全851件中61~80件表示
  • oh my god で「なんとことだ」?

    God って神様ですよね。 oh, my god. は、なんで「なんてことだ」になるのでしょうか。 What the hell.は大体わかりますが。 また、この2つって使い分けなどあるのでしょうか。日本語のように、一つの事柄でもいい方がいろいろあるみたいな感じなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#255842
    • 英語
    • 回答数5
  • 雇用保険(育休の)休業開始時賃金月額証明書

    雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについての質問です。サンプルでは、 平成30年2/11に育休開始日です。そして、平成30年2/10から平成29年11/5までの98日間賃金なしで、賃金支払基礎日数が0なので、算定対象期間の一段目は1/11~2/10まで 賃金支払基礎日数0と記入され、備考欄には、「平成30年2/10から平成29年11/5まで98日間出産のため賃金支払なし。」と記されています。 したがいまして、12/11~1/10と11/11~12/10の期間を省略して、10/11~11/10の期間が記載されています。この期間は10/11~11/4(25日間)までは就労で、11/5~11/10(6日間)までは出産のため賃金支払はなしとなります。ここで、賃金支払基礎日数が17日となっています。ちなみに、賃金支払期間は9日で、賃金月額は9万と記載されています。このサンプルは正しいのでしょうか。違うてんがあれば、ご教示ください。専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 入院費 支払いについて

    現在協会けんぽに加入しており、子供を扶養に入れています。 今度、私と子供が同じ病院に同時に入院し、 同じ手術(扁桃摘出術)を受けることになりました。 健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書を出す予定です。 限度額適用認定証がもらえた場合、 限度額(我が家の場合、区分エで¥57,600)×2人分の ¥115,200が窓口での支払い限度額になるのでしょうか。 それとも、2人合わせて¥57,600になるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#250845
    • 健康保険
    • 回答数1
  • 障害年金の申請書類について。愛知県は・・・

    障害年金の申請書類について、障害年金に関するネットや本には、医師の「診断書」とは別に、本人等が記入する「病歴・就労状況等申立書」が必要と書いています。 愛知県の申請に必要な書類には、「病歴・就労状況等申立書」が記載されていません。 本当に、申請書と診断書だけで良いのでしょうか? それか後日に「病歴・就労状況等申立書」を提出ですか?

  • 「~ある場合もあるからである」を訂正したい

    たとえば 「相違がある場合もあるからである」 という文だと、3つの「ある」のためクドくなります。 違う表現にする場合を教えてください。

  • 埼玉、東京の方言って何?

    テレビCMで、「埼玉、東京にも方言があるんだよ」と放送されています。 どんな方言があるのでしょうか? 埼玉県民ですが、方言があれば面白いと思っています。 方言なしの、標準語と思って生きてきましたので。 方言って大事で、自分も方言を持っていたらうれしいなぁと思っています^^

  • 埼玉、東京の方言って何?

    テレビCMで、「埼玉、東京にも方言があるんだよ」と放送されています。 どんな方言があるのでしょうか? 埼玉県民ですが、方言があれば面白いと思っています。 方言なしの、標準語と思って生きてきましたので。 方言って大事で、自分も方言を持っていたらうれしいなぁと思っています^^

  • 雇用保険(育休の)休業開始時賃金月額証明書

    雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについての質問です。サンプルでは、 平成30年2/11に育休開始日です。そして、平成30年2/10から平成29年11/5までの98日間賃金なしで、賃金支払基礎日数が0なので、算定対象期間の一段目は1/11~2/10まで 賃金支払基礎日数0と記入され、備考欄には、「平成30年2/10から平成29年11/5まで98日間出産のため賃金支払なし。」と記されています。 したがいまして、12/11~1/10と11/11~12/10の期間を省略して、10/11~11/10の期間が記載されています。この期間は10/11~11/4(25日間)までは就労で、11/5~11/10(6日間)までは出産のため賃金支払はなしとなります。ここで、賃金支払基礎日数が17日となっています。ちなみに、賃金支払期間は9日で、賃金月額は9万と記載されています。このサンプルは正しいのでしょうか。違うてんがあれば、ご教示ください。専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 雇用保険(育休の)休業開始時賃金月額証明書

    雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについての質問です。サンプルでは、 平成30年2/11に育休開始日です。そして、平成30年2/10から平成29年11/5までの98日間賃金なしで、賃金支払基礎日数が0なので、算定対象期間の一段目は1/11~2/10まで 賃金支払基礎日数0と記入され、備考欄には、「平成30年2/10から平成29年11/5まで98日間出産のため賃金支払なし。」と記されています。 したがいまして、12/11~1/10と11/11~12/10の期間を省略して、10/11~11/10の期間が記載されています。この期間は10/11~11/4(25日間)までは就労で、11/5~11/10(6日間)までは出産のため賃金支払はなしとなります。ここで、賃金支払基礎日数が17日となっています。ちなみに、賃金支払期間は9日で、賃金月額は9万と記載されています。このサンプルは正しいのでしょうか。違うてんがあれば、ご教示ください。専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 雇用保険(育休の)休業開始時賃金月額証明書

    雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについての質問です。サンプルでは、 平成30年2/11に育休開始日です。そして、平成30年2/10から平成29年11/5までの98日間賃金なしで、賃金支払基礎日数が0なので、算定対象期間の一段目は1/11~2/10まで 賃金支払基礎日数0と記入され、備考欄には、「平成30年2/10から平成29年11/5まで98日間出産のため賃金支払なし。」と記されています。 したがいまして、12/11~1/10と11/11~12/10の期間を省略して、10/11~11/10の期間が記載されています。この期間は10/11~11/4(25日間)までは就労で、11/5~11/10(6日間)までは出産のため賃金支払はなしとなります。ここで、賃金支払基礎日数が17日となっています。ちなみに、賃金支払期間は9日で、賃金月額は9万と記載されています。このサンプルは正しいのでしょうか。違うてんがあれば、ご教示ください。専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 加給年金は、妻が特別支給を受給したら振替加算?

    お世話になります。 私(夫)は、満65歳となり妻が対象の加給年金(390,500円)を受給できることとなりました。 一方、妻は昭和38年度生まれの専業主婦ですが、20代の3年間ほど民間会社に勤務したことから、満63歳から特別支給の老齢厚生年金が約1万円受給できると「ねんきん定期便」に明示されています。 そこでご質問ですが、私の加給年金の打切りから妻の老齢年金への振替加算は、妻が満63歳(特別支給時)か、あるいは満65歳(本来支給時)か、どちらでしょうか? また、妻満63歳時だとしたら、約1万円の特別支給の受給手続きをしなかったら、私の約39万円の加給年金は打切りとならずに妻満65歳までの2年間引き続き受給できるのでしょうか? さらに、振替加算は妻の老齢基礎年金でしょうか、あるいは老齢厚生年金でしょうか? 年金機構のHPとその他のHPとで異なる解釈ができ、情報混乱に陥っています、宜しくお願いします。

  • 加給年金は、妻が特別支給を受給したら振替加算?

    お世話になります。 私(夫)は、満65歳となり妻が対象の加給年金(390,500円)を受給できることとなりました。 一方、妻は昭和38年度生まれの専業主婦ですが、20代の3年間ほど民間会社に勤務したことから、満63歳から特別支給の老齢厚生年金が約1万円受給できると「ねんきん定期便」に明示されています。 そこでご質問ですが、私の加給年金の打切りから妻の老齢年金への振替加算は、妻が満63歳(特別支給時)か、あるいは満65歳(本来支給時)か、どちらでしょうか? また、妻満63歳時だとしたら、約1万円の特別支給の受給手続きをしなかったら、私の約39万円の加給年金は打切りとならずに妻満65歳までの2年間引き続き受給できるのでしょうか? さらに、振替加算は妻の老齢基礎年金でしょうか、あるいは老齢厚生年金でしょうか? 年金機構のHPとその他のHPとで異なる解釈ができ、情報混乱に陥っています、宜しくお願いします。

  • 加給年金は、妻が特別支給を受給したら振替加算?

    お世話になります。 私(夫)は、満65歳となり妻が対象の加給年金(390,500円)を受給できることとなりました。 一方、妻は昭和38年度生まれの専業主婦ですが、20代の3年間ほど民間会社に勤務したことから、満63歳から特別支給の老齢厚生年金が約1万円受給できると「ねんきん定期便」に明示されています。 そこでご質問ですが、私の加給年金の打切りから妻の老齢年金への振替加算は、妻が満63歳(特別支給時)か、あるいは満65歳(本来支給時)か、どちらでしょうか? また、妻満63歳時だとしたら、約1万円の特別支給の受給手続きをしなかったら、私の約39万円の加給年金は打切りとならずに妻満65歳までの2年間引き続き受給できるのでしょうか? さらに、振替加算は妻の老齢基礎年金でしょうか、あるいは老齢厚生年金でしょうか? 年金機構のHPとその他のHPとで異なる解釈ができ、情報混乱に陥っています、宜しくお願いします。

  • 老齢基礎年金の繰下げ請求は行った後に取消できるか

    前回の質問に引き続いての質問です。https://okwave.jp/qa/q9941126.html?f=mail_answernew#answers 私は、昭和32年2月生まれで、今64歳、後4ヶ月で65歳です。 前回の質問では、私が若い頃に数年間ずつ、地方公務員の共済年金の加入、民間企業の厚生年金に加入しており、その後、20年以上自営業で国民年金に加入していたので、それらの相互の関係について質問しましたが、今回は、老齢基礎年金(国民年金から)についてのみ、質問します。 私は、今は64歳ですが、老齢基礎年金(国民年金から)については、70歳からの支給とすべく「繰り下げ請求」することを計画しています。 老齢基礎年金(国民年金から)についての、繰下げ請求は、66歳到達日(満66歳の誕生日の前日)以降、70歳到達月(満70歳の誕生日の前日がある月)までに行うようです。 質問です。 「老齢基礎年金(国民年金から)の繰下げ請求は、66歳到達日(満66歳の誕生日の前日)以降、70歳到達月(満70歳の誕生日の前日がある月)までに行う」ということですが、例えば、私が66歳になって直ぐに「70歳までの繰り下げ請求」をした後に、私が67歳で大病を患って仕事ができなくなったなどの事情が発生したとき、その時点(67歳)で「70歳までの繰り下げ請求」をキャンセルして老齢基礎年金(国民年金から)を「直ちに支給」に切り替えることはできるのでしょうか?

  • 老齢基礎年金の繰下げ請求は行った後に取消できるか

    前回の質問に引き続いての質問です。https://okwave.jp/qa/q9941126.html?f=mail_answernew#answers 私は、昭和32年2月生まれで、今64歳、後4ヶ月で65歳です。 前回の質問では、私が若い頃に数年間ずつ、地方公務員の共済年金の加入、民間企業の厚生年金に加入しており、その後、20年以上自営業で国民年金に加入していたので、それらの相互の関係について質問しましたが、今回は、老齢基礎年金(国民年金から)についてのみ、質問します。 私は、今は64歳ですが、老齢基礎年金(国民年金から)については、70歳からの支給とすべく「繰り下げ請求」することを計画しています。 老齢基礎年金(国民年金から)についての、繰下げ請求は、66歳到達日(満66歳の誕生日の前日)以降、70歳到達月(満70歳の誕生日の前日がある月)までに行うようです。 質問です。 「老齢基礎年金(国民年金から)の繰下げ請求は、66歳到達日(満66歳の誕生日の前日)以降、70歳到達月(満70歳の誕生日の前日がある月)までに行う」ということですが、例えば、私が66歳になって直ぐに「70歳までの繰り下げ請求」をした後に、私が67歳で大病を患って仕事ができなくなったなどの事情が発生したとき、その時点(67歳)で「70歳までの繰り下げ請求」をキャンセルして老齢基礎年金(国民年金から)を「直ちに支給」に切り替えることはできるのでしょうか?

  • 地方共済年金・老齢厚生年金の「繰り下げ」と国民年金

    私は、20歳代に3年9ヶ月間、地方公務員(地方共済年金加入)をし、 20歳代と30歳代に6年9ヶ月間、会社員(厚生年金加入)をし、 その後、25年間、自営業(国民年金に加入)をしました。 今は64歳で、後4ヶ月で65歳になります。 今日、地方職員共済組合本部から手紙がきました。 62歳から地方共済年金の年6.7万円、老齢厚生年金の年20万円が払われていましたが、これを、①65歳からそのままもらうか、②66歳に「繰り下げ」するか、どちらか回答しろ、という手紙です。 質問は次のことです。 私の場合、主たる年金は国民年金になります。 これとの関係が分からないのです。 つまり、次のことが、質問です。 上記の①65歳からそのままもらうにした場合でも、国民年金(基礎年金)の受給は70歳からに「繰り下げ」ることはできますか? 上記②の66歳に「繰り下げ」するにした場合でも、国民年金(基礎年金)の受給は70歳からに「繰り下げ」ることはできますか?

  • 障害年金は獲得か?支払いか?

    障害年金は払いますか?貰えますか?

  • お答え頂けると幸いです。

    傷病手当金申請書の書き方のついて質問です。 写真をご覧ください。 確認事項の①の報酬支払いの対象となる期間とはどの期間を記入すれば良いのでしょうか? また仮に、それが申請内容の④の「療養のため休んだ期間」と同じなのであれば、何故写真の例文ではその二箇所の期間にズレがあるのでしょうか?

  • 身体障害者手帳について…。

    網膜剥離(網膜裂肛)で身体障害者手帳の基準というのは本当ですか? 視力が︎︎〇以下と言った基準はあるでしょうか。 2017年6月に手術しました。

  • 身体障害者手帳について…。

    網膜剥離(網膜裂肛)で身体障害者手帳の基準というのは本当ですか? 視力が︎︎〇以下と言った基準はあるでしょうか。 2017年6月に手術しました。