• 締切済み

モーターに戻ってくる力を逃がしたい

el156の回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.5

#4です。よく考えてみると図2のままではうまく行かない気がして来ました。図の状態からモータを止めてラックを右に動かすのであれば右の歯車は逃げる方向に力を受けますが、ご希望のアプリケーションではたぶんラックを左へ引っ張りますから、そうすると右の歯車はやはり食い込む方向になりそうです。左右の歯車の夫々に、回転の向きが変わった場合に力を伝えなくするような何かの工夫が要りそうですが、今のところ思いつきません。モータを回す場合とラック側から舵を戻す場合とでは回転の向きと力の伝達の向きが同時に反転するので、普通の「ワンウエイクラッチ」ではうまく行きそうにありません。 頭の中だけで考えるよりも、ギアを動かしてみて実物を見ながら考えた方が良いアイディアが思いつくと思います。それをするのに、たぶん、LEGOは最適です。

yasucrayon
質問者

お礼

やはりそうでしたか。 作ってみたのですが、なかなかうまくいきませんでした。 レゴのテクニックシリーズは面白いのですが、ギアの組み合わせがうまくできず、夢にまでうなされます(笑) 今のところ、ステアリングを切らずに左右のギアの回転速度を別のギアで調整するというDual differential gearというのが一番すっきりした方法です。 http://groups.csail.mit.edu/drl/courses/cs54-2001s/dualdiff.html これはいいとして、なんとかエレガントにステアリングを切れないかと悪戦苦闘しているのですが、行き詰まっています。

関連するQ&A

  • LEGOのステアリングを戻したい

    LEGOでリモコンカーを作っています。 モーターでステアリングを動かすと、ラジコンのように戻ってくれません。 lego return-to-center steeringで検索するとYoutubeに典型的な方法が載っていますが、ゴムの引っ張りで元に戻すというものです。 しかし実際にやってみると、モーターがオフになっていても結構抵抗があり、ゴムの力では戻ってくれません。 あまりゴムを強力にすると、今度はモーターでステアリングを切ろうとしたときに抵抗が大きく、ラックの上にギアが滑ってしまいます。 もっとエレガントな方法はないものでしょうか? 理想としては、 ・モーターの力が掛かっている時にはそのスピードに応じてハンドル角度が変えられる。  (電車用のスピードコントロール付きリモコンを持っています) ・モーターの力がオフの時には、ステアリングが戻る。戻ってくる力を逃がす(モーターの方に伝わらない)ような仕組みが欲しい。 ディファレンシャルギアを使えば出来るような気がするのですが、いい組み合わせを思いつきません。 ご教授いただければ幸いです。

  • 1.5Vくらいのモーターの遠隔操作

    ラジコンは全くの初心者なのですが、ラジコンカーにちょっと付加機能をつけたいと思っています。 1.5Vくらいのモーターをリモコンで操作(ON/OFF)したいのですが、安くできる方法、商品がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • モーター(サーボー、リミッタ付きなど)で可変バル…

    モーター(サーボー、リミッタ付きなど)で可変バルブを制御 自動車用マフラーに可変バルブの設置を検討中です。 ON-OFFスイッチでバルブが開閉するシンプルな構造で、 その開閉にモーターを使用し、角度かトルクで制御できればと考えております。 まったくの素人なので、モーターの種類や制御装置など何をどのように使用すればよいか分かりません。 ON-OFFもリモコンでコントロールしたいです。 できるだけ安価で耐久防水に優れているモーター・制御装置があればご教示をお願い致します!! ラジコンのサーボでも上記制御は可能でしょうか?

  • 再版 タミヤ 1/16 ゲパルトをモーターライズに

    最近、タミヤ 1/16 ゲパルトが再版されましたがディスプレイなのが大変残念です。 (かつて、ラジコンやリモコンだったからこそ魅力があったのに、ディスプレイとは興ざめで魅力も半減です) そこで、市販のギヤーボックスやモーターで何とかモーターライズ化(走行、砲塔、レーダー回転)させることは無理でしょうか・・・?

  • 永久磁石式同期型モーターとブラシレスDCモーターの違い

    永久磁石式同期型モーターとブラシレスDCモーターの違い こんにちは。この2つのモーターってステーターにコイル、ローターに磁石を使ったものに インバーターを組み合わせた、同じものだと思うのですが、そもそもなんで呼び方が違うんでしょうか? モーター単体で見た場合、両方三相交流(インバーターによる擬似交流?)で 駆動するのが一般的ですよね? ローターが回転する仕組み?センサーが必要、不必要?効率? トルクの出方?回転数?(いやこれは設計しだいか…) ただ単に大きさ?(ブラシレスDCモーターはラジコンにも使われてるイメージが) 制御の仕方? 同じような疑問を持った方いませんでしょうか。 補足: 誘導モーターはローターが回転するしくみが違いますよね。

  • トイラジコンのデジプロ化

    ラジコン初心者です。昔、タミヤの大きいのを作ったことありましたがもうすっかり忘れてしまいました。 1/32トレーラーのトイラジコンをなるべく安くデジプロ化したいと思っています。 トイラジコンですと、ステアリング、スピードがオン、オフで微調整が出来ません。 スピードは必要ないので、ステアリング操作、スピード操作(前進、後進)が無段階で微調整出来るようにしたいのです。 今、考えているのが、ステアリングを改造してサーボに置き換える。 駆動用モーターはそのまま使う。(現在のモーターの性能はよく分かりません。いろいろ調べましたが、一般のトイラジについている130モーターと言われる物のようです。) 本体の電池は単三の充電池4本(4.8V2000mAh)でこれもそのままで使いたい。 こんな感じです。 プロポは今いろいろ見てます。今一番疑問なのは、スピードをコントロールするアンプですね。 何が適しているのかさっぱり分かりません。 モーターの性能が分からないとやっぱりダメでしょうか? いろいろネットを見て回ってますが、時間ばかりかかります。 安くてこの条件に合いそうなものはありますか? よろしくお願いします。

  • 組立時の調整について

    昨日からラック&ピニオンでピニオンをブレーキ付モーターにて駆動させる機構を組立中なのですが、ラックを取り付ける側の精度が悪い場合ピニオンとの調整はどのようにしたら良いのでしょうか。調整ができてない状態でいざモーターを駆動させたらどうなってしまうのでしょうか? 御伝授よろしくお願いいたします。

  • DCモーター2つを制御する際の障害について

    マイコンの勉強がてら、赤外線ラジコンを制作しようと試みているのですが、モーター制御で躓いてしまい、質問させて頂きました。 秋月電子で購入したモータードライバDRV8832を2つ用いて、FA-130の制御をしようと試みています。 本モータードライバは障害検知機能があり、過電流、電圧降下、温度上昇で、出力を停止するようです。 このドライバを用いで、2つのモーターの正転⇔逆転(動作反転時は10ms待機)を1秒単位で繰り返すプログラムを作成し、動かしてみたところ、何回か動作を繰り返した後、片方のモーターが障害検知して、動作停止してしまいます。 試しに、1つのモーターのみを接続した場合は、障害が発生することなく、回り続けました。 また、モーターはギアを噛まして車輪に接続しているのですが、この車輪を外してモーターだけで動かした場合は、 2つ同時に回して障害が起こることはありませんでした。 電圧降下を疑って、ドライバにコンデンサを追加してみましたが、特に改善はされず、温度についても触った限り高温になっている感じではありません。 モーターの反転時に高負荷がかかり、消費電流が増えていることは理解できるのですが、モーター1つでは正常に動くのに、2つ駆動だと障害が発生する理由が分からず、行き詰ってしまいました。 お知恵を頂けると幸いです。

  • 機器をRC化するためのパーツ

    皆さんお世話になります。 色々な物をラジコン化しようと思い、使うパーツについてお伺いします。RCは何年も前にハマったことがあるのである程度の仕組みは理解していますが、今回はもっと負荷の高い機構を遠隔操作してみたく、DC12Vで動くサーボとかアンプがない物かと思っています。例えば子供のペダルカーにバッテリーを積んでラジコン化する場合などに駆動モーターやステアリングを動かすといった用途です。 ネットでも検索してみましたが、工業用の物なのか部品の組合せや使い方などが良く理解出来なくてこちらで質問させて頂きました。工業用でもホビー用でも、一般的な4chプロポで動かせるようにするのにはどんな物が必要でしょうか。 取り扱っている通販サイトなどの情報もご存知でしたら併せてお待ちしてます。

  • ラジコン 受信機 サーボ モーター 接続

    ラジコン 受信機 サーボ モーター 接続 キーワードで書かせていただきました。 わかりづらくてすみません。 最初から言い訳になりますが、ラジコンの初心者です。 よろしくお願いします。 taiyoのトイラジ、CR250電池無しを買いました。 ネットで見たところ、リポバッテリーが搭載例としてあったので、7.2Vのところに11.1Vを入れました。 (ネットでの紹介例そのまま真似してます。) 無事に動いていたのですが、空転しているリアタイヤを手で止めて固定したらどうなるのかな?と 固定したところ、数秒はトルクが発生していたのですが、その後に動かなくなってしまいました。 モーターに直に電圧をかけると回転するので、基盤の故障のようです。 基盤の修理も考えたのですが、技術も資料も基盤自体も手に入らないということであきらめましたが、ラジコン事態は面白かったので蘇生したいと考えております。 そこで調べてみたのですが、組み立てのラジコンの部品が使えそうかな、と思いました。 今のところ考えているのが、 電源(リポ11.1V)→アンプ(BEC)→受信機→舵取りモーター(サーボ?)             ↓          駆動用モーター と接続すればいいのかな?と計画しております。 さらに調べてみたところ、この受信機(2ch)のサーボ接続ポートは3芯のようで、 アンプと受信機の接続は問題ないのですが、既存の舵取りモーターは普通の電源+-だけの2芯でした。(極性を入れ替えることにより右、左を切り替えているようでした。) 調べたところ、サーボモーターの3芯というのは、+-と角度調整用のパルス信号線だとか。 そこで質問なのですが、 今回の場合、配線を加工するなどして普通の+-だけのモーターを受信機のサーボ接続ポートに接続して右回転、左回転 することは出来るのでしょうか? なんか駄目な気がしますが、、、詳しい方の意見が聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。