nekomimimoe の回答履歴

全295件中161~180件表示
  • 事務仕事に必要な最低限の資格

    これはとっておけ!という資格は何がいいのでしょうか・・?

  • 仕事と向き合えない

    お世話になります。仕事に対する不安感、恐怖感が拭えません。 円滑に、人から注意や指摘や叱られたくない、テンパりたくないなどプライドが高いのか毎朝、仕事に行くのがほんとに怖いんです。 またみんな土日休みなのに自分だけ土曜出て日曜も仕事を持ち帰っています。 能力が劣っているのでこなす努力はしているのですがいくらやっても心の方が苦しくつらいです。 どう向き合えばいいのでしょうか? ちなみに転職は考えられない環境です。

  • 客の面前での罵声的な後輩指導

    数日前とある郵便局に用があって行った所、そこの新人さん(と思われる若い子)が先輩社員に罵声に近い感じで怒鳴られていました。 ちなみにどちらも女の子です。 その新人さんは見た感じ生意気そうでもなく、嫌な顔するわけでもなく先輩の言うことを聞いていましたが、見ていたこちらがなんだか気まずいというか、どうしたらいいのか分からないような気分になってしまいました。 言われていたことはそんなにたいした内容ではなかったので(直接お客に関係しない内容)、なぜそのくらいでそんなに怒鳴るのだろう?と疑問に思ったほどでした。 工場や工事現場ならまだしも、金融機関でそのような光景は初めてでしたので驚きでした。 私の中では金融機関は物静かで上品・・・というイメージでしたので。 後輩の指導に熱心なのは分かるのですが、お客にまでまる聞こえな罵声はこういう場面では普通なのでしょうか? 私も接客業をしていますが、怒鳴るほどの指導はお客様のいないところでするのが常識と思っていました。 客の立場、職場の先輩の立場で意見は違うかもしれませんが皆様のご意見が知りたいです。 そう思うほど私はその現場を見ていて気まずく、また恐怖を感じました。

  • 総合職で事務員は駄目なんでしょうか

    私は今の会社に、営業部の事務員として入社しました。 うちの会社は、昇格については、部署ごとの上司の考え方によって多少違いはありますが、実力というよりは年数で上がっていくようなイメージです(仕事が出来ない人は別ですが)。 それは事務員でも同じで、女子でも、まじめに頑張っていればある程度の年数毎に、昇格をしています。 なので、女子でも、主任クラスは結構おり、私もその中の一人で、今は主任です。 主任になったからといって、仕事が大きく変わるわけではなく、基本的には従来の仕事をしっかりやる、その仕事を熟知している者として周りの事務員を引っ張る、という感じでした。 ところが、去年から私の部署に来た、よその会社から中途入社してきた部長が、一般職と総合職の線引きという事に大変うるさく、私が事務職をやっていることが気に入らないようです。 私自身、その部長が来るまであまり一般職とか総合職とか意識したことがありませんでしたが、どうやら、主任未満は一般職、主任以上は総合職らしいです。 他部署の、事務で主任になった女子を見ても、主任になったからと言って事務から仕事を変えられた人は見当たらず、自分が事務以上の事を求められる事に納得ができません。 一応、事務員の中のまとめ役のような感じで、主任未満の事務員に無い仕事もかなりありますし、それで主任未満の人たちとの差別化はされているとも思うのですが・・・。 総合職で事務は駄目なんでしょうか?

  • 生活保護者はどうにかならないのか?

    真面目に働く人でバカを見てる人のためにも 生活保護者は5万で藁でも食わせて追い込むべきでは? 生活保護者は軽蔑されても仕方ないと思うのですが・・・ 基本的人権と言っても、真面目に働きもしないで 低賃金労働者より待遇いいって・・・しかも医療が無料で交通費まで・・・ これって社会問題では?

  • 回答が非常に難しい質問かもしれません。

    どうすれば世界のみんなが平和で健康に暮らせますか?? 尚、回答に条件があり内容は下記になります。                        記 (1)「無理」・「出来ない」・「くだらない」など否定的な事  (2)単なる知識自慢・自己満足的・感情的なだけな意見 (3)超能力や宇宙人・現在発見されていない生命体などが入る意見  (4)現状ですと現実的に実行不可能な事 (5)質問内容や質問者への批判・回答不可条件への批判・質問することへの批判 (6)地球や環境・社会の現状を述べるだけで具体的にどうすればいいのかわからない意見 (7)私の質問への質問 以上の条件に入る回答は絶対に返答しないで下さい!!                   要するに本当にどうすれば世界を平和で健康に出来るかをわかっている人のみ回答が出来るということです。 回答がきた時に世界の平和と健康がやってくると思い質問しています。

  • 東日本大震災は当然の結果

    これはあくまで私の個人的な考えであり、それに対する意見を求めます。 3月に起きた東日本大震災で多くの人や動物が犠牲になりました。しかし、これは当然の結果のように思えてなりません。 宗教的思想になりますが、80年代のバブル経済崩壊後誰もが景気回復を願い、年末年始いやそれ以外の時でも、神社に参拝する人達の多くは景気回復を祈願したことだろう。そして、いまその願いは叶えられたのである。2~3年後本格的に復興が始まれば日本経済は大きく動く。家の建て替え、ビルや工場の建設、失った品々の買い替え・・・。正確に言えばもう既にその恩恵にあやかっている企業も少なくない。私の会社もそうである。はっきり言って儲かって儲かって仕方がない状態。今後はさらに忙しくなり10年は安泰とさえいわれている。 つまり日本経済は今後、間違いなく上を向く=願いは叶えられたのである。 昔から、神様などに願い事をするときは供え物をしたり大昔であれば生贄を差し出した。そう、神様はタダでは願をきいてはくれないのだ。つまり、今回大勢の人が景気回復の祈願をしたために、その分大勢の生贄が出たということ。願いを叶えてもらおうとするなら、当然それなりのリスクはある。むしろタダでそんな願いをきいてもらおうということ自体、むしがよすぎる。 どうでしょうか。

  • 天下りは必要だと思いませんか?

    なぜみなさん天下りが必要ない、税金の無駄遣いと頭からきめつけているのはいったいなぜでしょう? 官僚の給料が安いということをわかっていっているんでしょうか?(もちろん平均水準よりは高いと思いますが、そんなのあたりまえです)。あの人たちが、どれだけ国のためにしんどいしごとをしているか、国民はわかってるんでしょうか? 官僚は、必死に勉強して、国のために働いて、それでいて安月給です。その補てんとして、天下りによる退職金をもらっているわけです。まあ何度も、天下りしてるのはさすがにどうかと思いますが、限度をわきまえれば何回かは許容範囲だと思います。 給料が高いから、がんばれるっていうのがありますよね。もし、天下りが無くなれば、一般企業と同じくらいの給料になります。私なら、国を背負う重い仕事より、一企業を背負う重い仕事を選びます。今も、東大から官僚志望者が減っているということです。頭のいい人が官僚を避けては、この国は終わりと思います。 それでも、天下り根絶を訴える人たちはなんなのでしょう?教えてください。 ちなみに、私の考えですが、天下り根絶をうったえれば、政党支持率があがり、政治家にウマウマなので官僚を叩く。国民は馬鹿なので、鵜呑みにしているというものかと思うのですが、

  • 正規社員と非正規社員の格差をどう思っていますか?

    自分の置かれている現状、立場で考え方が違ってくると思います。 正規社員の立場から考えると「俺達は厳しい試験を受けて正社員として働いている。それなりの責任も背負っている。非正規社員との格差を是正(ぜせい)して非正規社員の待遇を改善しようとはとんでもない」と考えたりしますか?例えが変で申し訳ございません。 安定した正規社員の地位、公務員などに従事している方はその地位を得る為の勉強をしたからこそ現在があるのだと思います。頑張った分の見返りが安定している生活、年収なのだと思います。その地位を捨ててまで非正規社員の格差是正に賛成しないと思うのです。 非正規社員の立場からするとどうなのでしょうか? 非正規社員も厚生年金に加入出来る動きや最低賃金の底上げ、製造業などでの派遣禁止などの話題があったと思います。これってメリットの方が大きいのでしょうか?デメリットの方が大きいのでしょうか? 正しい格差がどのような物なのかが分かりません。頑張った人が高い賃金を得られる社会が正しいのか。チャレンジ出来る場所、機会が得る事が出来ないのが問題になっているのかなと思いました。

  • 元彼と今彼

    私は26歳になる会社員です。 ここしばらく悩み続けていることについて、皆様のご意見を伺いたく、投稿させて頂きました。 私は今、今の彼と結婚するか、元彼とよりを戻して結婚するかで迷っています。 今の彼は元々高校の同級生で、元彼と付き合っていた時に色々と相談に乗って貰っていた人です。頼りがいがあり、連絡もこまめにくれる、とても優しい人です。 元彼と別れた時に、「自分なら寂しい思いはさせない。結婚を前提に付き合って欲しい。」と言われ、お付き合いして半年になります。 元彼は大学の同級生で、卒業後から三年程お付き合いしましたが、セックスレスや付き合うスタンスの違い(彼はあまり連絡をとらない、会わなくても大丈夫だが、私は頻繁に会いたい等)、そして同棲や結婚の話が出てもうやむやになってしまうことを繰り返したことに限界を感じて、別れを告げました。 最近、今の彼からそろそろ親に挨拶を、という話が出た時に、元彼から「やり直したい」という連絡がありました。 私自身、元彼をまだ好きな部分があり、「今度は大切にする、結婚を前提に同棲しよう」と言われ、気持ちが揺れてしまっています。 元彼は最初の彼氏と言うこともあり、夢中で好きになった人で、ずっと結婚したいと思っていました。少し自分勝手なところはありますが、一緒にいて楽な人です。 今彼は、元彼ほど夢中になれるようなタイプではありませんが、将来のこともしっかり考えてくれるので、お付き合いしていくのに安心感があります。 私はどちらの彼を選ぶべきなのでしょうか。

  • 人は複数の人を愛せるのですか。

    今好きな人がいるのですがその人には彼女がいて自分は浮気相手と言う立場です。 自分のことを好きとは言ってくれるけど彼女も好きと言います。 ただ自分のことを繋ぎ止めたいだけの言葉で都合良く使われてるのでしょうか。 人は複数の人を本気で愛せるのでしょうか。 それとも彼女は一番好きで自分は二番目に好きと言うことなのでしょうか。 二番目に好きという好きの感覚ってどんなものなんでしょうか。 その人自身にしかわからないことなのはわかっているのですが 悩んでしまったのでいろいろな人の考えや意見が聞きたいと思い質問されてもらいました。 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 至急!!!結婚式予算オーバーについて

    今年の9月にゲストハウスにて挙式、披露宴を控えている者です。 先週くらいから、各アイテム、演出の仮決定について打ち合わせが始まり、いろいろ決めていくうちに、当初予定で聞いていた概算見積もりより、300万円ほど予算をオーバーする自体になってしまいました。 彼とアイテム、演出について見直しをしていくうちに、巨額の予算であること、このままで結婚式ができるのかと不安になり、これまで盛り上がっていたテンションが下がり、結婚式をあきらめるべきだったのかまで考えはじめてしまっています。。 自分の身の丈にあっていない場所での結婚式場を決めたことは、本当に馬鹿だなとも反省しています。 「自分たちに合っていない式場を吟味しないからそうなるんだ」と言われても仕方とは重々承知であります。 しかし、もう招待状を送るところまで来て、いまさらキャンセルはできません。 いまからできる改善方法をどうか教えてください。 当初の概算と、今回仮決定したアイテムなどについての見積もりについて以下に記載します。 これから、予算を落としていくために、削るべきところ、削れないところ、いらないもの、いるものについてご指南ください。 全ての見積額・・・・当初:380万円            仮決定後の現在の見積額:660万円 予定招待人数(新郎新婦含む)・・・・108~110人ほど ※以下は、108人用で出しています。 ・料理・・・当初:最低ランクの14175円コース(デザートブッフェなし)→1、530、900円       仮決定:ウェルカムパーティ用のカナッペ1050円            +17850円コース(17000円以上のコースにはデザートブッフェが含まれての値段)            →2、041、200円 ・ケーキ・・・当初:1050円(ゲストハウス側が用意した標準的なケーキ)→113400円        仮決定:1575円→170100円 ・飲み物:1人5670円の飲み放題、乾杯酒つきプラン ・会場料・・・472500円 ・挙式料・・・262500円 ・衣装・・・当初:262,500円(新郎10万円まで、新婦25万円までをプランに含む)          しかも、制約特典でこの衣装プランはサービスになるといわれた。      現在:ラグジュアリープランとゆうものの適用になり、451,500円のプラン適用          (20万円までのウェディングドレス、18万円までのカラードレス、5万円までの新郎衣装含むプラン) →しかし、予算以上の衣装を選んだために、プラン451,500円からの差額47,250円が加算され、さらに、衣装小物(パニエ、リボン、インナー、靴など)をあわせると、580、440円となりました。 ここに、新郎衣装か加わり、新郎側もプラン内で納まらず、66150円がここに加算されます。 ・フラワー・・・当初:メインテーブル63,000円、ゲストテーブル73500円、ブーケ21000円         現在:メインテーブル10500円、ゲストテーブル168000円、ブーケブートニア62450円 ・映像系(アルバム)・・・当初:六つ切り写真2ポーズ×3セットで73500円              現在:六つ切り写真5ポーズ×3セット136500円、スナップ写真アルバム367500円    アルバムは一番最低ランクでも178000円になります。    アルバムはあきらめて、私の姉が一眼レフでとったもので満足しようか?とゆう話も出ましたが、カメラの腕や知識も乏しい素人でありますので、やはりプロに撮ってもらったものに比べると、落ちる気がして、なかなか写真系はあきらめられません。。       ・映像系(ビデオ)・・・当初含まれていなかった             現在:カメラ2台導入し、メイク室からリハ、ゲスト来館、挙式、パーティ、ゲストからのコメント、などをしっかり取れる一番最上ランクのプランを選んでいるため、236,250円 ・エンドロールムービー:147,000円 記録系はしっかり残したいと考え、今のところ、最上ランクのものに仮決定していますが、やはり、ここを削るべきでしょうか? 結婚式を経験した友人たちから、アルバム、ビデオを手を抜くと後悔すると聞いていたため、ここはしっかりしたかったのです。。。 外部の業者に頼んだほうが安く済みますか? また、オープニングムービー・おいたち(プロフィールムービー)は、ゲストハウスが用意した映像は自分たちの思っていたものではなかったので、こだわるために外部業者に頼もうと思っていますが、相場はいくらぐらいでしょうか? 安価に収められる方法を教えてください。 ・招待状、席次表、席札・・・ゲストハウスが用意したものを使用するため、総額198,980円 今の段階で校正に入っているので、キャンセルはできないかと思います。 ・引き出物・・・引き出物、引き菓子合わせて4200円 ・送賓用プチギフト・・・31500円 ・演出系・・・司会料:94500円        音響代:75600円         メインキャンドルサービス:57500円        ゲストキャンドルサービス:75600円        バルーンリリース:95000円 ゲストが楽しめる演出をと考え、いろいろしたかったのですが、このままではゲストに対していろんなことが細くなっている気がしてなりません。 キャンドルサービスをなくして、変わりにゲストテーブルで写真を取る演出にしたほうがいいですか? このほか、美容系として、エステ、トータルメイクブライド(当日の衣装、メイク、ヘアのリハをする)、当日のアテンドがついたものが147000円となっています。 このほか、列席者の足代、宿泊代、ブライダルエステ、和装前撮り、外部に頼むムービー系を考えると、見積もり以上の額なってしまいます。 いったい、なににこんなお金がかかってしまっているのでしょう?? 新婚旅行もいけなさそうで怖いです。。 一応、新郎側の親御さんは結婚式代(新郎の頭数ぶんだけ)を出すといっていますが、正直こんな巨額なことを言うことができません。。 申し訳なくて。 私の親支援はないと考えていいです。 自分の貯蓄額だけでなんとかしようとしていますが、250万円ほどしかないです。 甘い考えとは承知していますので、どうかいいアイデアをください。 お願いします。

  • 仕事に対する価値観

    今の仕事に満足していますか?仕事もプライベートも含め、毎日充実した日々を過ごしていますか? 当方、社会人2年目の24歳男です。 新卒で今の会社に就職をして約1年3ヶ月が経とうとしております。最近、仕事に対してのモチベーションや充実感を感じなくなってきており、加えて組織の在り方や人間関係に疑問を感じたりと、漠然とではありますが今の状況を続けてていいのかという不安を感じております。 幸いプライベートはそれなりに充実しているので、今の生活を失わず維持していくための手段になっています。 仕事に対する考え方や価値観は人それぞれだとは思いますが、私は仕事を充実させたいと強く思っています。 そこで、皆さんの今の仕事に対する価値観や率直な思いを聞かせて頂けたら幸いです。また、仕事を充実させる為に実践したことや、私のように感じた場合にどうしたかなど、幅広い意見を宜しくお願いします。

  • 先輩Aから受けている被害を回避したいです。

    こういった先輩への対処方法を教えてください 私は、人に媚を売らずに淡々と仕事をしていく人間で 仕事も物事を順序良くするのは苦手です。 そんな私は、横のつながりで成り立っている仕事が苦手で 私とは正反対のタイプに嫌われやすく 「この問題児に手をやいている」アピールを周りにされてしまいます。 《先輩Aから受けている被害》 ・面倒な仕事を押し付けて、断ると、すべての仕事を取り上げて「できない人のレッテルを張る」 だいたいの仕事は振られれば私は引き受けますが、今の仕事量とキャパが多ければ調整してもらうようにお願いしてますが、それでも、断れない状況に持っていこうとします。 ・私のメールやケアレスミスをチェックして、問題児扱いして「俺はこいつに面倒をかけられている」と周りにアピールして面倒な仕事を押し付けているのをカモフラージュしている。 仕事上、細かいことに気を配るのは 分かりますが、この前上司の送別会の午前10時ごろに参加費を求められ、 すぐに出せなかったので 休み時間にお金を降ろして来るので待ってほしいとお願いし、 お昼の13時にお金を渡した際 「俺が立て替えてやったんだぞ。何ですぐに出せないんだ?」と言われて 「ありがとうございます。すみませんでした。」と言ったところ 「誤られても困る、すぐに出せるようにしてよ」 どう思います?まぁ、普通はいくら嫌いな相手でもわざわざ言わないですけどね。 仕事上での誤字脱字チェックする時間があれば、私に仕事押し付けてこないで 他の仕事にできるのに・・・。と思います。 彼の目論見は 「めんどうな仕事は私におしつけて失敗すれば私のせいにできる」 彼にとって私に仕事ができるようになられるのが困るようで邪魔をされます。 私のペースで仕事ができずに横槍を入れてきます。 「少し待ってください」「今、これくらい仕事があるので後でもいいですか?」 と言っても断られます。 彼は自分のペースはOK私のペースはNGの人なのです。 そのうえミスをすればつついてくる始末です。 おそらく彼は私の以下の点が気に食わないのでしょう。 ・とくに女らしいきれいな人でもないのに、自分に媚を売ってこない。 ・自分は優秀だとモテはやされたいが、 上げることも下げることもしないで、仕事をちゃんとやっているのが気に入らない。 で、単純に逆をやればいいのですが もちろん、きれいになることは自信がありますが 女好きで遊び人の彼によって来られるのが嫌でそもそも女らしくしていない。 もともと、媚びるのが苦手、お世辞くらいは言えますが・・・。どう媚びればいいか分からない。 彼が私を扱いづらいと思うように私も彼を手のひらで転がしにくい・・・。 他の人や部長クラスは転がせるんですけどね。 ただ、その上の上司に相談するのも言い方というものがあります。 彼を悪者にすれば私の評価が落ちるというのもあります。 どう手立てを打てばいいか知恵のある方教えてください。 ※ちなみに相談に乗ってもらってなんですが、 彼は幼稚だとか器の小さい人だからという言葉は要りません。そんなこたぁ知ってます。 彼が幼稚だとか言ったところで逆にだから何?って感じで解決方法ではないし結果ではないので。 ※この質問は「自分の気持ちを聞いてほしい」「うざばらし」ではなく解決、結果を求める質問になります。

  • 消費税増税

    消費税増税につきまして政府が騒いでおりますが、増税した場合のメリットは国民にあるのでしょうか?

  • 私の上司と部下が

    20代半ば、女性です。 率直に言うと、私は仕事ができる方ではありません。 よく私の居ないところで 上司(30代半ば、男性)と、私の部下(40代半ば、女性、パート)が 私が仕事ができないことについて話をしているみたいです。 よくそのパートさんから「○○さん(上司)がこうゆうところがあいつはできていないって 言ってたわよ~」と話を聞きます。 それを聞くたびに悔しい想いをしています。 仕事ができないには本当だし、私のためを思って言っているのかも しれないけれど、なんでそんなこと部下の口から聞かなければならないのか。 なんで上司は直接あまり私に言ってくれないのか。 この間は「これ今度△△(私)にちゃんと答えれるかどうか聞いてみ~?」 と言っていたらしいです。 これはただの悪口だと感じてしまいます。 私にも部下に対して立場というものがあります。 こんなこと言われていたら部下も私のこと上司として見てくれなくなります。 こんな会話止めてほしいと思うのですが、それは正当なことでしょうか。 私が深く考えすぎなのでしょうか。 そしてもし、言うとしたら本人には言いにくいので上司の上司に言うべきなのでしょうか。 すみませんが、ご意見、お願いします。

  • 「やっぱり原発だな」という可能性はある?

    事故に関連して、原発廃止の動きが活発になっていますね。 被害の大きさを考えると当然だと思います。 で、原発に代わる発電方法としてソーラーや風力が脚光を浴びています。 また世界有数の火山国という事で地熱発電も注目されていると思います。 何年かかるか分かりませんが、近い将来、「自然にやさしい発電」 で全ての電力を賄う日がやってくるように思います。 火力や水力も自然破壊が激しいので、これも時間の問題だからです。 そこで感じたのですが、もしこれら 「自然にやさしい発電」 で日本が必要とする電力を供給する事がどうしても出来ない場合、色々試行錯誤した結果、また原発に戻るという可能性はあるのでしょうか? 消費電力の少ない新製品が続々と誕生して、総需要量は抑制されるとは思いますが、極端な話、産業界に含めてそれが半分になるって事があり得るのか? という疑問を持ってしまいます。 「自然にやさしい発電」 で全て賄えれば問題無いのですが、それが不可能となった場合、日本はどうなるのか? という事ですね。 1. どんな事があろうとも、再び原発という選択肢は絶対ない。 従って、供給量が不足する事態となった場合、逆に国家のスケールや国民生活のレベルをそれに合わせるしか無い。 2. 国を電力に合わせるなんて飛んでも無い話だ。 電力がどうしても不足するのなら、再度、原発という選択肢を考えるべき。 3. その他の選択肢。 今後、日本の電力はどうなると考えられるでしょうか?

  • 後輩への指導

    後輩に指導しても、その時は「わかりました」と言っても、また同じミスをする。 出来る。します。と言うので任せると、結局は出来てなくてギリギリになって手伝わないといけなくなる。 そうなると、自分の仕事を後回しにしないといけなくなり、残業になったり正直負担です。 書類の提出期限も遅れたり… 本来なら…残業してでも書類作成をするべきだと思いますが… 書類作成を優先するように勤務時間に書類作成の時間を与えました… その間、書類作成に一人抜けた事で部署全体の仕事の計画に支障が出ている事に気づいてない 初めから、出来るか不安、手伝って欲しいと言ってくれれば、計画的に手伝う事が出来るのに… 自分から積極的に動こうとしない、わからないのに聞かない、計画性がない。 仕事が身につくようにと思い、気づいた事は言い、指導していくようにしてますが。 注意された、また言われた、と、ますます後輩との溝が出来てるように感じます。 今は注意するのも辛くなり、言っても無駄なのか…と諦めそうになります。 皆さんは後輩への指導方法で何か気をつけている事などありますか? 状況が伝わりにくい文章で申し訳ありませんが… 少しでも、良い雰囲気で仕事が出来るように、私自身後輩への指導方法を考え直そうと思っているので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#134065
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 未だに自立せず自分の夢を追っている私は

    私は高校を半年で中退した後、フリースクールという場所で2年間を過ごし(老人ホームでボランティアとか、公民館や保育園で人形劇とか、農作業体験などをやってました。)、そこから大学進学を目指し、図書館で勉強し、2年後大学に進学し(年齢的に2浪)、その後大学院に進学し、修士号を取得したところです。そして現在はいわゆるニートという括りに入ります。 学部は物理でした。入学したばかりの時、書店で杉浦光夫氏著の解析入門という本を手に取りました。受験勉強の頃、指数関数の指数が無理数って何だろうと素朴な疑問を抱き、実数って当たり前のように受け入れてたけど実はよく理解できていないなという感じを持っていました。しかしその入門書を開くと、実数をそもそも定義することから始まっており、私は迷わずその本をむさぼるようになりました。論理を徹底して一から積み上げ、理解したというのは一から証明できるということであるという数学の魅力に取り憑かれ、厳密な数学をもって量子物理を理解したいという大それた夢も相俟って、毎日数学書ばかり勉強していました。講義を除いても一日6~7時間くらい数学の本を読んで、勉強した部分に関しては、自分で一から全て証明できるようにするという原則でやってました。結局、自分の理解の遅さゆえ、微積分、線形代数、位相空間、測度論、関数解析の数学書を勉強した所で、あまり物理も勉強していない中途半端な状態で3年間は終わり、進路を決める時期が来ました。勉強した範囲は狭いけど、ちゃんと数学を勉強したという自負があったので、大学院に行って数学を続け、研究職に就きたいと思いました。(旧帝国大学とか、早稲田慶応などでもない大学にいて2年遅れているのに、今考えると無謀ですが。)4年の時、物理科に所属しながらも、ある数学科の先生のところに、先生の分野の研究がしたいので面倒を見て下さいと転がり込んだところ、幸運にも週一回、個人的に1対1でセミナーを見ていただけることとなり、結局、他大学の院で同じ分野の先生の下で数学を勉強することになりました。大学院でも数学をひたすら勉強し、その分野の論文が一応読めるようになるくらいの専門書を1年の後期の始めに読み終え、順調に進んでいました。そして現在進行中の研究に参入できるような専門書や、論文を読んでいこうかというときに、急に停滞してしまいました。私には、数学を研究するには致命的な弱点があるということに徐々に気づくようになりました。私はもうすでに整備された理論を勉強することは好きだけれども、実際的なことに応用できるということのない純粋数学の中で、強い主体性をもって新しいことに意味を見いだして突き進むモチベーションが弱かったのです。つまりそれは数学の才能がないということに他ならないと思います。数学の研究職を巡る競争では、博士課程の限られた期間内にある程度質の高い研究成果を立て続けに出してキャリアを積み重ねなければなりません。そのためには大学院の間に非常に効率のよい進化を遂げ続けなければなりません。大学に入ってからあまり人とも付き合わず、何も資格もとらず(教職も)、アルバイトもせず、ほとんど全ての時間を費やして数学を勉強してきたのですが、それが単なる数学書オタクの、自己満足のための趣味だったという現実と向き合うのは辛かったです。いい歳した男が自信を失って平日に私服で外を歩いていると、馬鹿にされたり、蔑まれたりすることが多いみたいだということがわかりました。時間がかかりましたが、悶々としながら博士進学を諦め、2年生の間に勉強した論文の内容を纏めて、それを修士論文として卒業しました。 現在は実家に戻り無職の身となりました。医学部に合格するために図書館で受験勉強中です。私は今26歳で今年27になります。私はこの歳で親のお金で生活しているので、ニートです。しかし、今度こそは絶対に時間と精力を世の中の役に立つスキルを磨くことに集中させたいのです。絶対に最短で合格するつもりです。 長い私事の文章を読んで下さりありがとうございました。 同じような経験をされている方はいらっしゃいますか。 もし何かコメントをしてくださるのであれば幸いです。

  • 何故、彼はコンドームをしなかったのか?

    あと先のことを考えれば、コンドーム付けてHする方が賢明だと思うのだが。。。。 こうなることが予見できたのに、彼はHの時何故コンドームをしなかったのだろう? それとも彼は赤ちゃんができるメカニズムを知らなかったのか? 皆さんはどう思う? 秋田県湯沢市内の公園に生後間もない女児が置き去りにされていた事件で、湯沢署は8日、保護責任者遺棄の疑いで、県南部の高校2年の男子生徒(16)を逮捕した。同署によると、男子生徒は容疑を認めている。  逮捕容疑は7日未明、公園内に生後1~2日の女児を置き去りにしたとしている。  同署によると、男子生徒は同日午後7時半ごろ、県警本部に「自分が置き去りにした」と電話をして、同署への出頭をうながされた。男子生徒は「乳児の処置に困ってやってしまった」と話しているという。同署は乳児の母親とみられる高校2年の女子生徒にも事情を聴く方針。