8549 の回答履歴

全283件中81~100件表示
  • スポーツ少年団の車だし

    スポーツ少年団の車だしについて悩んでいます。 家には8人乗りの車があるのですが、 入団してからすぐに月に2,3回ある練習や試合に、ほとんど車だしを頼まれております。 我が子はまだまだ低学年で試合に出ることもほとんどありません。 一年生から入団し、今度二年生になります。 場所は毎回バラバラで30分~1時間30分くらいかかる所です。 車出しをする人はワンボックスを持ってる人優先だそうで(駐車場が少ないため) 私も乗せて行く人もだいたい決まっております。 正直なところ車の運転の自信があまり無くて、いつも緊張しています ガゾリン代もかかるので、一度だけ他の方の車に乗せて頂いた時に (その時は車検だったので) 長距離だった事もあり、みんなでガゾリン代を負担しないかと提案しました。 その日から乗せてもらった人は1人300円車を出した人に払う事になりました。 私の中では少し心の中のモヤモヤが無くなりました。 ある保護者がそんな小さな事(ガソリン代)を払うのはおかしいといい始めて・・・。 いつも家の車に乗っているのに、私に同意を求めています。 自分の意見は言いましたが、あまり通じてないようです。。。 言い出した本人は自分は軽自動車しか無いので車だしをした事は一度も無いのですが・・ 普段はとても話しやすくて良いお母さんなんですが、 なんだか一気にこれからの後5年間が憂鬱になり始めてきました。 だったら順番にしてほしいのですが、 駐車場が少ないからワンボックス所持者が出すのが当たり前だそうです。  きっとこんな事で悩むのはとても器が小さいんだと思います。 子供はとても楽しんでおり、暇さえあれば練習をしています。 子供のために頑張りたい気持ちの方が強いのですが なかなか割り切れずモヤモヤしています。 皆さんどうしてますか?モヤモヤしている自分にもウンザリです 同じような経験をされている方、気持ちが割り切れる方法ってありますか? アドバイスどうぞよろしくおねがいします。

  • 子ども会の景品

    子供会の役員をしています。会計をやってますが、予算が余ってます。すでにイベントや記念品は考えていますが、それでもあまっており、何らかのイベントをするには時間が無く、ビンゴやくじの景品にするか、記念品を増やすか悩んでます。 景品も男の子ならどんなものが、女の子ならどんなものがいいかわかりません。 一人当たり800円前後余っています。50名ほどいます。 ちなみに、記念品はタオルと筆箱、そのほかに6年生には中学で使用するバッグです。

  • 今度友達の赤ちゃん見にいきます

    今度、友達の赤ちゃん(七ヶ月)に会いに行きます。そこで質問なんですが、赤ちゃんが私を見て泣いたらどうしたらいいですか?変な顔をしたらいいんでしょうか?赤ちゃんなんて、直に見た事無いのでよく解りません。

  • 追いだきに変えるべき?給湯器故障。

    この寒い時期に給湯器が故障しました。 寿命なのでしかたないと思います。 以前(10年前)風呂をリフォームした時に 追いだき可能なことがわかりました。 追いだきに変えるかどうかは 給湯器が故障したときに考えましょうということでした。 風呂バスに穴をあけたりの工事が必要なのはわかっています。 故障した給湯器はリンナイCQ1604-WSです。 家族4人で風呂に入る時間は夜に限られています。 追いだき機能つきに変えた方が良いでしょうか? メリットとデメリットを教えてほしいです。 なお、今のところ追いだき機能がついていなくても不便はないです。 もちろん理想は自動お湯はりですが、 マンションなのでそんな工事は無理です。 あと、給湯器買い替えについて 知っておいたほうがいい ということも教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 二級建築士について

    僕は将来二級建築士の資格が ほしいと思っています!! どういった条件を満たしていれば取れるのですか? 中卒でもとれるのですか!? 教えてほしいです!! お願いします!!

  • 冬の寒さ対策は?

    今まで車通勤だったのが、電車通勤になります。 外を歩く時間が増える分、厚着はもちろんのこと、皆さんはこの寒さにどのような対策をとっていますか? アナログな方法でも先進的な方法どちらも問いません。 教えてもらえますか?寒がりのわたしへ。

  • 向かいにゴミ捨て場がある分譲地

    理想に近い土地に大手HMの分譲地(建築条件付き土地)をみつけました。 だいたい15区画くらいある分譲地です。 近くは緑がたくさんあり、スーパーもすぐ近く、小学校も歩いて5分という理想的な場所です。 南東角地があいていたので、そこなら!と思って話をききにいったところ、道路をはさんで向かいの角地の前に、分譲地内のゴミ捨て場ができることがわかりました。 その分譲地は地方の一都市にしては土地が高く、ハウスメーカーの家なのでかなり高くなります。 それでもここなら!と思っていったんですが、どうしてもゴミ捨て場が気になってしまいます。 分譲地が売られてから半年以上たちますが、角地があいていたのは予算だけではなく、このような理由があったからなのかもしれません(その角地から西側3区画、北側の3区画はすでに家が建っていました) 家族には高いお金だしてまで、ゴミ捨て場の前の土地はやめた方がよいといわれます。 また、道路をはさんで公園があるのも、日中はよいのかもしれないけど夜間は怖いといわれます。 みなさんなら、ゴミ捨て場の近くはやめておきますか?

  • リフォーム会社のできる事について

    リフォームと普通言うと、間取りを変えたり、風呂を変えたり、リビングの家具を変えたりとか したりすると思いますが、下記のような事もできるのでしょうか? 1)カーテンまわりで、電動カーテンレールにする 2)寒冷地に住む予定なので、寒冷地エアコンの工事もついでに頼む 3)家具を一式頼む。ベッドも布団も頼む 4)電化製品も代わりに頼み設置してもらう リフォーム経験の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。 ちなみに、三井リフォームなどがいいかなと思っています。

  • 家の隣に施設が建ち、住みにくくなってしまうかも

    はじめて投稿させていただきます。 非常に悩んでおり、少し体調を崩すようになりました。 よいご意見をいただければ幸いです。 現在住んでいる住宅の横に隣接し、老人養護施設が建ってしまいます。 施設側の壁とうちの家の幅は1メートルしかなく、その壁の内側は、 調理室とのこと。 日光が入らないのはしかたありませんが、排気による匂いなどの問題 などが気になり、「もう少しだけ幅をいただければ。」とお願いしようか などと考えていますが、これから隣同士で住んでいく相手にあまりその ようなことを話すのも後を考えると気がひけてしまいます。 少し、知り合いに相談したところ「施設側の建設内容は法律的には問題 ない」とのことでしたので余計にどうしていいかわからない状態です。 今回の事例に似た、具体的事例などがあれば参考にしたいのですが。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 戸建を新築しましたが、玄関が狭かったです

    もうすぐ引き渡しが迫っているのですが… 家が出来上がってショックなことに、玄関の土間から家の廊下への上り口が狭く 非常に落ち込んでいます。 玄関入ると正面が壁で、 土間(シューズボックス除いた部分のスペース)は1500×1500 右手に上り口があるのですが、900と狭いです。 上り口すぐのところにクローゼット収納を設けたのが原因です。 家の延べ床面積は123平米です。 あんなにも熟慮に熟慮を重ねた注文住宅でしたが、60坪の土地で、 玄関が狭いならもっと建物を大きくすれば良かった・・・と後悔の日々です。 玄関の上り口は盲点でした・・・。 我が家の玄関は一般的に見て、やはり狭いでしょうか? また注文住宅をされたかたで、何か後悔された部分があった方、 その後どのような工夫をされたかなど 教えて頂けると幸いです。 (玄関の他にも、 寝室にベッドを置くと、ベッドの足もとの通り道が780と狭い・・ 洗面所が北西の位置なのですが、床の色がブルー系で冷たい印象がする・・・ など、思ってもいないところで後悔があり、少々落ち込んでいます。) ご意見を是非宜しくお願いいたします。

  • タカラのキッチンの色で悩んでいます

    すみません、長文です。 新築するにあたり、キッチンの色ですごく悩んでしまって、みなさまの意見をお聞きしたいです><。 今週中に決めなくてはいけなくて。。。 キッチンは、タカラスタンダードのレミューに決まっていますが、ローズ(濃いピンク)、ベージュ、ホワイトで悩んでます。 ローズにとても惹かれていて、だんぜん第一希望、ベージュやホワイトも良いかもですが、ローズがかなり気になります。 キッチンは、フルオープン型のカウンターキッチン、ペニンシュラタイプです。 造作無しなので、リビングに面したキッチン部分もホーローで、同じ色又はリビングに面した部分のみ白です。(ローズにして、リビング面のみ白にしようかとも悩んでいます。) 21畳のLDKで、明るくカラーのあるリビングを目指しています。 カーテンはまだ決まっていませんが、オレンジや黄色など、暖色系を予定しています。 赤が大好きなので、キッチンの小物や鍋、家電はほとんど赤、リビングの小物も赤系を集めようと思っています。 風水でみると、方角等をみても『ピンクは浪費や不清潔を呼び込む』『ピンクは可愛らしく幸せの色だから良い』など、見るサイトによって内容が真逆だったりするので、風水で選ぶのはやめます。 迷っている理由は、今は20代ですが、20年後にも『ピンクのキッチン』は『いろいろと痛い』気がするからです。 でも、老人ホームの利用者様を見ていると、『女はいつまでも可愛いのが好き』っていう感じで、歳をとってもピンクOKな気もします。 そこで実際、キッチンを淡くない、はっきりとしたピンク又はモノトーンでないカラーを使ったキッチンにした方の使用の満足度を、ぜひ聞かせて欲しいです。 ・使っているうちに飽きてきましたか? ・友人はともかく、初対面や近所の人を家に招くと恥ずかしさはありますか? ・キッチンはピンクにして、造作してリビング側は白系の方、背面のみピンクが見えるくらいなら気になりませんか? ・その他何でも気付いた点をお聞きしたいです。 ちなみに、タカラのホーローキッチンで長持ちを想定して、15年後のキッチンリフォームは考えていません。 老若男女問わずたくさんお聞きしたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 20代半ば過ぎてから(長文ですが)

    20半ば過ぎてから夢を追いかける、自分の好きなように生きるっていうのは遅いでしょうか?自分は現在25歳(今年26)です。もうそろそろ落ちついて安定を求めたほうがいいでしょうか?もう同い年の子はもちろん、自分より下の子も結婚して、子供もいて家庭を持ってる人もいるぐらいです。ただ独身の人に関しては自分より上の人でも無職だったり、派遣やフリーター、安定した仕事に就いてない人も多々いますが(⌒-⌒; ) まぁ地方で田舎な県なんで、いい仕事がないっていうのもあります。 自分は今現在も安定した仕事ではありません。(派遣の仕事してます。)ただ今の仕事は自分には向いてないというか、キツイし待遇もよくないのも含め正直続けられる自身がないです(T_T)あとそれまでは生活の為やとりあえずお金貯めたいっていうのもあって月々の給料がいい仕事を選んだりしてました。(その仕事も派遣だったり、期間従業員だったり)もちろん当時の仕事は頑張ってました。もしかしたらそこで正社員になれたかもしれません。ただ今までは(今も)会社の規則や風潮等でなりたい自分の姿になれなかった、自由にできなかったっていうのもあって不満というか我慢していた部分もありました。プライベートの面もいい事もなければ、仲のいい友人もいないし、彼女もずっといなくて青春的なものも、特に楽しかった事もなく、人生楽しいと感じた事がありませんでした。だから一度きりの人生だし、一回ぐらい好きにしたいって今さらですが思ってます。 また20半ば過ぎて(26~27)から専門学校へ行くのは遅いでしょうか?自分は特に資格もないし、学歴も高卒です。夢というか、行ってみたい業界の事考えると学校へ行って知識や資格を得たほうがいいのかなぁと考えています。ただ自分の家庭は親は母親だけの片親で自分は長男なので、自分が就職や学校の為県外に出たりする事を身内の人間に反対されるかもしれません。(今までずっと実家暮らしで一度も家も、県外にも出たことがないです)将来的な事を考えると、長男の自分は地元で安定した仕事に就くべきでしょうか?

  • 義実家へのお礼金

    ご意見聞かせて下さい。 現在、4人目妊娠中で、まもなく臨月です。上の子は、7才の双子小学生と、5才の幼稚園児です。 今回の妊娠は中期頃から不安定で、4月上旬から7月下旬まで長期入院していました。 旦那は夜勤と昼勤の交代勤務なので、1人で子供達を見るのは難しく、また7才の子供達が入学したはかりだったため、4人共旦那の実家に預かって頂きました。 お姑さんは大変面倒見が良く、今は赤ちゃんが大事だから、上の子達の事は心配せずに、お医者さんが良いって言うまで入院してなさい。って言って下さり、とても良くして下さってりました。 しかし、やっぱり3人は大変だったようで、5月上旬からは、下の子だけ私の実家に預けるようになりました。 因みに、双子の学校は旦那実家の校区内、幼稚園は私の実家の方が近いです。 今現在は、退院しても自宅安静のため、私と下の子は私の実家でお世話になり、旦那と双子は旦那の実家です。 夏休み中なので、昼間は双子が私の所に遊びに来たり、お泊まりしたりしています。 今後は、産後暫くは私の実家にお世話になり、なるべく早めに自宅に戻るつもりですが、早くてもあと1ヶ月はこの状態が続くと思います。 義実家には、食費として5月と6月に3万円ずつ、7月は夏休みのため5万円渡しました。来週、8月分としてまた渡す予定です。 少ない額なのかもしれませんが、長期入院だったため、入院費も結構かかったので、毎月これくらいが限界でした。 私の実家には、いらないと言われてましたが、最近6万円だけ受け取ってもらえました。 本題ですが、私が産後自宅に戻れるようになって、双子と旦那が旦那の実家から帰って来る時、今までの食費とは別にお礼として現金を包んだ方が良いですよね? 大体、いくら位が良いでしょうか? 10万円とかだと家計的に厳しいのですが、5万円は少なすぎるでしょうか? ご意見聞かせて下さい。

  • 財布のプレゼント

    先日、嫁の使っている財布を見て(へたってきている)、財布をプレゼントしたいなぁと思いました。 夫婦共に30代後半で、そこそこいいものを贈りたいと考えているのですが、なにぶんブランドとかには疎いもので。(予算三万円くらいで考えております) そこで、おすすめのブランドなど教えていたあけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 来週、職場の飲み会があります。

    そこで、13歳年上の女性の旦那さんに送ってもらえる事になりました。 送ってもらうのは初めてなので、お礼とか何をして良いかわかりません>< 私と友人2人を送ってもらいます。コーヒーとか友人と私で2缶渡すのってどうなんでしょうか? 飲料以外だと何かありますでしょうか??

  • 廊下の手すり取り付け

    両親が高齢のため廊下に手すりを取り付けました。 廊下の壁のところにはつけてもらいましたが 途中に部屋に入るふすま扉があり、そこの部分では手すりがなく 少しふらついています。 この部分にも手すりをつけるいい方法はないのでしょうか? 単に両側に棒手すりをつけるのではなく 、使用するときだけ取り付けるような(取り外してもいいような) よしくお願いします。

  • 通勤電車横に座った女性が化粧を始めたが・・・

    梅雨もそろそろ終わろうというこの蒸し暑い季節。 通勤電車の中での出来事ですが、たまたま隣に 座った女性が鞄の中から化粧道具を取り出し 折りたたみの鏡を見ながらお化粧を始めました。 口紅をささと塗る程度かと思いきや・・・ 眉を描いたり、目のまわりをいろいろといじって 30分以上やってました。 こういう場合、隣に座っている人はその行動に 対してただ耐えているしかないのでしょうか? 何かこう有効な対策ないですかねー? お化粧品独特のにおいが結構感じられます。 同じようの体験をされた方いらっしゃいませんか?

  • 会社を辞めて、専門学校へ行くか(長文)

    私は契約社員(販売職)になって約一年が経ちました。ようやく1年の流れを掴めた感じです。 新卒時に就職することが出来ず、無職であることに焦り、慌てて契約社員になりました。 就いた理由は親からの勧めで、正直自分にとっては何の興味もない仕事でした。 職場は契約社員にしては福利厚生も良く、人間関係も良い方だと思います。 しかし、案の定仕事内容は興味を持てず、苦痛です。「金のためだ」と割り切ろうとしても、なんだか一日を無理矢理消化している気分。 販売成績も宜しくなく、店長からはやんわりと「辞めてくれ」と言われています。 仕事に対する喜びを感じられず。他の社員は「お客さんと話していて楽しい」「商品を買ってもらうと、やりがいを感じる」と言いますが…。私はお客さんと話すことが作業にしか感じないし、ノルマを達成しても満足感は何もありません。販売は自分には合わないんじゃと思っています。 確かに環境は良いけれど、自分がこのまま何年もここで働いているイメージが持てない。来年もまた同じことでグルグル悩んでいそう(辞めさせられなければですが)……と思い、近く退職を考えています。 退職後なのですが、今デザインの専門学校に行こうか悩んでいます。グラフィックデザイナーに興味を持ったのです。 デザインの専門自体は高校生の時からずっと行きたかったのですが、親に猛反対され断念しました。当時はなりたいものも何もなく「勉強が嫌だから、好きな絵を描いてのんびり過ごしたい」程度にしか思っていなかったので、行かなくて正解だったと思っているのですが;しかし専門への気持ちは高校卒業から今までずっと燻っていました。「行きたかったなぁ」という気持ちが消えないのです。 グラフィックデザイナーに興味を持った理由は、バイトでPOPを作りその商品が凄く売れて嬉しかった経験。学生時代に授業で作った「地域のPRレポート」を独創的だと評価を頂き、嬉しかったことです。パッとしない理由ですが、私は作ったものが評価されると嬉しいんです。 学費はなんとか貯め、色んな学校を見て回って「ここは良さそうだ」というところも見つけました。しかし二の足を踏んでいます。 私はもうすぐ24歳と若くありません。専門を卒業すれば26歳です。卒業したとして、必ずしも就職が上手くいくとは分からない。ストレスに弱い自分が、過酷な業務に耐えられるのか。 体験授業で、簡単な作品を作りました。作業中はもう楽しくて仕方なかったです。しかし自分より年下の高校生の方がずっと魅力的な作品を作っていました。私はこのレベルを超えられるのか?センスが無いんじゃないか?と、またウジウジ……。本当はふっ切れたいのですが。今まで周りに流されるまま生きてきたので、自分で決断が出来ません。 会社を辞めて学校に入学した方に質問です。その時あなたは何歳でしたか?その時は「もうこれしかない!泥水吸ってでもやる!」という覚悟でしたか?あなたの目に私はどう映りますか?

  • 会社を辞めて、専門学校へ行くか(長文)

    私は契約社員(販売職)になって約一年が経ちました。ようやく1年の流れを掴めた感じです。 新卒時に就職することが出来ず、無職であることに焦り、慌てて契約社員になりました。 就いた理由は親からの勧めで、正直自分にとっては何の興味もない仕事でした。 職場は契約社員にしては福利厚生も良く、人間関係も良い方だと思います。 しかし、案の定仕事内容は興味を持てず、苦痛です。「金のためだ」と割り切ろうとしても、なんだか一日を無理矢理消化している気分。 販売成績も宜しくなく、店長からはやんわりと「辞めてくれ」と言われています。 仕事に対する喜びを感じられず。他の社員は「お客さんと話していて楽しい」「商品を買ってもらうと、やりがいを感じる」と言いますが…。私はお客さんと話すことが作業にしか感じないし、ノルマを達成しても満足感は何もありません。販売は自分には合わないんじゃと思っています。 確かに環境は良いけれど、自分がこのまま何年もここで働いているイメージが持てない。来年もまた同じことでグルグル悩んでいそう(辞めさせられなければですが)……と思い、近く退職を考えています。 退職後なのですが、今デザインの専門学校に行こうか悩んでいます。グラフィックデザイナーに興味を持ったのです。 デザインの専門自体は高校生の時からずっと行きたかったのですが、親に猛反対され断念しました。当時はなりたいものも何もなく「勉強が嫌だから、好きな絵を描いてのんびり過ごしたい」程度にしか思っていなかったので、行かなくて正解だったと思っているのですが;しかし専門への気持ちは高校卒業から今までずっと燻っていました。「行きたかったなぁ」という気持ちが消えないのです。 グラフィックデザイナーに興味を持った理由は、バイトでPOPを作りその商品が凄く売れて嬉しかった経験。学生時代に授業で作った「地域のPRレポート」を独創的だと評価を頂き、嬉しかったことです。パッとしない理由ですが、私は作ったものが評価されると嬉しいんです。 学費はなんとか貯め、色んな学校を見て回って「ここは良さそうだ」というところも見つけました。しかし二の足を踏んでいます。 私はもうすぐ24歳と若くありません。専門を卒業すれば26歳です。卒業したとして、必ずしも就職が上手くいくとは分からない。ストレスに弱い自分が、過酷な業務に耐えられるのか。 体験授業で、簡単な作品を作りました。作業中はもう楽しくて仕方なかったです。しかし自分より年下の高校生の方がずっと魅力的な作品を作っていました。私はこのレベルを超えられるのか?センスが無いんじゃないか?と、またウジウジ……。本当はふっ切れたいのですが。今まで周りに流されるまま生きてきたので、自分で決断が出来ません。 会社を辞めて学校に入学した方に質問です。その時あなたは何歳でしたか?その時は「もうこれしかない!泥水吸ってでもやる!」という覚悟でしたか?あなたの目に私はどう映りますか?

  • PTAについて悩んでいます

    中学校でPTA会長になってしまいました。前任の会長が転勤してしまったからです。パートとの両立は大変ですが、なんとか会長職をこなしています。最近PTA室の備品が壊れ、そんなに高いものではないことと、備品を売ってるお店のポイントカードがたまっていたので副会長に「予算も厳しいので、私のポイントカードを使って買いましょう」と申し入れしました。そうしたら副会長に「一個人であるあなたから寄付される理由はない。役員会のときにもお菓子やらお茶やらご馳走してくれるけど、お金があるからって施していい気になっているのですか」と言われてしまいました。確かに主人は安定職で、私もパートで小金を稼いでいるのでお金の余裕からいい気になっていたのか、みんなに美味しいものを食べてもらって役員会でいい意見が出れば、と思ったけど嫌みだったのかな、と反省し、副会長に謝罪しました。副会長も言いすぎた、とは言ってくれましたが、これからも会長をやっていっていいのか、私ではみんながついてきてくれないのでは?と悩んでいます。事実副会長の方がしっかりしています。PTA組織がよくわからないのですが、例えば副会長と会長が交代することなど出来るのでしょうか?私としては、役員会がうまく回らないと子どもたちのためにもならないので、副会長が会長職になり、役員会が円滑に回るならそれもいいと思います。ご意見、お待ちしています。