nekomimimoe の回答履歴

全295件中21~40件表示
  • 深夜の運賃安い長距離バスは

    危険なのではないでしょうか。 運転手の9割が睡魔、ヒヤリ、ハッとの経験が有るそうです。 これに命預けられますか。まるで命がけのギャンブルみたいです。 安いものには必ず何処かにシワ寄せが来ます。 命の惜しい人は乗らないほうがいいのではないでしょうか。

  • 一株当たり純資産の算定について

    一株当たり純資産の算定にあたっては、 (1) 新株式申込証拠金 (2) 自己株式申込証拠金 (3) 優先株式の払込金額 (4) 当期の剰余金の配当のうち、普通株主に関連しない額 (5) 新株予約権 (6) 少数株主持分 を純資産額から控除した金額をベースに算定します。 ここで、特に(5)新株予約権と(6)少数株主持分をなぜ控除するのか趣旨がわかりません。(1)~(4)はなんとなくわかります。 また、その他有価証券評価差額金や為替換算調整勘定は控除されずに一株当たり純資産の算定に含まれます。 評価差額金と為替換算調整勘定は、「株主資本以外の純資産項目」として新株予約権や小・持と(表示区分上)同じグループのイメージがあるので、これらはどういう線引きで控除するか否かを決めているのか、どなたかご教示頂けたらと思います。

  • 何故女性は汗水たらして働かないのですか?

    何故女性は汗水たらして働かないのでしょうか? そういう人も居る というのは重々承知しております。 しかしながら、平均して見ると、 たいていの女性社員は「定時で上がる」ことが一般的に思われます。 男性の場合は新卒であろうと残業はありますし、外回りもありますし、出張もありますし、 会社によってはサービス残業。終わったあとも、付き合いという名の飲み会に誘われ、 先輩や上司にもみくちゃにされながらも、仕事に必要な技術や対人関係を築いていくわけです。 このような差がありながらも、女性社員は男性社員と同じ給与を要求してきます。 定時退社を後ろめたいと思わないのですか? もっと稼ぎたいのであれば、もっと仕事をさせてくださいと言えば良いのではないですか? 逆に言えば、何故男性は、こうまでして働かなければならないのですか? お教えください。よろしくお願いします。

  • 辛くともやりがいを感じて仕事がしたいです。

    23歳の会社員の男です。 今の仕事を始めて5年が経ち今年6年目になりました。 仕事内容は電気関係の技術職です。 今の会社に入った理由は、大企業で収入が魅力的だったからです。 入社前は仕事内容などどうでもよく、ただただ安定した会社に入れればいいと思っていました。 この5年間は辛いこともありました。労働組合の執行委員をして(先輩たちに押し付けられた。)仕事をやらせてもらえなかったり、体を壊したりと… それでも石の上にも3年と思い諦めずに仕事を続けてきました。 しかし、勤めて5年経過した今でも仕事にやりがいを感じることができません。 入社動機が上記で述べた通りだったので、仕事内容も未だに興味が持てません。 最近は「仕事がつまらなくてもプライベートが楽しければいい」と自分に言い聞かせてなんとかやっています。 しかし、同期入社のやつらは仕事にやりがいを感じているらしく目が輝いて見えます。 それに引き換え私の目はどこか死んだようです。 せっかくいい会社に入ったのにこんな日々は悔しいです。 少しでもいいから楽しく仕事がやりたいです。 皆さんは仕事にやりがいを感じますか? また、皆さんから見て私はどう見えますか?

  • レストランウエディングは安っぽい?

    近々結婚することになりまして、いろいろと式場をまわっているのですが、 今まで、レストランウェディングは、普通の式場より安いと思っていましたが、 どこも同じぐらいか、むしろちょっと高いぐらいでした。 呼ばれる側は、レストランウエディングだと、安く上げようとしたんだな、と思ったりしないでしょうか? (過去の記事を検索させていただきましたら、似たような質問がありましたが、少し昔のようなので、今でも認識はかわらないのか、気になりましたのであらためて質問させてください。)

  • 結婚式にどこまでお金をかけるか

    長文ですが、真剣に悩んでいます。宜しくお願い致します。 この度彼女との結婚が決まり、現在結婚式の準備を進めています。 しかし、「どこまでお金をかけるか」の落とし所がなかなか見つかりません。 もともと彼女とは金銭感覚にズレがありました。 彼女は独身時代にある程度自由にお金を使って生活をしていました。実家も「中か中の上」程度の階級(?)です。一方、私は家が貧しく、お金を稼いでも学生時代の奨学金返済と、実家への仕送りで自由にお金を使うことはありませんでした。 お互いの家庭の事情については一通り話しており、金銭感覚の違いがあることは理解したうえで、お互いに歩み寄ってきました。今回も、そうするつもりです。 彼女の考え方として、「結婚は、喜んでいただくもの」というものがあります。今まで関わってきた方々への感謝を示したい、というものです。 私もその考え方はすばらしいものだと思っています。ですが、私には彼女のお金の使い方があまりにも無計画に思えてしまうのです。 現時点の見積もりでは、結婚式の費用は350万程度(指輪含む)です。ご祝儀でおそらく200万程度戻ってくると考え、実費150万です。 私の貯蓄は100万、彼女は200万です。式後の新生活で、多く見積もって100万程度必要、さらに出産(結婚後、すぐに子どもを作る予定です)費用も含めると、現状では 「不 足 の 事 態 が 起 き な け れ ば 何 と か 大 丈 夫。」 という状態です。 彼女の意見は「それでも、式はちゃんとしたい」。私の意見は「新生活を重視すべき」です。 恐らく、どちらの言い分が正しいということはないと思います。だからこそ、第三者、それも私たちの事を知らない不特定の方の意見を聞いてみたいです。 みなさまのご意見を、お聞かせ下さい。 質問がありましたら、出来る限りお答えしたいと思います。

  • 就職先に悩んでいます。

    こんにちは 私は看護大4年の女です 今就職先に悩んでいます もうそろそろ病院の就活が始まります。 この大学は家から近い場所にあり 私はできるなら卒業とともに県外に出て働きたいと考えています。 その理由は地元を離れて暮らしたいことや、もし25歳で県外で働くことになると遅いかなと思うことが理由です。 私は実家が好きなのですが、学生時代いじめを受けあまり良い思い出がなく、地元にいると何だか心苦しい気持ちになります。もう大人なので昔のことだと思うかもしれないのですが、やっぱりあの頃の辛い思い出というのは強く残るもので、 逃げになるかもしれないのですが、地元から少し離れた場所で生活を送りたいという思いがあります。 こんな理由でというのも親に対して申し訳ないとも思うのですが 若いうちに行きたいという思いが強いです。 また私は学校から奨学金をかりており、その返済方法は付属病院に3年間働くことで無償となるシステムで、 もし外部の病院に勤めることになると卒業とともに奨学金を一括返済しなければなりません。 このことは親に迷惑をかけてしまうことは分かるのですが 将来のことを考えていると、できるなら将来県外で暮らしたいし、結婚後も新たな土地で過ごしていきたいんです なのでやはり早いうちに行きたいと思います。 このように考えている私は自分勝手だとは思うのですがみなさんならどう思いますか? 良かったらご意見聞かせて下さい。

  • 何で直接言わないの?

    他部署の課長から資料の依頼があり、私の所属部署の部長に相談したところ「私から回答しておく」と言われたので、その旨を他部署の課長にお伝えしておきました。 ところが、部長が回答をしていなかった(社外に確認を依頼する必要があったため)らしく、他部署の課長から催促の電話が私宛にありました。 もう私の手を離れ上司から直接回答すると伝えているにも関わらず、未だに私に言ってくるのやら・・・ こんな時、相手が課長であっても(私はまだ役職はありません)「部長が直接回答するとおっしゃられているので、直接言っていただけますか?」と言っても良いのでしょうか。 いつも間に挟まれていい迷惑です。

  • 最近先輩の方ばかりに仕事が回ってくる?

    私は先輩と2人のチームで仕事をしています。 仕事の依頼は課長などから2人に同時に来て、手が空いている方が対応するという感じです。 以前は2人に順番に仕事を回してもらってました。 しかし最近、どういう訳か課長は先輩ばかりに仕事を頼みます。 先輩が「私空いてるんで作業しますね」と課長などに先に言って、仕事を回してもらうなどしているのでしょうか? (※課長は人の好き嫌いで仕事を回す回さないを決める人ではないです。) ほかに考えられる原因や、自分に仕事が回ってくる方法などありましたら教えていただけますか?

  • サラリーマンの皆さん

    サラリーマンの皆さん、今の仕事楽しいですか? あまり興味もない。会社に思い入れもない。好きでもないけど何となく働いている。 でも何となく働いているだけで、成果を出さなければ、明日の我が身が危ない。 こういう人って意外と多いと思いますが、それって楽しいですか? 楽しくないけど、生きる為に仕方なく、必死に働いている人っていると思いますが、 やはりそこは割り切るしかないのですかね? 楽しさを感じて、且つ本気を出せる仕事って、やはり探すの大変ですか?

  • 常識的な判断お願いします。

    最近は給食費などを収めない親御さんが増えているとのことですが、 ある御家庭とそこの娘さんのことで悩んでいます。 本職とは関係なく、私は英語の個人レッスンの指導をしています。 生徒は、約10人強いるのですが、年齢幅は広く、 小学生から社会人までみております。 大体の生徒さんは私の都合に合わせてくれ、 私が休みの日に私の家まで来てくれてレッスンを行うのですが、 その中、ある家庭のお子さんだけ平日の夜19時から2時間、 彼女の家で行うことになっています。 理由はお母さまの仕事が忙しい事プラス、 外に娘を学びに行かせることに対し不安があるため。 その生徒は現在小六なのですが、学校の授業に遅れないようにと お母さまが配慮したため私のレッスンを受けることにしたそうです。 ところが、この生徒さんなのですが、私がわざわざ足を運んでいっても、 机には向かわないし、宿題もやってくれていません。 無論、勉強に集中できない年頃だということで、最初は時期直るだろう、 と多めに見ていたのですが、先に行けばいくほど酷くなり、 レッスン中2時間丸々遊んでいるような状態で本当に困ってしまっています。 一度ないし、何度も親御さんに『もしかして勉強すること自体負担に感じているようでしたら、 しばらく、様子を見てやる気が出た時点で再開されるのはいかがでしょうか?』 と何度も持ちかけました。 しかし、答えは一向にNOで昨年の8月からずっと通い放しです。 その他、驚かされたことは月謝が2カ月ほど遅れたこと。 その他、家のチャイムを3度ほど鳴らしても10分くらいしないと出て来ないし、 また、19時から開始と知っておきながら19時半近くに家に戻ってきたり、 唖然とさせられることばかりです。 正直、彼女に時間を費やすならば他の生徒さんに費やしたい、 と言うのが本音です。 だったら、やめるって言えば、と言われるかもしれませんが、 この仕事は派遣会社からのものなので、基本的に教師側からの御断りは、 出来ないと言うルールがあります。 最初は興味本位ではじめた仕事なのですが、 時給が大変良いため楽しくなってしましやめられません。 なので、このご家庭の仕事をキチンとこなせていない=他の仕事への 評価にも影響を及ぼす、ということで、このおかしな家庭のことも粗末に 扱えない、と言うのが現状です。 勉強をしてくれないだけならまだしも、親もだらしなく、 また、最近、子供も知恵がついてきたせいか、とても口が悪く、 『てめえ、舐めてるのか?』など暴言を吐くようになってきました。 ちなみにその子は女の子です。 どうしてもやめたいけれど、やめられない。 私はどのようにこのおかしな親子と向き合って行くべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 人を大事にしない今の日本ってどうなるんでしょう

    パートやバイトなど 働き方の多様性を謳いながら、非正規雇用者がどんどん増加する今の日本 必要なときだけ雇い、不要になったら切り捨てる 人間の使い捨て いつまでたっても安定した生活の基盤は得られない人が多いのではないでしょうか 資源のない国 日本では、人が唯一の財産であるはず なのに こんなにも人を使い捨てにしていて この先 日本の国力って、どうやって強くなっていくのでしょう 本気で 日本がダメになるんじゃないか って気がするんですが、みなさん どう考えますか? 幅広い年齢層の方のご意見を聞きたいです

  • 消費税増税に反対する意味は?

    自民党は、自分たちも増税には賛成のはずなのに、 民主党による消費税増税に反対のポーズをとっています。 これは一応反対しましたよと言う実績を作っておきたいと言うことでよろしいのですか。 考えてみれば民主党政権のうちに、 消費税率を上げておいてもらった方が、 来る選挙で自民党大勝の時に、 やりやすいじゃないですか。 ということは、 一応反対のポーズをとっていますが、 自民党さん含めほぼすべての国会議員の先生方は、 もうすでに消費税率上げは確定。 ということは知ってらっしゃるということですか。 皆さんも消費税利率上げは確定。 という事実をもうすでにご存じなのですか。

    • ベストアンサー
    • noname#151518
    • 政治
    • 回答数5
  • 税理士簿記論の実質合格率について

    税理士試験簿記論の合格率は約10%ですが記念受験者はある程度いるんでしょうか? 例えば司法書士試験は受験資格がないため、合格率は2%でも記念受験者が多く、また当日受けない人も一定数いるため、実質合格率は5~6%と聞きました 対して税理士試験は受験資格が大卒(要件あり)または簿記1級合格者と決まっていて、その分受験者全体のそもそもの質(最低ライン)が司法書士より受験資格が必要なため高いんでしょうか? 税理士試験簿記論に関しても、実質合格率は10%程度ですか? 例えば、当日受けない人がいたり、無勉強で受ける人が一定数いたりとか、そういうことを知りたいです 詳しい方お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#155652
    • 公認会計士
    • 回答数2
  • 財務諸表論の税効果会計の法人税について

    財務諸表論の税効果会計の短答問題が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 問題. 法人税を利益(剰余金)の処分と考える限り、税引前利益と合理的に対応させる必要はないが、 法人税を費用として捉えれば、税引き前利益に当期にかかる納付すべき法人税を合理的に 対応させなければならない。 回答. ○ -------- このような問題なのですが、意味が良く分かりません。 誰か分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内柴魔裟斗

    被害者は、学校では有名なビッチ。 つまり異性交遊の盛んな女の子だったんです。 内柴をよく思わない彼女は、彼をはめたんです。 内柴はハメたのはいいけど、はめられたんです。 既婚者ということで内柴には失望したけど、「被害者」の彼女に非があるのは間違いないです。 だから、彼は「合意のうえ」とゆってるんです。日本の法律は女性を過保護にしてますから、これでマスコミが被害者女性はやりまんだったなんて真実報道したら、たとえ真実でも慰謝料をとれてしまうんです。 これが真実が公開されない理由です。

  • 正社員として働きたい

    私は22歳の男です。 現在フリーターとして就活をしています。 1日も早く正社員として働き 幸せにしたいと想う人がいます。 ただそんな中で、 したいという職がなくとても悩んでいます。 就活はしているのですが 漠然と手当たり次第に求人に応募し面接に行くという感じになってしまっています。 そこでお仕事なされている方にお聞きしたいのですが 就活の際はしたい仕事に応募なされていましたか? またこのような場合どうしたらいいでしょうか。。。 考えても考えても これがしたい!という 仕事が出てこなく とても悩んでいます。 回答の方良ければ よろしくお願い致します。

  • 悔しくてたまらない…。

    現在二十歳の者です。高卒で就職しようとしましたが難聴の為、雇ってくれる企業がありませんでした。ニート歴半年くらいありましたが、今年大手企業に期間社員として入社しました。人数がかなり多く、選考が何回かあり、残れれば契約が延長となります。半分以上の人数は切られてしまうのに生き残る事が出来ました。これからもずっと残れそうです。でも正社員にはなれない事を知りました。工場なのですがライン作業は契約社員で正社員の人はラインをまとめる役みたいな感じです。人に指示しなきゃだし指示もたくさんされます。難聴の自分はそんなことできません。ずっとライン作業で契約社員として何年も働くしかないのです。補聴器は工場がうるさすぎてダメです。むしろ耳栓つけてるくらいです。腕のよさはみんなから認められてるくらいなのに…コミュニケーションの部分がダメで…。これはどうしようもないです。病気が理由で正社員になれないなんて落ちこみまくりです。この先どうやってモチベーション保てばいいのでしょうか?

  • 海外出張の際に購入するチケット代の消費税について

    私は会社の経理部で働いている者ですが、社員が海外に出張した際の請求書が旅行会社から 来たのですが、その請求書の中に消費税の明記がありませんでした。消費税は消費税法で請求書に明記するように決っていると思いますが、なぜチケット手配手数料の消費税は明記されていないのでしょうか?もちろん航空運賃は消費税対象外なので不課税である事は私も知っています。他の旅行会社の請求書も消費税を明記していないようです。なぜ消費税が旅行会社の請求書には明記されないのか詳しい方どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 厳しい人間関係

    今年、新入社員の男です。 seをしています。 現在人間関係で非常に悩んでいます。 同期が40位いるのですが、、、 正直あまり関係がよくありません。。一部だけではなく、同期に大きなグループがあり、そのグループにいじられてるというよりは、なんか陰湿な感じです。 正直自分にも原因があります、 研修の成績が悪い、いじらまくってきれ気味に対応したこと。 今は配属チーム中心ですが、久しぶりに同期一同忘年会があり、集り飲みます。 といっても皆同じビルで働いてますが、、 同期との仲は 例えば、昼飯のために電話しても返答なし、メールも返ってこない、そんな人が多いグループにおそらく、嫌われてます。 他の人達はちょいちょい飲んでいるらしいです。私は呼ばれませんが笑 嫌われてるのかな?って他の人に聞いたも、『そんなことないんじゃない』とか『よくわからない』という回答が返ってきます。ただ雰囲気でわかります。。 ただ関わりたくないグループはあるものの、全体の飲みなんて年に数回程度しかないので、ちょっと迷ってます! ただ、飲み会に行ったら、 やたらにコールをかけられる、ばかにされる可能性はある気がします。特に皆の前で言われると相当凹みます。 そんなこと酒の場だから気にするな、酒の場だから気にしない、という人もいますが、自分は、、、 ただ同期のせい【人間関係】で会社を辞めるということだけは絶対にしたくないという信念があります。。 ここで今度の飲み会どーしよーか迷っています。 1、欠席する▶かげで悪口言われるかも、関係のない同期からもマイナスのイメージができるかも。ただノーリス。皆の前で変なことを言われすにすむ 2、出席し、周りに合わせて楽しむが、変なことをしてきたやつに対して、徹底的にやりかえす。グループで一番言ってるやつを徹底的に詰める。 きれる▷それでも謝らなかったビールを服にかける▷殴る ハイリスクハイリターンです。 ただこの飲み会は会社の上司でもないし、同じ仕事を毎日一緒にしているわけではない。 そすてすっきりする 3、飲み会に行き、嫌でもその場しのぎで笑ってすごす。 ▷社会人として無難ですが、一番ダメージがくるし、会社がさ らに嫌になる可能性あり。 長文になってしまいましたが、 皆さんならどうしますか皆さんな知恵を借りたく、投稿致しました。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#166217
    • 社会・職場
    • 回答数9