nekomimimoe の回答履歴

全295件中61~80件表示
  • 連結財務諸表 負ののれん について

    公認会計士を目指し、現在、簿記1級を勉強しているものです。 連結における、負ののれん、について質問させていただきます。 テキストには以下のように、記載されています。 (1)当期首に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度から、すべての財務諸表を作成する。 (2)当期末に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度においては、連結B/Sのみ作成する。 【質問】(2)におけることですが、当期末で支配して、連結上、負ののれん(収益)が発生した場合、連結B/Sだけしか作らないと、負ののれんは何処に計上するのでしょうか? 連結B/Sしか作らない⇒つまり連結P/Lを作らないと、負ののれん(収益)が計上できないのでは…? また、もしも、期中にて支配を獲得した場合の会計年度は、連結財務諸表は、どうなるのでしょうか? 詳しい方、理屈や考え方など、宜しくお願い致します。

  • 転職先での悩み2

    先日は色々アドバイスいただいた方々にお礼を申し上げます。 また悩みが深くなってきたので相談させていただきます。 前回の質問 http://okwave.jp/qa/q7018845.html その後、職場のおばさんは更に具合が悪くなり私に対しての 当たりも激しくなりましたが、なんかかわいそうになってきたので さほど気にならなくなってきました。 ですが、問題は仕事の方です。 一ヶ月間、私は別の機械をなんとか動かせるようになり その機械で仕事を普通ぐらいにはこなせるようになってきました。 その間前に辞めた子がバイトで短時間で難しい方の機械の 仕事をしにきていましたが、ぱったりと連絡がとれなくなったそうです。 するといきなり私にその機械の仕事がふってきたのです。 前回も申しましたが、一ヶ月も習ってない難しい機械を動かせるのは 無理な話です。 もちろん、指導者はついておりません。 なんとか、色んなOBの方や担当は違うけれども、おばさんに聞いたりして 死ぬ思いで、なんとか1つ仕事を終わらせました。 一時間ごとに「まだか」と担当が請求に来て「何時までにあげろ」と 言われたりして、でも自分は機械がよくわからずかなり遅くなって仕上がりました。 それなのに、今度はかなり厳しい仕事で私もやったことがないスタイルでの仕事で 部品交換もあったりして、全然わからないのです。 もちろん、おばさんも担当の事務の人に聞いても「知らない」で終わるし 誰に聞いてもわからず、私は途方にくれてしまいました。 そこで私は社長に長年その機械を扱っていたOBの方に 数回でもいいから来てもらって、指導してもらいたいとお願いに出たのです。 ですが、社長は「そんなことでわざわざ人をよばなきゃならないの?」 「見ればわかるでしょ、簡単なことでしょ」と言って全然取り繕ってくれません。 私に来る仕事は全て大至急です。 何故、壊れた機械を扱えもしない新人がするというのに仕事をとるのか わかりません。 結局、社長が教えに来るということになり 朝から社長に習ったのですが、社長は理屈はこねるのですが 実際に動かせるわけではないのです。 私が「その微調整がわからないのでちょっと動かしてみてください」というと むっとして「俺が動かせるなら、わざわざ人を雇ったりしないだろう? 一ヶ月も金を払って教える人をつけてやったのに(つけてやったというより その人について仕事をしながら教えてもらっていました)動かせないなら 何の価値もないじゃん。無価値じゃん」と言われました。 私は今まで社長の「弁当箱のご飯の箱の置き方が右と左で違う」なんて くだらないことは流してきましたが、さすがにこれには「無理だ」と決意してしまいました。 その後帰る時に社長に「これ以上仕事のできない私がいても 会社にご迷惑をおかけするので辞めさせてください」と言いました。 ですが「これは負けるかと思わせるための叱咤のつもりだった」と言ったり しておりましたが、もう二度と来るもんかと思い会社を出たところ 思いもかけず、営業部の皆様に励まされてしまい もう少し残る決意をしましたが、でも当面問題は解決しないので 残っても仕事できないしとまた憂鬱になってきました。 社長は新しく機械を購入する(壊れているのを何とか使ってるので 作動する時としないときがあります)気はこれっぽっちもなさそうですし、 私に指導員をつけることも、新たに人を入れることもしないようです。 別に会社がつぶれてもかまわないとは思っていますが その間の私の状況がますます厳しくなってくるだけです。 皆さんだったらどうしますか? どうやったらうまく会社を辞めることができますか? 長文で上手く伝わらなかったかもしれませんが、だんだん精神的にも 苦しくなってきてしまったので是非アドバイスをいただけるのなら ありがたく思います。

  • 社会経験のない女性って

    学校を出て就職をしない、または就職経験が数ヵ月程度で子供が出来て結婚した社会経験のない女性はなぜか学生時代のままの態度の人が多い気がするんですがたまたまですか? ちょっと気にくわないことがあると我慢出来ずにわめいたり、意地悪をしたり、協調性がない人が多かったのです。 絶対私は間違ってないと言います。 社員してた時は見なかったのですが、幼稚園のママや、アルバイト、パートをやるようになってからそういう人多いです。 たまたまなのか気になったので質問しました。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 職場の先輩との接し方

    職場の人とのことで質問です。 現在の勤め先に、関連企業から週に1回、出張のような感じで手伝いに来ている男性がいます。 勤務年数も長く、人柄もいい人なのですが、やはり別の会社の人なので分からないことが多いようです。他の社員もたまにしか来ない人に仕事を教えるのは面倒なようで、あまり教えていません 。ベテランなのに仕事はできない人がいて、困っているという感じです。 彼自身も手持ち無沙汰なようで、見ていると気の毒になる時もあります。 また、人柄も基本的にはいい人だと思うのですが(ベテランなのに威張らないし)少しめんどくさいところがある人です。色々なことを質問してきて、暇なときはいいのですが、忙しいときや疲れているときはきついです。気も使います。 また、帰りがけの忙しいときに雑談をふってきたりと、相手に出来ないときがあります。 なんとか当たり障りなく付き合っていきたいと思うのですが、この人とどのように接したらよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#176807
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • 私にアドバイス下さい(>_<)

    私にどうすればいいかアドバイス下さい(>_<) 私は、今、バレーボール部に所属しています。 サークルじゃなくて、部活なので、参加自由ではありません。 私は遅刻魔で、起きるのが昼すぎの時もよくあるので、練習をよく休んだりします。 また、私は忘れっぽいので、休むという連絡をキャプテンにするのをよく忘れます。 そして、今日、キャプテンに怒られました(T_T) もちろん、私が全て悪いのは分かっています。 でも、『朝起きられないのが理解できない』とか、『まだバレーボール部にいたいんだったら、これから絶対に遅刻せずに誠意を見せてほしい』とか傷つくことを言われました(>_<) これを守れないならきっぱりと辞めてほしいと言われました(>_<) 遅刻魔の方は分かって頂けると思うのですが、遅刻をしないように頑張っていても、なかなか出来ないから私自身も悩んでいるのです(T_T) これは、どうすればいいでしょうか? バレー部にいるのを諦めた方がよいのでしょうか? アドバイス下さい(>_<)

  • 女だけの職場の人間関係について

    いつもお世話になっています。 職場での人間関係について相談させて下さい。 この9月から配属された部署は、女7人の女の園です。 仕事以外にもプライベートでも仲が良く、土日に一緒に出かける程の仲のよさです。 みんな30代後半~40代の女性で「○○ちゃん」とちゃんづけで名前を呼び合っています。 私としては、いい歳をした女性がちゃんづけで呼び合っている時点で相当やりにくい のですが・・・。(私は38歳で、2番目に年長ですが新人です) 相談させて頂きたいのは、私より1ヶ月遅れで20代前半の女性が同じ部署に配属に なりました。実は彼女はこの職場歴2年半、違う関連部署からの異動で、ある程度 業務にも精通しています。 その彼女に対しては「○○ちゃん」とちゃんづけで呼び、仕事中でもプライベートな 話をしたりして、楽しそうに和気藹々と仕事をしています。 が、はっきり言って私は中に入る事が出来ないでいます。 私に対しては「○○さん」と呼び、プライベートな事で話しかけてくる事は殆どありません。 仕事中には仕事の事以外はほとんど口を聞きません。 例えば仕事に関して質問をした場合、教えてくれる場合にわけへだてがあるような 事はありませんが、それ以外は、私はほとんど蚊帳の外、私以外のメンバーで 盛り上がっています。 職場なんだから仕事をきっちりやっていれば、とりあえず問題はないと思いますが この疎外感というか孤独感が、私には親しげに話しかけてくれないことに対する憎しみ となってしまっていて(若い女の子に嫉妬している気持ちもあります) 態度が強固になってしまい、積極的な仕事へのパフォーマンスにも影響が出ています。 正直、こんな事が原因で毎日仕事に行くのが苦痛で、 土日も精神的にやられて、ずっと布団の中で寝込んでいる毎日が続いています。 彼女達に気に入られる為に、ヘコヘコして機嫌を取るようなコミュニケーションを するのも屈辱だし、でも孤高の人で孤立していると、業務に支障が出るし。。 正直、どう関わっていけばいいのか良くわかりません。 混乱した文章で申し訳ありません。 私は、何をどう努力していくべきでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 天職?

    TVで一流女性技術者が 天職とは… 自分の仕事に腹を括って関わる事が出来れば それが天職だと 考えると言っていました。 私も同感なんですが、 今の年齢になっても、腹を括る事ができません。 転職して四年になります。上司は私に信頼を置き、期待をしてくれています。 しかし私は期待に答え る気持ちになれません。 若い頃から周りや上司からは信頼され、与えられた業務はきっちりこなして来ました。 しかし私自身の気持ちはいつも 「よっし!」(ガッツポーズ)にはならないのです。野心や欲が無いと言うか…なんと言うんでしょう やる気が無いわけでもないのですが、私自身コンプレックスの固まりなので期待されても重荷としか考えられないのでしょうか。性質なんでしょうが、なんか空回りなんですよね。 こんな私は、どのように考えれば少しでも天職だと思えるようになるでしょうか?

  • 上司に言われてやる気をなくした

    販売職をしています。上司に言われたことについて質問です。 先日上司から、 「いろいろなことに興味を持たないと接客態度もよくならない」というようなことを指摘されました。 上司曰く私はあまり物事に興味がないようで、お客様に対しても最低ラインの接客しか出来ていないそうです。 お客様の求めているものを細かく知り、満足してもらうために、もっとお客様に対して興味を持て!と言うことだな、と理解したのですが… その後に 「物事に興味がないようだと接客業としては致命的だ」 と言われました。 私は接客がしたくて今の仕事に就いたし、お客様と接するのも楽しいのでやる気はあったのですが、致命的という言葉で一気にやる気がなくなってしまいました。 前向きに捕らえれば私にやる気を出させるために興味を持つように言ったんだろうな、と思えるのですが、致命的というこの言葉は 「向いてない。辞めろ。」ということなのでしょうか…。 ずっと頭から離れません。皆さんの考えを聞かせて下さい。

  • 凄いキャラの先輩

    ご観覧ありがとうございます。 会社の中にいる1人の女性が どうしても苦手です。 会社内は従業員が6人しか居らず ショッピングモールの中の 一角に店舗を出しており空間が 狭く嫌いな人とも近い距離で仕事を しなければなりません。 彼女は、2つ下ですが2年先輩で 全員若いスタッフで移り変わりが 激しいので従業員の中で一番勤務年数 が長い人です。(といっても勤めて2年ですけど) 彼女は上司の姪っ子にあたり、入社当初から私は店長の姪っ子だからとゆう態度が見えてました。 まず、仕事場なのに上司の事をあだ名で呼ぶ所。もちろんタメ口で上司に話してます。 そして彼女は口を開けば 『あのお客さん、あたしのストーカーなんだよ』とか、 ショッピングモールの中なのでレストランが集まる店舗が数十軒あり 『あたしはレストラン各店舗、全員に告られてるの』など、毎回自分がいかに口説かれてるかばかりの話題をします。 あたしは内心、お世辞にも可愛いと言えない人なのにどこがモテるんだろう。 と不思議に思いました。 でも話しを聞くうちに、誰とでも仲良く出来る男の人が気軽に彼女に話しかけた位で『あの人あたしの事好きみたい。しつこく話しかけるの』と言っていて、私にもフレンドリーに話しかけてくるのに、この人は、少し勘違いが入っているんだなと分かりました。 そして私が異性と話したり、部長と仲良く話してると、自分が中心では無い事に嫉妬してるみたいで、会社の飲み会も『あたしが居ないと飲み会いかないって部長に言われたんだよ!』と必死に言ってました。 彼女は、人のアラ探しが大好きで、自分の仕事はしないのに人の仕事の少しのミスを見つけては、この世の終わりみたいに怒ります。 上司の居る前では仕事をし、居ない時はずっと携帯をいじり聞いてもいないのに彼氏の話ばかりします。 彼女が仕事をしないのにイライラしていると、上司から呼ばれました。 彼女の成績がだいぶ落ちこんでいる事はみんな承知です。上司は私に『やっぱり私は身内目線で見てしまうから、キツく言えない。あなたからどんどんキツく叱ってくれない?』と言われました。 顔も性格も嫌いだし、狭い店舗で息苦しいです。嫌いな相手と狭い店舗でなるべく接触しないのはみんなにもすぐ気付かれチームワークを乱す事になり気を遣わせてしまっていけない事でしょうか?

  • 花王がテロ攻撃されないか心配です

    昭和40年代、世の在り方に不満を抱いていた赤軍という組織が三菱重工などの大企業を爆破したり、ハイジャックしたり、浅間山荘事件を起こしたりと、大変な時代でした。 今、国民の間に溜まってる不満は「韓流ゴリ押し」問題です。 そんな中、花王がターゲットになっています。不買運動のターゲットです。 まだ、不買運動程度で済んでいますが、反韓思想の過激な一派が花王をターゲットにしたテロを仕掛けないか心配です。 最近流行りのテロといったら、サイバーテロとか爆破テロ辺りでしょうか。 花王は、テロのターゲットになり得ますか? 或いは、こんな心配は杞憂にすぎませんか? 皆、どう思う?

  • 年下の同僚の態度でへとへとです。

    私は人の言葉や態度に過敏に反応してしまい、すぐイライラしたり、気分がすぐれなくなってしまいます。 これは私が何か改めないといけない所があるのか、大変悩んでおります。 会社で新しいチームに配属され、一緒に仕事をする事になった6コ年下の子が、配属初日からタメ口で話してきました。私は礼節を重んじるタイプなのか、年下の子でもすぐ慣れ慣れしくする事が出来ないタイプなので、正直戸惑い、でも年上の自分だけ敬語で話す事に違和感を感じ、数日後には同じようにタメ口で話すようにしました。 もちろん、親しみを感じ始めましたが、やはりここは職場! 何かお願いする時の言葉や、何かを間違えてしまった時に相手をからかうような態度に不快感を感じ始めました。 時には、私の方が早く仕事をこなすと、急にふてくされた態度になり、 「手伝おうか?」「大丈夫?」とか声をかけても、「あ、いい」とそっけない返答をされてしまいます。 相手は悪気なんて一切ないようです。 同じ仕事を二人で行いますが、仕事の進め方などの考えが違うのはあったも当然なので、 私は一緒に考え、二人でやりやすい方法を探っていきたいのに、相手は自分の考えを押し通し、 私は無視して自分のやり方でどんどん進めてしまいます。 私も大人らしく、「怒らないで笑顔で頑張ろう!」とか「二人で考えていい方法を決めていかない?」と 機嫌を取った事もありましたが、もう限界!! 相手は私とタメ口で話すようになってから、おそらく職場の中では私に気を許しているほうかと思います。 でも、私は慣れ合いになるのは時間が必要な方ですし、割り切って仕事をしたいので、 本当は慣れ合いなんて必要ありません。 同じ職場の別のチームの方たちは、年上だろうが年下だろうが、きちんと相手を敬い、 「お願いします」「ありがとうございます」と気持ちの良い言葉遣いや態度で接しあっており、私もその雰囲気が理想です。 上長には相談済みで、でももう少し頑張れる?とたしなめられています。 彼女の態度に気付いており、私に同情してくれる方もいます。 最近は、プライベートにまで気持ちを引きずってしまい、大切な彼に嫌な態度を取ってしまいました。 彼の小さいミスに寛容になれず、イライラして怒って帰ってきてしまう始末です。 私は、その女の子と同じような態度を彼にしてしまっているのです。 私がもっと寛容にならないといけないのか、どうしたら引きずらなくていいのか相談に乗ってください。 宜しくお願いします。

  • 簿記1級の在外支店の財務諸表項目の換算について

    簿記1級の在外支店の財務諸表項目の換算についての質問です。 宜しくお願いします。 教科書には、 収益及び費用の換算の特例 収益及び費用(収益性負債の収益化額、費用性資産の費用化額を除く)は期中平均相場(AR)で換算することができる。 とあります。 言っていることはわかるのですが、要は毎日のように発生する費用や収益を、イチイチ、HRでやっていたら大変。ということだと思います。 しかし、(収益性負債の収益化額、費用性資産の費用化額を除く) この理屈がわかりません… 意味は、わかるのですが、例えば、前受金から、振替えられた「売上」はARしてはダメ。ということだと思います。 ですが、何故、ARしてはいけないのでしょうか? そもそも、全部、HRしていては大変だから、ARという容認処理が認められたのならば、何故一部、HRしか認めない。というような、ルールになっているか不思議です。 理屈的な説明いただければと思っています。 詳しい方、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • gummiis
    • 簿記
    • 回答数2
  • 先輩にイライラします

    新卒、美容部員です。 私たちは店頭に四人で働いています。 そのうち、チーフ(43)、は私と同期で、他の化粧品ブランドで長くチーフとして働いていました。チーフ採用で入ったそうです。チーフは私と同期ということもあるし、私自身もチーフの明るい性格、広い器、物腰のやわらかなところが好きですし、チーフも私のことをすごく可愛がってくれます。 他に五年目のスタッフ(25)がおり、残り一名は私の後輩である27歳のスタッフがいます、私たちの会社は半年おきに採用を行っているので、私(23)の下にもすでに後輩がいるというわけです。 問題なのは、25歳のKさんで、Kさんにかなり苛立ちます。Kさんは仕事をよく忘れるくせに、私のせいにしたり、さりげなく意地悪なことを言ってきたり、とにかく、頭の回転が遅いし、説明が分かりにくいです。 全ての説明を「あのー、あれなんですけど、なんでしたっけ…?」「何か言おうとしたんですけど忘れました」など、はっきりせず、「○○の件ですか?」「また、思い出したら教えてください」などと、返します。 お客さまへの渡し忘れなど仕事においても小さなミスがたくさんあります。私もミスはしてしまい、迷惑をかけることもありますが、Kさんの売り上げを入社4ヶ月で抜き、店頭では一位になりました。学歴も私が一番高いのでKさんのバカっぽいモノの言い方にイライラします。 しかも、チーフが本来入社五年目のKさんが行わなければならない新人の教育を新人の私に任せました。要はチーフはKさんには教育はできないと判断したんだと思います。Kさんはお客様への手紙の文章もちぐはぐなないようのくせに、私には字の大きさまで注意してきます。 頭が悪いくせに、意地悪な先輩にいらだち、やる気がおきません。 私はもっと自分が成長できる都心部に転勤希望を出しました。後半年で転勤なので、しばしの辛抱ですが、皆さんはこのような先輩にどう接していけばいいと思われますか? 今後の対策のために質問させていただきました。

    • ベストアンサー
    • noname#145547
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 本当は弱いくせに強がる自分と戦ってます(少し長文)

    少し自分の事を語らせてください。 以前働いていた部署(営業部)では自分の意見が出せず(通らず)操り人形のように就業していました。 直属の上司がワンマンだったので、何年かは衝突を繰り返していましたが、自分が結局折れる形となり最終的に人事課に異動願いを届けました。 1年後に部署異動できたのですが何年間も上司の言う事だけを聞いていたのが体に染みついて、新たな部署では言われなければできない奴の烙印を見事押されてしまいました。 負け犬となるのが嫌でがむしゃらに働いたのですが、肉体的にも精神的にもダメージを受けて 入院してしまいました。 情けないと枕を濡らしたあの時を思い出すと今でも鼻の奥がつんとします。 復職しましたが、会社での立ち位置が見えなくなり目の前がリアルに暗く見えたこともあります。 そんな時に子会社へ出向となりました。早い話、左遷です。 全く知らない土地で心機一転、強い自分になるぞと息巻いて仕事に取りかかりました。 以前の自分を誰も知らないせいもあってか、気後れすることなく意見も言えるようになり、 水を得た魚と言っても過言でない位、いきいきと毎日を過ごしています。 でも、自分のキャパよりも大きく、強く、見せたい、見られたい! 頑張っているせいか 仕事がうまくいってない時やプレッシャーで帰宅しひとりで泣いてしまうことがあります。 具体例を出していないので回答しにくいと思いますが、お願いです。 こんな時に皆さんはどうやって過ごすのでしょうか。 泣いて涙を枯らして明日を頑張る? 誰かに話を聞いてもらう? 趣味を楽しむ? なんでも結構です。アドバイスをください。 ちなみに、恋人に相談すると「その愚痴飽きたw」と笑われます。 よろしくおねがいします!!

  • コレは常識がないですか?

    私は、今の職場で13年働いています。 勤めだした頃より、先輩や同僚と同じようにしてきたことがあるのですが、みんな今年の4月で辞めてしまい、その頃から働いて残っているのは、私だけです。 13年間別に問題は無いことと、またみんなやっていることと思っていたし、1度も注意を受けたこともなかったのですが、最近になり、常識がない!と経営者に注意されました。 職員の入れ替わりもあり、行っているのが、私ぐらいになっていたのですが。 以下のことは、やはり常識がないことですか? 1、始業前、出勤後に職場で朝食を摂ること 2、夜勤後、シャワーをあびること(老人ホームで介護の仕事で夜勤があります) 3、洗濯する(施設の洗濯機で)    洗濯も今までは洗濯後乾燥機もかけていたのですが、それはよくないと思い、入浴介助後の濡れた服を水で手洗いし、脱水後、干していたのですが、 まず、施設の洗濯機で脱水することが私的に使用している。 それと、就業時間内にもかかわらず私的な事に時間を使っている。と注意を受けました。   経営者が変わったわけではなく、他にも施設があり、今まで、あまりかかわってこなかったのですが、今年の4月に何名も退職したことで、かかわることが多くなりました。 13年間、注意されること無く、みんなと同じようにしてきて、今はわたししかいないため、何かあるたびにどなりちらされ、罵倒されます。   わたしのなかでは、確かに施設の物を使用してきたので、反省する点もあると思ってますが、13年も注意受けることなく、先輩も同僚もしてたのに、どうして、私だけこんなに怒られないといけないのだろうと、どうしても思ってしまうのです。 それに、退職を希望すると、何人も辞めて大変やのに「しんどいから辞めたいって何考えてんねん!」と、またどなられます。 やっぱり、私は、常識がないのでしょうか?  

  • 同じ職場で仲良くなった男の子

    質問です! 2ヶ月前から同じ職場で仲良くなった28歳の男の子がいます。 彼とはよくご飯行ったり、遊びに行ったりする仲なんですが、 彼は話すのが好きなのか、会社の話とか色々な話で長くて3時間とか喋りっぱなしで盛り上がったりもします。 暇な時にメールくれたり、電話も毎日あったりかと思えば2~3日無かったり。 会社の愚痴や彼自身の事も色々と話してくれたりしました。 私は一緒にいても楽しいし、飽きないし。 けれどなんだか最近思うのが女として全く見られていないような気がするんですが やはり全然意識されてないように思いますか? なぜか流れ的に1泊旅行に行く事になり、けれど2人きりでも手も繋いだりとか特別な事もないし、なーんにもありません。 彼の事、皆さんはどう思われますか? 恋愛対象とかありですか?

  • 26歳 本命ではない職種で内定をもらいました

    男性です。最近中途採用の就活を始めました。アルバイトで一般事務を経験し、事務職の正社員を目指して数社応募しました。スキルはエクセル・ワード初級レベルです。同時に警備にも応募したのですが、面接その場で内定をもらいました。幹部候補として採用し、将来は各お店やショッピングモールにいる警備員を指導できるようになってほしいという話しです。月給は18~20万。主にショッピングモール日勤の常駐施設警備9時~18時です。 応募しといてなんですが警備についてネットでも若い人がすぐ離れるなどいい話を聞かなく内定辞退するか迷っています。世間的にもなんだか低所得者代表で誰でもでき馬鹿にされてる感じがします。これは思い違いでしょうか。現実はそうなんでしょうか。 この不況どん底で就職をまともにできない時代で断るのは甘すぎでしょうか?事務の経験があると言っても一年未満でエクセル・ワード初級レベルで男。私より優れている女性たちなどが五万といると思います。新卒でレストランに勤めたことがあるので飲食店の広告や企画などをやるような事務職にも手広くやろうと思っています。 みなさんならどうしますか?どう考えますか?

  • 管理職、経営者の方の意見が聞きたいです。

    いつもお世話になります。 私は、経営者側の立場で、社内では営業や総務のような 仕事をしています。 小さい中小企業です。 今の悩みを聞いてください。 うちの会社にきて、6年目の人がいます。 とても仕事ができ、会社の利益の事もよく考えてくれ 休む事もなく頑張ってくれています。 もちろん、彼の行く現場ではきちんと利益がでています。 ただ、問題点があります。 協調性がなく、口が悪いところです。 一緒に働いている人に対しての言い方がきつく チームワークの乱れが最近目立っていることです。 一昔前は、口の悪い職人さんばかりで 彼は、そういう職人の下で厳しく育ってきている環境が 大きいと思います。 彼の性格は、昔堅気の頑固な性格です。 彼の言っていることは、正しいとは思うのですが、 現実、彼についていける人間が少なく、 彼と同じ現場になるのなら、会社を辞めたい、 現場を変えて欲しいという声がでるようになり 私はどうすれば、いいのかとても悩んでいます。 父が経営者なのですが、父も彼と波長が合わないのも 悩みの一つです。 管理職、経営者の方のアドバイスを頂けませんか?

  • 年下なのに、命令口調で、腹がたつ?

    有りますよね。 年下なのに、命令口調の人。 今日のニュースで、年下の人の寝首をかいたそうですが。 気持ちは、わかります。 まあ、犯罪は、いけませんが、一言位は、言いたいですよね。 いかがですか?

  • 管理職、経営者の方の意見が聞きたいです。

    いつもお世話になります。 私は、経営者側の立場で、社内では営業や総務のような 仕事をしています。 小さい中小企業です。 今の悩みを聞いてください。 うちの会社にきて、6年目の人がいます。 とても仕事ができ、会社の利益の事もよく考えてくれ 休む事もなく頑張ってくれています。 もちろん、彼の行く現場ではきちんと利益がでています。 ただ、問題点があります。 協調性がなく、口が悪いところです。 一緒に働いている人に対しての言い方がきつく チームワークの乱れが最近目立っていることです。 一昔前は、口の悪い職人さんばかりで 彼は、そういう職人の下で厳しく育ってきている環境が 大きいと思います。 彼の性格は、昔堅気の頑固な性格です。 彼の言っていることは、正しいとは思うのですが、 現実、彼についていける人間が少なく、 彼と同じ現場になるのなら、会社を辞めたい、 現場を変えて欲しいという声がでるようになり 私はどうすれば、いいのかとても悩んでいます。 父が経営者なのですが、父も彼と波長が合わないのも 悩みの一つです。 管理職、経営者の方のアドバイスを頂けませんか?