baoshishan の回答履歴

全170件中101~120件表示
  • 春節の「初一」「初二」という言い方

    春節で「初一」「初二」「初三」という言い方をするのは知っているのですが、 この数え方はいくつまで可能ですか? 春節の休みが終わるまでは「初○」という言い方をして、 休みが終われば使えないのでしょうか。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 「時をかける少女」の中国訳

    「時をかける少女」は中国語に訳するとどうなりますか。ニュアンスも正しく、自然な中国語に訳す場合です。

  • 「時をかける少女」の中国訳

    「時をかける少女」は中国語に訳するとどうなりますか。ニュアンスも正しく、自然な中国語に訳す場合です。

  • 中国語を教えてください

    ・本当の姉弟間で姉が老弟とは中国では呼ばないのですか? この老弟は親族ではない親しい間柄のみに使用するのでしょうか? そして女性は使わないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中国語の単語使い分けについて

    「疑惑」と「疑心」の使い分け。 我对他突然辞去工作感到疑惑 という言葉と 我对他突然辞去工作感到疑心 この場合、疑惑のほうが適切と参考書に書いてるのですが、僕は疑心でもいけるような気がします。 なぜ、疑心はだめなのでしょうか?

  • 「~なら」を中国語で言うには

    単に「広辞苑にその意味が載っているかもしれない」ではなくて 「広辞苑ならその意味が載っているかもしれない」(他の辞書には載ってないかもしれないけど) と言いたいとき、「なら」のニュアンスを出すにはどうすればいいでしょうか?

  • 中国語でクーと発音する漢字はありますか?

    ↑正確な発音(微妙な違い)まではこだわりません。 「中国語知らない日本人が聞いて「くー」「くう」と聞こえるようなもの」でOKです。 自然に関係する漢字(「空」「風」「花」のような。)があるとベストなんですが、それ以外でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 「マチルド」の中国語表記

    フランスの女性名「マチルド」を中国語で表記した場合、 どうなりますか。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#175561
    • 中国語
    • 回答数1
  • ◎中国語でファーストネームは何と言いますか?

    ◎中国語に詳しい方におたずねします。ファーストネームは何と言うのでしょうか??どうかお教えいただきたく思います。そして、出来ましたらその意味もお教えいただきたく思います。

  • 孫子の諺についての疑問

    『孫子・謀攻』の有名なことわざに下の3つがありますが、組合せとしては、もう1つあると思います。 相手を知っているけれど自己を知らない場合(現実には、こちらの方が多いと思うのですが)、どうなるとお考えでしょうか。 『知彼而不知己、????。』 『知彼知己、百戦不殆。』 (敵を知り己を知らば、百回戦っても負けることはない。) 『不知彼而知己、一勝一負。』 (自己を知っているけれど相手を知らなければ、勝ったり負けたりする。) 『不知彼、不知己、毎戦必敗。』 (相手も自己も知らなければ、必ず負ける。) 『知彼而不知己、????。』 (相手を知っているけれど自己を知らない場合、どうなるのでしょうか?)

    • ベストアンサー
    • iykm
    • 中国語
    • 回答数2
  • 日本語の「友好記念」と「中国語」

    私たちは「友好記念」と書いて、仲良しの交際とか友達のよしみをあらわす事項を後々まで記憶に残すとか過去のそういう関係を新に思い起こすことをいいますよね。 しかし同じく「友好」とかいて、中国人はどう解釈するのでしょうか。 好は心に関したよい=goodですか。財産やお金に関したgoodではないですか。日本でもねらううことはあるんですけど。 「記念」の「記」って漢字にありませんね。「紀」ですよね。「紀念」って心に期待する意味が強いようにおもわれます。 つまり「友好記念」と日本語に書いても中国人は「金銭財宝のやり取りのできる関係を心に念じて期待する」ってことで、「誠実」日本語理解と「搾取」世界の中国語理解の差異があるんじゃないかってうがった見方がしたくなるケースが多いんです。 どなたか、明確にお教えください。 余談ですけど、我々は正月にめでたい言葉として「寿」をよく使いますが、中国人若者は「正月の祝い言葉に『長生き』を持ち出す気が通じない」と明言するものが多くて面喰いました。 同じ漢字国であっても解釈のレベルが異なることを事前に理解してから使用すべきことが多いように思いますので、精通されてるお方にお聞きしたいのです。 近くで「日中友好記念碑」の建造計画があったのが立ち消えで、関係者に聞いても口を濁らせますので、なぜだろうかというのがこの質問の発端です。

  • 中国語の文について

    次の日本語を中国語にしたいのです どうか皆様のお力をお貸しください>< 自力では調べたのですができませんでした・・・ 「(名古屋の人口)は(日本の政令指定都市)の中で3番目に多い」 お願いします!

  • “当”と“时”の違いについて。“当”は必要?

    中国語を独学しています。 「~の時」や「~の頃」と言う場合、“~的时候”や書面後なら“~时”と覚えていました。例えば、「子どもの頃」や「学生の時」など。 先日、ある中国語学習書の飲食店について説明するページで、以下の中国語と日本語訳を見つけました。 当您看不懂日语时(日本語が読めない時)←見出し 当您看不懂日语时可以指着照片点菜。(日本語が読めない場合は、写真を指差して注文しましょう。)←ボディ この2つの文頭にある“当”は、日本語訳のどの部分になるのでしょうか? 辞書の文例で似た文章を探したところ、 “当他还在高中的时候,已经开始在杂志上发表作品了。”(彼は高校在学中に、もう雑誌に作品を発表していた。) という文が紹介されており、「当」のいろいろ意味のなかで、1声の「介詞:(事の起きた場所や時間を表し)ちょうど~に、~で」となっていました。 “当”と“时”が同じような使い方に思え、「当」の役割がよくわかりません。 日本語訳には表されていないけど、「まさにその時」みたいなニュアンスで、“当您看不懂日语时”は、「日本語がわからない、まさにその時」ということなのでしょうか??? また、いずれの文章も、もし「当」を削除したら、それはそれで成立するのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 日文中訳をお願いします。

    (1)彼はもしかしたら一人っ子かもしれない。 (2)わたしは成田空港から出発して、韓国へ行く。 (3)日吉から新宿まで乗り換えを含めてどのぐらいの時間がかかりますか? (4)商学部の学生はみんな経済学を勉強すべきだと私は思う。

  • 漢詩七言絶句について

    次の七言から始まる,全句を教えてください。唐詩だとおもいます。   酔墨淋滴湿未乾。                                 宜しくお願い致します

  • 中国文を日本文に翻訳お願いします。

    わかる方いましたらよろしくお願いします。大変困ってます。

  • 詩経について

    駟鐵孔阜(シテツコウフ)の意味を教えてください!

  • 日文中訳をお願いします。

    (1)私は今日もまたあの雑誌を持ってきませんでした。 (2)私に私たちの大学の状況を少し紹介させてください。 (3)私はこれらの人民元も日本円に換えたい。 (4)あなたのお母さんはどうしてあなただけ留学しに行かせるのですか? (1)と(3)は把を使ってくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 画像の中国語を訳せる方いらっしゃいませんか?

    タイトルの通り 画像の中国語を訳せる方いらっしゃいませんか? 訳せなくて困ってます…私を助けて下さい。

  • 中国人と日本人の名前の文字数の違い

    こんにちは。 中国人は習近平や毛沢東のように(名字一文字)+(名前二文字)の形式がほとんどだと思います。 韓国も李明博のように3文字の名前ばかりです。 一方日本人は、中国程ではないものの、伊藤博文のように(名字二文字)+(名前二文字)の4文字スタイルがベーシックで普及しているように思います。 この差に理由や原因はありますか? 或いは私の見識不足で、近現代の中国人でも、滝廉太郎/大久保利通/与謝野馨のような形式の名前の人は沢山居るのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#258431
    • 中国語
    • 回答数3