全851件中181~200件表示
  • 産休中の社会保険料免除について。

    産休中の社会保険料免除について。 ご教示お願いします。 普通なら産前6週、産後8週で6/2~ 産休 予定の所 肉体労働のため産前産後8週を 認めているとの事で5/19~ 産休に入りました。 出産予定日は7/13です。 給料から天引きされる社会保険料は 前月分だと聞いたので6月分の社会保険料を 支払うのは良いのですが、賞与分も 免除にはならないのでしょうか? 本日6/30にWeb明細で確認したところ 社会保険料も4万円程引かれている様です。 どなたか分かる方教えて頂ければ嬉しいです。

  • 精神障害年金の初回支払いについて

    精神障害2級で基礎年金の受給が決まりました。 まず最初の申請を平成31年3月にしました。 令和2年5月に証書が発行されました。 なかなか自分の話が年金機構と噛み合わず初診日で揉めまして最終的に令和2年3月に社労士さんに頼んで、初回に申し込んだ書類のままで事後重症へ切り替えて請求してもらいました。 その際、社労士さんは31年3月の申請の分ですということを年金事務所へ念押しして下さいました。 そのおかげで証書に「受給権を取得した年月」は平成31年3月と記載されています。 現在令和2年6月ですが、初回支払いで15ヶ月いただけるのか、それとも社労士へ頼んだ時点の令和2年3月からの分なのか社労士も決定通知がくるまで分からないらしいです。 事後重症ですが、「受給権を取得した年月」の翌月つまり平成31年4月分から初回支払いで15ヶ月分受給できるのでしょうか? 通知は7月6日以降に来るらしいのですが気になっており質問させていただきました。

  • 傷病手当金の申請についてです

    傷病手当金の初回申請についてです。休みはじめてからまず有休を消化し、その後半年は欠勤という形で休む前の85%の給料が支給されました。その後、休職となり無給となりました。長期で休む予定なので、まずは無給に なった日から1ヶ月間を申請しようと思っていましたが、健康保険組合より初回の申請期間は休みはじめた日からを記入し、その期間に就労不能だった旨を医師に証明してもらってと言われました。その期間中に無給だった期間が支給対象になるとのことです。 初回の申請の仕方は一般的にそういうものなのでしょうか?初めて申請するのでわからなかったため質問しました。

  • 年金手帳 再発行について

    旦那の扶養に入る為に年金手帳が必要らしいのですが、年金手帳を紛失した為再発行したいです。 そこで結婚を機に同じ県内ですが市外へ引っ越しました。あと姓も変わっているのでそこも変更しないとなのですがこの場合元いた市の管轄の年金事務所ですか?それとも新しいところでしょうか?ちなみにこの間年金事務所から届いたのは旧姓で前の住所のものでした

  • 年金手帳 再発行について

    旦那の扶養に入る為に年金手帳が必要らしいのですが、年金手帳を紛失した為再発行したいです。 そこで結婚を機に同じ県内ですが市外へ引っ越しました。あと姓も変わっているのでそこも変更しないとなのですがこの場合元いた市の管轄の年金事務所ですか?それとも新しいところでしょうか?ちなみにこの間年金事務所から届いたのは旧姓で前の住所のものでした

  • 源泉徴収の「日額表」の「丙欄」について

    短期で働いている方の源泉徴収について、教えてください。 たまに1日とか2日などで来ていただく方がいます。 手取りが減ってしまうので、できれば源泉徴収をせずに支払いをしてあげたいのですが、丙欄を使用して計算する場合、月に1日か2日出勤、の状態が3か月目になると対象にはならなくなってしまうのでしょうか? 当日に支払いをしている場合、その区切りはどこで考えれば良いでしょうか? また、いちど3か月連続勤務をした場合は、年内もう一度来ていただいた場合も丙欄適用はできませんか?? 例 4/10 4/30 5/5 6/1 歴月で見ると4-6月で3ヶ月ですが、実際の日数を考えると2ヶ月以内といえますか? 例 4月(丙欄) 5月(丙欄) 6月(乙欄?)となったとして、   11月にまた1回来てもらったら 丙欄つかえますか?乙欄?

  • 面倒くさくても部下の生活態度等をいちいち注意する?

    会社で遅刻ぐせがあったり会社の備品や物を失くすなどの、生活態度が良くない部下の社員に対して注意しますか? 夏季賞与の支給額が0円、年に二度の昇給額が0円の社員がいるのですが 賞与も昇給も0円な事に納得がいかず、説明を求めてきたので 「遅刻1回につき賞与からマイナス3,000円。カードキーを失くした件につきマイナス7,000円。任せている仕事の締切遅れ1日につきマイナス10,000円。これらが積み重なった事で賞与が0円。それに伴い昇給も無し。君の賞与は部内の他の社員で山分けするから。」 と説明したら、それでも納得しないようで7月末で辞めると退職願を出してきました。 本人が言うには 「何かダメな事があったらその都度注意して欲しかった。何も言われなかったから改善も出来なかった。」と言うことでした。 私は部下が遅刻しようが備品失くそうが締日に遅れようがいちいち注意したり叱ったりしません。 他人を注意するのはそもそもめんどくさいですし、パワハラだなんだと言われたりリスクもあるのでできれば関わりたくないです。 上司が何も言わないと部下もこちらをナメるのか、ダメな人はそのままどんどんダメになります。 みんなもう成人したいい大人なんだから自分の行動は自己責任ですし、私は学校の先生ではないので部下の生活を改善してやる義理もありません。そもそも20歳過ぎたら性格も習慣も変わりませんしね。 仕事は金で評価されるものですから、ダメなやつは金を払わなければいい。 私はこういう管理のやり方ですが、他の管理職の人の意見も聞いてみたいです。 管理職の人に質問ですが 生活態度等がダメな部下にはいちいち注意したり叱ったりしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#245886
    • 社会・職場
    • 回答数3
  • 失業給付の際、特定受給者とみなされるのかどうか

    賃金(退職手当を除く。)の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかったことにより離職した者の解釈の件で質問させていただきます。 毎月末締め翌月25日支払いです。 昨年5月分給与から遅れており、今年2月分給与の支払いまで通常の支払いはされませんでした。 今年の2月分給与の支払いは、4月27日です。(通常は3月25日) 3月分給与から通常の支払いに戻りました。 3月分給与 4月27日支払い(25日が土曜日のため) 4月分給与 5月25日支払い 5月分給与 6月25日支払い予定です。 上記の見解であれば、6月25日支払われる前に退職すれば上記の理由で、特定受給者とみなされるのでしょうか。

  • 失業給付の際、特定受給者とみなされるのかどうか

    賃金(退職手当を除く。)の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかったことにより離職した者の解釈の件で質問させていただきます。 毎月末締め翌月25日支払いです。 昨年5月分給与から遅れており、今年2月分給与の支払いまで通常の支払いはされませんでした。 今年の2月分給与の支払いは、4月27日です。(通常は3月25日) 3月分給与から通常の支払いに戻りました。 3月分給与 4月27日支払い(25日が土曜日のため) 4月分給与 5月25日支払い 5月分給与 6月25日支払い予定です。 上記の見解であれば、6月25日支払われる前に退職すれば上記の理由で、特定受給者とみなされるのでしょうか。

  • 特別理由離職者

    手や指をよく使う業務で仕分けをしていたところ、指が腫れて勤務できないほどになりました。しばらく休んでマシになったらまた復帰しようと思いましたが、あまりにも腫れや痛みが酷いため続けることが難しく辞めることになりました。 病院に通っています。10ヶ月程度働いて雇用保険にも入っています。 収入がなくなると生活できないのでできれば失業保険を受けたいのですがこの場合多分、自己都合になると思います。特別理由離職者に該当すれば早くもらえるそうですが、医者から診断書(?)か何か書いてもらう必要がありますよね。 その際に、例えば1ヶ月程度の休職等という記載では特別理由離職者の該当は難しいのでしょうか。きっぱりと退社が必要といった内容でないと特別理由離職者にはならないのでしょうか。 もちろんその診断は私ではなくお医者さんが下すのですが。

  • 簡単に解雇しようとするものなのか、できるのか

    正社員ですが合理性のない退職勧奨に納得がいかず、解雇のような形になりそうです。 こちらが退職すると言っていないのに退職日を決めようとしてきました。(3回ほど) 退職勧奨を受けてから退職の意思が強まり、失業手当がまだ出ないので生活保障や逸失利益等を請求したいと思い、解雇予告手当に相当するお金を請求したい(退職するとは言っていない)、と告げたところ、経営者が社労士に確認し、30日後の解雇でどうかという話になりました。 解雇通知はすぐ発行できる、とのことでした。 解雇理由の記載された解雇通知であれば不当解雇として訴えられますよね? どう考えても客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められるとは思えません。 退職勧奨を受けた時点で労基に相談した際も、そんなことで退職勧奨するのはおかしいと言われました。 しかし経営者が社労士に相談して解雇通知は発行できると言われたということは、簡単に解雇できる、不当解雇ではないということなのでしょうか? 訴えられるリスクのある解雇は経営者としても避けたいものなのではないでしょうか? 社労士は解雇は止めたほうがいいと経営者に言わないものですか? 私と同じころに入社した社員も同じように合理性のない理由で退職勧奨を受け、私が解雇というような話を出した後に、30日後で解雇でどうかと言われました。

  • 有期雇用契約の更新をしない場合は通知何日前まで

    月末に雇用期限が切れるので、更新をしない旨通知しようと思いましたが契約書が郵送されて来て8日に確認しました。 9日出社時に契約更新をしない旨通知しました。 任期満了に伴う退職の意思表示は間違っていなかったでしょうか? どのサイトで調べたら法的根拠が記載されていますか? 1か月前が妥当だったのでしょうか? 契約書には「自己都合の退職手続きは30日以上前に届け」と記載があります。 使用者については「雇止め」の規定があるので沢山出てきますが労働者側の通知期間が明確なサイトが見つからないです。 ちなみに今まで雇用契約更新を満期日2週間後とかに3回ほどしました。満期日前に契約書が来た、更に郵送は初めてです。コロナの影響だと思います。 以上、お手数ですがよろしくご教示お願いします。

  • 高額医療制度

    障害年金受給している兄弟を精神病院に入院させています。 私の扶養に入れて高額医療制度を適応させるのと、個人で国民健康保険で高額医療制度を適応させるのでは、どちらが負担金額が少ないのでしょうか? 私の年収は200万ほどで、母も扶養に入れています。

  • 高額医療制度

    障害年金受給している兄弟を精神病院に入院させています。 私の扶養に入れて高額医療制度を適応させるのと、個人で国民健康保険で高額医療制度を適応させるのでは、どちらが負担金額が少ないのでしょうか? 私の年収は200万ほどで、母も扶養に入れています。

  • 契約期間中での雇用条件の変更について

    雇用契約は半年更新で毎年4月と10月にあります。 4月1日~9月30日までの雇用契約はA[1日8時間の週5日契約で有給は20日](有効期限は翌年の3月31日)支給されました。 しかし、新型コロナの影響で7月1日~9月30日まで新たな雇用契約を結んでくれと会社から通達がありました。 その内容はB[1日4時間の週3日契約]です。契約通りの時間と日数しか働けないというわけではなく、今まで通り1日8時間の週5日働いてくれていいと言われましたが、雇用契約上はこのように変更させてくれとのことです。 しかし、雇用契約がAからBになったことで仮に週に3日出勤し私用で2日休む場合、その2日に関しては有給を使えないということですよね?

  • 社会福祉主事任用資格について

    卒業大学に問い合わせてみましたが、窓口の方も自信がないようなので、質問させて下さい。 大学の卒業時に、3科目の該当科目の取得で、社会福祉主事として認めて頂けるとの事で、調べてみました。 すると、、(1)心理学と(2)教育学は該当することが分かり…残りのひとつ…惜しい…と諦めていたところ、教育学の枠で、2科目が該当する事が認められました。 一応、卒業当時の取得科目としては、3科目…このまま会社に提出できるのかどうか…と悩んでいます。 …どなたか明確にご存知の方がいらっしゃれば、教えて欲しいです。 宜しくお願いします!

  • 就業内容(就業規則)に関して

    お世話になります。 以下の就業内容(就業規則)に関して、グレーとかブラックとか違法・合法等、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 例を挙げてご説明致します。 今月であれば13日と27日が監督署に届け出ている休日(法定外休日)で、日曜日は全て法定休日となっています。 しかしながら、社長から『うちには日曜日以外の休日はない』と言われており、両日とも出勤します。 割り増し分の手当ては支給されます。 本音と建前が違うわけです。 建前上、休日にしておいて実際は働かせる。 年間の労働時間が超過しますからね。 就業規則に書かれてある『休憩時間』も無し。 10時と15時に各30分あるはずなのに、これがない。 これも就業時間の帳尻合わせのための規定と思われる。 毎日、1時間のタダ働きですよね。 ※ご指摘いただければ補足説明致します。  ここまでで、どのようにお感じでしょうか。

  • 再就職して、厚生年金に入ったが・・・

    現在、63歳(昭和31年11月生まれ)の契約社員です。 前の会社を59歳時に退職後、その後62歳まで仕事をしないでいました。 62歳から暫定的な年金を受給していただいたのですが、 63歳時に今の会社に再就職をして、社会保険(厚生年金、健康保険)に加入しました。 年金は10年以上加入していないと貰えない、また70歳までしか加入できないと、ウェブでみたのですが、このままでは73歳を超えないと、後から払った保険料分の 年金は、貰えないということでしょうか? それとも、70歳まで払えば 貰えるのでしょうか。おわかりになる方がいれば、お教えいただきたく よろしくお願いいたします。

  • 国民年金 免除

    こんにちは。 今、5年別居しています。 住所も、別々で、世帯分離をして、私が世帯主になっています。 収入も少ないので、国民年金の免除申請してますが、半額免除にしかならなくて。 健康保険は、自分の収入で違いますが、 なぜ年金は、主人の収入も関係するのでしょうか?  私の年収からすれば、もう少し減免されると思うのですが、、、50万位です。 年間に聞いても、婚姻してる限り、、と言われますが、世帯主も自分ですし、なぜそうなのか分かりません。 離婚届は、書いてもらえずにいます。  社会人の息子と同居してますが、息子の収入も関係するのでしょうか?  詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • メールサーバー設定

    EPSON EW-M507FTを購入し設定している最中で、わからない事があるので教えて下さい。ただいまスキャナーを設定している所で、メールサーバーの設定で、 POPbeforeSMIPとSMIP認証という二通りが出ていて、どちらに何を設定していいのか、わからいので、教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。