全851件中81~100件表示
  • ASDのみで障害者手帳は可能か

    精神障害者手帳の3級を所持しています。 うつ病と自閉症スペクトラムですが、もしうつ病が治った場合も更新は可能ですか? 自閉症スペクトラムのみだと、服薬もないと思いますが、手帳の所持は可能かどうかと、最低何ヵ月に一度通院が必要なのかを教えて下さい。

  • 年金の新規裁定者、68歳からってほんと?

    年金の新規裁定者、68歳って、会社の人事の人たちが話してくれました。 確かにネットではそう書いていますが、 会社って65で定年なのにどうして、68歳のところで、既裁定者と新規でわかれるんですか?素朴な質問ですいません。 ふつうなら65がきりがいいとおもったのですが、、、。ご存じの方、よろしくおねがいします。

  • 障害年金の更新について

    障害年金を貰っています。今年は更新の年なので、診断書を提出しました。7月31日が期限で7月中旬に提出しました。 しかし、まだ返事が来ません。これほど時間がかかるものなのでしょうか?。返事が遅いということは審査に時間がかかっているのでしょうか。少し不安なので宜しくお願いします。 ちなみに障害年金は8月15日まで支給されています。

  • 障害年金の更新について

    障害年金を貰っています。今年は更新の年なので、診断書を提出しました。7月31日が期限で7月中旬に提出しました。 しかし、まだ返事が来ません。これほど時間がかかるものなのでしょうか?。返事が遅いということは審査に時間がかかっているのでしょうか。少し不安なので宜しくお願いします。 ちなみに障害年金は8月15日まで支給されています。

  • 障害年金の更新について

    障害年金を貰っています。今年は更新の年なので、診断書を提出しました。7月31日が期限で7月中旬に提出しました。 しかし、まだ返事が来ません。これほど時間がかかるものなのでしょうか?。返事が遅いということは審査に時間がかかっているのでしょうか。少し不安なので宜しくお願いします。 ちなみに障害年金は8月15日まで支給されています。

  • 夫定年後、妻の年金と健康保険料支払いについて

    夫(私)は民間会社員で厚生年金、及び健康保険組合に加入中。今年10月、60歳で定年となります。定年後は再雇用として65歳まで働く予定です。再雇用中は現会社の健康保険を継続します。妻は10歳年下で専業主婦です。私が65歳となり再雇用が終わった時点で、妻は55歳です。以下質問事項となります。 1.妻は所謂、第3号被保険者で今後も働く予定はありませんが、私の再雇用が終わり年金受給がスタートした時点で、年金の保険料を支払う必要性は無くなりますか?或いは、65歳に到達していない妻の保険料が、一定期間、新たに発生しますか? 2.65歳以降は国民健康保険に加入する予定ですが、国民健康保険料は夫婦二人分の支払いが必要、と理解すれば良いでしょうか。 3.上記2に関連しますが、私が65歳となり年金受給がスタートした時点で、子供が無収入の学生の場合、年金受給者である私の扶養家族とすれば、子供の国民健康保険料の負担が発生しますか。 よろしくお願いいたします。

  • 男性の育児休暇取得について

    男性で奥さんの出産後1週間のみ育休をとる男性がいます。 弊社では初めてなのですが、雇用保険の条件はクリアしています。 ただ、育休を取得する月に10日以上(80時間以上)勤務していないという条件は当てはまりません。 1日のみの育休も可能とありながら、この条件をクリアできるはずはないと思うのですが、 どのような解釈をすればよいのでしょうか? また、月をまたいで1週間の育休を取得する場合、健康保険厚生年金は1か月分免除と言う認識で良いでしょうか? 読解力がなく、アドバイス頂ければ助かります。

  • 障害者枠採用について

    独身男性です。 普通枠と障害者枠は所得税が異なり障害者枠採用は所得税が安いと聞きました。 仮に給与15万だと税金がどれだけ引かれるか教えて頂けると助かります。 その他メリットがあると教えて頂けると助かります。

  • 公務員の妻は、特別支給の老齢厚生年金は受給できるか

    おはようございます。 私は、大学卒業後38年間公務員を勤め、定年退職後は少し無職でしたが現在は民間会社で働いています。 昭和31年生まれなので、会社からのサラリーをいただきながら満62歳から特別支給の老齢厚生年金を受給しています。 そこで、ご質問です。 妻は昭和39年生まれで、結婚前に民間会社で数年働いていた経験がありますが、結婚後30数年間はずっと専業主婦で、私が公務員時も現在の会社員時も3号被保険者です。 この場合、申請すれば私と同様に「特別支給の老齢厚生年金」を受給できるのでしょうか? ただし、調べてみると受給できる場合は満63歳からのようですが。 宜しくお願いします。

  • 公務員の妻は、特別支給の老齢厚生年金は受給できるか

    おはようございます。 私は、大学卒業後38年間公務員を勤め、定年退職後は少し無職でしたが現在は民間会社で働いています。 昭和31年生まれなので、会社からのサラリーをいただきながら満62歳から特別支給の老齢厚生年金を受給しています。 そこで、ご質問です。 妻は昭和39年生まれで、結婚前に民間会社で数年働いていた経験がありますが、結婚後30数年間はずっと専業主婦で、私が公務員時も現在の会社員時も3号被保険者です。 この場合、申請すれば私と同様に「特別支給の老齢厚生年金」を受給できるのでしょうか? ただし、調べてみると受給できる場合は満63歳からのようですが。 宜しくお願いします。

  • 公務員の妻は、特別支給の老齢厚生年金は受給できるか

    おはようございます。 私は、大学卒業後38年間公務員を勤め、定年退職後は少し無職でしたが現在は民間会社で働いています。 昭和31年生まれなので、会社からのサラリーをいただきながら満62歳から特別支給の老齢厚生年金を受給しています。 そこで、ご質問です。 妻は昭和39年生まれで、結婚前に民間会社で数年働いていた経験がありますが、結婚後30数年間はずっと専業主婦で、私が公務員時も現在の会社員時も3号被保険者です。 この場合、申請すれば私と同様に「特別支給の老齢厚生年金」を受給できるのでしょうか? ただし、調べてみると受給できる場合は満63歳からのようですが。 宜しくお願いします。

  • 夫65歳で会社勤め、妻58歳は無職でなぜ国民年金?

    お世話になります。 私・夫は間もなく65歳になり、現在は会社で厚生年金を納め、健康保険証もいただいています。 妻は無職で私が扶養しており、年金は3号被保険者とのことで、健康保険証も会社からいただいています。 風の噂ですが、私が65歳になると、妻は60歳までの2年強の間は1号被保険者となり、国民年金への加入手続きをして、保険料を年間2万円弱、支払わなければならないようだとのこと。ただし、健康保険証は私も妻も引き続き会社からいただけるとのこと。 そこで、ご質問です、この噂はほんとうでしょうか? また、真実の場合は、年金制度設計の考え方として、なぜ夫が65歳になると、妻は扶養から外れて、私が厚生年金保険料を支払っているのにもかかわらず、自分自身で年金を年約2万円支払わなければならないのでしょうか、その思想・考えに興味を持ちます。 宜しくお願いします。

  • 夫65歳で会社勤め、妻58歳は無職でなぜ国民年金?

    お世話になります。 私・夫は間もなく65歳になり、現在は会社で厚生年金を納め、健康保険証もいただいています。 妻は無職で私が扶養しており、年金は3号被保険者とのことで、健康保険証も会社からいただいています。 風の噂ですが、私が65歳になると、妻は60歳までの2年強の間は1号被保険者となり、国民年金への加入手続きをして、保険料を年間2万円弱、支払わなければならないようだとのこと。ただし、健康保険証は私も妻も引き続き会社からいただけるとのこと。 そこで、ご質問です、この噂はほんとうでしょうか? また、真実の場合は、年金制度設計の考え方として、なぜ夫が65歳になると、妻は扶養から外れて、私が厚生年金保険料を支払っているのにもかかわらず、自分自身で年金を年約2万円支払わなければならないのでしょうか、その思想・考えに興味を持ちます。 宜しくお願いします。

  • 児童手当か特例給付となるかの計算について

    課税証明書に「株式等譲渡-100万」と記載があった名合、 児童手当の所得制限に用いる数字は、 給与所得-医療費控除等あれば-18万であってますか。 (株式譲渡分-100万はいれない)であってますか。

  • Googleの検索候補が消えない

    グーグルアカウントの「ウェブとアプリのアクティビティ」の全期間の削除とブラウザの検索履歴の全削除を行いましたがサイト内の検索ボックスを選択すると検索候補が出てきます 検索候補はどこか独立した保存場所に記録されているのでしょうか? とりあえず[Shift]+[Delete]キーで削除はしましたがどの操作で一括削除が出てくるのかが知りたいです またブックマークに関連した検索候補が上がるらしいとの情報ありますがブックマークとは一切関係のない以前入力した検索候補が出ていました 知っている方がいましたらどなたかご教授お願いいたします

  • 傷病手当金(2回目申請)と障害厚生年金について

    現在就労中ですが障害厚生年金2級を受給しています。 退職にあたって傷病手当金を申請することが可能のようですが、5年ほど前に傷病手当金をいただいていましたので今回人生で2回目の申請となります。 今回の申請も前回と疾病名は共通(精神障害)となるのですが、発生原因が共通かどうか等はわかりませんし初診日もいつになるのかがよくわかりません。 このような状況ですがそもそも申請し受給は可能なのでしょうか? また、申請することのデメリットがあれば教えていただきたいです

  • 傷病手当金(2回目申請)と障害厚生年金について

    現在就労中ですが障害厚生年金2級を受給しています。 退職にあたって傷病手当金を申請することが可能のようですが、5年ほど前に傷病手当金をいただいていましたので今回人生で2回目の申請となります。 今回の申請も前回と疾病名は共通(精神障害)となるのですが、発生原因が共通かどうか等はわかりませんし初診日もいつになるのかがよくわかりません。 このような状況ですがそもそも申請し受給は可能なのでしょうか? また、申請することのデメリットがあれば教えていただきたいです

  • 傷病手当金(2回目申請)と障害厚生年金について

    現在就労中ですが障害厚生年金2級を受給しています。 退職にあたって傷病手当金を申請することが可能のようですが、5年ほど前に傷病手当金をいただいていましたので今回人生で2回目の申請となります。 今回の申請も前回と疾病名は共通(精神障害)となるのですが、発生原因が共通かどうか等はわかりませんし初診日もいつになるのかがよくわかりません。 このような状況ですがそもそも申請し受給は可能なのでしょうか? また、申請することのデメリットがあれば教えていただきたいです

  • 障害者厚生年金について

    今、58歳で、そろそろ老後の年金について気になっています。 現在、障害者厚生年金を頂いておりますが、これは老後に年金を受給されると減額されたり、支給されなくなることはあるのでしょうか?

  • 育休延長について

    よく分からないので教えてください。 現在、育休中です。 8月30日が復帰予定なのですが、社会保険料等の関係上、9月1日から復帰したいなと思っております。 この場合、育休延長という形になるのでしょうか? また、こういう事は可能なのでしょうか?