midori-life の回答履歴

全209件中161~180件表示
  • 夏でも部屋着に着替えますか?

    仕事から帰ったら夏でも部屋着に着替えますか? 確かに外行きの服を部屋で切るのは苦しいから脱ぎますが 脱いでさらに着替えるのって暑いしめんどくさくないですか? 私は夏は家についてたら スカートやブラウスを一気に抜いで 下着姿になるのですが わざわざ着替える人は一人暮らしじゃない人なのでしょうか?

  • セキセイインコについて、

    私は二ヵ月半くらいのセキセイインコを別々のケージで2匹飼っています。 (2匹をaとbに省略します。aは、多分雌で、bは、多分雄です。) 放鳥するときは2匹一緒に出してずっと一緒にいます。 aは、bがどこかに居なくなると大声で鳴きます。 bは、aが居なくなっても気にしません。 私の都合で来年、bだけを別の家へ引越しすることになったのですが、bがいなくなってaは寂しくないでしょうか。1匹になって病気になったり、死んでしまったりしないでしょうか。心配です。 回答宜しくお願いします。

  • 中小企業の人材の新陳代謝

    ある職場などにいてる人が同じでも長い目で見て好調になったり不調になったりしていることってあると思います。 プロ野球選手の最初のころは活躍する人から中堅くらいから活躍する人までいると思います。 その人も進化をするので、技術や才能、ただの出会いでそうなるとは思えません。 新人社員で活躍していても年配になってあまり出世してなかったり、逆にそうでなくて出世したりもあるかと思います。 大企業の場合、異動や変化などで新陳代謝ってあると思いますが、変化が緩やかな業界であって中小企業で、配置転換も難しいケースもあるかと思います。 以前より誰々が業務を引っ張っているとか。より重要な業務がする人が変わっていくとか。 一度制度を完成させると変えるのは、大きい組織でなければ難しいようにも思えます。 時代は変化するので、それにより変化を起っていくというのは一つかとは思いますけど。 どのように新陳代謝って制度などが存在したり、あるいは上の人がみていたりすべきなのでしょう?

  • ブレイブボードの原理

    ブレイブボードをしているのですが、 くねくねしていると勝手に前に進むのですが、 これはなぜ進むのでしょうか? 原理がよく分かりません。 ブレイブボードが進む原理を教えてください。 分かりやすいサイトがあれば教えてください。

  • 保育所について…

    来年くらいに妊娠を希望する、一児の母です。うちの息子は自閉症で今広域保育で職場や実家に近い保育所を、年少で利用中です。 息子を妊娠後産後うつになり今も通院中です。なので、実際に二人目の妊娠や出産、子育てにカなりの不安もありますが、それ以上に二人目がほしいです。息子には兄弟をつくってあげたいです。 今考えてるのは産後実家に半年くらい帰ろうと考えています。そのあいだ、保育所を一時利用することも考えたのですが… たとえば、実家に住所を移して保育所を利用すると言うのは可能なのでしょうか??経験があるかたがもしおられましたら、意見等お聞かせください。

  • 勤務表の公平化

    現在8人である会社の日直と宿直をさせております、普通の日は宿直土・日・祝日は日直をやります。年間365日を通じてやっておりますが毎月の平均化を測りたく(8名の出勤日をほとんど差が無い様にしたい)しかも間隔が同じようになるようどう配置すれば良いか各人をAからHまで並べて検討していますがなかなかうまくいきません、どなたか規則的に並べる方法があればを教えて頂けませんでしょうか?( なお宿直は連続はできませんし日直の前に宿直は出来ません。なお、日直の後に宿直は出来ますがこれも出来れば避けたいのですが?)よろしくお願いいたします。

  • 銀行のカードについて

    今、同棲しています。住所変更はしていません。私はA市に住所があります。今はB市で同棲中です。住民票はA市にありますが免許証の住所はB市になってます。(住所変更しなくても免許証の住所を変えることはできるのでそうしました)郵便物も指定してある手紙などはB市に届きます(携帯の明細などは要らないのでA市に届いてます) 今、新しく銀行口座を作ろうと考えていますが、口座を作るのにカードは後から郵送されると思うのですが、免許証で身分確認するB市の住所にカードは届きますか??

  • 自宅オフィスの購入品

    自宅の一室をオフィスにして仕事用に購入し経費とした家具や雑貨は、その事業を終了した際にどうなるのでしょうか? 個人用に引き取って使用しても良いのでしょうか?

  • 総勘定元帳

    総勘定元帳の種類は 現金出納帳、普通預金帳、売上帳、仕入帳、経費帳以外にあるのでしょうか?

  • 決算後の消費税について

    決算後の消費税について教えてください。 当方は従業員なのですが、会社の利益が出てるか知りたいので、決算後の消費税の計算式について教えてください。 3月決算です

  • 来週月曜日から躁鬱病から復職します

    4月上旬から躁鬱病にて休職しています。 本当はGW明けから復職予定でしたがやっぱり色々考え過ぎて具合いが悪くなりいけませんでした。 今は少し考え方ないようににりましたが周りの目とかどう思われているんだろうとは気になります。 とにかくまず目の前の山を登ることにしました。 復職した際の心掛けを教えて下さい。

  • 就職先の選び方

    私は理系大学の4年生です。現在就活中で自動車・輸送機器関連の企業に勤めたい思いマイナビでいくつかの企業にエントリーしたのですがこれといって行きたい企業がないのでどの企業がいいのかよく分かりません。知名度のある企業は私の成績では無理だと思うのであきらめています。他の人たちはどうやって就職先を選んでいるのでしょうか、またどのようなことを重要視しているのでしょうか

  • 人の命はただ時間を過ごす暇つぶしでしょうか?

    個々の能力を発揮できない?本当の自分を見つけられない?生きがいを感じられないと言う言葉をよく耳にしますが?なぜでしょうか? 人の命は研究をするにも明らかに短すぎて、脳の劣化も著しいです。どうか、夢中になって、どんなくだらないことでも良いので、夢中になってください。 「どうしたら女性にもてるのか?」なんて研究もすばらしいと思います。

  • 仕事でのミスが絶えません。

    印刷会社で事務の仕事しています。二年目です。 大事なデータなどを扱っているのですが、小さなミスが一向に減りません。 ミスがある度に指摘され、周りにも迷惑をかけているのでゼロに近づけるように努力はしているつもりです。 ですが普段から抜けたところがあり、それが仕事にも出てしまっている状態です。 そんな中、今日重大なミスをおかしてしまいました。 インクの発注で違うインクを発注してしまい、この繁忙期に機械を動かすことが出来なくなりました。 小さなミスが会社全体に迷惑をかけてしまう結果になりました。 同じ部署に彼氏がいるのですが、仕事が終わったあともずっと説教されお願いだから仕事を的確にして欲しいと言われました。 自分でもすごく気を遣い、彼の立場もあるのでミスを減らしたいのですがそれが出来ないんです。 事務職は一人でやっていて、他にインクの発注などを出来る人が同じ部署にいません。 仕事を教えてくれていた人は産休に入り、秋頃には戻ってきますが他の部署にいくことになっていました。 しかしこのような事が続くと私が部署を外されてしまうと思います。 どうしてこんな簡単なことができないのか、産休に入っている人がいた時はこんなことはなかった、など私ではなく彼氏に愚痴られることも多々あり本当に申し訳ないです。 もはや部署を異動した方が良いのでは?と自分でも思うようになりました。 明日朝から怒られる予定ですが、怒られて済む問題ではない状況です。 インク会社側にも物凄く迷惑をかけてしまいました。 もう立ち直れそうにないです、、 どうしたらミスは減るのでしょうか? また、このような状況に陥ったことがある方 どのように乗り越えましたか? 信用される社員になりたいです。 アドバイスお願いします。

  • 役員貸付金がある状態での会社の倒産

    初めて質問させて頂きます。 どなたか、教えていただければ幸いです。 現在、実家で有限会社を営んでいます。 (従業員なし。役員…と言っても親子2人のみが携わっています。) ※月100万円程度の取引を新規獲得する為、先方の依頼により法人成りしました。 法人として業務を行って参りましたが、震災の影響で業務規模が縮小し、売り上げは最盛期の3分の1以下となりました。 法人税・社会保険料など負担が重く、一度会社をたたみ、個人として(会社を引き継ぐ形ではなく新規に)再出発をはかりたいのですが、役員貸付金(約3000万円)が残っています。 現実問題、役員貸付金を返済するのは不可能な状態です。 (その他、会社として銀行などへの借り入れなどの負債はありません。) この場合、役員貸付金を残したまま最終決算を実施して、会社を閉める事は可能でしょうか? (もちろん、最終決算時に発生した法人税などは支払うつもりでおります。) 可能な場合、役員貸付金は役員賞与とみなされてしまうのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 簿記について

    経理について勉強中です。 ふと思ったのですが、取引において、即現金支払いばかりじゃないですよね。 給料にしたって、仕入れの支払い、受取る助成金や売掛金にしたって、金額確定して連絡があってからお金が動くことが多い。 きちんとした経理をしている人は、その都度、通過勘定やら何やらをつかって毎日仕訳するんですよね。 それは経理の決まりがそういうことだから、以外に何かあるんでしょうか? 決算時期だけ辻褄をあわせる(普段の事務が簡単)のでもいいみたいにネット上では書いてありますが、普段忙しくても細かく作業するのはどうしてですか? 会社の規模ですか? それとも決算時期だけやるのが本当は間違いだからですか?

  • 安全配慮 債務不履行について

    皆様、お知恵をお貸し下さいませ(-_-) 過去に発生した事故判例等で安全配慮債務不履行に起因する事例等が御座いましたらどうかご教示願います。

  • 訪問介護

    介護職経験はありますが 訪問は やったことがありません。。 心配なのは 料理と洗濯で。。 料理は ずっと一人暮らしで適当なものしか作っていないので 利用者宅で 冷蔵庫にあるもので うまく作れるか  洗濯も 自分の洗濯は 今までは気にせず(分けるとか?) やってきて特に問題はありませんでしたが ふつうは 洗濯も 分けたり?するものなのですよね? 柄物を分けるのでしょうか? 洗濯で気をつけることって 何がありますか? 料理も どのくらいのレベルでいいのか。。  訪問介護に就かれたことのある方 いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 代表取締役としての責務

    相談にのってください。 知り合いが100%出資した法人の 雇われ社長を担っておりましたが、 株主と仕事に対する想いの違いから、 退任をしたいと考えております。 一定売上が経ってから報酬をとるという 考えのもと、無報酬で数か月間やってきました。 社会保障制度も整備されておらず、 名前を貸したお手伝いという感じでした。 退任をするにあたり、株主に法人設立にあたり 罹った費用を一定支払うことも考えておりますが、 このようなケースの場合、一般的には株主が 全責任を負うという考えで間違いがないでしょうか。 当然不法行為などは行っておりません。 働き方に対する意見の違いによる退任です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 起業されている方に質問です。

    起業を目指している者です。 独立した後に色々対処すべきことが出てるくと思うのですが、事前にできる限りの準備をしたいと考えております。 そこで、既に起業された方々の経験を参考にさせていただきたく質問しました。 質問:今、自分でやるには面倒だな、煩わしいなと思うことってありますか? 例えば、 スケジュール管理が面倒だな 請求関係の処理が面倒だな など何でも結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。