8549 の回答履歴

全283件中121~140件表示
  • キッチンの色で悩んでいます。

    ヤマハのショールームのキッチンの面材見本の板だけでしか見てないのですが、黒っぽい紺色が気に入っています。ただリフォームでキッチンを変えるのですが、うちはとても暗いので、ずっとキッチンは白を考えていました。その紺色にすると暗くならないか、また飽きないかと心配しています。 いくつか他社のショールームも見たのですが、赤や緑はあるのですが紺色は見つけられませんでした。ここは無難な白にするか、でも紺色も捨てがたいので悩んでいます。どなたか色の濃いキッチンをお使いの方、どうしてその色にされたのか、また満足度など、いろいろ聞かせていただけたらと思います。 あと大阪で紺色のキッチンのあるショールームをご存知の方おられたら教えていただけませんでしょうか。

  • 友達のお見舞い。

    今度友達が入院するので、お見舞いに行こうと思っています。 そのさいに何か持っていったほうがいいと思っているのですが、具体的になにがあるとおもいますか? お見舞いとか行ったことがないのでアドバイスおねがいします。

  • 建築の見積書について

    友達が工務店を経営しています。元々は大工職人で3年前に、店舗改装やリフォームを施主さんから直接、請け負うようになりました。友達は工事を請け負う際に、施主さんの予算を聞き、予算の合わせた見積書を作成するので、毎回赤字で、これまでに800万円の負債を出しています。毎回、200万円~300万円の赤字なんです。友達の様子を伺っていると、工事着工後に左官の見積もりを取ったりしています。 普通、見積もりと言うのは、工事着工前に各業者(電気屋さんとか塗装屋さんなど)に現場を見てもらい、業者の見積もりを取って、自分の利益を足した見積書を施主さんに提示するのだと思うのですが、そうではないのでしょうか?私は建築のことは良く解りませんが、常識で考えると、そうだと思います。友達は大工職人なので、施主さんから直接請け負った工事の見積もりの仕方を知らないのかも?と思ったりもします。このまま、工務店を続けていたら、負債が膨らむばかりです。請負工事の見積もりの仕方を教えてください。建築業者さん、工務店さんからの回答をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

  • 訪問ヘルパーの寒さ対策

    訪問ヘルパーの仕事で初めての冬です。 夏はまだなんとか頑張れるのですが。冬は冷え症で寒くてとても辛いです。 掃除のヘルパーで入っているのですが、全部で4部屋を2時間かけて掃除しています。 2部屋ずつしますが、私が掃除をしようとするとその部屋はストーブを消します。 利用者さんは、別の部屋に行きストーブをかけて、横になっています。 そして私が掃除を終了し、もう2部屋の場所に移動しようとすると 「そっちに行くからストーブをつけて部屋を暖めておいて」と言い 私が移動した部屋のストーブは消してしまいます。 正直2時間冬の寒い部屋にいると冷えてトイレが近くて困っています。 次の日には、必ずのどを痛め、耳鼻科に行っています。 ヘルパーをしている方、どのように冬を乗り越えているのでしょうか? もちろん、ヒートテック、カイロ、靴下を2重にはいたり、着こんでいるのですが 寒くて仕方ありません。 冬の対策を教えていただければと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#160627
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • 家が貧乏

    僕は現在中三です。 家が貧乏で惨めな思いをしています。 両親は健在で父は契約社員、母は正社員で働いています。しかし、父の手取りが20万前後、母は10万~15万程度です。 別に、虐待を受けてるとか、必要最小限のものしか与えられないとかではないのですが、服はそれほど持ってないし、外食は月に一回程度だし、両親+僕+妹(中一)の4人家族なのに狭い3LDKのアパートだし、僕と妹は自分の部屋を持ってないし(3つの部屋の内、1つは居間、1つは仕事が深夜シフトのため父の部屋、1つはアパート暮らしのため物置小屋が無いため荷物部屋)、ゲームや玩具も幼い頃からあまり買ってもらえなかったし(その分?お小遣いは周りと比べ、多めにもらっているから文句は言えませんが…)、テレビもエアコンも家に一台だし、家電はほとんどボロいし(十年近く買い換えてない)、パソコンもないし、ネットに繋がっているのは僕のケータイのみだし(中一で買ってもらったがその当時は電話とメールしかできなかった…)、クリスマスケーキは一昨年は無く、去年は小さなカップケーキ、旅行もまともにしたことはありません。(隣の県に車でいって、特に観光地に行く訳でもなくただホテルに泊まって、お土産屋でお土産を買って帰ることを旅行と言いますか?僕は思いません。)、遊園地やテーマパークも年に一度行くか行かないだし(去年はいってません)…例を挙げればきりがありません。しかも、父は仕事が深夜シフトのため、家族サービスをしてもらった覚えがほとんどありません。(休みは二週に一度で、休みの日は寝てるかどこかに出かける。)しかも、家計のためか自分の小遣いのためかどうか知らないがアルバイトもしている。母は仕事のため、僕が学校から帰ってもいないし、料理も家事もあまりしていません。(彼女の手の込んだ料理をほとんど見たことがない)しかも、時々頼まれてもないし、やり方もわからないのに、「あんたらは家事を手伝わない」だの「気が利かない」だの言います。(自分は何もせず、帰ったら即行寝るときもある) 僕は両親を嫌っているわけではないのしここまで育て上げてくれたので感謝しているのですが、周りの友人はみんな自分の部屋を持ってて中には自分のパソコンやテレビを持ってる子もいて、長期休暇のときには家族旅行にいってて、彼らの話についていけない自分が惨めで、心のどこかで僕にこんな思いをさせる両親が憎くなります。 かといって、僕が部屋をもらえば、妹がかわいそうだし、エアコンやパソコンやテレビは絶対に買ってくれないし、高校も公立しかいけないからアルバイトもできません。 また、母は僕たちに「貧乏は悪いことではない。むしろ、他人の弱さ理解できるから、いい人格になる。そもそも上(お金持ちの人)を見ればきりがない。相続とかいろいろ面倒だから、財産(家や土地等)は何も残さないほうがいい。」みたいな、いかにも負け犬の遠吠えを吹き込みます。 僕は別に大富豪にあこがれてるわけではないですが、せめて人並みの生活がしたいです。(だからといって、彼らは働いているから、僕は文句が言えないので余計にストレスになります…) 僕はどうしたら、惨めな思いをせずにモチベーションを上げることができますか? 周りが羨ましくて仕方がありません。 もちろん、僕より酷い環境の子がいることは理解していますが… 乱文失礼しました。足りない部分は補足します。

  • 友人への交通費や宿泊費

    2ヵ月後に結婚する新婦です。 私たちは、披露宴は行わず、友人だけで食事パーティー(会費 4000円)を開くことになり、古くからの友人の女性二人を招待しました。 会場は関東で、彼女たちは名古屋に住んでいますが、出席してもらえるか打診したところ、二人のうち一人から、「交通費と宿泊費は出してくれるの?」と言われたため、お金がないことを説明し、交通費と宿泊費の半額を出すと答えようとしたところ、「全額出してくれるなら行ってもいいよ」と言われました。彼女ともう一人の友人は仲がよく、どちらか一方のみの出席となると、会場で一人ぼっちになってしまうということで、全額負担を了承しました。 その後、宿泊先について、久しぶりにゆっくり話せるし、私の自宅に泊まったらどうかと提案し、彼女も了承していたのですが、最近になって、「パーティーの2日前から東京で遊ぼうと思う。パーテイー当日の夜も、やっぱりホテルに泊まりたい。宿泊費は出して。」と言われました。 ホテルは彼女の泊まりたいところがあるそうで、交通費と宿泊費を合わせると4万を超えてしまいます。 彼女は現在、家事手伝いとして実家に住んでおり、収入はあまりないということはわかっています。しかし、彼女の、お金を出してもらって当然という態度にモヤモヤしています。 もちろん、私たちは、招待する側なので、できるだけお客様に負担をかけないように、意に沿うようにと努力していますし、しなければいけないことは分かっています。 しかし、お祝儀もない会食で、さらに交通費、宿泊費を全額負担して、さらにそれについて感謝の言葉もまったくないという状況で、彼女に対する不信感のようなものをはっきり言ってもいいものなのでしょうか?また、今後、彼女とどのように付き合っていったらよいのか、悩んでいます。 ちなみに、彼女の交通費や宿泊費を出したくない(?)理由は、金銭的な理由と、人の幸せを祝うのになんでお金を払わないといけないのかという理由だそうです。また、彼女は結婚する気がないので、本人は自分が払ったお金は戻ってこないから損だと言っていました。

  • 友人への交通費や宿泊費

    2ヵ月後に結婚する新婦です。 私たちは、披露宴は行わず、友人だけで食事パーティー(会費 4000円)を開くことになり、古くからの友人の女性二人を招待しました。 会場は関東で、彼女たちは名古屋に住んでいますが、出席してもらえるか打診したところ、二人のうち一人から、「交通費と宿泊費は出してくれるの?」と言われたため、お金がないことを説明し、交通費と宿泊費の半額を出すと答えようとしたところ、「全額出してくれるなら行ってもいいよ」と言われました。彼女ともう一人の友人は仲がよく、どちらか一方のみの出席となると、会場で一人ぼっちになってしまうということで、全額負担を了承しました。 その後、宿泊先について、久しぶりにゆっくり話せるし、私の自宅に泊まったらどうかと提案し、彼女も了承していたのですが、最近になって、「パーティーの2日前から東京で遊ぼうと思う。パーテイー当日の夜も、やっぱりホテルに泊まりたい。宿泊費は出して。」と言われました。 ホテルは彼女の泊まりたいところがあるそうで、交通費と宿泊費を合わせると4万を超えてしまいます。 彼女は現在、家事手伝いとして実家に住んでおり、収入はあまりないということはわかっています。しかし、彼女の、お金を出してもらって当然という態度にモヤモヤしています。 もちろん、私たちは、招待する側なので、できるだけお客様に負担をかけないように、意に沿うようにと努力していますし、しなければいけないことは分かっています。 しかし、お祝儀もない会食で、さらに交通費、宿泊費を全額負担して、さらにそれについて感謝の言葉もまったくないという状況で、彼女に対する不信感のようなものをはっきり言ってもいいものなのでしょうか?また、今後、彼女とどのように付き合っていったらよいのか、悩んでいます。 ちなみに、彼女の交通費や宿泊費を出したくない(?)理由は、金銭的な理由と、人の幸せを祝うのになんでお金を払わないといけないのかという理由だそうです。また、彼女は結婚する気がないので、本人は自分が払ったお金は戻ってこないから損だと言っていました。

  • 好きな人と食事に行きます

    来週の週末好きな人と お酒を飲みに行きます。 そこで皆さん、特に女性に質問させていただきます。 男性と飲みに行かれた際に、 男性の嫌だった仕草や行動、 また、逆に好感をもてた行動など ありましたら教えて下さい。 男性の方の失敗談などもお聞きしたいです。 なるべくたくさん意見をもらいたいので、些細なことで構いません。 よろしくお願いいたします。

  • ママ友宅への訪問

    小学2年生の女の子の母親です。 2年前に引っ越してきてから、ご近所は同じような歳の子供がいる方たちが多く、ご近所付き合いはかなりべったりな感じです。 そのご近所で、私の娘と同じクラスのお子さんがいるママさん(A)がいて、そのママさん宅にてもう1人同じクラスのママさん(B)と私と3人で手芸等々しました。 数日後、BさんがAさんに電話で「お茶しにきませんか?」と誘ったそうで、AさんはBさん宅は初訪問だし、1人で行くの気が引けるからと、私も一緒に行かないか?と誘ってきたのです。 ですがBさんはAさんしか誘っていないし、誘われてもいないのに私が訪問するのはどうなんでしょう? Aさんにしてみれば私が行くことで心強いのかもしれませんが私の立場は?? 結局同行するのを断ったのですが心中複雑です。 同じような立場になった方、こんな場合はどうしましたか?

  • 1616サイズのお風呂

    戸建てを新築予定の者です。 お風呂をどこにするかで迷っています。 設計は終わっていて、サイズは、1616以外に選択肢は残されていません。 迷っているポイントは、洗い場の広さです。 1616でも、YAMAHAは洗い場が広く設計されているのですが、 ハウスメーカーの標準仕様ではないので、価格が高くなります。 標準仕様の物は、浴槽と洗い場の幅が半々(80cmずつ)となっていて、 浴槽の広さは十分なのですが、 洗い場が、子供と一緒に入るときに狭くないかが心配です。 浴槽と洗い場の幅が半々くらいになっている1616サイズのお風呂をお使いの方で、 子供と一緒に入ったことがある方、 ・窮屈だと感じているか(洗い場広い方にしといたほうが良いと思われるかどうか) ・どのようにして子供を洗い場で洗っているか を教えていただけますでしょうか。 また、YAMAHAの浴槽がカーブしている1616のお風呂をお使いの方がいらっしゃったら、 それを使用した感想もお聞かせいただければと思います。 (浴槽は狭く感じないでしょうか?) よろしくお願い致します。

  • 片付けをしない子供

    今春小学二年生になる娘が居てます。 この娘が自分の机の上の片付けが出来ず、プリントやおもちゃが山積みになっています。 はじめは、「一緒に片付けよう!」と声をかけて、一緒に片付けていたのですが、一緒でないと片付けない様になってしまって・・・。 小学校低学年の間は、一緒に片付けてやらないといけないものなのでしょうか? 「親がするから、子供はしなくなる」と言う意見を聞いた事が有るので、暫く放って置いたりしてるのですが、我が家は、子供部屋を作らず、リビング横の部屋に勉強机を置いているので、来客が有る時は、あまりにも見苦しくて、ついつい「片付けなさい!」と口に出してしまうんです。 子供のしつけに「これが正解!」と言うのは無いと思いますが、自主的に子供が片付ける様になる方法や言い方、親の気持ちの持ち方など、アドバイスいただければと思います。

  • 子供のしつけについて

    自分の子が、学校でイジメられて泣きながら帰って来た時、あなたはどぅしますか? 私は過去に「子」の方の立場で上記の状況になりました。 その時母は、無言で戸に鍵をかけ私を閉め出しました。だいたい4時間くらい外に立たされましたね。 その間、ずっと泣きっぱなしで、ちり紙を持っていなかった私は、庭の草で鼻水を拭っていました。 今思うと、漆じゃなくて良かったぁ~と感じます(笑) 最近その時の夢をよくみるので、一般的に、母親ってどぅいぅ行動をするものなのか気になり質問させていただきました。 ちなみに、4時間立たされた後は「昼飯食べな」と家の中へ通され、何故か不満顔の母が怖くて「いじめ」のことも何も話せなかったです。重い沈黙の中での昼食…忘れられません。

  • 押入れに布団を収納できません

    ウチの押入れは奥行が狭く、布団を三つ折りにして収納すると襖が閉まりません。 なので、いつも片方の襖は開いたままです。 皆さま、どうされていますか?

  • 合併浄化槽の汲み取りについて。

    新築してもうすぐ2年経ちます。 合併浄化槽を設置してありますが、汲み取りについて質問致します。 我が家の浄化槽は5人槽です。 家族は夫婦に中学と小学の男の子2人の4人家族です。 新築してちょうど1年で汲み取りの時期と言われ昨年の6月に汲み取りをしてもらいました。 金額は2万7千円でした。 そして昨日、保守点検に来た際に又汲み取りをしないとならないと言われました。 正確に言えばまだ前回の汲み取りをしてから半年しか経っていません。 もうするのかと聞いたら 『前回より汲み取りの量は少ないのですが汲み取りして下さい』 と、言われました。 提示された金額は1万8千円です。 数ヵ月前から私は仕事を辞めて家に居るので確かにトイレを使う回数は増えました。 ですが、旦那はほとんど寝に帰ってくるだけのような職業ですし子供達も普段は学校です。 我が家は殆ど来客がないのでほぼ家族だけでトイレを使っているようなものですがこんなに早く汲み取りしなくてはならないのでしょうか? 点検業者は女の方が多く住まれてるお宅は汚泥がどうしても早くたまってしまうから汲み取り時期も早まる事があると依然言っていましたが、我が家は女は私一人です。 本当に汲み取りをしなくてはならないのか不思議で仕方ないのですが、合併浄化槽を設置されてるお宅はどんなペースで汲み取りしてるのか参考にお聞かせ頂けたらと思います。 もし、業者さんがみていました色々教えて下さい。

  • レベルが違う彼女

    相手は結構お嬢様で親の仕送りでマンションの最上階に一人で住んでます。今学生なのですが彼女が目指している仕事もスケールのでかい仕事です。 自分は貧乏人で仕事も大工でまあ頑張ってますがいくらやっても儲かるような仕事ではありません。 自分は車も割といい車をもってデートではほとんど彼女の分も出しています。背伸びをして彼女と付き合ってる感じです。 人をうらやんではいけないとわかっているのですが 自分がちっぽけな人間に思えてきて涙がでたりします。悔しい気持ちもあります。 もっと大きな心を持ちたいのですが楽な気持ちになる方法はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#147349
    • 恋愛相談
    • 回答数9
  • 義姉の事で…

    先日、兼ねてから、病気療養中の義母が亡くなりました。 亡くなる時、義姉は、犬の散歩に、行っており、私達長男夫婦で、最後の時を、看取りました。 亡くなる当日の訪問看護の時、もういつ息を引きとっても、おかしくないと、言われていました。 でも義姉は、犬の散歩に行ってしまいました。 義母が亡くなった事を告げると、最初の内は、涙していましたが、私も、限界だったといい、亡くなってホッとしたと言わんばかりの態度で、私達夫婦は、唖然としてしまいました。 丁度、アイススケートの試合が始まる時間で、普通に、高橋選手の大ファンだから、見ないと!と言い、義母が亡くなった直後なのに、スケートを見る気持ちになれるんだ!と悲しくなりました。 義母が、憐れに思いました。 生前、義母は、義姉のこころない言葉に、傷つき、私達に、よく訴えていました。 汚い、臭いと言われた… お風呂は、母が入ると汚れると言われたらしく、その事も言っていました。 今更ながら、思い出します。 義姉は、何を考えているのか、わかりません。 こんな義姉に対して、私達は、どう接したらいいのかご意見頂きたく、質問させて頂きました。 解答、よろしくお願いします。

  • ホームステイ先について

    18歳、高校3年生の女です。 わたしは今、カナダのバンクーバーに語学+ホームステイをしています。 期間は1ヶ月間です。 そこでホストファミリーを変更したいのですが、 自分が希望していたファミリーと全く違うのです。 わたしは将来、子供関係の仕事に就きたいので、子供を希望したのですが、ホストファミリーの構成は、ホストファーザー、ホストマザー、20代後半の娘さん、24歳の日本人女性、22歳のブラジル人男性です。 ブラジル人男性が居ることは聞かされていませんでした。 また、気さくでおせっかいなくらい構ってくれるファミリーが良いと言ったのですが、ホストファミリーとの会話はほとんどありません。 自分の希望と全く合っていないホストファミリーの場合は、変える理由にならないですよね? でも、これから3週間以上も住むのは、せっかく高いお金を親に払ってもらってまで留学しにきた意味がないというか.... 本当に困っています。 もっと悪いファミリーがある、とかいうのは分かっていますけど、わたし個人的に無理なので.... 明日、現地エージェントにホームステイ代金を渡しに行くんですが、その前にホストファミリー変更を願い出た方が良いでしょうか? もちろん、無理って言われるの承知なんですが。 どうしてもこれからの約1ヶ月間が不安で仕方ないんです。 まだ来て日が浅いですが、既にホームシックに掛かり、涙が止まりません。 長くなり大変申し訳ないですが、どなたか親切な方、アドバイスをお願い致します。

  • 嫁姑、人間として

    一般的にはどうなのだろうと疑問に思ったので、意見を聞かせてください。 知り合いが旦那さんの実家に遊びに行った時に 姑が「リンゴ持って帰りなさい」と袋に入れて差し出したのに対し、 「リンゴ嫌いなので、いらないです」と断ったり、「こっちのミカンがイイです」と言ったりすると言っていました。 そんな事を言って、姑との関係は大丈夫なのかと尋ねると、 「姑はサバサバしている人だから大丈夫」と言っていました。 私だったら「いらない」と言ったら姑に悪い気がして「有難うございます」と言って貰って帰ってしまうな と思ったのですが… 結婚して何十年とか経っていて、それなりの関係が出来ているならば良いのかなとも思ったのですが、 この人は結婚して2年程との事でした。 みなさんはどうでしょうか? どちらの立場でも構いませんので意見を聞かせてください。

  • 結婚してうまくやっていけるでしょうか?

    私は現在大学2回生で、お互い結婚を意識している大学3回生の彼女がいます。 彼女は『就職してもいつまで続けるか分からない。希望としては26歳に結婚して、28歳には子どもを産んで退職し、パートをするつもり』と言っています。 (1) 私は公務員(地方上級)を目指しているのですが、夫公務員で妻パートで子どもなど家族を養っていくことなんてできるんでしょうか? 話が少しそれますが、彼女はとても我が儘です。 彼氏に対して普通はしないデリカシーのない発言を平然とし、全く悪いと思っていないんです。 指摘したら、逆ギレしたり、それが私なんやから嫌やったら別れて。と言ったりします。 この前就職の話になった時、『私は子育てもあるし首も悪いから(以前頸椎椎間板ヘルニアになり治ったとは宣告されましたが未だ痛みがあるそうです。)仕事をいつまで続けるか分からない。多分数年でやめてパートをする。男なんやからしっかりお金稼いでね。お金なくったり、就職できなくて就職浪人なんかしたら捨てるから。私をちゃんと養って。贅沢はしないけどね』と言ってきました。 唖然として、結婚の意欲など殆どなくなりました。 彼女はお洒落が好きです。就職したら、大人の女として恥ずかしくないようにお洒落をしないといけないから、一人暮らしをしたらお洒落にお金を使うからお金は残らない。やから私を養って(笑)と言っています。私が学生の内にでもです。 要は、彼女は自分の好きなことにはお金を使うが、私は切り詰めた生活をしてしっかりお金をためて彼女を養えということですよね? 贅沢はしないと言っていますが、世間一般の質素倹約の生活など絶対にするとも思えません。 現在もデート代はすべて私が払っており、平均すると月5万円以上は確実に使っています。 これって大学生としたら高いですか? 以前、本当にお金がなく、ろくにご飯も食べられない。と打ち明けると、『じゃああたし夜ご飯とか奢ってもらわなくていいよ。でもその代わり早めに帰るからね。だってお腹すくし、ご飯代出してもらうの悪いから、家に帰って食べる。女の子だったらみんなご飯食べれなかったらはやく帰るよ。』と言ってきました。 この発言にもう何も言えませんでした。 ちなみにこの彼女は、良い人が見つかったらそっちにいくよと以前から言っていたり、元彼と私を平気で比較してくる彼女です。 これらの行動・発言からして、結婚しても、もっと頑張って稼いできてよ!私も大変なんだからもっと家事・育児も手伝ってよ!と言ってくるのが目に見えて仕方ありません。 皆さんはどう思われますか? (1)は答えていただきたいです。

  • 兄嫁との関係について

    来年小学校に入学する娘がいます。 色々と事情があり、自宅の校区の小学校ではなく実家の校区の小学校に入学する ことになりました。自宅から車で20分ほどかかります。 実家は二世帯住宅で同じ敷地に兄夫婦が住んでいるため 事情を説明しに先日いきましたが、兄嫁に猛反対されてしまいました。 理由は校区が違うと必ずイジメにあうので娘が可哀想。 次に兄夫婦には中学生と小学生の子供がいるのですが、その子達が 娘の相手しないといけなくなるので迷惑といわれました。 しかし、朝は学校まで車で送り、帰りは学校まで直接迎えにいってそのまま 自宅へ帰るため兄の家族との接点がありません。 イジメに関しても、必ずイジメられる!といわれていい気分ではありませんでした。 今まで順調に交流を深め、ことあるごとに家族だから仲良くしようね。 と言ってくれてたのに同じ学校に行くという理由ですべてが壊れてしまったようで とてもつらいです。 実父母、兄は迷惑をかけなければいいよといってくれてるのですが、 兄自身も板ばさみにあってるようで、なんとなく私とギクシャクしはじめました。 昨日、親戚中に義妹は非常識だ!世間体が悪い!と騒ぎ立てていることが わかりました。 どうしたらいいのかわからなくなってしまい、こちらに質問させて 頂きました。どうか良いアドバイスをよろしくお願いします。