DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ

このQ&Aのポイント
  • DCモータをFETのHブリッジで駆動している際に生じるノイズについて、電流計測ICのローパスフィルタコンデンサの変更や電源のバイパスコンデンサの追加など、試した対策が効果をもたらしていないことに困っている。ノイズの原因や対策方法についてアドバイスを求めている。
  • DCモータをFETのHブリッジで駆動している際に、電流計測ICの電源5VとFETゲイト電位の2箇所でノイズが発生している。ノイズ幅はデッドタイムの250nsecにも見えるため、関連性がある可能性がある。ゲートドライバとゲートの接続をはずしてGNDに直接つないだ際も同じ波形が観測され、FET側に問題があると考えられる。
  • DCモータをFETのHブリッジで駆動している際、オン&ブレーキ時に±1~2VのノイズがP型とN型の両方のゲート電位に生じている。ゲートドライバの電源と入力信号にはノイズが観測されず、問題はFET側にあると考えられる。ノイズに関連する要因や解決策についてアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ

DCモータとP型とN型のHブリッジ回路でオン&ブレーキにより駆動しております。 駆動電圧は12Vのため、各ゲートにはゲートドライバを載せております。 デッドタイムの挿入にはCPLDを用いてスイッチ時に約250nsだけ両方OFFにしております。 また、DCモータの端子と直列にACS712という電流計測ICを入れております。 (電流計測IC用の5Vは3端子レギュレータを用いて作成しており、電源12Vは電池です。) 電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに 出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 恐らく、この結果が電流計測ICの出力に乗ってしまうことで、ローパスフィルタが入っている にも関わらず出力に高周波のノイズが入っていると考えています。 しかし、これが起こっている根本的な原因が掴めておりません。 この5V電源のばたつきの他にも、似たような影響が生じている箇所がありました。 FETをオン&ブレーキで駆動しており、テストではモータを単方向に回転させているため、 片側のハーフブリッジがスイッチし、もう一方のハーフブリッジはゲート電圧を常にGNDとしています。 この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に ±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、ゲートドライバの電源と入力信号には ノイズ的なものは見られなかったためにFET側に問題がありそうだと考えています。 電流計測ICの電源5Vと、FETゲート電位の2箇所におけるノイズの幅は、デッドタイムの250nsecにも 見えるため何か関係ありそうだと疑っています。 何か、よくある失敗をおかしていたりするのでしょうか? お気付きの方が居られましたらぜひアドバイスをいただきたいです。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

今晩は、 まず、最初の問題: 1) >電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに >出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 >電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの >ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 >根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 >3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 について。ここで言う出力とは電流計測IC(ACS712)のVOUT(pin7)を指していると理解します。 AS712のデータシートから、ローパスフィルタCFは内臓抵抗RF(INT)(1.7kΩ)とでハイカット フィルタを構成し、CFを大きくしてゆけばカットオフ周波数ωc(=1/(2*π*CF*RF(INT))で 決定されるので)はどんどん小さくなってゆき検出器で検出されるノイズ(検出信号も同時に) 小さくなってゆくはずです。  しかし、測定結果はCFの値によってVOUTは変化してないので、あきらかに異常です。更に ICの電源端子Vcc-GND間にも0.1uFのデカップコンデンサが接続されているということですから。  どうもこの測定されている±200mV、幅1usecほどのノイズは本当のVOUTの信号ではない他の 信号を測定しているのではないか?という疑問が可能性として考えられます。 次に、 2) >この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に >±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) >また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから >ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、  この現象の後半の部分、GNDに直接接続したゲートをオシロのプローブで回路のGNDを基準に 測定してもノイズ波形が観測されているって異常ですね。    以上の1)および2)よりどうも、オシロで測定しているのは回路近傍の空間の電磁ノイズで ある可能性が濃厚です。  側定時にオシロプローブのGNDリードとプローブで小さな輪が出来ていませんか? その輪が電磁ノイズを拾うアンテナになってしまってるんではないかと疑われます。  これを確認するには、プローブのGNDリードをプローブの先端に向かってプローブ に巻きつけてなるべくGNDリードとプローブでできる輪の面積を小さくして測定してみること です。モータのような誘導性負荷をPWMドライブする場合は常に大きな電磁ノイズが 駆動回路基板に発生します。これは基本的なことです。ぜひ確認してみてください。

otootooto
質問者

お礼

ありがとうございます。 御指摘いただいた通り、私も異常を感じております。 12Vと5Vの電源ラインを整理した後で、 ノイズの大きさが半分くらいになることを確認しました。 さらに、プローブや空中配線の位置を変えるとノイズが上下してしまいましたので、御指摘いただいた内容が怪しそうです。 現状では小さなブレットボードで実験しているので原因を消しきれませんが、次の実験ではこの結果を踏まえて改善したいと思います。

その他の回答 (3)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

ブレッドボードで、実験しているのなら、接触不良が考えられます。 しっかりと半田付けして調べるのが確実です。 それと、オシロスコープのGNDの取り方に問題は無いでしょうか? 電流が流れているGNDは電圧降下が起きます。 デッドタイムが250nSでノイズが1μSのノイズということなので、デッドタイム1μSより長くして、どのタイミングで発生しているかを調べると対策が確実になると思います。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

FETのゲート容量の放電経路と、ドレイン~ゲート間の帰還容量を介してゲートに戻って来る電流の経路をループで考えてみると良いと思います。Gndは各部で夫々電位が違うだろうと想定されていますでしょうか。オシロスコープのプローブ先端のグランドリードをゲートドライバのGnd端子に接続したまま各部の電位を測定しているということはありませんでしょうか。

otootooto
質問者

お礼

部品をブレッドボード周辺で追加追加しながらテストしているので、ループがよくわからない状態になっています。整理してみます。 ご指摘いただいた測定も、やってしまっていたかもしれないです。 ありがとうございます。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

オシロスコープの使い方が悪いと実際には存在しない信号が見える事が有ります。 まずは、そのノイズが本当に発生しているのかを確認する事が必要です。 ノイズが無いはずの所にオシロのプローブを当ててノイズが観測されないことを確認してください。 ノイズが無いはずの所とは、ICやFETのグランドや、パスコンの両端などです。 ここでノイズが見られるようであれば、オシロの使い方が悪いせいです。 特に、高速パルスの観測ではプローブの使い方が重要です。 下記URLを読んで参考にしてください。ヒント6~8のあたり http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-7894JAJP.pdf こちらの図0.2、写真0.1も参考に http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/40/40981/40981.pdf 予算が有るのであれば差動プローブを購入してください。 予算が無いのであれば、オシロの減算機能を利用して2本のプローブで差動測定が出来ます。 オシロを正しく使ってもノイズが見える場合の対策です。 モーターなどの大電流を流す回路のグランドラインと、制御系のグランドラインは別々に配線し、それらのグランドは1か所で接続します。 グランドを別にする為、制御系の電源は絶縁型のDC-DCコンバータで作るのが良いでしょう。 リンギングが発生するのは不要なインダクタンスが原因です。 不要なインダクタンスが小さくなるような配置配線が必要です。 インダクタンスはパルスが流れるループの面積に依存するのでこれを小さくします。 ループとは例えば、パスコンのプラス端子~FET~モータ~FET~パスコンのマイナス端子です。 配線を短くするのは勿論の事、配線で囲まれる面積も小さくします。 短く出来ない配線はより合わせるなどします。 それでもとりきれない分はスナバ回路で吸収します。 http://www.tsystem.jp/freecircuit/freecircuitrelay20.html モータの両端にC-Rの直列回路を接続します。接続する場所はFETの近くです。 これ以外にも対策するところは有るかもしれません。 ノイズ対策は具体的な部品の配置、配線の仕方に影響されます。

otootooto
質問者

お礼

ありがとうございます。 十分に注意を払えていなかったことばかりなので、しっかり読ませていただき、確認していきたいと思います。

関連するQ&A

  • FETの駆動電圧

    回路設計初心者なので、詳しい方教えてください。 FETのデータシートで、駆動電圧が、2.5Vのと4Vの物がありますが、良くわかりません。 FETのゲートを動かす電圧と考えてよいのでしょうか? 社内の昔作った回路図では、3.3VのマイコンでFETを動かしている物があるのですが、 そのFETは2.5Vの駆動電圧の物を使ってました。 今回、5V動作のマイコンでFETを駆動したいのですが、 5Vの場合は、4V駆動のFETを使えばよいのでしょうか? また、2.5Vの電圧の物でも、5Vのマイコンで動作させることが出来るのでしょうか? ポイントを教えていただけると嬉しいです。

  • 三端子レギュレータを2つ並列に繋いだ場合について

    インターホンの端子の電圧変化をArduinoで調べてごにょごにょしたいと考えています。 そこで、2つの三端子レギュレータ(C7806CVとTA48033S)を並列に接続し、9Vのアダプターからインターホンの電源(6V)とArduinoの電源(3.3V)を同時に取得しようとしました。(三端子レギュレータの入力-GND間と出力-GND間にはコンデンサを接続してあります。) しかしそうすると、インターホンから「んがー」というノイズが聞こえてしまいます。 インターホンのみ電池で駆動、あるいはArduinoのみ電池で駆動するよう切り替えると全くノイズは聞こえず、正常に動作するのですが… ノイズが出ないようにする方法はないでしょうか? アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • FETの駆動電圧2SK2232

    電子回路の初心者です。 2SK2232というFETで電流のスイッチングをやろうとしてます。 データシートを見ると最初に、駆動電圧が4Vと書いてあります。 (ここで引っかかってしまいました) これって V-GSは4V以上で使いなさい。 V-DSは4V以上で使いなさい。 どっちなんでしょう? あるいは別の意味なんでしょうか。

  • FETを用いたモーター制御について

    パワーMOS-FETの ルネサス製 2SK3142       H7N0308LD(できるだけこちらで) のどちらかを用いて12Vのモータを0~5Vで制御して駆動させようと考えてます。                     12V                     |                     (D)        マイコン--(100Ω)--(G)FET        0-5V出力      |   (S)                     (20KΩ)-|                      | GND  マイコンを直に100Ωにつないで0~5V出力させて電流量を制御したいのですが、この回路で動作するでしょうか?定格50~60Aを予定しています。 また0~5Vで50~80Aの電流を制御できる回路を設計できる方はお教えください、よろしくお願いします。 このHPを参考にしてます。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2905/Circuit_library.htm

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • DCモータのノイズについて

    100W程度のDCブラシモーターをAC220V電源環境で使用したいと思っています。 AC220Vを全波整流してそのままPWM駆動するのと、100Vまたはそれ以下の 電圧に落としてPWM駆動するのとでは、モーターからの輻射ノイズが少ないのはどちらでしょうか? 電圧を落とす方式はトランスで考えています。

  • FETドライバの故障

    FETドライバの故障 FETドライバTC4427を使用し、FETをスイッチングしているのですが、突然FETドライバが故障します。 故障後はFETドライバの出力端子がGND端子とほぼ導通状態になってしまいます。 恐らく、IC内の出力段のFETが破壊されていると推測しているのですが、破壊される原因は過電圧又は過電流になるのでしょうか?

  • LEDディスプレイからノイズ?

    自作でアンプ作ってますが、ゲートICと16セグメントLEDを使ったディスプレイの電源を入れるとスピーカーから「じーーー」っというノイズが発生します。 電源は ・ディスプレイ用(セグメントLEDとゲートIC(5V))と ・切り替え制御用(5V&12V) ・オーディオ回路用(+12V&+5V&-5V)に それぞれ3端子レギュレーターを使っています。 ノイズを発生させないような対処法は無いのでしょうか?

  • モータのパラメータ推定に用いる電流計測

    モータをFETによるHブリッジで駆動して、モータのパラメータとして巻線抵抗と逆起電圧定数を推定したいと考えています。 12V→電流計測1→{ FET→電流計測2→モータ→FET }→GND という構成になっているのですが、計測1と計測2で得られる値が異なっています。 PWM駆動により下記の2例の計測をしました。 ・0.635V、358rpm、電流計測1=0.030A、電流計測2=0.160A ・5.049V、2977rpm、電流計測1=0.113A、電流計測2=0.235A 電流計測1を用いると巻線抵抗=1.7Ω、逆起電圧定数=612rpm/Vとなり、それらしい値です。 電流計測2を用いると巻線抵抗=0.2Ω、逆起電圧定数=595rpm/Vとなり、巻線抵抗が異常です。 FETには還流用にダイオードが入っていることになりますが、 還流ダイオードの内側と外側の電流ではどういった意味の違いがあるのでしょうか? なお、モータに負荷を掛けると、電流計測2の値が1と比べて跳ね上がる傾向にありました。

  • スイッチング電源 クラス?機器のノイズ対策について

    AC100V~240V入力の絶縁型スイッチング電源モジュール(出力60W)を内蔵した製品をクラス?機器(2極)として設計しようとしております。 スイッチング電源部の回路図を見るとACの入力部には、 Xコン - コモンモードチョーク - Xコン  があり、ブリッジ整流後の+Vdcと0Vからそれぞれ2次側のGNDへYコン? が接続されています。 (ハーフブリッジでトランスを駆動しており、ハイサイドFETのドレイン電圧を+Vdc、ローサイドFETのソースを0Vとします) 1、 このとき、クラス?機器(2極)ですので、2次のグランドは電源のアース端子には接続されませんが(機器内部の金属フレームには接続される)、このYコンの効き目はあるのでしょうか? また、1次側から見るとアースに対して2次側グランドは浮いている状態になると思いますが、2次側の電位はどのようにして決まるのでしょうか? 2、 UL,CSA,IEC60065の規格を満たす必要があるのですが、 このYコンによる漏れ電流(接触電流)が問題になることはあるのでしょうか? また、雑音端子電圧などのEMC測定に不安があります。 スイッチング電源でクラス?機器を作ることは一般的なのでしょうか? 必要な状況がうまく伝えられているか、怪しいですが、 不足していましたら、ご質問いただけると助かります。 よろしくお願いします。