baoshishan の回答履歴

全170件中121~140件表示
  • 「このレシピを教えてください」の中国語教えて下さい

    台湾人に、ある料理の作りかたを聞きたいのですが、 「この「台湾風豆腐」の材料を、漢字で書いて下さいませんか?」 という台湾語を教えてください。 相手はシェフでそこそこ偉いので、丁寧に尊敬語でよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#209301
    • 中国語
    • 回答数2
  • 存現文について教えてください。

    あるテキストに、下記のような問題がありました。 【次の文を存現文に書き直しなさい。】 ・一支铅笔、一个本子放在桌子上。 私は「一支铅笔、一个本子放着桌子上。」だと思ったのですが 解答には「一支铅笔、一个本子放了桌子上。」と書いてありました。 そこで、どうして「着」ではなく「了」なのか、自分なりに考えてみました。 元の文の「放在」の「在」は結果補語なので、動作の実現があったと見なす。 ↓ 存現文に書き直す際、動作の実現を示す動態補語の「了」を用いる。 この解釈は合っているでしょうか? あと、「着」はやっぱり不正解なのでしょうか? (ちなみに、このテキストでは「持続の“着”」についてはもっと後にならないと出てきません) 宜しくお願い致します。

  • 存現文について教えてください。

    あるテキストに、下記のような問題がありました。 【次の文を存現文に書き直しなさい。】 ・一支铅笔、一个本子放在桌子上。 私は「一支铅笔、一个本子放着桌子上。」だと思ったのですが 解答には「一支铅笔、一个本子放了桌子上。」と書いてありました。 そこで、どうして「着」ではなく「了」なのか、自分なりに考えてみました。 元の文の「放在」の「在」は結果補語なので、動作の実現があったと見なす。 ↓ 存現文に書き直す際、動作の実現を示す動態補語の「了」を用いる。 この解釈は合っているでしょうか? あと、「着」はやっぱり不正解なのでしょうか? (ちなみに、このテキストでは「持続の“着”」についてはもっと後にならないと出てきません) 宜しくお願い致します。

  • 「姓」はフルネームの意味もありますか?

    中国語検定準4級の対策本で、和文中訳の問題に「あなたのお名前は?」という物がありました。 「名前」を尋ねているのだから「你叫什么名字?」だと思ったのですが、正解は「您贵姓?」でした。 出版社に問い合わせたところ、以下のような回答でした。 【「你叫什么名字?」でも間違いではないが、「あなたのお名前は?」という敬語表現の訳としては「您贵姓?」の方がふさわしい。】 原文に忠実に訳すなら「你」「您」に変えて「您叫什么名字?」が一番適切だと思うのですが、「您叫什么名字?」はあまり聞いた事がないし、逆に日本語で「あなたの姓はなんとおっしゃいますか?」なんてあまり言わないから、テストの問題として「あなたのお名前は?」に「您贵姓?」の方を選べというのは、まあ納得がいきます。 今でも首をひねっているのは、その後に言われた事です。 【「您贵姓?」は、フルネームを尋ねる時にも使う。「姓」はフルネームの意味もある】 確かに、「您贵姓?」の回答として「我姓胡。」以外に「 我姓胡、叫胡锦涛。」という答え方も見た事はありますが、それは答え手が自己判断でついでにフルネームを名乗っているのだと思っていました。 「姓」と「名字」の単語自体については、今までずっと「姓=ファミリーネーム」「名字=ファーストネームかフルネーム」だと習ってきました。 「姓」にフルネームの意味も含まれているというのは初耳です。 手元の辞書を見てもそんな記述はありません。 細かい事にこだわっていては語学の上達は望めないのは百も承知ですが、勉強とは別に、個人的に物凄くこの事に興味がわいてしまいました。 もしかしたら日中のファーストネーム/ファミリーネームの概念に違いがあって、「姓=ファミリーネーム」「名字=ファーストネームかフルネーム」とはっきり定義づけできないのだろうか、とか。 そういえば昔は日中共に成人で改名したりなんだりあった筈だから、その辺もちゃんと確認しよう、とか。 その辺はこれから調べていくつもりですが、中国語の「姓」にフルネームの意味もあるのかないのかについては、こちらで答えが分かるものなら知りたいと思いました。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 中国語の意味

    不要去欺骗别人,因为你能骗到的人,都是相信你的人。 よく見かけるのですが、上記の意味を教えていただきたいです!

  • 校長先生の中国語訳

    校长老师でしょうか。それともただ、校长ですか。

  • 中国語の「読む」の念。 读。 看。の違いについて

    ネットでこの3つの違いを質問したところ、簡単にまとめると下の3つの違いになりました。 (1)我念书。 声を出して読む。 音読。「勉強する」という意味もある。 (2)我读书。 声を出して読む。 音読。「勉強する」という意味もある。读书の方がやや硬い表現。 (3)我看书。 声を出さずに読む。黙読。雑誌や趣味の小説などを読む場合。勉強で本を読むではない。 では、参考書を読む場合は、どうなるのですか? 参考書は勉強で読むので、念、读を使います。 しかし、参考書を読む時に声に出して読んだりしません。 あえて、声に出して参考書を読む場合は、問題ないです。 参考書でも、声に出さずに読む場合は、看を使うのか? それとも、念、读を使うが、黙って読む。のように中国語の「黙って」という単語を入れるのですか? 念、读を使ったからと言って、必ずしも声を出して読まなければならない、訳ではないなら大丈夫ですが・・・ (1)念、读でも絶対に声を出して読む訳ではないのか? (2)それとも、声を出さない場合は、勉強で本を読む場合でも、看を使うのか? 細かい部分ですが、知っている方がいれば教えてください。

  • 買春を中国語では

    「売春」の反意語として、金銭または他の報酬と引き換えに性的サービスを受けることを「買春」と言いますが、“買春”は中国語で何と言ったらいいでしょうか? 「売春」が中国語では “卖淫”ですから、 「買春」は“买淫”でいいんでしょうか?

  • 漢詩の作者を教えてください!

    風来東面如春浅 月到梢頭覚夜深  この二句が含まれる漢詩の作者名がどうしても私の力では調べられません・・・。できれば全文および題名も知りたいのですが、とりあえずは作者名が必要です。どうかご教示願います。

  • 约+[数字]? 约+○○+[数字]?

    中国語を独学している者です。 “约”を「おおよそ」という意味で使う場合、日本語と同じようにいつも数字の直前につけて“约80”のように使うのだと思い込んでいました。 ところが先日、下記の文章にいきあたりました。 “百度在中国市场的占有率约为百分之七十,超过雅虎、谷歌等业内巨头。” “约”と数字の間に“为”がはさまっています。念のため、ネット日中辞書で他の例文を探したところ、 ・约有一万人观看了他的现场表演。 ・约有四千名消防人员正在与大火搏斗。 ・据说他身价约在700万到1000万美元之间。 ・・・と、“约”と数字の間に他の成分がはさまっている文例がたくさんありました。 一方、下記のように数字の直前に“约”がある例文もたくさん見受けられました。 ・经过约五年的中等教育后参加考试。 ・马丁一家以约一百四十万美元把他们的房子卖了。 ・他们想要给约500个投诉者每人2万美元作为补偿金。 何かルールがあるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • ホテルのフロントで言いたい中国語

    こんにちは。 私は、今現在、諸事情で声を出せないので、中国語を書いてホテルに聞きたいことがあります。 もしよろしければ、私が聞きたい日本語を中国語で書いていただくことはできませんか? 訳してもらいたい言葉は、 「今、手術をしたので声が出せません」 「頭を高くして寝ないといけないので、枕を2個余分に貸して下さい」 「変圧器を貸して下さい」 「部屋掃除の時間を教えて下さい」 あとこれは、普通のお店でですが… 「持ち帰ります」 「袋を下さい」 「レシートを下さい」 どなたかどうぞ宜しくお願い致します。

  • “~,固定好高大家具,防止倾倒砸人” どこを修飾?

    中国語を独学している者です。以下の文について、質問があります。 “合理放置家具、物品,固定好高大家具,防止倾倒砸人。” (家具や物品を合理的に配置し、背の高い家具は転倒によるけがを防ぐためしっかり固定しましょう。) 自分の訳は、「家具や物品を合理的に配置し、背の高い家具は固定し、転倒によるけがを防ぎましょう。」となり、 「合理的に配置」+「家具固定」→左記2点により「けがを防ぐ」と考えました。 つまり、最後の“防止倾倒砸人”は文章全体にかかると解釈しました。 でも、参考書の訳だと、 1)「合理的に配置」、2)「けがを防ぐためしっかり固定」となり、「固定する」は「家具の転倒によるけがを防ぐ」だけを受けています。 自分の解釈は間違いでしょうか、それともどちらにも解釈することができる文章の構造でしょうか? 以前、似た質問をした際「中国語では接続詞などがなくとも、文節が並んで意味がたとえば順接でつながったりしていきますので、どれがどちらから何を修飾しているのかは、平面的な書面の文章からだと分かりにくい場合があります」とコメントをいただいたことがありました。 この文章もその類いかな・・・と思ったり、 「基本的に前から順番に訳して、直近のフレーズしか修飾しない」みたいなルールがもしやあるのか等々、いろいろ考えまくっています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 下記の文を中国語に訳して頂けますか?お願いします

    万が一渋滞や事故があって、時間ぎりぎりに到着するのが嫌なので、いつも余裕を持って早めのバスで仕事場に来てます。

  • 「彼」という字

    「彼」という字はなぜ 行人偏に皮なのでしょう?

  • “他看也不看小梅一眼,~”「見ようともしないけど」

    中国語を独学している初学者です。 “他看也不看小梅一眼,心里却是对她喜欢的不得了。” (彼はメイさんを見ようともしないけど、心では彼女の事が好きでたまらないんだ。) “看不看”を見て「反復疑問文」かと思いましたが、違うようです。 この文は、“看不看”と考えずに、前から順番に訳せばいいのでしょうか? 他(彼は)/看(見る)/也(~さえも)/不看(見ない)→彼は見ることさえも見ない→見ようともしない 意訳部分の構造を、分解して説明していただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中国語と台湾語の違いについて。

    いつもお世話になっています、こんばんは。 中国本土で話されている中国語と、台湾で話されている中国語にどれぐらい違いがあるのか興味を持ち、質問をいくつか投稿させていただきます。 質問1:中国本土の中国語と台湾で話されている中国語にはかなりの差が生じるのでしょうか? 質問2:語彙・文法・音の分野(聴音・発音)の3つで最も差が出るのはどれでしょうか? 質問3:日本人がより聞き取りやすいのはどちらでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • twitter 中国語で「フォロー不可」どう書く?

    中国語で、「フォロー不可」(日本語で言うところの「フォローしないでください」)とtwitterに書くにはどう書けば良いですか? 英語でいうところの ‘Do not follow me.’と同じ意味です。 繁体文でも簡体文でも結構です。

  • 中国語について

    中国語の文章の添削をお願いします。 私は4人家族です。 我家子有四口。 私の目標は中国語を上手く話せるようになることです。 我的目標是han語話得hen好。 han=さんずいに又、hen=限のこざとへんをぎょうにんべんにした漢字です。 携帯からなのでわかりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

  • “子”の意味。

    中国語を独学している初学者です。 以下の文章と日本語訳を見ました。 这时间没到,看来我们子走错路了。 もう着いていなければおかしい。どうやら道を間違えたようだ。 後半にある“子”の意味がわかりません。 「私たちと息子」? 誤植? とかいろいろ考えてみましたが確証がつかめません。 どうかご指南いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • “在哪儿”の“在”と“绵花糖的”の“的”

    中国語を独学している初学者です。 下記の2行目の文について質問があります。 ”在日本,绵花糖一般在夏季节日活动的庙会有出售。 在你的国家,在哪儿或者什么时候有卖绵花糖的?” (日本では、綿菓子は一般的に夏祭りの露店で売られています。 あなたの国では、どこで、或いはどんな時に綿菓子が売られていますか?) Q1.”在哪儿”の”在”は、ここでは介詞でしょうか、動詞でしょうか? ”在东京“「東京で」のように”在”+”哪儿”で「どこ”で”」と地点を表す介詞用法になるのでしょうか? それとも、もしかして“厕所在哪儿?”のように、「~にある」という動詞用法なのでしょうか? Q2.文末の”的”は必要なのでしょうか? この文での目的語は、”绵花糖”という名詞そのものですが、”的”が必要な意味が分かりません。 もしや、”卖绵花糖的”で1フレーズで「綿菓子を売っているもの」と名詞句になり(或いは”的”の後の名詞が省略されて)、述部”有”にかかるのでしょうか? つまり、直訳すると”有/卖绵花糖的”=「綿菓子を売っているものが/ある」 上記の文章2行は、中国人の大学生が添削してくれた後のもので、自分が書いたオリジナル文は、 ”在你的国家,哪儿或者什么时候有卖绵花糖?”(1行目は同じ) と書いてしまいました。 文の構造が整理できず、混乱気味です。どうぞよろしくお願いいたします。