• ベストアンサー

マイコンの制御信号のノイズ対策に関して

特定の動作(例えばストロボ発光)により大電流が発生した際に マイコンと通信をしているICとの信号にノイズが生じ、 ICが誤動作してしまいます。 本来は3.3vのはずの信号が、大電流が生じるタイミングに同期して 数usecの間gndレベルまで落ちてしまいICが信号を誤認しています。 上記のような制御信号へのノイズ対策として 有効な手段、あるいは検討方法を教えて下さい。 現実検討しようと考えている対策は下記になります。 ・フェライトビーズ ・コンデンサでなまらせる ・LCフィルタ、RCフィルタ ・gnd強化 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

1) ストロボをマイコンと別電源にする (電源共有している場合) 2) マイコン,IC を金属の箱に入れシールドする 3) 通信ケーブルを外部に引き出している場合、シールドケーブルを使用する、又はRS485/RS422を使いツイストペアケーブルを使用する 4) ICとの通信を複数回行いデータの一致チェックを行う (通信エラーチェック) 参考になれば幸いです。

buju12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1,2に関しては検討済で3は非該当です。 4は一度試してみたいと思います。 参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.4

近くで大きなサージ電流が流れ、制御線に誘導電圧が発生するのでしょうか?(マイコンと同じ電源に大きなサージ電流が流れる装置を接続しているということではないのでしょうね。念のため。) ・ソフトで解決できませんか?数マイクロ秒間隔で制御線の状態変化を検出し、複数回の検出で状態の反転があったとする。 ・ハードでの改善には、信号線のリターン(グランド)を共通グランドにせず、ツイストペア線を使って、配線する。

buju12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ電源には接続しておりません。 ただし、最終的にGNDは接続されてしまいますのでそこからの影響を懸念しております。 上記に加えてサージ電流による空間ノイズの影響も懸念しております。 まずはその切り分けから検討する必要があるのですが。。。 下の方からもご提案いただいたソフトでの対応は検討してみたいと考えております。 ありがとうございました。

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.3

数us位なら大容量(1000uFぐらい)の電解コンデンサを電源に取り付けるぐらいで対策できそうな気もします。 根本的に対策したいなら、電流を食う機器の最大消費電流を調べて、電源を消費電流以上のものに変えてください。

buju12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 1000uFは信号がなまりすぎて現実的な定数でないと思います。 DCの消費電流のスペックは満足しております。 ACの消費電流に対する考え方が非常に難しいように考えております。

  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.2

電源を分離。そのうえでシールドなどのノイズ対策。グランド線が共通などもっての外。いわゆる一点アース。アナログ的な対策が必要。

buju12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電源は分離しております。 静電、磁界シールドに関しては検討済で多少の効果はありましたが、 ノイズ源と被害回路の特定がなかなかうまくいかない状況です。 GNDは区別しておりまして、基板で1点アースしております。

関連するQ&A

  • ノイズ対策においてフェライトビーズが使える…

    ノイズ対策においてフェライトビーズが使える理由について おせわになっております。 フェライトビーズ(以後FBと表現)について質問します。 参考書を調べていて以下内容が書かれていました。 『FBの特徴はR成分が低周波帯域から支配的なため、他インダクタと異なり自己共振周波数付近での突発的なインピーダンスの上昇が小さい。』 以上内容から疑問があり質問します。 ノイズ対策で、他インダクタではなくFBが使われる理由は何故ですか? 私としては、R成分が支配的ならば周波数に関係なくインピーダンスを高くしてしまうので、ノイズ対策にはなってもパターン上の信号を弱くしてしまうのではないかと思うのですが....。 よろしくお願いします。

  • ノイズ対策について

    パルス発生器を製作しています。発振回路(TLC555)で発振させた500[kHz]の信号をシュミットトリガインバータ(TC4584)を通してさらにトランジスタで増幅させています。各ICの電源(12[V])はモジュールタイプのスイッチング電源から取っています。最終的に500[kHz]の矩形波を作成したいのですが、実際にはかなりリンギングを含んだ波形となっています。前段を確認したところGNDにかなりのノイズが重畳していました。同様に電源ラインにもノイズが重畳していることを確認しました。各ICの電源-グランド間にタンタルコンデンサ(47[μF])とセラミックコンデンサ(0.1[μF])を追加してみましたが全く効果はありませんでした。さらにスイッチング電源は商用100[V]から12[V]に変換しているため一次側にノイズフィルタを追加しましたが効果ありませんでした。GNDはケーブルで渡り配線していますがそれなりに太い線を使用しており可能な限り短くしています。また、元々1本で配線していたものを2本にして変化を確認しましたが効果ありませんでした。何か良い対策案がございましたら回答頂けます様お願いいたします。

  • ワンショット回路のノイズ対策

    HC74でワンショット回路を作っています。静電気によるノイズによる誤動作を対策したいのですが、GNDから回ってきているため、入力 部にCRでチャタリング対策をしても全然効き目が有りません。 入力が敏感なのでしょうが、これを鈍感する方法は無いものでしょうか。例えば良いフィルタはないでしょうか。

  • ラインノイズ対策

    AC100V電源からのラインノイズ対策として、<絶縁トランス>または<ノイズフィルタ>の接続という手法があるそうなのですが・・・・ 絶縁トランスとはどのようなものでしょうか?質問の仕方が下手ですいません。絶縁していながらにトランス? 機種選定の基準というか考え方などありましたら、お教え願いたいです。 また、ノイズフィルタについても同様にアドバイス願いたいです。電話線に付けるフェライトみたいなものなのでしょうか?

  • 基板から発生するノイズ対策について

    設計した基板ですがホワイトノイズが大きいです。対策がどのようにすればよいのか分かっていません。 DCDC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合どのように対策するものでしょうか?フィルターをいれるのでしょうか? あまり大きな基板変更が出来ないのですが周辺のコンデンサ定数で対策できるものでしょうか?

  • アナログ信号のノイズ対策について

    装置と操作用BOXを50mのケーブルでつないで使用することになりました。 操作用BOXで出力電流などを設定するのですが、アナログ信号なのでノイズの影響が懸念されます。メイン回路は装置内にあり、変更することができません。操作用BOXは改造可能です。また、ケーブルもまだ種類は決まっていません。 この状況でノイズによる誤動作を防ぐ方法がありましたら、思いつきのアイディアでもかまいませんからアドバイスをお願いします。

  • DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ

    DCモータとP型とN型のHブリッジ回路でオン&ブレーキにより駆動しております。 駆動電圧は12Vのため、各ゲートにはゲートドライバを載せております。 デッドタイムの挿入にはCPLDを用いてスイッチ時に約250nsだけ両方OFFにしております。 また、DCモータの端子と直列にACS712という電流計測ICを入れております。 (電流計測IC用の5Vは3端子レギュレータを用いて作成しており、電源12Vは電池です。) 電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに 出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 恐らく、この結果が電流計測ICの出力に乗ってしまうことで、ローパスフィルタが入っている にも関わらず出力に高周波のノイズが入っていると考えています。 しかし、これが起こっている根本的な原因が掴めておりません。 この5V電源のばたつきの他にも、似たような影響が生じている箇所がありました。 FETをオン&ブレーキで駆動しており、テストではモータを単方向に回転させているため、 片側のハーフブリッジがスイッチし、もう一方のハーフブリッジはゲート電圧を常にGNDとしています。 この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に ±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、ゲートドライバの電源と入力信号には ノイズ的なものは見られなかったためにFET側に問題がありそうだと考えています。 電流計測ICの電源5Vと、FETゲート電位の2箇所におけるノイズの幅は、デッドタイムの250nsecにも 見えるため何か関係ありそうだと疑っています。 何か、よくある失敗をおかしていたりするのでしょうか? お気付きの方が居られましたらぜひアドバイスをいただきたいです。

  • オシロによるノイズ測定

    F社の4CH、100MHzデジタルオシロスコープを使用しています。 アナログ、デジタル混在の装置において アナログ電圧にデジタル(CPU)のノイズが乗って困っています。 デジタル側でノイズ発生を抑える対策をする・・・以前に、 GNDへオシロのプローブとアース・リードを接続するだけで オシロ(400nSレンジで)には±200mVぐらいのノイズが乗っています。 CPUを動作停止にするとノイズは激減します。 入力をショートしてGNDへ接続するだけでノイズが乗っていれば ノイズ対策の効果も正しく評価できないのでは・・・と思います。 社内にはF社のオシロしかありませんので、 他社のオシロではどうなのだろうか???ということを知りたいと 思っています。 オシロのフィルター機能を使用すればノイズは減少しますが 実際にノイズが出ているならば見かけ上ノイズを減らしても 意味はありませんし・・・。 他社のオシロをお持ちの方の情報、アドバイスをいただければ 幸いです。

  • GNDのノイズの抽出方法

    回路設計初心者です。GNDにのった微少レベルのある特定の周波数のノイズをひろいたいのですが、『フィルタで特定の周波数を抽出』→『抽出した信号をオペアンプで増幅』でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • ノイズに関する質問です。

    電気的なノイズに関する質問です。 次の文章で正しいものには○、間違っているものには×を、という問題がわかりません。 (1)オープンコレクターは、ノイズに強いので、RD(上にバーがついている)信号のドライブなどに使用すると良い。 (2)バスの切り替え時に大電流の変化が発生し、これがノイズ源となり誤動作しやすい。 (3)ノイズの点からいえば、マイコンシステムの電源インピーダンスは低くなるようにする。必要ならば、CPUと電源は別にしてでも、インピーダンスを下げる。 (4)内部発振で作成する定期割り込み回路に対しては、外部回路からの影響を極力排除しておく。 (5)信号線は低抵抗(1kΩ程度)でプルアップするより、高抵抗(100kΩ位)でプルアップしたほうが、対ノイズに対しては強い。 (6)ソフトで対処するノイズ対策を強化すれば、CPU自体の対ノイズ対策を弱めることは可能である。