mark-wada の回答履歴

全951件中221~240件表示
  • 文部科学省検定済教科書

    学校で使う教科書って普通文部科学省検定済教科書ですよね。しかし、 一部の私立の学校では 文部科学省検定済教科書でない教科書を使うとこところもあるようです。そこで質問ですが、文部科学省検定済教科書の使用というのは義務ではないんでしょうか?学校の裁量で使用することは可能なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#47281
    • 中学校
    • 回答数2
  • 中高一貫校に高校から入るデメリット VS 都立難関校

    今春中1になる子供がおります。 東京都内の地元の公立中学に通います。 学歴に限って言えば、大学受験が最終ゴールだと思い、高校入試はその通過点に過ぎないと考えています。 私立難関大学(早稲田・慶應)を一応の目標にしています。 国立大学はうちの子には無理だと思い、とりあえず考えていません。 大学受験に際しては、中高一貫校組みがライバルになると考え、高校卒業時点(大学受験時点)で、中高一貫校組みと対等の学力をつけさせてあげたいと思っています。 そのために、数学・英語の先取り学習を進めていく予定です。 できれば、中学卒業の時点で、中高一貫校の中3生と同様に、高校数学I・数学A終了および英検準2級合格レベルに達していたいと思っています。 さて、お尋ねしたいのは高校入試についてです。 早慶レベルの大学への合格実績などから考えると、都立難関校(日比谷・西など)や私立難関校(海城など)を狙わせたいところです。 早慶付属校という選択枝もありますが、ひとまずそれは置いておきます。 合格実績を見ると、私立難関・上位校はとても魅力的です。 ただ私が心配しているのは、中高一貫校に高校から入学することに、メリットはあるのかということです。 高校での最初の1年間は、中学からの内進生に追いつくため、相当きついのではないかと予想しています。例えば数学についていえば、数I、数II、数A、数Bの4科目を1年で仕上げなければならないような状況になるのではないでしょうか。 学校の授業についていくだけで必死で、とても大学受験の方にまで手が回らなくなるのではと予想しています。 そのようなデメリットを回避するためには、多少合格実績は悪くても、やはり都立の方が勉強しやいということになるのでしょうか? 日比谷・西校レベルとなれば、授業進度も速いでしょうが、それでも中高一貫校の高校入学生ほどのきつさではないのでしょうか? 中高一貫校に高校から行こうが都立高校に行こうが、そもそも大学受験勉強は学校に頼らず自分で進めていく必要があると思っています(塾に頼ることになるのかもしれませんが)。 であるならば、最初から難関校など狙わず、そこそこの都立高校に進んだ方が、学校の勉強に振り回されずに落ち着いて大学受験勉強ができる・・・ということもあるでしょうか? どのような考え方でとらえていくのがよいか、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 私立中学校 受験にあたっての説明と全く違う授業内容

    学校案内説明を受け  他の学校にはない魅力を感じる授業内容だったので 受験を決め、合格しました (新設校です) 1年がたとうとしている現在ですが、 教師は辞める、代わる、魅力を感じていた授業は行われない 学校に疑問をぶつけたところ 「無理な授業内容を前任の教師達が 約束したが出来ない、その教師達は辞めさせた」と謝罪はありましたが全く納得がいきません、弁護士などを通して相談するべきでしょうか。 契約違反のような事をされ、今まで納めてきたお金は だまされて払い続けてきたようなものだと思うと怒りがおさまりません。 教育委員会(私立なので違いますね)そこに相談するのがよいのか、、、 子供にも事情を話して 春から公立への転校も含めて話し合っているところです   アドバイスしていただければ幸いです <(_ _)>

    • ベストアンサー
    • ke6
    • 中学校
    • 回答数4
  • 部屋がせまく、物があふれています!

    今日まで生きてきて、捨てられない大切なものがたくさんあって、 部屋に入りきりません。 今は何とか生活できていますが、これからもおそらく増えていくだろうし、 一体どうしたらいいものだろうかと、日々悩んでおります・・・。 広い部屋を借りればすむところですが、経済的にそれもできません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 転入の条件について

    現在、都内の私立高校の1年ですが、転入の条件として、(1)県外からの一家転住者 (2)海外帰国生徒 (3)その他  なのですが、(3)の条件の条件の中でイジメ以外でどのような条件ならば良いのでしょうか? 

    • 締切済み
    • kk07
    • 高校
    • 回答数2
  • 福島大学の女子陸上部は突然どうして強くなったの?

    陸上会ではまったく無名の大学であった、国立 福島大学の女子がある コーチ(男性)の指導により、突然 日本記録保持者が何人かでてきました(池田久美子選手は有名ですが、ほかに二瓶、丹野選手がいます) このコーチの経歴及び指導法をご存知の方お教えください

  • 明日、いよいよ東京マラソンですが。。。

    明日、いよいよ東京マラソンです。 コースを見るたびに 「こんなにやっちゃって大丈夫かな?」って心配になります。 走る方にはたまらないコースなんだと思いますが、地下鉄で 同時テロがおきたらどうなんでしょ。おきないと思いますが。。。 話が思いっきりずれ込みましたが、質問はこれです。 都庁前スタート~有明ゴールとなってます。 参加者の皆様は有明にそれぞれお友達なりを呼んで、着替え等を 用意しているのでしょうか? もし、お友達を呼んでいない方はどのようにしてそれぞれ帰路につくのでしょうか? 通常のマラソンのようにスタート~折り返し~ゴールというので あればなんとでもなるのでしょうが、今回のようなケースでは 皆さんどのようにされるのでしょうか?

  • 都立高校の男女別募集定員について

    都立高校は,何故男女別に細かく定員を設けて募集するのでしょうか? 男女比が年によって変わることで困る点 ・男子が減ると部活がやりにくい(その逆も) ・クラス編成,学級運営,授業運営上面倒  (男子が減りすぎて女子クラスをつくったり‥)(体育の分割をどうするか。家庭科は男女共修になりましたが) ・トイレ,更衣室の数 ・健康診断も大変! 逆に男女別募集でのデメリット ・同じ得点,内申点でも男だから落ちるあるいは女だから落ちる,ということが起こり得る 男女比が確保されていることは生徒の利益に資する点もあるのでしょうが,むしろ学校の管理側の事情のような気がします。ジェンダー論については,あえて触れません。 近県を調べてみましたが,男子校女子校を除いて男女一括募集が殆どでした。 東京都は,何故今も男女別の募集を続けるのでしょうか? それとも定員は,毎年細かく見直されているのでしょうか。そこまで調べてなくて申し訳有りません。 以前「東京都の人はこれをおかしいと思わないの?」と都立出身者と話したのですが、意見が合いませんでした。 以来、私の中でこの問題がくすぶっています。どうしても異和感が拭えないのです。 長文すみません。思いきって皆さまにおたずねします。

    • 締切済み
    • noname#108811
    • 教育問題
    • 回答数2
  • 借地の地代水準の設定方法

    借地の地代水準の設定はどのようにするのでしょうか? 近隣公示価とその路線価、当該土地の路線価から、 ある程度、当該土地の価格は設定できるのですが、 (とりあえず、周辺土地の売買事例は考慮しません) そこで、 「土地価格の年間何%(地代水準)を地代として、賃借するのが適当なのでしょうか?」 何かで6%が上限と聞いたことがあるのですが、定かではありません。 どういう論理で、地代を設定していいやら、大変困っています。 できるだけ、地代を安く出来るロジックを探しています。 ご存知の方、ご意見ください!

  • 賃貸から売却になった家の家賃について

    昨年の暮れに、元々は賃貸で3年ちょっと住んでいた一戸建てを売却しました。不動産屋が仲介です。年の暮れに「頭金」として百万お渡しして1月中にローンの審査に入り、今月初旬にローン契約が済み、完全な引き渡しとなりました。この場合の家賃は、1月2月どうなるのかと頭金を支払った後で不動産屋に電話しました。担当者不在で電話にでた人に尋ねたところ「1月はいるが2月はいらない」と言われ、今月分は支払っていませんでした。ところが今月初旬のローン契約前日の夜遅くになって、「2月の家賃を用意して」と突然言われ、困惑しました。賃貸と売買の契約書上では2月分(日割りでなく全額)支払わなくちゃならないということが明らかになったのですが、そうなのではないかと思ってわざわざ電話で確認をして、払わなくて良いとされたのに、引き渡しの前日になって話が変わった上「覚えてない」などと言われ、仲介料も払っているのにこんなことでもめるなんてと腹立たしく思い、支払う気がないことを伝えています。 ご相談したいのは、このまま支払わずに押し通せるかどうかということです。お願いします。 文字数の関係があるのでわかりにくい場合は補足を致します…

  • 借地の地代水準の設定方法

    借地の地代水準の設定はどのようにするのでしょうか? 近隣公示価とその路線価、当該土地の路線価から、 ある程度、当該土地の価格は設定できるのですが、 (とりあえず、周辺土地の売買事例は考慮しません) そこで、 「土地価格の年間何%(地代水準)を地代として、賃借するのが適当なのでしょうか?」 何かで6%が上限と聞いたことがあるのですが、定かではありません。 どういう論理で、地代を設定していいやら、大変困っています。 できるだけ、地代を安く出来るロジックを探しています。 ご存知の方、ご意見ください!

  • 公立校への中学受験の影響は?

    東京都では、小学校卒業生の2割が中学受験をするそうですが、そうすると、小学校での学力上位層がごっそり抜けて中学へ進むことになるわけですよね。 小学校での授業の雰囲気と中学でのそれでかなりの差が出てくると思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 つまり、今、いろいろな県で、中高一貫校を作っていますが、かえって、普通の中学のレベルを下げるだけの効果しかないのではないかと感じているのです。 どうなのでしょうか。

  • 東京都内の有名進学校は土日は授業をしているの?

    東京都内の有名進学校は土日は授業をしているの? 開成、桜蔭、筑駒、についての現状を教えてください。 今は、履修不足の補習でしょうか?

  • 東京都内の有名進学校は土日は授業をしているの?

    東京都内の有名進学校は土日は授業をしているの? 開成、桜蔭、筑駒、についての現状を教えてください。 今は、履修不足の補習でしょうか?

  • 小さいときから左右の目が違う。

    小さいときから左右の目の大きさが違い、 右目だけかなり小さいんです。 そして今は15(男)なのですが、やっぱり右目だけ蒙古ひだがあり、 小さいんです。 これって成長でどうにかならないんでしょうか?? ホントに悩んでいます。鬱です・・・ 教えてください、おねがいします。

  • 物理を学んでよかった

    と思うときはどんなときですか?直接仕事に関係ない方でもいいので教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 物理学
    • 回答数4
  • 学びから降りた子どもが自己有能感を…。

    『階層化日本と教育危機』(苅谷著)等で述べられていることですが、比較的階層下位の子どもで、「学び」から降りるこどもは自己有能感を持つ。また、自己肯定や自己満足感を抱いたり、自信を持つとありますが…。結局そのメカニズムはほんの中では明らかにされていません。 なぜ、そのような子どもは自己有能感を持つと思いますか??

  • 先生を辞めさせたい

    友達が有名私立の高校に通う生徒ですが、たまたま私と私の姉と友達の姉と友達と4人で遊んでいて友達の姉の彼氏がバー(クラブ)にいると言うことでみんなでそのバーに行ってみよう!として行ってみたら、なんとその中に友達の学校で教師をしているALTがそのバーに居てしかもそのバーの人に話を聞いてみると、なんとそのALTはそのバーのオーナーだったんです!その子はそのALTが大嫌いで(授業は適当にやり、英語の教え方が下手だから)辞めさせてやりたいと言っていますが、彼女いわく、その学校は有名なのもありますが、先生たちで信用できるような人はあまりいない(いてもその先生たちには力がない→話を流されて終わる) 私も、そんなALTは学校で教師やる資格はないと思うし、第一彼女が言うには、他の一生懸命生徒たちに勉強を教えている先生たち、そして他のALTの先生と同じ給料をもらっているあいつがとてもムカつきます。一応言いますがそのALTは彼女のクラスのみんなから嫌われているそうです。 しかし私たちはがバーに行ったことは親にも先生にも内緒にしなければなりません...が、どうしたら確実にそのALTを辞めさせられるでしょうか?(お姉ちゃんも私たちも未成年です) ●そのALTがバーを経営しているのは確実です。(オーナー) ●そのALTは講師ではなく、ちゃんとした先生です。 ●私たちがそのALTを見つけたことは本人も知りません なにか確実に一発で辞めさせられるような方法はないでしょうか? 彼女の話を聞くと、あまりにも他に一生懸命やっている先生たちが気の毒です。一応考えたのは、 ●2ちゃんねるに書き込む(でも身元はばれたくない...ばれたら困る)●教育委員会に電話する?でも結局私たちが未成年で、バーにいて(お酒は飲んでません..てか飲めません↓)ってことが分かったら、私たちも退学とかになったら困るんです。 なにか良い方法があったら、回答よろしくお願いいたします。

  • 引っ越し後のインターネット環境

    来春から大学進学のために上京することになり,初めての一人暮らしということもあり,恥ずかしながら分からないことだらけです。よろしければお力添えください。 インターネットについての質問なのですが,都内の木造アパート1kや1R等の物件で,「設備」の説明の欄にインターネット接続に関する記載がない場合,その部屋ではインターネットが出来ないということでしょうか?それとも,インターネットの環境がその部屋に備わっていなくても,居住することになった人がネット環境を開拓できるのですか?また,後者が可能な場合,どの程度の費用がかかるか教えてください。お願い致します。

  • 高校で心理学の授業は一般的ですか?

    高校で心理学の授業をとっているという人に会いました。てっきり大学からはじまる授業かと思っていたのですが、こういうのは一般的なのでしょうか?