあきれる義理母なのですが、実際にこんな 馬鹿げたことを(言葉が悪くてすみません)実行されている人って いるのでしょうか?「おばあちゃん」と呼ばれることに抵抗が あるって話はよく聞きますし、そんな気持ちはわからなくも ありませんが、「ママ」って呼ばせようとするのは 酷過ぎませんかね。 旦那の姉は30代半ば過ぎていますがいまだに義理母のことを ママと呼び、義理母は60歳超えてますが自分のことを話すときは 「ママはねぇ、」という具合です。うちの子はまだ9ヶ月ですが、 そのうちこの子の前でも「ママはねぇ、」と言いそうな勢いです。 まあ、そんなくだらないことは私が絶対にさせませんが、 最初に質問した通り、こういう人って実際にいるのでしょうか? 私の母(既に他界していますが)や親戚のおばさん達はそんなこと 一切なかったのですが…。

    • ベストアンサー
    • noname#100014
    • 育児
    • 回答数11
  • 首すわり

    新米パパです。 赤ちゃんの首すわりについて、質問をさせてください。 9/9(38週)で生まれた娘がいますが、もう首を持ち上げたりしています。 昨日もミルクを飲ませて、ゲップをさせてあげようと胸に当てながら立てたのですが、赤ちゃんが首を持ち上げます。(昨日は2分ぐらい) 生後2週間目ぐらいで、寝ているときも自分で顔の向きを変えていました。 まだ生後二ヶ月もたっていないのに、首を持ち上げているので、早めに首が据わるかなと思っていたら、会社の同僚の先輩(女性で一児の母)に、早く首が据わってもあとで問題になると言われました。 そして、不安になってしまいました。 早めに首が据わっても、問題になるのでしょうか? それとも、生後二ヶ月もたたない(もうすぐ7週)赤ちゃんが、首を持ち上げるのは普通なので、心配をしなくても良いのでしょうか?

  • 2歳差の育児。上の子はかわいそう?

    1歳8ヶ月の息子がおり、現在妊娠中でもうすぐ7ヶ月になります。 おなかの子が生まれるときは、息子はちょうど2歳0ヶ月になります。 わが家はは子供は少なくても3人、できれば4人ほしいと考えており、今私は27歳ですができるだけ若いうちに生んでしまいたいと思っています。 今回の妊娠は、息子が1歳をすぎそろそろほしいなと思い希望通り授かりました。 妊娠を実母に報告したとき、第一声は『え~?もう?』というものでした。 以前から私が子供が3人以上ほしいと思うことを理解できないふうでしたが、この一言にショックというか、軽く腹立ちを覚えました。 普段の実母との関係は良好で、2週間に1回は孫に会うためにやってきます。 でもけっこうデリカシーのないような発言をすることが多く、イライラすることも正直少なくないです。(そのことを母に言ったことはほとんどないですが。。母がすごく落ち込み、考え込むたちの人なので) 本題に戻りますが、結局妊娠は喜んではくれているようなのですが、こないだ家に遊びに来た際も、『2歳差なんかで生まれたら、○○(息子)が怒られてばっかりになるわ。かわいそうに。もうちょっと年あけて生めばいいものを』と言いました。 確かに2歳児はまだまだ手がかかるし、今もすでにすごいやきもちやきで、私が友達の赤ちゃんをだっこしてるのを見るとすごく怒ってます。 でもそれってそんなにかわいそうなことでしょうか? もちろん生まれたら、息子が寂しい思いをしないように、ちゃんと自分も愛情を注がれてると感じられるように育てていくつもりですし、年が近いと少し大きくなれば本人たちも楽しいと思うのですが。 実母はことあるごとにこのようなニュアンスのことを言ってくるのでその度にいやな気持ちになります。 妊娠報告をしたときの最後の言葉も、『まぁ、喜ばなあかんことやね』と。。。 3人以上子供がほしいということも少しばかにしたようなことを言ってきますし、『勝手にどーぞ。』とか自分が育てるわけじゃないのに『育てたくない』とか言ってます。 最近そのような発言がとても多いので、一度はっきり言うつもりなのですが、2歳差で生むのがそんなに子供にとってかわいそうなことなのか?疑問に思ったのでご意見が聞きたく質問させていただきました。

  • 階段しかない駅の場合・・・

    こんにちは。 もうすぐ2歳になる子供を連れて、お友達ママさんとランチをする事になりました。 住んでいる所は同じ沿線上なので遠くはないのですが、同じ駅ではないので中間地点で集まる事になりました。(2、3駅行った所です。) ちょうどそこはデパートやレストランや子供を遊ばせる所も豊富にあったりするので子連れで遊ぶには絶好の場所なのですが、駅にエレベーターもなければエスカレーターも上下どちらかしかない所です。 そのエスカレーターも、通勤時間に合わせて上下を変えている感じなのですが、日中私が出かける時は確実に使いたい方とは逆の流れになっています。 子供もずっと歩くのは疲れるだろうし、ベビーカーを持って行きたいと思っているのですが、子供を乗せたベビーカーを担いで階段の乗り降りをするのがとても不安です。。。(子供はかなり大きくて14キロ程あり私自身は小柄で、ベビーカーもバギーではなく重くてかさばります。) だからと言ってベビーカーを片手に担ぎ、子供と手を繋いで駅の長い階段を乗り降りさせるのも、まだ足元がおぼつかない為にもし転んだりしたらどうしようとそれもまた不安です;; ベビーカーでの移動の際に駅に階段しかない場合、みなさんどうされてますか? バギーならベビーカーよりもつくりが簡単で軽そうだし、折りたためばスリムになるので、バギーと子供を両方担いで階段の乗り降りが出来るかなと思って購入を考えているのですがどうでしょうか・・・。 色んな線が通っていて駅ビルもあり、割と大きな駅なのにエレベーターがないのは不便で仕方がありません。。。 せめてエスカレーターだけでも上下通して欲しいなと思うのですが。 みなさんこのような場合はどうされているのでしょうか。 先輩ママさん、アドバイスお願いします。

  • おっぱいが張ってこなくなりました・・・

    昨日今日と、おっぱいがあまり張りません。 土日に友人の結婚式があり、丸1日お乳をあげることができませんでした。 遠方なので泊まりだったのですが、出かける前に授乳して、夜はお風呂で絞り、朝も絞りました。  お昼頃帰り、3時ごろに授乳しました。そのときはかなり張っていました。 でも、次の朝起きると、あまり張っていないことに気づきました。朝はいつも結構張っています。 そして今日も朝起きたときあまり張っていませんでした。 私は張るのに時間がかかるタイプで、朝がいちばん張ります。 なのでミルクと混合です。 子供はもうすぐ5ヶ月です。 夜はいつもだいたい22時~23時ごろに授乳をして、1時~2時ごろに寝て、10時ごろにお乳をあげるので、お乳がたまるのに8時間~10時間くらいかかっています。 もしかして、おっぱいが断乳と勘違いしたのかなと不安です。 一時的なものでまた張るようになるのでしょうか? まだまだ母乳をあげたいです。 わかる方、同じ経験をされた方がいらっしゃったら、ご回答お願いします。

  • 育児中イライラしない人っていますか

    1歳と直に3歳になる男児の母です。 当然日中二人の相手をしているとイライラすることがあり、特に食事中は主人もいない時間帯で一人で給仕をすると怒鳴ってしまったりすることがあります。あとは次男の夜泣き。 長男の夜泣きが酷いときに育児を一通り終えている友人に相談しました。 でも彼女は年子の男の子と女の子を育てたにも関わらず、育児でイライラすることは無かったと言いました。逆に家庭のストレス(多分夫婦間の)を育児で発散できたと言ってました。因みに二人とも夜泣きは無かったそうです。その時は信じられなかったのですが、最近多くのママさんが集う場所によく行くようになって、皆穏やかに育児をされているように感じます。私の友人のようにイライラすることなく育児をこなしているのでしょうか。 そういうかたは元々子供好きだったからですか?(友人は大の子供好きで 20で結婚してすぐ出産してます。) それとも性格なんでしょうか。 ※育児でイライラしても手を挙げる事などはないのでその辺は大丈夫です。

  • 意味のある言葉を話しません

    1歳7ヶ月になった娘はまだ一言も意味のある言葉を話しません。 先月、一歳半検診があり保健師さんに「一言でも話していたら大丈夫だけど、一言も話さないってちょっと問題あるね」って言われ、 まだまだ話しそうにないので心配しています。 上の子も話すのは遅かったんですが、こちらの言う事はけっこう理解していたのでそんなには心配していませんでした。 理解している言葉も、ちょうだい、おいで~、ナイナイ、おへそと、 お茶いるって言うと寄ってくるぐらいで、上の子と比べると少ないし、特に同じ月齢の子を見ると周りの子は話しているので気にしてしまいます。 コミュニケーション不足なんかなとか、接し方がダメなのかなとか思うようになり反省しています。