bookaholic の回答履歴

全360件中181~200件表示
  • 英語日記1 なぜワンピースはこんなに人気があるのか

    すいませんが最近英語力のライティングをあげようと英作文をまいにち書くようにしてます。 レベルのひくい英作文ではずかしいのですが。できれば文法や細かい間違いを指摘して頂けると幸いす。 Why ONEPIECE is loved by many people. There are many comics in Japan, but ONEPIECE is the most popular in Japan. I have 2 reasons why ONEPIECE become such a famous comic. The first reason is interesting characters. For example, Ruffy who is unique character. He is usually calm person. if his friends was hurted by other guys,Ruffy would be very ungry about it, and he always think about his frends. Ruffy`s personality catch many people`s heart. The second reason is that ONEPIECE has a lot of dreams, and it gives us to fantastic time. During we are reading it. We can go into ONEPIECE world. And we don’t need to think about another thing. If you have bad news. For these reasons, ONEPIECE is loved. 内容はあまりきにしないでください。

  • in the last little while

    " If i was in that kind of place (warm place) in the last little while, I'm very sure that you would know from my skin colour " -in the last little while の意味を教えてください。

  • 翻訳お願いします。

    Concerns regarding the environment and persistent toxic materials have forced customers to search for new additives with equivalent or improved performance at the same prices they are currently paying for traditional additives. 宜しくお願いします。

  • 翻訳宜しくお願いします。

    This new, APE-free surfactant offers efficient wetting of titanium dioxide during grinding, improved freeze-thaw and viscosity stability in the formulated paint, improved foam control, better scrub resistance, and improved flow and leveling, all without contributing additional VOCs to the paint formulation.  塗料、塗装関係の資料です。宜しくお願いします。

  • 翻訳お願いします。

    A new, environmentally friendly wetting agent for architectural coatings has been developed that can be used as a drop-in replacement for simple and modified APEs. 宜しくお願いします。 

  • 英文和訳のお願い。

    以下の英語を分かりやすい日本語にお願いします。 Rice Is Still Depressed But I Do Not See Anything At The Moment That Is Even Worth My Appetite. .

  • 高校2年の英語の教科書の文章です

    高校2年の教科書の文章です。原典は、John Bowlbyの「Maternal care and mental health」です。 http://whqlibdoc.who.int/bulletin/1951/Vol3/Vol3-No3/bulletin_1951_3(3)_415-533.pdf の419ページあたりです。 The attachment of children to parents who by all ordinary standards are very bad is a never-ceasing source of wonder to those who seek to help them. Even when they are with kindly foster parents these children feel their roots to be in the homes where, perhaps, they have been neglectec and ill-treated, and keenly resent criticisms directed against their parents. Efforts made to 'save' the child from his bad surroundings and to give him new standards are commonly of no avail since it is his own parents who, for good or ill, he values and with whom he is identified. (This is a fact of critical importance when considering how best to help children who are living in intolerable home conditions). These sentiments are not surprising when it is remembered that, despite much neglect, one or other parent has almost always and in countless ways been kind to him from the day of his birth onwards, and, however much the outsider sees to criticize, the child sees much to be grateful for. At least his parents have cared for him after a fashion all his life, and not until someone else has shown herself equally or more dependable has he reason to trust her. 4番目の文章までは、大体「どのような環境で育っても、子供にとって実の親への愛情が あるので、悪い環境から子供を救おうとしても無駄だ」という意味だろうと思います。 5番目の文章から構文が判りません。 1) Theseはなにをさしているのでしょうか。前文でしたら、( )内でThis で受けているので、 Thisになるのではないでしょうか。 2) surprising は他動詞なのに目的語が見当たりません。 3) 前文までは、生みの親に無視されて育った子供の話ですが、急に生まれたときから 可愛がってきた親の話に変わっていて、つながりがよくわかりません。 4) despite much neglectとparent has been kind to him from the day of his birth onwards  の関係がわかりません。 6番目の文章も構文が判りません。 5) all his life の名詞句の位置づけがわかりません(S,O,C)。 6) herself はなにを指しているのでしょうか。 7) 最後の has he reason to trust her がまるでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 法律文書の文法的説明をお願いします。

    下記の英文でが、複雑でよくわかりません。 細かく解析できる方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。    After several meetings the Tanaka corporation have finally revised their log of 68 claims into what they are now saying are the key 45 items that they consider should be negotiated during the Enterprise Agreement discussions.

  • 完了形継続用法について

    完了形継続用法の概念がいまいちよくわかりません。 私は今まで、現在完了継続用法を「過去のある一点から現在までの継続を表す時制」と理解していて、 現在までに動作・状態が完了しているのだと思っていたため、訳し方がおかしいと指摘されました。 例えば、 How long have you lived here?だったら、 過去のある一点から現在までどれぐらいここに住んでいるのかという解釈で、 「あなたはどれぐらいの間ここに住んでいますか?」と訳していました。 これは正しい訳し方だと思います。 ところが、 How long have you been busy?の場合、同じように訳すと、 「あなたはどれぐらいの間忙しいのですか?」となります。 しかしこれだと、日本語の語感的に未来のことを聞いているような気がしてしまって、 「あなたはどれぐらいの間忙しかったのですか?」と訳しました。 過去のある一点から現在までどれぐらい忙しかったのかということを言い表すには、 「忙しい」とするより、「忙しかった」とする方が適するような気がしたのです。 しかし、英語の先生にこれは間違っていると言われてしまいました。 「忙しかった」としてしまうと、過去完了の訳し方になってしまうそうです。 現在完了の継続用法は、現在も継続中の動作・状態を表しているので、 「あなたはどれぐらいの間忙しかったのですか?」と訳してしまうと、 まるで今は忙しくないみたいになってしまうので、現在完了継続用法の訳には適さないそうです。 だから、上記の英文の訳は「あなたはどれぐらいの間忙しいのですか?」とするのが正解だと言われました。 私は今まで現在完了継続用法というのは、「現在も継続中である」という概念を含んでいるということを 知らなかったので、理解の仕方が間違っていたのだなと、その説明でなんとなく理解できました。 しかし、そこで一つ新たな疑問が生じました。 もし、今忙しい状態がちょうど完了したとして(つまり、忙しいという状態が今現在継続中ではない)、 過去のある一点から現在までどれぐらい忙しかったのかを英語聞く場合、 どのような時制を使って表すのでしょうか? 現在完了でしょうか、それとも過去完了になるのでしょうか。 長文でわかりにくい文章で、申し訳ございませんが、 英語の時制に知識のある方、宜しくお願い致します。

  • 完了形継続用法について

    完了形継続用法の概念がいまいちよくわかりません。 私は今まで、現在完了継続用法を「過去のある一点から現在までの継続を表す時制」と理解していて、 現在までに動作・状態が完了しているのだと思っていたため、訳し方がおかしいと指摘されました。 例えば、 How long have you lived here?だったら、 過去のある一点から現在までどれぐらいここに住んでいるのかという解釈で、 「あなたはどれぐらいの間ここに住んでいますか?」と訳していました。 これは正しい訳し方だと思います。 ところが、 How long have you been busy?の場合、同じように訳すと、 「あなたはどれぐらいの間忙しいのですか?」となります。 しかしこれだと、日本語の語感的に未来のことを聞いているような気がしてしまって、 「あなたはどれぐらいの間忙しかったのですか?」と訳しました。 過去のある一点から現在までどれぐらい忙しかったのかということを言い表すには、 「忙しい」とするより、「忙しかった」とする方が適するような気がしたのです。 しかし、英語の先生にこれは間違っていると言われてしまいました。 「忙しかった」としてしまうと、過去完了の訳し方になってしまうそうです。 現在完了の継続用法は、現在も継続中の動作・状態を表しているので、 「あなたはどれぐらいの間忙しかったのですか?」と訳してしまうと、 まるで今は忙しくないみたいになってしまうので、現在完了継続用法の訳には適さないそうです。 だから、上記の英文の訳は「あなたはどれぐらいの間忙しいのですか?」とするのが正解だと言われました。 私は今まで現在完了継続用法というのは、「現在も継続中である」という概念を含んでいるということを 知らなかったので、理解の仕方が間違っていたのだなと、その説明でなんとなく理解できました。 しかし、そこで一つ新たな疑問が生じました。 もし、今忙しい状態がちょうど完了したとして(つまり、忙しいという状態が今現在継続中ではない)、 過去のある一点から現在までどれぐらい忙しかったのかを英語聞く場合、 どのような時制を使って表すのでしょうか? 現在完了でしょうか、それとも過去完了になるのでしょうか。 長文でわかりにくい文章で、申し訳ございませんが、 英語の時制に知識のある方、宜しくお願い致します。

  • 高校2年の英語の教科書の文章です

    高校2年の教科書の文章です。原典は、John Bowlbyの「Maternal care and mental health」です。 http://whqlibdoc.who.int/bulletin/1951/Vol3/Vol3-No3/bulletin_1951_3(3)_415-533.pdf の419ページあたりです。 The attachment of children to parents who by all ordinary standards are very bad is a never-ceasing source of wonder to those who seek to help them. Even when they are with kindly foster parents these children feel their roots to be in the homes where, perhaps, they have been neglectec and ill-treated, and keenly resent criticisms directed against their parents. Efforts made to 'save' the child from his bad surroundings and to give him new standards are commonly of no avail since it is his own parents who, for good or ill, he values and with whom he is identified. (This is a fact of critical importance when considering how best to help children who are living in intolerable home conditions). These sentiments are not surprising when it is remembered that, despite much neglect, one or other parent has almost always and in countless ways been kind to him from the day of his birth onwards, and, however much the outsider sees to criticize, the child sees much to be grateful for. At least his parents have cared for him after a fashion all his life, and not until someone else has shown herself equally or more dependable has he reason to trust her. 4番目の文章までは、大体「どのような環境で育っても、子供にとって実の親への愛情が あるので、悪い環境から子供を救おうとしても無駄だ」という意味だろうと思います。 5番目の文章から構文が判りません。 1) Theseはなにをさしているのでしょうか。前文でしたら、( )内でThis で受けているので、 Thisになるのではないでしょうか。 2) surprising は他動詞なのに目的語が見当たりません。 3) 前文までは、生みの親に無視されて育った子供の話ですが、急に生まれたときから 可愛がってきた親の話に変わっていて、つながりがよくわかりません。 4) despite much neglectとparent has been kind to him from the day of his birth onwards  の関係がわかりません。 6番目の文章も構文が判りません。 5) all his life の名詞句の位置づけがわかりません(S,O,C)。 6) herself はなにを指しているのでしょうか。 7) 最後の has he reason to trust her がまるでわかりません。 よろしくお願いします。

  • Tim enjoyed visiting his

    Tim enjoyed visiting his sister in Hong Kong last month. このような enjoy はどのように訳せばいいのでしょうか? 「訪問するのを楽しむ」では日本語になってないですよね?

  • 英語が得意な方,添削御願いします[Part 1]

    テストが近いにも関わらず,学校は問題の解答を教えてくれないため,このサイトを利用しました (質問…とは少し違うような気がしますが) 問題数は38問です 私は英語があまり得意ではないので,間違いだらけだと思いますが,以下の英文等が合っているか,間違っているかを教えて下さい.また,間違っていたら正しい解答を御願いします ※[ ]内は私の解答です Q1.日本語と同じ意味になるように,{ }内の語を並び替えましょう. 1.トムは昨日,新しいコンピュータゲームを買いました Tom {computer game/new/a/bought} yesterday. [bought a new computer game] 2.彼女は毎日,家で仕事をしています She {home/at/works} every day. [works at home] 3.この数学の問題は,私たちには難しいです This {for us/difficult/math problem/is}. [is difficult for us math problem] 4.マリコは毎朝,公園で散歩をします Mariko {a walk/in the park/takes/every morning}. [takes a walk in the park every morning] 5.ケンタはニュージーランドから妹にEメールを送りました Kenta {an e-mail/from/his sister/sent/New Zealand}. [sent an e-mail his sister from New Zealand] 6.その新作映画はつまらないことがわかりました I {the new movie/found/boring}. [found boring the new movie] 7.彼は私に切手を見せてくれました He {his stamps/me/showed}. [showed me his stamps] 8.彼女は机の下に自分の部屋の鍵を見つけました She {under the desk/her room key/found}. [found her room key under the desk] 9.彼等は庭で花を沢山育てています They {a lot of flowers/in the garden/grow}. [grow a lot of flowers in the garden] 10.音楽を聴くことは,私をリラックスさせます Lestening to music {me/relaxed/makes}. [makes me relaxed] Q2. A.{ }内に入る語を下から選び適切な形にして入れましょう 1.The soccer team { } every day. [practice] 2.Hiroshi { } the players on the field now. [likes] 3.He { } a good soccer player. [is] 4.Everybody { } him. [is sketching]   【be like practice sketch】 B.日本語と同じ意味になるように{ }内の語を並べ替えましょう 1.私達の学校の近くにはクラブがあります Our school {a lot of/has/clubs}. [has a lot of clubs] 2.私は水泳部のメンバーです I {a/of/am/members} the swim team. [am a members of] 3.私は100メートルを約1分で泳ぎます I {100/swim/in/meters} about one minute. [swim in 100 meters] 4.何人かの生徒がプールで泳いでいます Some {swimming/students/are/in} the swimming pool. [students are swimming in] C.ケイとの自己紹介です.日本語と同じ意味になるように,文を完成しましょう 1.私の名前はケイトでイギリス出身です My { } { } Kate and I { } from Britain. [name] [is] [am] 2.私はロンドンの近くの小さな都市に住んでいます I { } { } a small city near London. [am] [living] 3.私には兄がいて,大学で数学を勉強しています I { } a brother,and he { } { } math in college. [have] [is] [studying] 4.私はコンピュータが得意です I { } { } at computers. [am] [good] Q3 A.{ }内に入る語を下から選び,過去形にして入れましょう 1.I { } a bad day yesterday. [caught] 2.I { } a cold from my sister. [had] 3.I { } my cup when I was washing it. [broke] 4.I { } my umbrella on the bus. [left]    【break catch have leave】 B.日本語と同じ意味になるように,{ }内の語を並べ替えましょう 1.ヒロシは机で寝ていました Hiroshi {at/was/his/sleeping/desk} [was sleeping at his desk] 2.彼女は電話で友人と話していました She {friend/her/with/was/talking} on the phone. [was talking with her friend] 3.貴方はそのとき,コンピュータゲームをしていました Were {a/computer/playing/game/you} then? [you playing a computer game] 4.授業中に彼等はノートをとっていませんでした They {not/talking/were/notes} in class. [were not talking notes] C.先週の日曜日にしたことです.日本語と同じ意味になるように,文を完成させましょう. 1.先週の日曜日,私は海の近くの友人宅に滞在していました Last Sunday,I { } { } { } my friend's house near the sea. [was] [staying] [at] 2.私は靴を脱いで,浜辺を歩きました I { } { } my shoes and { } on the beach. [took] [off] [walked] 3.歩いている間,私は美しい貝殻を見つけました While I { } { } ,I { } a beautiful seashell. [on] [foot] [found] 4.私は立ち止まり,それを拾い上げました I { } and { } it up. [stopped] [picked] Q4 A.{ }内の語を,1・2はbe going to,3・4はwillを用いて書き換え,文を完成させなさい 1.My sister {spend} this summer in Canada. [is going to spend] 2.I {pick} you up at ten o'clock. [am going to pick] 3.I {travel} around Japan during the summer vacation. [will travel] 4.I hope it {be} sunny tomorrow. [will be] ※Part 2に続く

  • 英文法に関する質問

    次の文章の"by"の文法上の役目が分かりません。どのように理解すれば良いかお教えいただけますでしょうか。 The process by which silk was made was very carefully kept a secret. よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • umasama
    • 英語
    • 回答数4
  • 英文法に関する質問

    次の文章の"by"の文法上の役目が分かりません。どのように理解すれば良いかお教えいただけますでしょうか。 The process by which silk was made was very carefully kept a secret. よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • umasama
    • 英語
    • 回答数4
  • 英文について質問

    Within days or even hours after the automobiles disappeared ,people would see the bright,clear sky again. (自動車がなくなった後数日かほんの数時間以内に人々は再び明るくきれいな空を見るだろう) 質問:evenが「ほんの」という風に訳されてました、何故そのように訳せるのですか?辞書で調べても、そのような訳は無かったので、、。 質問2:ある方が、この英文のevenについて、「それどころか~」という意味もあるといっていました。でも辞書では見つかりません、何故ですか? 質問3:evenが「それどころか~」の意味があるとすれば、 evenは、この英文にいて、hoursとdaysを「逆説」の関係で表わす作用を発揮しており、「数日又はそれどころか数時間」という意味ですよね? 質問4:orは、以下のURLの接続詞の「(1)((肯定文・疑問文))…か…,…または…,あるいは….」に相当しますか?それとも「3 ((同格的な語句を接続して))つまり…,すなわち…,言い換えると」に相当しますか? どちらでしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/1/1na/050419000/

  • このfeelとyouの使い方など

    英語を勉強している者です。 分からない所があるので教えて下さい。 It makes me feel to warm from head to toe. 全身温まるわあ のfeelは名詞ですか? もし名詞であればこの使い方は正解なのでしょうか? そしてI feel~みたいな動詞のfeelを使って同様の文は作れないのでしょうか。 They say a short nap realy helps you feel refleshed. 仮眠はあなたの気分をリフレッシュさせると言われている の文ですがこのfeelも同じく名詞なのでしょうか? それにyou feel 「あなたの気分をリフレッシュ」となるのなら これはなぜyour feelではなくyou feelなのかが分かりません。 最後にrefleshedというのは過去分詞形にして  ~させる という訳し方になっているのでしょうか? 質問が多くて申し訳ございませんが 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 英文について質問

    以下の英文を見た上で私の質問に答えてください。 to make sure the rockets reached their destination i would have each one manned by a crew of ten nuclear engineers (ロケットが目的地に到着したことを確かめるために,私はそれぞれに10人の核を扱う技術者による人員を配置させるだろう) 質問:以下の英文の文法構造について質問です。 「 i would have each one manned by a crew of ten nuclear engineers」について、「それぞれのロケット(each one )が、配置という動作を受けるから、each oneは受身。そしてその配置という動作を行うのは10人の核技術者であり、これは動作主であるから、by以降にくる(by a crew of ten nuclear engineers) このような英文の文法構造ですか?

  • 英語の和訳

    1:Miki and her family must be out of town. I have called several times,but there is no answer. 2:This electric machine did not function properly when it was delivered to my house. It must have been brokenduring shipping. 3:He can't be watching TV. There are no programs today because of the strike. 4:I saw Mr. Yamada at Shinjuku Station this morning. You couldn't have. He's still on vacation in Hawaii. 5:Jim had a skiing accident,but he's all right. He's lucky,because he could have hurt himself badly. 6:This is a very important meeting. You ought not to miss it.

    • ベストアンサー
    • yuga90
    • 英語
    • 回答数2
  • TOEIC対策

    TOEICのスコアを上げようと勉強しています。 全体的にスコアは低いのでまだまだ初心者レベルです。 そこで質問なのですが・・・ 形容詞に、「~nt」「~ible」「~able」という形が多いということに対して 名詞に多い形は何でしょうか? こういう時は名詞!とかそういう勉強をしても、名詞がどれかわからずミスすることが多々あります(模擬試験で発覚)。 名詞の形として頻繁にある形とかありますか? どうか無知な私にアドバイス等も合わせてお願いします! 5月の試験で少しでもスコア上げたいので・・・