el156 の回答履歴

全509件中181~200件表示
  • 比熱を決めるものは何?

    水の比熱が1でしたよね・・? 1 水より大きい比熱の物質ってどんなものがありますか。 2 比熱ってどんな仕組みで決まるのですか教えてください。   数式ではなく、文科系にも解る範囲で説明お願い致します。

  • ステップ関数の良い例え方

    例えば、インパルス信号は、太鼓を叩いたときのような瞬時に加わる衝撃のようなものと表せると思いますが、ステップ信号はどのように現象的に例えたらわかりやすいでしょうか? 何かよい例え方はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • abc0xyz
    • 科学
    • 回答数1
  • 生物毒と進化論との関係を教えてください。

    モウドクフキヤガエルと云うカエルがいることを知りました。 小さなカエルなのに10人分の致死量の毒を持っていて 狩猟民族が昔から吹矢の矢に塗る毒として使用している ことから、その名があるとのことです。 そして黄色やコバルトブルーなどの目立つ色をした種類が 多いようです。こうした手段で護身していると説明されてい ますが納得できません。 そもそも有毒であっても食べられてしまえば当然絶命しますし 後の祭りです。派手な色をしていても人間なら食べませんが それは他人から危険を知らされいて食べないのであって 動物が何故危険を認識できるのでしょうか。 知能の発達した犬やカラスなどは思考力や判断力さらには 仲間同士の情報伝達能力を持っているのでしょうか。 進化論で生物毒を獲得した種が生存率を高める理由を 教えてください。 それとフグ毒についても教えてください。フグは今でも年間 一人二人は食中毒で死者を出している有名な魚ですが その味は絶品であると聞いています。食べられないように 獲得した生物毒なのに、何故味が絶品なのでしょうか。 進化論では説明できない現象もあるようですが、上記の 謎を進化論的に説明するとどんなメカニズムになるので しょうか生物学にお詳しい方からのご回答を心待ちに しています。

  • 柿の木は天才か?

     51歳男です。  たった今ボーっと庭にある柿の木を眺めていてオッと思ったことがあります。 この柿の木は何もせずに3年間ほったらかしています。植えてから36年たっています。この冬観察をしていると葉の無い冬の間も成長しているようです。 なのに枝と枝が全く絡み合っていません。この柿の木は「ここに枝を伸ばしていくと隣の枝と絡み合ってしまうな」と予見して成長しているのでしょうか?それともたまたま絡み合っていないだけなのか?全くもって不思議です。どなたかこの問題を解決してもらえないでしょうか。 成長のことだけに私が成長できるような回答をお願いします。たまたまかなあ?ナゾです。

  • 痛みは脳で生じているのか、怪我した場所で生じるのか

    痛みについて質問します。 例えば、手を怪我するとします。 1 この場合、痛みは手で生じているんでしょうか?それとも脳で生じているのでしょうか。 2 もし、手で生じていたとした場合、手と脳の間にある神経を、たとえば情報をやり取りする電気が通じないようにしたら、怪我をした人は痛みを実感することはできるのでしょうか。 3 もし、これで、痛みを実感できないとしたら、怪我した場所とは 痛みという情報が発生し、生じているだけで、実際に痛みを実感し、感じているのは、脳ということでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#177175
    • 生物学
    • 回答数8
  • 痛みは脳で生じているのか、怪我した場所で生じるのか

    痛みについて質問します。 例えば、手を怪我するとします。 1 この場合、痛みは手で生じているんでしょうか?それとも脳で生じているのでしょうか。 2 もし、手で生じていたとした場合、手と脳の間にある神経を、たとえば情報をやり取りする電気が通じないようにしたら、怪我をした人は痛みを実感することはできるのでしょうか。 3 もし、これで、痛みを実感できないとしたら、怪我した場所とは 痛みという情報が発生し、生じているだけで、実際に痛みを実感し、感じているのは、脳ということでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#177175
    • 生物学
    • 回答数8
  • 炭酸飲料の缶内圧力と液体の流動性の変化について

    本日あるテレビ番組で缶入りの炭酸飲料AとB2本用意しAは激しくゆすって内部の圧力を上げB はそのままの状態で両者一緒に坂を転がした場合どちらが早いかと言う問題を出していました。 私はAは圧力が高いので缶の直径が少し大きくなり質量と液体の量は両者同じなので結局Aの方が回転し難く早いのはBだと考えました。 実験の結果早い方は私の予測通りBなのですがその理由としてAは圧力が高いので液体が缶の内壁に押し付けられ動きにくくなるので早く回転出来ないと言う物でした。 ここでの疑問は缶内の圧力が高まると液体が壁面に押し付けられ動きにくいなどと言う現象が本当に起こるのでしょうか? 圧力は液体に均等に掛る訳だから内壁に押し付けられると言う理由が私にはどうしても理解できずあるいは炭酸飲料に特徴的な性質が有ってそれが圧力の影響で粘性を増すなどして動きにくくなるなどの現象が有るのでしょうか。 どなた様か詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい.。

  • モーターに戻ってくる力を逃がしたい

    物理学というか工学かな思うのですが、カテゴリがないのでここで質問させていただきます。 レゴでリモコンカーを作っていますが、ステアリングがセンターに戻ってくる仕組みで困っています。 テクニックシリーズというもので、ギアやモーターを組み合わすことが出来ます。 赤外線リモコンに対応してモーターを駆動させられるので、ラックを使ってステアリングを着るように作りましたが、問題があります。 市販のラジコンのように、リモコン側のハンドルを戻した時に、ラジコン側のステアリングがセンターに戻ってくれないのです。 (たぶん普通のラジコンは送信機側の角度に合わせて受信側の角度も変えてくれる) 検索してみると、ゴムの引っ張りで無理矢理戻す仕組みしか見つかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=kzAQqY97Y9I (lego steering return to centerで検索) これだと、実際にはステアリングのためのモーターの抵抗があるので、うまく戻ってくれません。 ゴムをきつくすると、今度はモーターを動かしたときに動きがきつくなり、ラックをギアが空転したりします。 モーターを動かしたときにはステアリングが切れて、モーターがオフの時にはゴムの力で戻る場合、モーターにその力が伝わらないように逃がしてやる方法はないでしょうか? なんとなく、ディファレンシャルギアを使えばできそうな気がするのですが、考えつきませんでした。 http://sei9akada.blog64.fc2.com/blog-entry-27.html 赤外線リモコンは、on/off/リバースを切り替えられるものと、7段階にスピード調整してくれるものを持っています。 理想としては、モーターのスピードに応じてステアリングの角度を調整させたいです。 (モーターをoffにするとセンターに戻る) いいアイデアがあれば教えてください。 (左右別々に車輪を駆動させて曲がるとかではなく、あくまでステアリングをリモコンでコントロールするのが希望です)

  • 炭酸飲料の缶内圧力と液体の流動性の変化について

    本日あるテレビ番組で缶入りの炭酸飲料AとB2本用意しAは激しくゆすって内部の圧力を上げB はそのままの状態で両者一緒に坂を転がした場合どちらが早いかと言う問題を出していました。 私はAは圧力が高いので缶の直径が少し大きくなり質量と液体の量は両者同じなので結局Aの方が回転し難く早いのはBだと考えました。 実験の結果早い方は私の予測通りBなのですがその理由としてAは圧力が高いので液体が缶の内壁に押し付けられ動きにくくなるので早く回転出来ないと言う物でした。 ここでの疑問は缶内の圧力が高まると液体が壁面に押し付けられ動きにくいなどと言う現象が本当に起こるのでしょうか? 圧力は液体に均等に掛る訳だから内壁に押し付けられると言う理由が私にはどうしても理解できずあるいは炭酸飲料に特徴的な性質が有ってそれが圧力の影響で粘性を増すなどして動きにくくなるなどの現象が有るのでしょうか。 どなた様か詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい.。

  • 分極ベクトルがわかりません

    「並行平板コンデンサが間隔1[mm]で存在している。このコンデンサの平板間を満たすように誘電体を挿入すると、静電容量が5倍になった。このコンデンサの両極に1[kV]の電圧を加えた時の電界の大きさEと分極ベクトルの大きさPを求めよ。」という問題がわかりません。 並行平板コンデンサにおいて電界E、電位差Vと間隔dに関して V = Ed よって今回、E = 1*10^6[V/m] 静電容量が5倍になったことから、挿入された誘電体の比誘電率は5。よって電気感受率x=5-1=4 P = ε0*x*E(ε0は真空中の誘電率) だと聞いたので、P = 8.854^(-12)*4*1*10^6 = 35.4[C-m^2] と思ったのですが、解答には7.08*10^6とあります。 どうすれば解けるのでしょうか? よろしくお願いします

  • モーターに戻ってくる力を逃がしたい

    物理学というか工学かな思うのですが、カテゴリがないのでここで質問させていただきます。 レゴでリモコンカーを作っていますが、ステアリングがセンターに戻ってくる仕組みで困っています。 テクニックシリーズというもので、ギアやモーターを組み合わすことが出来ます。 赤外線リモコンに対応してモーターを駆動させられるので、ラックを使ってステアリングを着るように作りましたが、問題があります。 市販のラジコンのように、リモコン側のハンドルを戻した時に、ラジコン側のステアリングがセンターに戻ってくれないのです。 (たぶん普通のラジコンは送信機側の角度に合わせて受信側の角度も変えてくれる) 検索してみると、ゴムの引っ張りで無理矢理戻す仕組みしか見つかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=kzAQqY97Y9I (lego steering return to centerで検索) これだと、実際にはステアリングのためのモーターの抵抗があるので、うまく戻ってくれません。 ゴムをきつくすると、今度はモーターを動かしたときに動きがきつくなり、ラックをギアが空転したりします。 モーターを動かしたときにはステアリングが切れて、モーターがオフの時にはゴムの力で戻る場合、モーターにその力が伝わらないように逃がしてやる方法はないでしょうか? なんとなく、ディファレンシャルギアを使えばできそうな気がするのですが、考えつきませんでした。 http://sei9akada.blog64.fc2.com/blog-entry-27.html 赤外線リモコンは、on/off/リバースを切り替えられるものと、7段階にスピード調整してくれるものを持っています。 理想としては、モーターのスピードに応じてステアリングの角度を調整させたいです。 (モーターをoffにするとセンターに戻る) いいアイデアがあれば教えてください。 (左右別々に車輪を駆動させて曲がるとかではなく、あくまでステアリングをリモコンでコントロールするのが希望です)

  • モーターに戻ってくる力を逃がしたい

    物理学というか工学かな思うのですが、カテゴリがないのでここで質問させていただきます。 レゴでリモコンカーを作っていますが、ステアリングがセンターに戻ってくる仕組みで困っています。 テクニックシリーズというもので、ギアやモーターを組み合わすことが出来ます。 赤外線リモコンに対応してモーターを駆動させられるので、ラックを使ってステアリングを着るように作りましたが、問題があります。 市販のラジコンのように、リモコン側のハンドルを戻した時に、ラジコン側のステアリングがセンターに戻ってくれないのです。 (たぶん普通のラジコンは送信機側の角度に合わせて受信側の角度も変えてくれる) 検索してみると、ゴムの引っ張りで無理矢理戻す仕組みしか見つかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=kzAQqY97Y9I (lego steering return to centerで検索) これだと、実際にはステアリングのためのモーターの抵抗があるので、うまく戻ってくれません。 ゴムをきつくすると、今度はモーターを動かしたときに動きがきつくなり、ラックをギアが空転したりします。 モーターを動かしたときにはステアリングが切れて、モーターがオフの時にはゴムの力で戻る場合、モーターにその力が伝わらないように逃がしてやる方法はないでしょうか? なんとなく、ディファレンシャルギアを使えばできそうな気がするのですが、考えつきませんでした。 http://sei9akada.blog64.fc2.com/blog-entry-27.html 赤外線リモコンは、on/off/リバースを切り替えられるものと、7段階にスピード調整してくれるものを持っています。 理想としては、モーターのスピードに応じてステアリングの角度を調整させたいです。 (モーターをoffにするとセンターに戻る) いいアイデアがあれば教えてください。 (左右別々に車輪を駆動させて曲がるとかではなく、あくまでステアリングをリモコンでコントロールするのが希望です)

  • ノイズ対策について

    パルス発生器を製作しています。発振回路(TLC555)で発振させた500[kHz]の信号をシュミットトリガインバータ(TC4584)を通してさらにトランジスタで増幅させています。各ICの電源(12[V])はモジュールタイプのスイッチング電源から取っています。最終的に500[kHz]の矩形波を作成したいのですが、実際にはかなりリンギングを含んだ波形となっています。前段を確認したところGNDにかなりのノイズが重畳していました。同様に電源ラインにもノイズが重畳していることを確認しました。各ICの電源-グランド間にタンタルコンデンサ(47[μF])とセラミックコンデンサ(0.1[μF])を追加してみましたが全く効果はありませんでした。さらにスイッチング電源は商用100[V]から12[V]に変換しているため一次側にノイズフィルタを追加しましたが効果ありませんでした。GNDはケーブルで渡り配線していますがそれなりに太い線を使用しており可能な限り短くしています。また、元々1本で配線していたものを2本にして変化を確認しましたが効果ありませんでした。何か良い対策案がございましたら回答頂けます様お願いいたします。

  • ノイズ対策について

    パルス発生器を製作しています。発振回路(TLC555)で発振させた500[kHz]の信号をシュミットトリガインバータ(TC4584)を通してさらにトランジスタで増幅させています。各ICの電源(12[V])はモジュールタイプのスイッチング電源から取っています。最終的に500[kHz]の矩形波を作成したいのですが、実際にはかなりリンギングを含んだ波形となっています。前段を確認したところGNDにかなりのノイズが重畳していました。同様に電源ラインにもノイズが重畳していることを確認しました。各ICの電源-グランド間にタンタルコンデンサ(47[μF])とセラミックコンデンサ(0.1[μF])を追加してみましたが全く効果はありませんでした。さらにスイッチング電源は商用100[V]から12[V]に変換しているため一次側にノイズフィルタを追加しましたが効果ありませんでした。GNDはケーブルで渡り配線していますがそれなりに太い線を使用しており可能な限り短くしています。また、元々1本で配線していたものを2本にして変化を確認しましたが効果ありませんでした。何か良い対策案がございましたら回答頂けます様お願いいたします。

  • 摩擦力の加わる運動方程式について

    ばね定数k(N/m)のばね、減衰係数c(Ns/m)のダンパーが質量m(kg)に接続されている一質点系に外乱(m/s^2)が加わる場合の運動方程式でシミュレーション解析を行いたい この運動方程式を立てるとしたら mx''+cx'+kx=F になりますが これに動摩擦力fd(N)が加わる場合を考えると mx''+cx'+kx+sign(x')*fd=F (ただしsignは正負に応じた符号で返す) となると思うのですが、いかがでしょうか? あと、この質量mが摩擦力によって停止する条件式も入れなくてはいけないはずですが、 どのような条件を加えればいいのでしょうか? 自分が考えるには fd>|F-mx''-cx'-kx| のときに、 x''=F x'=0 x=x x'=0 のときに限りfdの値を静摩擦係数にすることが必要だと思います。 この運動方程式と条件でルンゲクッタ法による解析を行ったのですが、 どうにも解析結果が芳しくありません。 この運動方程式に間違いや、追加した方が良い条件が御座いましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 摩擦力の加わる運動方程式について

    ばね定数k(N/m)のばね、減衰係数c(Ns/m)のダンパーが質量m(kg)に接続されている一質点系に外乱(m/s^2)が加わる場合の運動方程式でシミュレーション解析を行いたい この運動方程式を立てるとしたら mx''+cx'+kx=F になりますが これに動摩擦力fd(N)が加わる場合を考えると mx''+cx'+kx+sign(x')*fd=F (ただしsignは正負に応じた符号で返す) となると思うのですが、いかがでしょうか? あと、この質量mが摩擦力によって停止する条件式も入れなくてはいけないはずですが、 どのような条件を加えればいいのでしょうか? 自分が考えるには fd>|F-mx''-cx'-kx| のときに、 x''=F x'=0 x=x x'=0 のときに限りfdの値を静摩擦係数にすることが必要だと思います。 この運動方程式と条件でルンゲクッタ法による解析を行ったのですが、 どうにも解析結果が芳しくありません。 この運動方程式に間違いや、追加した方が良い条件が御座いましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • リラクタンス型同期モータと誘導モータの回転原理

    モータに興味があり、下記HPの「モータがわかる本」を読んでいます。解りやすい非常にいい本です。 1点だけ解りませんので、教えてください。 鉄などの強磁性体を使った「リラクタンス型」同期モータは、誘導モータと同じ原理で回転するのではないでしょうか?どこが違うのでしょうか? http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-03542-5

    • ベストアンサー
    • noname#172713
    • 科学
    • 回答数3
  • 消防ポンプ車、中継時のノズル圧力について

    消防ポンプ車数台で中継放水する際に、下記のような場合の筒先(ノズル)の理論圧力を計算で求めたいのですが、ご存知の方、ご教授願います。 (1) 元ポンプ車(ポンプ圧力:0.26MPa、放水量480ml) ↓ ↓ 65mmホース×14本ジョイント ↓ (2) 中継ポンプ車(ポンプ圧力:0.23MPa、連成計圧力:0.03MPa) ↓ ↓ 65mmホース×12本ジョイント ↓ (3) 先頭ポンプ車(ポンプ圧力:0.56MPa、連成計圧力:0.03MPa) ↓ ↓65mmホース×10本ジョイント ↓ 筒先(ノズル)口径:19mm、筒先(ノズル)圧力? 一応、設定としては各ポンプ車の高低差(標高差)はゼロとして下さい。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#245585
    • 物理学
    • 回答数6
  • インバータ

    1を入れると0が出力されるインバータについて質問です。 インバータを2段重ねて、1を入力して1が出てくる回路をなんと言いますか? インバータですか? オペアンプ?は違いますよね。 発振回路?? 今混乱しています・・・! バカな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 物理の参考書について

    物理の参考書であまり有名ではないが、自分が愛用している参考書があったら教えてください。