• 締切済み

消防ポンプ車、中継時のノズル圧力について

el156の回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.6

No.5の方の回答を読んで気づきました。No.4の最後の詰めで間違えました。 最後のポンプの出力圧力、560kPaから170kPaを引いて、560kPa-170kPa=390kPaでした。失礼いたしました。 No.5の方との簿妙な違いはホース一本あたりを先に算出するかどうかに依るものだと思いますが、各々の圧力計の位置とか、ポンプ間ではジョイントが1個増になること、ポンプの入出力付近の構造を考慮すると「(1)-(2)間と(2)-(3)間の差=ホース+ジョイント2個分」と考えた方が良かろうと判断しました。現実の場面では誤差もあるでしょうから、No.5の方法の方が良いこともあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 【消防隊員に質問です】消防署から出動したポンプ車、

    【消防隊員に質問です】消防署から出動したポンプ車、現地にある消火ポンプ、建物内にある消火ホースの使用水圧を教えて下さい。何kg/cm2で放水しますか?

  • ポンプ圧力について

    お世話になります。 循環式の冷却装置のポンプに必要な圧力を見積もるのに、循環の途中の圧力損失は計算するとして、もし途中の管に高低差がある場合にはその差も考慮すべきでしょうか、またその場合どのように計算に入れるべきでしょうか、詳しい方ご教示願います。

  • 流体力学、ポンプ吸入圧力計算方法

    私の受講した講習をもとに 以下の条件でポンプ吸入圧力を求めたいのですが、疑問点があります。 吸入ドラム圧力0.8MPA 吸入ドラム全長10m 吸入ドラム最下端から吸入ドラム内液面までの高さ1m 吸入ドラム最下端からポンプ吸入口までの高低差2.5m(4インチ配管) つまり、吸入ドラムからポンプ吸入迄の高低差は3.5m 液密度520kg/m3 遠心ポンプ吐き出し流量16.02m3/h 吸入配管損失 0.0067MPA 条件より 0.8MPA+(3.5m*520kg/m3*9.8m/s^2)*10^-6=0.8178MPA・・・(1) ポンプ吸入圧力=0.8178MPA-0.0067MPA=0.811MPA 私の受けた講習では式(1)の様に計算されていました。 実際にこのような計算をする公式はあるのでしょうか?・・・質問(1) 因みに私の考え方としては ベルヌーイの定理にあてはめ計算を行おうと思ってます z+p/ρg+u^2/(2g)・・・(2) 式(2)より求められた距離(m)をρとgを掛け算し、圧力(PA)を算出します しかし式(1)にはu^2/(2g)が無い為 式(1)=式(2)になりません・・・ u^2/(2g)が無い理由またはベルヌーイの定理が使えないのであればその理由などがあれば教えていただきたいです・・・質問(2) 質問(1)および質問(2)がわかる方がいらっしゃいましたら ご教授願いします

  • 消防ポンプで放水する場合の水量について

    私、現役の消防団員でありますが、ちょっと分からないことがあります。 小型可搬ポンプ(放口が1つ)で二線放水をする際の筒先の水量について質問します。 例えば、火点までホース5本の距離があるとします。火点側で二線で放水する場合(勾配等の他の条件は考えない)に、どの位置でに二股金具を入れ二線に分けたらよいのでしょうか。 団員に聞いてみたところ、 (1)ポンプになるべく近い側で二線に分ける方が筒先での水量が多くなる (2)どこで分けても水量は同じ。なら筒先になるべく近い側で二線に分けた方がホースの圧の損失が少ないのでよい という2通りの意見がありました。 どちらが正しいのでしょうか。なるべく理論的に説明していただければうれしいです。

  • ポンプ

    洗浄機を作りました。 グルンドフォスのポンプMTR3シリーズに逃がしバルブを付け、出口側に耐圧1MPaのフィルタと電磁弁口径20A(最高動作圧力1.0MPa)の構成になっています。 配管は、電磁弁が20Aでその他は全て25Aです。 逃しバルブを調整して、圧力を1MPaに設定した処、電磁弁を開くと圧力が0.2MPaまで落ち込み、流体が吐出しました。 質問(1) 本当は客先要望で、電磁弁開時に1MPaにしたかったのですが、調整バルブを全閉しても流量は上がりそうもありません。 改造するとしたら、調整バルブ配管を増やせば良いですか? 質問(2)客先は圧力重視をしていますが、洗浄性を求められたとき、重要なのは圧力ではなくて、流量だったりしますか? 質問(3) ポンプ能力特性表は一般的に圧力(揚程)を上げれば上げるほど流量は少なくなりますよね。 出口側の配管口径を大きくして、(最高動作圧力を下げる)ポンプ圧力を下げれば、流量は出るのでしょうか?

  • 【物理学】放水ポンプ、ウォーターポンプのエンジン式

    【物理学】放水ポンプ、ウォーターポンプのエンジン式、6.5ヘクトパスカルの水圧は何トンですか? 0.65トンですか? あと消防士が使っているホースの経が知りたいです。 買おうとしているのは80mmの排出口でした。 6.5ヘクトパスカルは1mmの話ですか? 6.5ヘクトパスカルの1/80の水圧になるということでしょうか? 商品はこれです。楽天アプリが勝手に開いてしまってURLが分からないです。 グーグルでウォーターポンプ エンジンで検索してショッピングを押した1番上に表示される商品です。 エンジンポンプ 6.5hp 6.5馬力 4サイクル 水ポンプ 排水ポンプ 80mm吐出口 揚程30m このウォーターポンプの人間に掛かる水圧を教えて下さい。

  • ポンプ吐出側配管の異音

    ・症状   ポンプ吐出側直近エルボ、フレキスブルホースから異音 ・レイアウト   渦巻きポンプ→吐出フランジから150mmに90°エルボ→フレキシブルホース→直管→・・・ ・吐出側圧力   0.1MPa 吐出側圧力が0.4MPaになると異音はしなくなります。なので、圧力が関係していると思いますが、圧力だけの問題なのか、吐出側エルボも吐出ノズルから近すぎて悪影響を及ぼしているのか?ご教示ください。 *0.4MPa時と0.1MPa時と作業形態が異なるので、2種類の圧力作業が存在します。調整はバイパス弁で調整しています。

  • 浅井戸ポンプの吸上高さについて

    どのメーカーでも浅井戸ポンプの吸上高さは8mとあります。 これは、ホース内が水で満たされるため、吸引する高低差が10mで1気圧の圧力なので、 ポンプの設置高が水面から8mで、吸引部分が水深2mまでなら可能だと、 捉えて良いのでしょうか。 例えば、水面から高さ6mのところにポンプを設置して、水深4mのところに吸引口を設けても、 吸い上げは可能でしょうか。

  • 圧力差について

    水を循環させる装置が2台あるのですが、配管IN部,OUT部の圧力差で異なる値が出ており疑問に思っております。アドバイスいただければ幸いです。 1台目は、配管IN部の方が高い値 (IN:0.2MPa  OUT:0.18MPa ;通常の圧力差と思います。) 2台目は1台目とは逆で、配管OUT部の方が高い値 (IN:0.18MPa  OUT:0.2MPa) 2台ともポンプの仕様が異なり、2台目の方が高圧力仕様です。 ポンプ以外の配管経路等の仕様は一緒です。 測定値の違いは出ても当然と思っているのですが、 なぜこのような圧力差の違いが出ているのか分かりません。 このような圧力差が出る条件 等についてアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 

  • 圧力に関する質問です。

    高さ10mの水柱が、その底面に及ぼす圧力は約0.1MPaとありました。いっぽう760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力(760mmHg)は標準大気圧で1atm(=1013hpa)だそうですが、MPaに換算すると1hpaは100paで、1Mpaは1paの100万倍なので101300Pa=0.1013Mpaでいいでしょうか? 水柱と水銀柱の違いは問題にならないのであれば、高さが10m(=10000mm)でも0.76m(=760mm)でも底面に及ぼす圧力は同じく、約0.1Mpaということでしょうか? 高さの差は圧力に関係ないのですか?アホな質問とは思いますがわからないので教えて下さい。