全851件中101~120件表示
  • 障碍者手帳 不正取得について

    該当する障碍の中でも、聴覚障害は簡単に認められるのでしょうか? 本人が聞こえないと言えば、医者はそう判断を下すしかないですか? ネットで調べると、過去に北海道で聴覚障害と称し障碍者手帳を不正取得した組織犯罪があったようですが。

  • 国民年金保険料免除期間の国庫負担分について

    お世話になります。 例えば国民年金保険料1/4免除期間に係る老齢基礎年金の給付に要する費用については、なぜ国庫負担分が4/7になるのでしょうか。 3/4免除のときは4/5というもの理解できません。 すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 癌になった場合にお金の負担を軽くする申請一覧?

    がんになった場合に治療費で困った場合に頼れる申請制度がいろいろ あるという記事だったのですが、傷病手当金とか生活福祉資金貸付制度 以外にはどのようなものが有名ですか? アドバイス宜しくおねがいします。 以下の文章は下記URLの記事を要約したものです。 要約してがんになった場合、この制度とこの制度でお金がもらえるというのをまとめようと思ったのですが、上記の2つの制度について しか記述がありませんでした。 アドバイスいただけると嬉しいです。宜しくおねがいします。(;´∀`) がんで休職…給与保証される「傷病手当金」を必ず申請すべし 5/2(日) 11:09配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28b8cc0d8c76db3fdf5da814f4438a5e02669b9d 「がんを告知されたとき、これからどんなに 大変な治療が待っているのか不安になりますが、 その次に治療費をどう工面しようかといった お金の悩みも押し寄せてきます。 ですが、実はがんになるともらえる、 戻ってくるお金があるのです」 いろいろな自治体や健康保険組合などからの 支援があることが全然知られていなかった 制度を知らず、金銭的な理由で治療を諦める人も 目の当たりにしたという 「治療が長引くとお金の悩みが深くなります。 そんなとき、制度を知っていると、心配事が軽減できます。 こうしたお金は、自分から請求の手続きをしないともらえません。 日本人の2人に1人ががんになる時代。 ぜひ情報を知っておいてほしいと思います」 そこで、辻本さんにがんになったら知っておくべき制度のなかから 「生活福祉資金貸付制度」 「傷病手当金」 を解説してもらった。 ■生活福祉資金貸付制度 〈請求先〉 市区町村社会福祉協議会または都道府県社会福祉協議会 「がんで仕事を退職するなどで、生活が困窮した場合、 お金を借りることができます。がんに限りません。 コロナ禍のご時世ですから、 この制度はぜひ知っておいてほしいです」 ■傷病手当金 〈請求先〉 全国健康保険組合、協会けんぽ、共済組合など この制度を使うには、公務員であることや会社員など 健康保険に加入していることが前提。 「休職中に給料が支払われなくなったときにカバーされる 制度なのですが、企業側からすると面倒なのか、とりあえず 『有休を先に使い切ってから申請したら?』といわれる ケースも多いのです」 企業によっては、社会保険料の企業負担を払いたくないため、 支給申請書を作成するのを嫌がり、有休の取得を すすめる場合があるのだという。 「そんなときは、労働組合に相談する。もしくは、 社会保険労務士に傷病手当金の申請代行をお願いすることも 検討しましょう。また、最長1年6カ月にわたり支払われますが、 申請ベースで支払日もバラバラですから、 2カ月に1回など定期的にもらえるよう調整したほうが お金の管理はしやすくなります」 ちなみに、がんで離職することになってしまったとしても、 在職中にかかった病気の治療は、会社で入っている 健康保険で任意継続が可能だ。 「会社の総務部で健康保険を担当している人が、 そこまで親切に教えてはくれず、会社を退職するとき、 保険も切れてしまうという場合は多いです。 再就職の予定がないのなら、国民健康保険に入り直すよりも、 会社で入っていた健康保険を継続していたほうが、 高額療養費制度の多数回該当を引き継げるなど有利なことも あるんですよ」 がん治療でつらいときもあると思うが、合間に手続きをして、 お金の悩みから解放されよう。 「女性自身」2021年4月27日号 掲載

  • 国民年金保険料免除期間の国庫負担分について

    お世話になります。 例えば国民年金保険料1/4免除期間に係る老齢基礎年金の給付に要する費用については、なぜ国庫負担分が4/7になるのでしょうか。 3/4免除のときは4/5というもの理解できません。 すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民年金保険料免除期間の国庫負担分について

    お世話になります。 例えば国民年金保険料1/4免除期間に係る老齢基礎年金の給付に要する費用については、なぜ国庫負担分が4/7になるのでしょうか。 3/4免除のときは4/5というもの理解できません。 すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 被用者年金被保険者って誰ですか?

    お世話になります。いまいちわかりません。 被用者…(その事業社に)雇われている人=労働者 年金…被用者(労働者)の年金 保険者…被用者(労働者)を雇っている会社 ということでよろしいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社労士問題:派遣労働者の不正受給

    お世話になります。これは私の興味本位で知りたいだけです。 派遣労働者が偽りその他不正の手段により保険給付を受けた理由が、派遣先事業主が不当に保険給付を受けさせることを意図して事実と異なる報告又は証明を行ったためである場合には、政府は、派遣先事業主から、保険給付を受けた者と連帯してその保険給付に要した費用に相当する金額の全部又は一部を徴収することができる。 この設問の答えは「出来ない」となることに納得がいきません。 (この場合、派遣先事業主は別の処罰を受けるのでしょうか。これでは派遣労働者がかわいそうな気がします。) すいませんが、お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害厚生年金はどうして子の加算がないの?

    国民年金の障害年金は子の加算があるのにどうして、 障害厚生年金は、子の加算がないのでしょうか? ふしぎな気がします。 よろしくおねがいします。

  • 公務員厚生年金には適用事業所・事業主が存在しない?

    かつての共済年金加入者であった人達(国家公務員、地方公務員、私学職員)は、 被用者年金一元化後は、厚生年金保険第2,3,4号被保険者となっています。 これらの共済組合員たる厚生年金被保険者においては、 厚生年金保険第1号被保険者(会社員等が加入する従来からの厚生年金)の場合とは異なり、 適用事業所や事業主の概念は存在しないのでしょうか? なお、健康保険被保険者証(会社員等が持つ保険証)とは異なり、 共済組合員証(公務員等が持つ保険証)には事業所名の表示がありません。

    • ベストアンサー
    • noname#250090
    • 共済年金
    • 回答数4
  • 障害厚生年金の支給要件

    お世話になります。なんか腑に落ちません。 私のテキストには障害厚生年金の支給要件は ①初診日において被保険者で「あったこと」 とあり、 問題集の設問では 障害厚生年金は、初診日において、被保険者であること又は被保険者であった者であって、とあり、答は「被保険者である者」でなければ「支給されない」ということでした。 どう理解すればよろしいのでしょうか。 すいませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【違法?】時間外手当てを含むとする就業規則

    閲覧ありがとうございます。 就業規則の中に、以下のような項目があります。 「会合手当、役職手当、皆勤手当、資格手当には、月45時間の時間外手当を含むものとする」 ですが、各手当の合計が到底月45時間の時間外手当の額に至らず、違法ではないのか気になっています。 役職に応じて時給が上がるわけではないので、役職が上がるほど役職手当が上がって45時間の時間外手当の額には近づきますが… お詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 【違法?】時間外手当てを含むとする就業規則

    閲覧ありがとうございます。 就業規則の中に、以下のような項目があります。 「会合手当、役職手当、皆勤手当、資格手当には、月45時間の時間外手当を含むものとする」 ですが、各手当の合計が到底月45時間の時間外手当の額に至らず、違法ではないのか気になっています。 役職に応じて時給が上がるわけではないので、役職が上がるほど役職手当が上がって45時間の時間外手当の額には近づきますが… お詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員共済組合の法的性質と職員の身分について

    国家公務員や地方公務員が組合員となる共済組合に関する質問です。 1, 共済組合の法的性質は、公法人という民間団体なのでしょうか? 2, 共済組合の職員の身分は、公務員ではなく民間人なのでしょうか? 3, 共済組合の正規職員は、 公務員と同様に、所属する共済組合の組合員になる一方で、 公務員とは異なり、雇用保険の被保険者になると聞いています。 これは正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#250090
    • 共済年金
    • 回答数2
  • 高齢者の障害者手帳について

    高齢者でも障害者手帳は持つことできますか? 家族が身体障害者なのに本人が前向きではなくこれまで申請したことがありません。 ここに来て更なる障害が発生した為、申請を考えてます。 診断書も必要とのことですが、手術した病院でもらうものなのでしょうか?何年も前の手術や治療による後遺症もありますが、その診断書も必要でしょうか? 障害年金というのも貰えるのでしょうか? 条件などはあるようですが。

  • 公務員共済組合の法的性質と職員の身分について

    国家公務員や地方公務員が組合員となる共済組合に関する質問です。 1, 共済組合の法的性質は、公法人という民間団体なのでしょうか? 2, 共済組合の職員の身分は、公務員ではなく民間人なのでしょうか? 3, 共済組合の正規職員は、 公務員と同様に、所属する共済組合の組合員になる一方で、 公務員とは異なり、雇用保険の被保険者になると聞いています。 これは正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#250090
    • 共済年金
    • 回答数2
  • freewayの雇用保険料について

    雇用保険料が正しく計算されません。 具体的に 給   与 330320円 雇用保険料 1020円 と算出されてが、手動で計算した場合 330320×0.003=990.96 となり、30円相違します。 私の計算が違うのか、freewayが違うのかどちらでしょうか? 詳しい方ご教示お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • タスクバーがバーになっていない

    スタート面下方のタスクバーの部分が黒い面になっていて表示されるアプリがばらばらになっている。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • タスクバーがバーになっていない

    スタート面下方のタスクバーの部分が黒い面になっていて表示されるアプリがばらばらになっている。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • 障害基礎年金受給中に社保への加入について

    私は昨年に障害基礎年金2級を申請して通り(無職実家暮らし中に)、発達障害の30代です。通った診断書には「配慮があり職場での単純労働なら可能」となっています。その後年金の法定免除を申請しました。実際の労働内容も他の授業員と違い最低限の単純労働です。 そして今年の3月から社会保険加入の障がい者枠(6時間×20日くらい)で働くこととなり 今後勤務先での都合と同居家族からのモラハラもあり単身で生活するつもりです。 そこで幾つかの事が気になったので質問です。 ①年金の受給期間があと2年程残っていますが、更新期間までは確実に受け取れるのでしょうか?ほかのサイトを見ると即時停止や返還を求められたと書いてありものすごく不安です。改善はされているので次回の更新は不支給やそれなりの覚悟はしています。。 ②法定免除を申請したのですが社保に加入した後はどうなりますか? 年金事務所への手続きは必要ですか? どれか一つでもよいのでお答えできる方お願いいたします。

  • 雇用保険と厚生年金を同時に貰うには?

    今年の5月末で会社都合で退職します。 この時点で64歳9カ月です。 雇用保険と厚生年金を同時に貰うにはいつ申請すればいいのでしょうか? 誕生日(8月中旬)の1週間前あたりにするのがベストでしょうか。 雇用保険は240日貰えそうです。 以前、似たような質問をしましたが、退職が自己都合から会社都合になりましたので、再質問です。よろしくお願いいたします。