bookaholic の回答履歴

全360件中121~140件表示
  • 早稲田の英語

    解答と理由を教えていただければ、ありがたく思います。 よろしくお願いいたします。 The picnic will be cancelled if it (   ). (1)is raining (2)looks likely to rain (3)rains (4)starts raining (5)will rain

  • 早稲田の英語

    解答と理由を教えていただければ、ありがたく思います。 よろしくお願いいたします。 The picnic will be cancelled if it (   ). (1)is raining (2)looks likely to rain (3)rains (4)starts raining (5)will rain

  • It has been open と It has

    It has been open と It has opened の違いについてお尋ねします。 以下の例文があります。 "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think it has been open for more than a year now." この中で it has been open がこの形でなければならない理由は何ですか? 何故it has openedだと駄目なのでしょうか。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 質問の内英語日記6 マイナス思考とは??

    すいませんが最近英語力のライティングをあげようと英作文をまいにち書くようにしてます。 レベルのひくい英作文ではずかしいのですが。できれば文法や細かい間違いを指摘して頂けると幸いです。 What is the negative thinking?? As my opinion .There are many people who tend to take things too seriously. I am also one of them. Do you know depression?? It is prevailing all over the world, which is a big problem now. Japan is especially more than other countries. Sometimes some people in a depressed state decide to commit suicide. And I can think from these things .We need to help each other if you have some troubles. The world is going to develop rapidly. However, humans will be never able to live alone. 内容は気にしないでください

  • …she will have arrived?

    以下の例文についてお尋ねします。 "I'm very sorry, but the manager isn't here yet. Shall I have her call you when she gets in?" "No, I'll call back. If I call again in an hour, do you think she will have arrived?" この2文の日本語の意味について教えてください。 また、…do you think she will have arrived?の部分について、 何故will have arrivedなのでしょうか。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 完了不定詞について

    以下の例文についてお尋ねします。 *彼は若いころにつらい生活をしたらしい。 He seems to have had a hard life in his youth. この例文の…seems to have had…の部分についてですが、これは It seems that + S + 過去形 「~したようだ、~したらしい」の 書き換えだと思うのですが、 例文のようにhave had と連なるとよく分からなくなってしまって。 この文の場合、haveとhadは各々どのような働きをしているのでしょうか。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。 長文失礼しましたm(__)m

  • 次の文のbelow,beneathの文法的解釈

    Longman Word Wise(英英辞典)からです。次の文、 They skied down the mountain to the valley below. We stood on the hill and looked down at the fields beneath. のそれぞれ、belowとbeneathの文法的解釈ができません。辞書には、前置詞か副詞かのどちらかという表記がされているので、私はおそらくそれぞれ、副詞だと思うのですが、名詞の後に副詞が来ているので、文法的にこの文をとらえられません。 どなたか、この二つの文の文法的解釈と訳を教えてください。お願いします。

  • 次の文を日本語訳してください

    この文章を日本語訳してください>< 本当に困ってます、おねがいします! Outaka Yoshiko, as she is known today, has surely enjoyed a long and interesting life. She might best be remembered for her three terms in the Japanese Diet as an active representative. She is remembered by many for her brave service as a political reporter in Palestine and other troubled areas in the world in the 1960s. there was much more, however, to this fascinating woman’s life. She was born in Manchuria, China, in 1920, and grew up using the name Li Xianglan, though both of her parents ware Japanese. Because she was troubled by tuberculosis as a child, she took singing lessons from a Russian man who had escaped the revolution 20 years earlier. She was very talented and became a coloratura soprano. This led to a career as an actress for the attractive young woman. In 1938, she made her debut in a film called Honeymoon Express, and then starred in a famous film called Shanghai Nights. In fact, no one knew that she was Japanese; she was thought to be Chinese. She was seen as a multi-lingual, talented Chinese actress. At the end of World War 2, however, she ran into trouble. She was nearly executed by the Chinese government for treason but she narrowly escaped and returned to Japan. In Japan, she continued her singing and acting career under a new name: Yoshiko Yamaguchi. Several years later, the celebrated actress got married to a famous person: the architect, Isamu Noguchi. The two lived happily in Kamakura, where he worked furiously and she built her acting career. She starred in films abroad as well as at home. For example, she was the leading actress in Japanese War Bride, but using a third name, Shirley Yamaguchi, as she was known in America.Sadly, the couple’s demanding careers caused their marriage to fall apart.

  • 英文について質問

    TOEICの問題集の応答の問題で以下のようなものがありました、その一部を抜粋しますので、それを見た上で私の仮説が正しいかどうか答えてください。 Hasn't the building contractor already left? (ビルの請負業者はすでに帰ったのではないですか?) A:No,it hasn't left yet →× B:Yes,he went with the project manager →○ 解説で、Aが間違っている理由として、「building contractor なのでheであるべき。itではない」ということでした。。 でも、ここで1つ疑問が。 何故ビルの請け負い業者がheで表せるかです。だって人間ではなく法人なので、heで表せないのではないかと思ったのです。 そこで、僕は以下のような仮説を立てました。それは正しいですか? 仮説:heは、ビルの請負業者という「法人」を指してるのではなく、ビルの請負業者の従業員である男性を指しているのですよね?だからheと答えられる。「法人そのものを指す場合」には、heとは答えられない また、Bの受け答え以外の正解として、「Yes building contractor went  」 のように法人を主語にする答え方もありますか?

  • 和訳の問題

    Such findings are rather surprising since many of us tend to chase after the things money can buy without spending enough time on activities that might create genuine fulfillment such as building friendship, helping others, and developing strengh of character. という文なのですが、 特にsince~activitiesの部分が訳せず困っています。 that節の訳は、「例えば友情を築いたり、他人を助けたり、性格の強さなどのような、心からの達成感を引き起こすかもしれない」という訳で合ってるんでしょうか・・。 主節の部分は、「そのような研究結果は、むしろ驚くべきことだ。」という風に考えました。 中途半端で申し訳ないですが、 どんな感じの日本語になるのか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • r0b1
    • 英語
    • 回答数1
  • 教えてください

    Swimming in the sea is fun.とTo swimming in the sea is fun.は同じですか 長文読解で本文にI talked to my mother.とあります Who talked to Taro. He talked to his mother.とかいたから×でした 答えはHis mother did.です。なせ×になるのでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#198287
    • 英語
    • 回答数1
  • 関係代名詞 省略につき…

     The artist whom I know will come here. この英文には動詞が2つあるのですが、I know の後ろには省略されている関係代名詞があるのか なあって思いました。 省略されていますか? そして助動詞のwill 動詞って続いていますよね。     目的格の関係代名詞 whom も省略してしまうこともできますか?

  • 現在完了について。

    現在完了の文では「when I was child」のように明確に過去を表す表現は使えない、と参考書に書いてありますが、よく意味がわかりません。 「子供の時」は何年間もあるものじゃないですか。明確な過去ではないと思います。他にも、例えば、 When I was in Tokyo, I saw the movie three times. この文は現在完了が使われてませんが When I was in Tokyo, I had seen the movie three times. にしてはなぜいけないのでしょうか?3回見るまでには時間の幅があるはずです。 じゃあもう、副詞節whenのある文=現在完了、過去完了は使えないのかな?とも思いましたが、 When she finally solved it, she had been working for five hours. のように完了形を使ってる文もあります。 when節があってもこういう場合は使える、こういう場合は使えない、と説明できる方お願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • hibizen
    • 英語
    • 回答数3
  • この文を分けるとしたらどのような文になりますか?

    Though an appealing idea , the “10 persent myth”is so wrong that it is almost laughable. この文をカンマなしの形で二つにわけたいんですがどうわければよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kirofi
    • 英語
    • 回答数1
  • colorかcollarか

    golfゲームをしていてグリーンのフチの少し色が変わっているというか芝が深くってなっている ところに載せたところその場所が「color」と表示されました。 私は「collarじゃないの?」と思ったので辞書やネットで調べてみましたが、 どちらが正しいかは分かりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願い致します。

  • 仮定法過去完了の意味の取り方が分かりません

    If I had been three minutes later, I should have missed the train. 上記は仮定法過去完了で、意味は 「もし、3分遅かったら汽車に乗れなかっただろう」というのは理解出来ますが、 「たとえ、3分早かったとしても、汽車には乗れなかっただろう」ということを表わしたい場合、 If I had been three minutes earlier, I should have missed the train. という英文でいいのでしょうか? 次の英文があります。 It was somehow all the worse because it was hot, with everybody running around on beaches, having a great time. If I had been a complete down-and-out underneath Waterloo Bridge, I somehow wouldn't have minded if it was cold---but I love the cold, and I love Christmas. I'm a terribly Christmas person. 上記の If I had been a complete down-and-out underneath Waterloo Bridge, I somehow wouldn't have minded if it was coldの部分ですが、 私流にフツーに訳すと「ワーテルロー橋の下ですっかり落ちぶれていたなら、寒いかどうかなど気にしなかっただろう」となり今一意味が不明です。 参考書の訳では「もし私がすっかり落ちぶれてワーテルロー橋の下にいて、そして寒かったとしても、私は気にしないだろう」となっています。で、よく意味が通ります。 ifが「たとえ~としても」と訳されています。 ifは「もし~なら」「たとえ~でも」両用の意味がありますが、それは英文を読んで意味を汲み取って判断するのでしょうか?英文に堪能であれば、読んだだけで直ぐに自動的に判断できるようになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 和訳してください

    Tis better to have loved and lost than never to have loved at all.

    • ベストアンサー
    • 0621p
    • 英語
    • 回答数1
  • 仮定法過去完了の意味の取り方が分かりません

    If I had been three minutes later, I should have missed the train. 上記は仮定法過去完了で、意味は 「もし、3分遅かったら汽車に乗れなかっただろう」というのは理解出来ますが、 「たとえ、3分早かったとしても、汽車には乗れなかっただろう」ということを表わしたい場合、 If I had been three minutes earlier, I should have missed the train. という英文でいいのでしょうか? 次の英文があります。 It was somehow all the worse because it was hot, with everybody running around on beaches, having a great time. If I had been a complete down-and-out underneath Waterloo Bridge, I somehow wouldn't have minded if it was cold---but I love the cold, and I love Christmas. I'm a terribly Christmas person. 上記の If I had been a complete down-and-out underneath Waterloo Bridge, I somehow wouldn't have minded if it was coldの部分ですが、 私流にフツーに訳すと「ワーテルロー橋の下ですっかり落ちぶれていたなら、寒いかどうかなど気にしなかっただろう」となり今一意味が不明です。 参考書の訳では「もし私がすっかり落ちぶれてワーテルロー橋の下にいて、そして寒かったとしても、私は気にしないだろう」となっています。で、よく意味が通ります。 ifが「たとえ~としても」と訳されています。 ifは「もし~なら」「たとえ~でも」両用の意味がありますが、それは英文を読んで意味を汲み取って判断するのでしょうか?英文に堪能であれば、読んだだけで直ぐに自動的に判断できるようになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 翻訳お願いします

    Once the pigment particles are sufficiently wetted out, grinding occurs to reduce the large pigment aggregates and agglomerates to their primary particle size. 顔料についての資料です。 よろしくお願いします。

  • 翻訳お願いします

    The first process involves wetting the dry pigment to displace air and any other impurities from the pigment surface. 顔料についての資料です。よろしくお願いします。