全851件中21~40件表示
  • 適応障害による労災認定について

    精神病による労災申請・認定について、 知恵をお貸しください。 現部署に配属されてちょうど一年たつところですが、先輩社員からのパワハラ・モラハラにより、心が参ってしまい先日「適応障害」と診断されました。 それから数日休んでいたため上司との面談を行ったところ、上司から「あれはパワハラであった。」との発言を得ました。 パワハラだと感じる内容は、 ・みんなの前で大声での叱責  (叱責というよりは話の辻褄が合わず不利に なると逆ギレや怒声を上げる、上司の前では いい顔をする等) ・メールでの精神的負担を与える内容 現状、これまで繰り返しされてきたモラハラパワハラでダメージが大きく、休まずにはいられない状況です。 このような場合、通常労災申請は通るものでしょうか。 長文でうまくまとめられていないかもしれませんが、今後についてアドバイス等あればご教示いただきたく思います。

  • 有給休暇と傷病手当

    有給休暇取得可能日数が7日ある時点で、病気で20日間仕事を休まなければいけなくなったとします。(傷病手当の制度を活用したい) この場合、7日の有給休暇を使った後じゃないと、傷病手当の制度は使えないというような決まりはありますか? それとも、有給休暇はそのままゆくゆくのために残しておいて、20日間丸々傷病手当手当の制度を活用したら休むことは可能ですか?

  • 社労士試験の「申請した日から1月経過後の日」

    社労士試験で「申請した日から1月経過後の日」ですが、その「申請した日」について算入(初日算入)するか不算入(初日不算入)にするかで該当日が異なりますよね? 例えば「申請した日から1月経過後の日」と規定されている場合、申請日が5月8日であれば、初日算入と初日不算入のどちらを適用し、「申請した日から1月経過後の日」はいつになるでしょうか? 初日算入なら6月8日、初日不算入なら6月9日になりますよね 以下の質問を拝見しましたが、ここでは初日算入によって起算されています https://okwave.jp/qa/q9980149.html#answers 以下の質問では初日不算入によって起算されています https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q1225346987 どういうことでしょうか・・?

  • 年金繰り下げ 基礎年金と厚生年金どちらが得?

    年金請求書のハガキが届きました。 現在、契約社員で働いており、65歳から全額受給せず、基礎年金か厚生年金かのどちらかを受給しようと思っています。受給金額はさほど変わりません。 65歳以降も働きながら年金をもらう場合、厚生年金分の47万円を超えた額の1/2が支給停止になるようなので、厚生年金を繰り下げた方が良いのだと思いました。 念のため、年金事務所に電話相談すると基礎年金を繰り下げた方が良いと言われ、聞き間違えだったのか?よく意味がわからず、こちらで質問しました。 65歳以降も働きながらどちらかの年金を受給する場合は、基礎年金と厚生年金のどちらを受給した方がメリットがあるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 社労士試験の「申請した日から〇〇日経過後の日」

    社労士試験で「申請した日から〇〇日経過後の日」ですが、この場合申請したタイミングは午前零時に申請したと考えるのでしょうか? それとも午前零時より後に申請したと考えるのでしょうか 上記いずれかによって初日不算入を適用するかどうかが変わりますよね?

  • 法律における1月の数え方について

    民法143条の「週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する」ですが、逆に初日から計算する場合、例えば「5月1日から1月を経過した日」は何月何日になるのでしょうか?

  • 社労士試験で "1月を経過した日"とは 

    例えば"2月7日から1月を経過した日"とはいつでしょうか? 計算方法を教えていただけないでしょうか また法律によっても異なるのでしょうか(健康保険、厚生年金保険など)

  • 「5月15日から1ヶ月経過後の日」について

    以下の回答者の説明は誤っていないでしょうか https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q10207912220 「5月15日から1ヶ月経過後の日」は初日不算入を考慮して5月16日から起算して6月15日が経過した日である6月16日ではないでしょうか

  • 「5月15日から1ヶ月経過後の日」について

    以下の回答者の説明は誤っていないでしょうか https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q10207912220 「5月15日から1ヶ月経過後の日」は初日不算入を考慮して5月16日から起算して6月15日が経過した日である6月16日ではないでしょうか

  • 「5月15日から1ヶ月経過後の日」について

    以下の回答者の説明は誤っていないでしょうか https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q10207912220 「5月15日から1ヶ月経過後の日」は初日不算入を考慮して5月16日から起算して6月15日が経過した日である6月16日ではないでしょうか

  • 産前産後終了時改定について

    被保険者は産前産後終了時改定の要件に該当した時は必ず事業主経由で保険者等に申出をしなければならないのでしょうか? (産前産後終了時改定の要件に該当してるけど申出とか面倒だしやらなくていいや)などということは許されないのでしょうか?

  • 病気休暇について

    郵便局の非正規で、仕事のストレスで精神的にしんどくて、先生から2、3週間の休職を進められていて(ゆっくりしたほうがいいのか)、週明けに部長に相談しようとおもっているのですが、先生から進められている場合、休職は可能なんでしょうか? 郵便局は非正規は休職はなくて、病気休暇しか ありません 病気休暇は無給と欠かれていました 3月から有給が発生するので、それが、全部、 使われてしまうのでしょうか? 傷病手当はもらえないですよね?

  • 住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている

    住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けているの詳しい意味が知りたい 世帯分離して2世帯なんですが、ご飯とか養ってもらってると扶養なんですか?

  • 住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている

    住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けているの詳しい意味が知りたい 世帯分離して2世帯なんですが、ご飯とか養ってもらってると扶養なんですか?

  • 国民年金の充当処理について

    この質問への回答者、勘違いしてませんか? https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q1122128586 「障害基礎年金の受給権者が死亡し過誤払いされた場合でも充当は行われるのでしょうか?」に対しては、充当されますよね? その死亡を理由とした遺族基礎年金の受給権者の遺族基礎年金に対して

  • 年金の経過的加算について

    もともと基礎年金制度に統一する際に、それまでの厚生年金定額部分との差額を補填するものだと読みました。ところでこの差額補填の正式名称が「経過的加算」なのでしょうか? それとも正式名称が別にあって、ただ他の経過的な加算措置とひっくるめて慣用的に経過的加算と呼んでいるだけなのでしょうか?だったら本来の名前は? 経過的措置であるのは結構ですが、経過的措置などほかにもゴマンとあるでしょうから何の事だか区別がつかないし、そもそも本来の名前で呼ばずに経過的なものなどという本来の意味とは全く関係ない名前で呼ぶからますます知らない人からわかりにくくなるのだと思います。 本来の名前で呼んでほしいものです。 年金定期便にこれまでの保険料支払い額と予想受取額がかかれていますが、これまでの保険料支払い額には会社が払った額が入っていません。 あたかも半分の保険料で年金がもらえるかのような誤解を与えています。通常のビジネスなら間違いなく景品表示法違反です。 こういうウソまみれの厚生労働省にはウソをついた責任を取らせてほしいと思います。 それから以前ねんきんネットで受給金額を試算した際には経過的加算とかもっと詳しく内訳が示されていましたが、今では経過的加算の項目はありませんね。厚生労働省さん、国民に対するこういう隠匿はよろしくありませんよ。

  • 年金の経過的加算について

    もともと基礎年金制度に統一する際に、それまでの厚生年金定額部分との差額を補填するものだと読みました。ところでこの差額補填の正式名称が「経過的加算」なのでしょうか? それとも正式名称が別にあって、ただ他の経過的な加算措置とひっくるめて慣用的に経過的加算と呼んでいるだけなのでしょうか?だったら本来の名前は? 経過的措置であるのは結構ですが、経過的措置などほかにもゴマンとあるでしょうから何の事だか区別がつかないし、そもそも本来の名前で呼ばずに経過的なものなどという本来の意味とは全く関係ない名前で呼ぶからますます知らない人からわかりにくくなるのだと思います。 本来の名前で呼んでほしいものです。 年金定期便にこれまでの保険料支払い額と予想受取額がかかれていますが、これまでの保険料支払い額には会社が払った額が入っていません。 あたかも半分の保険料で年金がもらえるかのような誤解を与えています。通常のビジネスなら間違いなく景品表示法違反です。 こういうウソまみれの厚生労働省にはウソをついた責任を取らせてほしいと思います。 それから以前ねんきんネットで受給金額を試算した際には経過的加算とかもっと詳しく内訳が示されていましたが、今では経過的加算の項目はありませんね。厚生労働省さん、国民に対するこういう隠匿はよろしくありませんよ。

  • 障害者手帳3級の人の障害基礎年金について

    現在,統合失調症で8年無職の者です。 あまり文章を書くのは得意でないので短く書きますが,障害基礎年金をもらうには障害者手帳2級以上が必要とどこかのサイトに書いてあったのですが,(今日申請したばかりなので分からないのですが多分僕は3級だと思います)障害者手帳3級では1円ももらえないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。 その他,どんな些細なアドバイスでも良いので助言して頂けると幸いです。

  • 障害者手帳3級の人の障害基礎年金について

    現在,統合失調症で8年無職の者です。 あまり文章を書くのは得意でないので短く書きますが,障害基礎年金をもらうには障害者手帳2級以上が必要とどこかのサイトに書いてあったのですが,(今日申請したばかりなので分からないのですが多分僕は3級だと思います)障害者手帳3級では1円ももらえないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。 その他,どんな些細なアドバイスでも良いので助言して頂けると幸いです。

  • 障害者手帳3級の人の障害基礎年金について

    現在,統合失調症で8年無職の者です。 あまり文章を書くのは得意でないので短く書きますが,障害基礎年金をもらうには障害者手帳2級以上が必要とどこかのサイトに書いてあったのですが,(今日申請したばかりなので分からないのですが多分僕は3級だと思います)障害者手帳3級では1円ももらえないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。 その他,どんな些細なアドバイスでも良いので助言して頂けると幸いです。