全851件中161~180件表示
  • 出産育児一時金

    妊娠の為約3年勤めた会社を今月やめます。 そこで旦那の扶養に入る予定なのですが、 旦那が1ヶ月前に国民保険から社会保険に切り替えたばかりでその場合出産一時金は貰えないのでしょうか。 転職はしてないです。

  • お父さんは17歳の頃から厚生年金を積んでいました!

    お父さんは17歳の頃から厚生年金を積んでいました! 昭和36年12月生まれなのですが 普通に考えたら65歳支給だとは思うんですが お父さんは17歳という若さから積んでいれば 65歳よりも申請して支給してもらうことは可能でしょうか?詳しい方教えてください! 65歳まで住宅ローンがあり会社社員としてみれば60歳で定年61歳から契約社員で30%から40%給料カットで住宅ローンとか払込が 大変なので年金と給料を両立して今の給料をあまり下げないようにしたい! このことが今考えてる問題だと親は言っています! それならば年金をもらって嘱託の給料プラス年金支給で今までの手取りと変わらないようにしないと残された5年間住宅ローンが65間であるので払込が大変なので なるべく給料と年金を両立してもらえればいいなと思っています!

  • 雇用保険受給資格者証が仮のまま

    6月下旬頃最終月が未計算の離職票をハロワに出し失業給付の手続きをしました。 7月半ばに初回認定日で雇用保険受給資格者証を貰いましたが本社がある都内のハロワからまだ未計算分の報告がない為仮の物を渡されました。その時に正式の物を自宅に郵送すると言われ送られてくるのを待っていたのですが、2回目の認定日まで1週間を切っていたのでハロワに問い合わせたところ、まだ都内のハロワから返事が来ていないと言われました。 この時点で所持金は1万円ほど、月末には県民税やら家賃光熱費など払わないといけないものが沢山あります。いくら失業者が多くなっていて処理が遅れてるとはいえ、いつになったら振り込まれるのか不安でたまりません。 8月下旬に振り込まれる可能性は低いでしょうか?下手したら来月になってしまうのでしょうか?

  • 保育士のボーナスについて質問です。

    保育士のボーナスは低いっていうのは本当ですか?

  • 保育士のボーナスについて質問です。

    保育士のボーナスは低いっていうのは本当ですか?

  • 桂小五郎の、「一橋」という言葉が出てくる名言

    桂小五郎(木戸孝允)の名言かなんかに、「一橋」という言葉が出てくる名言があったと思うのですが、何だったのか忘れました。 桂小五郎(木戸孝允)の名言かなんかに、「一橋」という言葉が出てくる名言があったと思います。 どんな名言だったのか、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#244488
    • 歴史
    • 回答数2
  • 軽費高額の医療費補助について教えてください

    パーキンソン病と診断されて治療中です。重症度がまだ低いので、医療費の通常の補助はないですが、特例の「軽費高額」というものがあると聞きました。国保加入中の3負担ですが、1月に自己負担が1万円以上の月が3回あれば、後の3カ月の医療費が割引になる内容のようでした。 ただ、この1月の自己負担ですが、純粋に「パーキンソン病」の医療費のみがカウントされるのですか? 実は別に、パーキンソンと関係が深いという「便秘」の治療でクリニックへも通っています。この便秘の方は払った医療費に含まれますか? そして、この支払った金額の中には調剤薬局の「薬代」は含まれるのでしょうか。 詳しい方、お願いします。

  • ADHDの診断結果がわかりませんでした。

    今年の1月末にADHDかどうかを調べるため病院に行きました。 診断テスト(?)を待合室で受け、その結果をもとに先生とお話しました。 しかし、参考資料が不十分で正確な診断はできなかったようです。 ADHDかどうかを測る為に使われる母子手帳は母が無くし、成績表は要らないと思って捨てました。 診断結果は重度ではない、またはADHDではないだったと思います。 しかし最後に「薬を出すには私以外の人が話す私の性格の情報がいる。母(片親で幼い頃から二人で生きてきたため)と来る必要がある(←母子手帳と成績表がないからか?)。薬が欲しいと思ったらまた来てください。」と言われ、終わりました。 これはADHDではないと言われているのか、薬を出す話が出たということは軽度だがADHDなのか、わからなくなりました。 違う病院に行けばいいのですが、多忙の母に付き添ってもらうことが出来ないことと新型コロナウイルスが流行したこと、何より…大事な事なのに先延ばしにする性格が大きく影響してしまって、新しい病院には行けていません。 ちなみに私は不注意型ではないかと思っています。不注意型の特徴で思い当たることが多かったからです。 言ってはいけないことを言ってしまう 他人の目を気にせず行動する といったものは当てはまらないです。むしろ、他人の目は気にしすぎて悩む程です。 これらが当てはまらなかったため、「違うかもね」と言われました。 気になって読んでくださった方は意見をください。お待ちしております。

  • 障害基礎年金の申請について

    現在、肝臓の病気で治療中の家族がいます。将来的に移植を考えているレベルの状態です。 現在、障害者手帳の申請を行っているのですが、障害基礎年金も申請しようかと考えております。いろいろと調べているのですが分からない事が多々あり質問させていただきました。 (1)初診日はA病院にかかりました。26年の6月です。この病院には26年の7月30日までいました。転院した理由は、A病院では手術が出来なくB病院なら出来るということで、26年の8月1日から11月30日まで入院していました。 (2)その後はB病院に2ヶ月おきに通院していました。状態はA病院にかかっていた頃よりも良くはなりましたが、相変わらず肝硬変状態で生活は規制された状態 (3)26年のB病院で内科の通院中に眼科を受けた際に網膜はく離だと診断され、27年にC病院に緊急手術を行いました。手術後はよくなりましたが、手術した目では物が見にくい状態で生活に不住をきたしています。 (4)c病院で目の治療中もB病院では肝臓の治療のため通院。C病院は28年で通院をやめました。(先生が他の病院に行くので違うところに行ってくださいと言われたがいかなかった)B病院までは令和2年の4月まで通院していましたが、状態が悪くなったのでB病院の先生がA病院に入院するように紹介され令和2年の6月から7月20日まで入院 7月20日から現在までD病院にて肝臓の治療中 このような状態になります。 障害基礎年金を申請するにあたり初診日はA病院になると思います。障害認定日請求を行った場合、どこの病院にいって書類を書いてもらわなくてはいけないのでしょうか?ちなみに障害認定日請求をしようと思った理由は、先日A病院で障害者手帳の診断書を書いてもらったのですが、先生の診断では26年の状態と悪化した令和2年の7月(移植しないと助からないレベル)までの状態は同じ診断のようです。 ただB病院では手術をして一時的に回復した状態?のようだったので、もしB病院で違う先生が軽く診断されてしまったら・・・と思うと気がかります。

  • 代休を取得させた場合の残業代(休日割増賃金)

    代休を取得させた場合の残業代(休日割増賃金)  の説明文で 「残業代(休日割増賃金)は35%増しになりますので,通常の労働日の賃金の135%に相当する時間単価になるのが通常ですが,代休を取らせた場合は100%部分については填補したことになりますので,35%部分についてのみ支払えば足りることになります。」 とありますが、具体的に分かりやすく説明してください。

  • 育児休業・給付金延長について

    昨年9月末に出産しました。 住まいしているところが保育園激戦区で、認可保育園・通えそうな認可外も含めて年度中入園は絶望的です。復職できるのは最短で来年4月からで、順番待ちしている認可外保育園に入園になりそうです。 勤め先は3歳の誕生月の前月まで育児休業が取得可能なのですが、初めから3歳までで申請してしまうと、育児休業給付金の延長申請不可となるようで、延長する予定で1歳までで申請しました。休業が長いのはとても恵まれているのですが、経済的な理由で、復職できるまで給付金延長ができればという切実な望みがあります。 一方で、保育園入園可不可問わず、勤め先の会社への休業延長申請は一度きりです。一度延長した後、入園確定後に休業終了申請して切り上げるシステムです。1歳6か月までの休業延長しても保育園に入れていない可能性が高いので、延長申請は3歳までの方が安全です。                      質問としましては、8月に3歳までの休業延長申請をした場合、給付金延長申請は不可になるのでしょうか。 勤め先では前例がなく、聞きづらいためこちらで質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • パーキンソン病で受けられる支援を教えて下さい。

    パーキンソンで投薬治療中の者です。今年3月から初めて、まだ自分に合う薬を見付ける試行錯誤の段階です。いま少し進行して、左手足が薬なしだと動きません。ホールエンヤIくらいでしょうか。そこで伺いたいのですが、この状況で受けられる公的な支援はどういう物があるのでしょうか。失業して収入はありません。「難病指定」ですが、ホールエンヤ3~4位重度にならないと医療費の補助は無いと聞きました。 在住地の市役所に聞くと、医療費の減免はある程度の貯金があれば対象外になる旨も聞きました。 50代男性失業中、年金生活の両親と同居です。 ぜひともよろしくお願いします。

  • スキャナーエラーが表示される

    EP-707Aプリンターの電源を入れたところ、「スキャナーエラーが発生しました詳しくはマニュアルをご覧ください」の表示が出ます。エラーコー:0x9A 電源を切って、紙詰まりを確認しても、毎回同じ表示が出ます。再起動しません ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 就職先の会社に保証人欄を自分で記入して良いと言われ

    就職先の会社に保証人欄を自分で記入して良いと言われました。 字を変えて印鑑を変えれば良いと。 それを会社側に言われて驚きその会社に不安もありました。 保証人欄を書いてもらわず済むので有り難さもありますが、法律上などでも大丈夫なのでしょうか? ※会社側に言われた場合

  • 国民年金はなぜ過去の分を払えなくなるのでしょうか?

    昔は過去2年分だったのに対して、今は過去10年分に遡って支払うことができますよね。 ただ、ふと思ったのが何で過去10年分しか払えなくしてるんでしょうか? 日本の年金制度って、今の現役世代が今の年寄りに対してお金を出すという仕組みですよね? いずれ自分に返ってくる預金のような積み立てなら分かるんですが、今の年寄りの生活を支える物である以上、少しでも財源は増やしたいはずです。 だったら、過去○年分と区切らず、未払い分はすべて払ってもらった方が良いじゃないですか? 若い頃は収入が低くてどうしても払えなくて・・・という人もいるはずです。 そういう人は収入が上がってからでも払ってもらえば良いんじゃないですか? きちんと払わなかった人は年金を受給できなくするという制裁的な意味もあるんだと思いますが、年金受給できなければ今度は年金をもらうより便利な生活保護に走るだけです。 だったら、過去の分を全部払わせて年金を受給させてやった方が、まだ節約になるというもの。 なんで過去の支払い分を制限してるんですか?

  • 児童手当の受給者変更をし忘れていた場合は返納?

    私(公務員)、夫(民間の会社員)、子供3人の家庭です。 6年前まで、私の方が所得が多かったので、児童手当は私が県から受給していました。 5年前に夫の方が所得が多くなりましたが、1年間その事実に気づかず私が受給した ままで、1年後に、受給者変更の手続きをして、主人が受給者になり、現在に至ります。 主人の方が所得が多かったのに受給者変更しなかった1年間の児童手当は返納しなければならないのですか? また、その1年間の児童手当は、主人が申請すれば市町村から支給してもらえるのでしょうか? お分かりの方、教えてください。

  • 児童手当の受給者変更をし忘れていた場合は返納?

    私(公務員)、夫(民間の会社員)、子供3人の家庭です。 6年前まで、私の方が所得が多かったので、児童手当は私が県から受給していました。 5年前に夫の方が所得が多くなりましたが、1年間その事実に気づかず私が受給した ままで、1年後に、受給者変更の手続きをして、主人が受給者になり、現在に至ります。 主人の方が所得が多かったのに受給者変更しなかった1年間の児童手当は返納しなければならないのですか? また、その1年間の児童手当は、主人が申請すれば市町村から支給してもらえるのでしょうか? お分かりの方、教えてください。

  • 年金の更新が延期になり今年受給は決定ですが質問です

    障害基礎年金の更新の年だったのですが、今年の年金の更新手続きは 一律来年に持ち越しになりました。 喜んでいたのですが、ふと疑問が湧きました。(`・ω・´)!! 次の更新で3年間受給決定となった場合、 「昨年1年分払ったから残り2年ね( `ー´)ノ」 となるのでしょうか? まさか返せとはいわないとおもうので、今年で年金が打ち切りになった場合だと 1年も貰い得になる気がするのですが、 それを考えると、「昨年1年分払ったけど3年分あげるよ(^ω^)」 という風にはならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 傷病手当金とバイトの関係

    早めの回答お願いします 傷病手当金はその主旨より、傷病手当金受給中に働いて(バイトなど)収入を得てはいけないですが、傷病手当金の受給が始まるまでの待機期間、休み出してからの3日目までは何かバイトしても大丈夫という理解でよろしいでしょうか? 確かに体はしんどいですが4日目から支給されるまでの3日目までは他でバイトして収入を得て少しでも生活の足しにしたいと思います

  • 傷病手当金受給中のバイトについて

    早めの回答お願いします。 傷病手当金受給中のバイトの関係です。 仕事復帰の準備という意味も含めて傷病手当金受給中にバイトする時、日雇いバイトで日額9300円以下であれば源泉税がかかってこないので、源泉徴収票が税務署や市役所に行かないということは、傷病手当金受給中にバイトしてもある意味役所には分からないといことになりますよね? ですので傷病手当金受給中に復帰準備として、一日5時間程度の日雇いバイトにて、5千円とか6千円の日雇いバイトしても傷病手当金の受給額に支障はないということでよろしいでしょうか?