• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノイズ対策について)

ノイズ対策について

el156の回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

オシロスコープのプローブ先端のグランドは何処に接続していますか?GNDのノイズは何処を基準に観察したのでしょうか。 プローブ先端のグランドは、DC的にはプローブのシールドを介してオシロスコープ本体と別のチャネルのプローブのグランドにも接続されてますが、高めの周波数の信号を見る場合は当該プローブ先端のグランドだけを信用する必要があります。プローブを2本使う場合は夫々にグランドを取らなくてはなりません。高周波ではグランドのルートが形成するインダクタンスが無視できないからです。オシロスコープのプローブ先端のグランドを使うことによって、高周波領域ではある程度差動プローブ的な働きをしてくれます。プローブ先端のグランドはできるだけ延長せず、又プローブを当てる信号との間のループ面積が小さくなるようにして測定してください。折角プローブ先端のグランドを使っても信号とグランドが形成するループ面積が広いと高周波ノイズを拾ってしまいます。 高周波でグランド全てを同電位にすることは不可能です。グランドのどの場所でリングングを無くそうとするのか、グランドのどの場所を基準に次段へ信号を伝えようとするのかを考えてみてください。500kHzの奇麗な方形波は難しくないと思います。

kou5316
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。私の質問内容が抽象的であったため補足しました。以上、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • タイマーIC555で2kHz

    はじめましてankoです。 早速ですが、タイマーIC555で2kHzの発振をさせたいのですが、 何kΩと何kΩの抵抗と何μFのコンデンサを使えばいいか分かりません。 どなたか何kΩと何kΩの抵抗と何μFのコンデンサを使えばいいか教えていただけないでしょうか?

  • ノイズ対策のためのコンデンサについて

    電源などの対策でコンデンサを使うとのことですが、ラインとラインの間にコンデンサを置くとノーマルモードのノイズ対策となり、ライン-GNDだとノーマルとコモンノイズの両方だということが記載されていました。 1、なぜ、コンデンサがノイズ対策の役割となるのでしょうか。 2、ラインとラインの間では、コモンモードノイズの対策にはならないのでしょうか。 3、ライン-GNDだとノーマルとコモンノイズの両方の対策になるのでしょうか。

  • パスコンの容量の計算の仕方について

    15V-ACアダプタから直接15Vの電源が必要な片電源オペアンプに電源を供給しようと考えているのですが このときに使うパスコンの容量はどうやって決めれば良いのでしょうか? 私は一般的には0.1μFの積層セラミックスコンデンサだけを使い、スイッチングノイズの多い電源の場合にのみ、 追加で数十μFのタンタルコンデンサを加えるようにしているのですが、 こんなアバウトの決め方では何となく不安です。 回路に必要な電流量や電源のリップルノイズ量などから最適な容量を計算する方法がありましたら教えて下さい。

  • LDOレギュレータのコンデンサについて

    レギュレータICのコンデンサについて教えていただければと思います。 NJM2842というレギュレータのデータシートには バイアスコンデンサCBIAS≥0.1μF, 入力コンデンサCIN≥4.7μF をGND端子間に配線ができるだけ短くなるように接続してください、という記述がありました。 このコンデンサはセラミックが良いのでしょうか?電解コンがよいのでしょうか? 大き目の電解コンでリップル除去、セラコンで高周波ノイズを除去する役割があり、両方あるのがベスト、というアドバイスの書き込みを見たことがありますので、 電源(3.3V)→電解コン(2~300μくらい)→入力コンデンサ(セラミック4.7μ)                     【分岐】→バイアスコンデンサ(セラミック0.1μ) で考えています。 考え方はあっていますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ

    DCモータとP型とN型のHブリッジ回路でオン&ブレーキにより駆動しております。 駆動電圧は12Vのため、各ゲートにはゲートドライバを載せております。 デッドタイムの挿入にはCPLDを用いてスイッチ時に約250nsだけ両方OFFにしております。 また、DCモータの端子と直列にACS712という電流計測ICを入れております。 (電流計測IC用の5Vは3端子レギュレータを用いて作成しており、電源12Vは電池です。) 電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに 出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 恐らく、この結果が電流計測ICの出力に乗ってしまうことで、ローパスフィルタが入っている にも関わらず出力に高周波のノイズが入っていると考えています。 しかし、これが起こっている根本的な原因が掴めておりません。 この5V電源のばたつきの他にも、似たような影響が生じている箇所がありました。 FETをオン&ブレーキで駆動しており、テストではモータを単方向に回転させているため、 片側のハーフブリッジがスイッチし、もう一方のハーフブリッジはゲート電圧を常にGNDとしています。 この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に ±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、ゲートドライバの電源と入力信号には ノイズ的なものは見られなかったためにFET側に問題がありそうだと考えています。 電流計測ICの電源5Vと、FETゲート電位の2箇所におけるノイズの幅は、デッドタイムの250nsecにも 見えるため何か関係ありそうだと疑っています。 何か、よくある失敗をおかしていたりするのでしょうか? お気付きの方が居られましたらぜひアドバイスをいただきたいです。

  • ノイズフィルタの選定条件

    ロジック用の電源5Vラインにノイズ対策としてフィルタを設けようとしています。 TDK製の3端子フィルタ(http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9611_ach.pdf)にて 対応しようと思ったのですが、品名をみると種類がたくさん有りました。 フィルタの選定方法をどうかご教授してください。 周りの環境は32Vをスイッチングレギュレータ(発振周波数300kHz)にて12Vに落としているのですが、このスイッチングレギュレータが影響するのでしょうか・・・?。

  • スイッチングノイズに関する勘違い?

    スイッチングノイズについて教えて下さい。 例えば100kHzのスイッチング周波数をもったスイッチング電源は200、400、600、800・・・kHzにスイッチングノイズをもつわけですが、 例えばノッチングフィルタを使って、200kHzのノイズを完全に消した場合、400kHz以降のノイズも消えるのでしょうか? 逆にローパスフィルタを使って400kHz以降のノイズを完全に消した場合 200kHzのノイズはどうなるのでしょうか?そもそも200kHzにスイッチングノイズがある限り高調波のみを除去することは原理的に不可能なのでしょうか? 何か勘違いしているかも知れませんが、上記の質問お願い致します。

  • 自作アンプ キュイーンというノイズについて

    自作したアンプから「キュイーン」という高い音のノイズが出て困っています。 電源はACアダプターを二つ使って±電源を作り出しています。 ACアダプターは高速スイッチングによって電流電圧を作り出していますが、どうやらそれが原因のようです。 そこまでは分かったのですが、それについての対処法が分かりません。 何かいい方法はありませんか? ちなみに電圧は±32Vで、±それぞれに2200μFと0.1μのコンデンサを並行してつないであります。 長々と申しわけありません。 回答よろしくお願いします。

  • マイコンの制御信号のノイズ対策に関して

    特定の動作(例えばストロボ発光)により大電流が発生した際に マイコンと通信をしているICとの信号にノイズが生じ、 ICが誤動作してしまいます。 本来は3.3vのはずの信号が、大電流が生じるタイミングに同期して 数usecの間gndレベルまで落ちてしまいICが信号を誤認しています。 上記のような制御信号へのノイズ対策として 有効な手段、あるいは検討方法を教えて下さい。 現実検討しようと考えている対策は下記になります。 ・フェライトビーズ ・コンデンサでなまらせる ・LCフィルタ、RCフィルタ ・gnd強化 以上、よろしくお願いいたします。