• ベストアンサー

インバータ

el156の回答

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

インバータは論理を反転するという機能に付けられた名前ですが、1を入力して1が出て来る機能には名前がありません。何もしない訳ですから名前をつける必要は無いわけです。 インバータを2段重ねる回路は、1を入力して1が出て来る機能が欲しいから使う訳では無くて、ゲートIC回路が果たす論理以外の機能を期待して利用されます。だから使用目的によって呼ばれ方も変わって良いと思います。 最も普通の呼び方は、「バッファ」(緩衝器)です。例えば一個のゲートの出力が最大8個までの次段のゲートに信号を供給する能力を持っているとした場合、そのゲートの出力にバッファを8個ぶら下げて、バッファの出力を各々8個ずつの次段のゲートに供給すれば、64個のゲートに信号を分配できることになります。高額なICを外部ノイズ等に起因する破壊から守る為に、ヒューズのような目的でバッファを付けることもあります。波形整形や増幅の目的で使う場合もあります。発信回路に使う場合は増幅目的です。LEDを点灯したりもします。バッファの入出力で信号が遅れることを利用する場合もあります。これらはいずれも夫々の機能を実現する為にインバータICを使い、論理を合わせる為にもう一段インバータを重ねることがある、ということになります。

kamiya-ka
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かに1を入力して1が出てくるだけの回路だったら何もなくていいですよね。 バッファと呼べばいいんですね。 詳しい説明をしていただき、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • NOTとインバータ

    回路中に三角丸の図が出てきたときそれを論理回路のNOTなのかそれともインバータなのかはどうやって判別するのですか? 5Vの電圧が入力されたときに-5Vで出力されるのか、0Vで出力されるのかがわかりません。

  • I-V変換回路

    半導体検出器からの信号電流を、オペアンプで電流電圧変換することを考えています。 そこで使いやすいように5V単電源を考えています。そこで質問なんですが 1.入力が0のとき、単電源の場合出力は5VとGNDの中心の2.5Vが出力さ れるのでしょうか? 2.よくある抵抗とオペアンプのみのI-V変換では発振しやすいときい たのですが、その防止方法としてオペアンプをもう1段追加すると言 われました。その場合どのような回路となるのでしょうか? 3.電流電圧変換でなく、電荷電圧変換も考えているのですがその場合 積分回路のようになるのでしょうか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、どれでもいいので回答できるようであればおねがいします。

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。

  • オペアンプのばらつきでおきる発振理由について

    オペアンプを使った基本的な電流電圧変換の回路の発振について教えてください。 (+入力側はグランド、-入力側に電流入力と抵抗を返してネガティブフィードバックさせています) 最初は普通に動いていた回路だったのですが、オペアンプを交換したら発振すしてしまいました。 オペアンプはまったく同じシリーズのもので、違いは特性のばらつきのみです。 違うリールのものなので、おそらくロットが違います。 オペアンプ周辺のRやCはそのままにしており、オペアンプが変わることで発振したりしなかったりするのですが、これは、オペアンプのどの特性のばらつきが影響しているのでしょうか? オフセット?増幅度? どなたか、オペアンプのばらつきにより発振の有無が発生する理由を教えていただけないでしょうか?

  • インバータについておしえてください

    インバータについて以下につきましてご教授いただければ幸いです。初心者です。   現在、PLC → インバータ → ポンプ というシステムを検討しています。   PLCは、あるセンサからの信号を受け、ポンプ回転周波数を決定するための演算部、及び   インバータへの演算結果(回転周波数信号)をインバータへ出力するのに、用いること   を考えています。   ですが、センサからのアナログ入力1点と、インバータへの回転周波数出力(アナログ出力)1点   、簡単な演算の3点だけのためなので、できるのであれば、PLCを使いたくないと考えています。  (PLCは高いので。。。) (1)そこで質問なのですが、インバータには、汎用の入力ポートはあるのでしょうか。あるのであれ  ば、汎用入力ポートの入力値をインバータ内部(若しくはオプション増設部)で演算させ演算結果を  回転周波数としてポンプを回す、、、っといったことはできるのでしょうか?  (それをやるのが、PLCといわれればそれまでですが、オプション等でもいいので、汎用入出力、オ  ンボードマイコン(ユーザー側でプログラミング可能)等の増設等で、センサ入力、演算部もすべて  インバータで、行わさせるといったことは可能でしょうか? (2)上記を確認している際、単純に気になった内容ですが、インバータには出力ポートもありますが、  この出力はモニタ用のみなのでしょうか?  例えば、アナログ出力ポートもあり、一般的には回転周波数のモニタ用などを設定で出力させる  ことができると思いますが、インバータ側で演算可能であれば、回転周波数から少し演算した値  を出力させ、まったく別系統の小型モータの開度信号等で用いるといったことは可能でしょうか?   よろしくお願いいたします。  

  • cmosインバータに関して

    下の画像にあるcmosの動作を教えてください。 cmosインバータは入力に0を入れるとp-mosが動いてVDDの1を出力し、1を入力するとn-mosが動作してVCCの0を出力する。1→0、0→1と反転することからインバータの役割を果たす回路と理解しています。ここで間違っていたら指導お願いします。 私が分からなくなったのは、電源電圧を5Vに設定した時の話です。電源電圧を5Vにすると言うことは、VDDが5VでVCCが0Vと考えて良いのでしょうか? また、入力の前にある信号原の意味もよくわかりません。もし入力に5V入ったらどちらのmosが動いて出力は何Vになるのでしょうか?同じく、4V,3V2V1V0Vと入力に加えた時にどのように動くのでしょうか?? まだ初心者で質問ばかりになってしまいましたが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • FETのレイルツーレイル出力オペアンプの出力段について

    FETでレイルツーレイル出力のオペアンプを組みたいのですが、 単純なカレントミラー負荷の差動アンプのあとに、レイルツーレイル出力用の出力段を作ろうと思います。 出力段として、 ・普通のCMOSインバータ(上側がPMOS,下側がNMOS)の構成 ・バイポーラの回路でよく見るプッシュプル回路のような、上側にNMOS,下側にPMOSという構成 の2つを考えたのですが、どちらがいいのでしょうか。この2つの違いとか得失とかがあったら教えていただけませんか。 (インバータにすると出力が反転してしまいますが、差動アンプにつなぐ線を逆側にしとけば問題ないですよね。) 高いゲインと、ある程度低い出力インピーダンスがとれれば、入出力特性が多少歪んでいてもかまわないのですが。

  • オペアンプの発振

    オペアンプの負帰還回路で出力にトランジスタを 接続して定電流回路を組んでいますが、出力が 発振してしまいます。 文章ですが、出来る限り条件を記載しますので 何故発振しているのかについて、ヒントだけでも 頂けませんでしょうか?(当方初心者です。) ・オペアンプはNJU7042F(JRC)、 ・1ピン(+入力)に0~0.5Vを入力、出力は1KΩを介して  トランジスタ2SD2212(ROHM)のベースに接続。 ・オペアンプの電源は5V  トランジスタのコレクタは負荷(LED)を接続  トランジスタのエミッタは分岐しており、  一方は1KΩを介してオペアンプの3ピン(-入力)に接続  もう一方は1Ωを介してGNDに接続。 試した事 1:オペアンプの出力抵抗は0~2.4KΩの範囲で取り替えて   みましたが、改善みられず。 2:オペアンプの+入力が低い領域(0~0.1V程度)では発振しない。 過去ログその他等でいろいろ調べましたが、位相が云々等書かれて いますが基本的知識が乏しいので理解できていません。 オペアンプ及びトランジスタの仕様はアドレスを記載します。 http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId =203&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC http://www.rohm.co.jp/products/discrete/transistor/bipolar/2sd2212/

  • オペアンプの異常発振

    電子回路を学んでいるのですが オペアンプが異常発振して困っております。 オペアンプが1個でも異常発振すると、回路全体に影響するのでしょうか。 オペアンプが異常発振しても前段および後段の回路に影響させない方法はあるのでしょうか。 ご教授頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。