gooid_send の回答履歴

全689件中81~100件表示
  • 日本人の政治評価の妥当性について

    お邪魔します 本件は、政治問題といっても、行政・立法だけの話なので、広い意味の政治ではないことを予め言及しておきます 小生は、民主党支持者でもなく、政治的にニュートラルであろうと強く意識しているのですが、 昨今の民主党政権に対する批判については、正直、「関心しない」、というか失望しか出来無いことが多くあります 例えば、 「民主党はマニフェストを一つも履行していない」 などという誇張的なアジは虚偽であることは言うまでもありません。  おおよそ、アンチ民主党の人々が政治主張をセンセーショナルにしたいだけの話なのは十分理解しているのですが、個人的には、 「総論するほど、各論ができているの??」 という印象が強いです。 つまり、総論的に批判しているけど、概して、仔細な政策・公約などを精査してもいないような人が、総論しているのが、『醜い』と感じるわけです。 さて、質問は、 民主党批判に限らず、政治総論的な意見を提示する自由・権利を認容するにしても、 日本人の政治評論には以下の稚拙さを感じます。 (1)政策効果発現までのタイムラグを思慮しない=即物的政策にしか認識しない (2)中長期的政策への意識がない (3)法リテラシーの低さから関係法に対する配慮がない (4)立憲主義的視座がない (5)政策効果を実感しえない政策の価値を想起しない(政策対象が少ない政策の評価はしない) (6)赤字は悪・黒字は善というような安易な二元論思考 これらは日本だけに示唆される傾向ではないのでしょうが、 政治シンクタンクがお粗末である関係から、政策評価などが杜撰な現況から仕方ない部分があろうとは思います このように私が思うことは、やはり、考えすぎなのでしょうか? そこまで考えない主権者の方が、健全で、社会的なのでしょうか? 正直、口ほど思慮してない政治評論見ていると「ギリシャの衆愚政治の時代が到来したな」と感じてしまう昨今です あんまりにも愚かで無知蒙昧・傲慢不遜な政治評論が多いので、司法評論の健全さ・建設性が強く感じられるのは、私だけかもしれませんが・・・・(嘲笑)

  • 公務員を呪縛から解放してあげよう。

    こんにちは。 官向けの仕事、民向けの仕事、両方やってますが、 仕事で仲良くなった人って沢山いますよね、でその中には仕事の関係がなくなっても、 この人とはずっと付き合って行きたい、と思わせる人もいますよね。 長年公共の仕事もやってますが役所担当者とはそれが出来ない、そう言う関係は育たない。 秘守義務、癒着対策などの理由で育たない、公務員とは飲みに行けない、誘っちゃ行けない。 せっかく一つの仕事で知り合っても再会出来るのは稀なことです。 一つの仕事で役所の一担当者とこちらもそれを受けた一担当者でありその目標は同じです。 同じ目標を持つと自然と仲良くなります。 公務員は公務員の輪の中でしか交友関係が生まれない。 もちろん友人、親戚、ご近所の交友はあるでしょうけど、 仕事関係での、民間人との、仕事を離れた、付き合いは生まれない。 だから公務員は下界の考え方に理解が不足がちなのではないか。 秘守義務って言っても税金の使い方を隠しているだけではないか。 癒着なんてどこにでもある。 て言うかこんなことは常識人なら公でも民でも、悪い事はしては行けない、で一くくりです。 公務員はそんなにヤバイのが多いのか、子供みたいなのか、世話やきすぎではないか。 公務員だけに適用する法律ではなく一般の民法、刑法で適用すれば十分ではないか。 ●公務員をこう言う呪縛から解放してあげたらどうだろうか?  公務員と飲んだら、ゴルフしたら、即汚職か?とか言わせないようにしたらどうか?  (あっこれは過去の実績からなんでしょうけどほんの一部のはず。) 1人1人はいい奴だってやる気のある奴だって沢山いる、我々と変わらないはずです。 (組織になるとどうも?・・・) 何か法律を変えてとか制度を作ってとかの話じゃないと思うのです。 (あっ呪縛から解く為の法改正は必要かも知れませんが) 以上、宜しくお願い致します。

  • 世界中の人が同等の経済的豊かさを持てますか?

    こんにちは、経済について質問させて下さい。昔から疑問に思っていた事なのですが、 貧困国、途上国、先進国の地球の全ての国の人々が同等の経済的な豊かさを持つ事は可能なのでしょうか? 経済の知識が私はほとんどないため、適切な言葉で質問するのが難しいのですが、 この質問での「同等の経済的豊かさ」というのは、「ビッグマック指数」ではないのですが同じような貨幣価値で、買い物や生活をする事ができるのかなぁと疑問に思ったからです。 よくゲーム理論などに出てくるゼロサム経済とはまた違うと思ったので・・・。 えーと、稚拙な表現になってしまうのですが例えば・・ 全世界の給与の平均が日本と同じになり、物の値段やサービスの値段の平均も日本と同じになるという事は、経済学上ありえる事なのでしょうか? 私の想像ではどうしても、貧困国があり、途上国があり、低賃金労働者が他国にいるという前提で今の日本のような経済的豊かさを持つ暮らしが実現できるように思えるのです。 (今の日本が経済的に本当に豊かかどうかという議論はちょっとおいといてください・・) 何か性格の悪い質問になりますが、その途上国や貧困層の国の全ての人が例えば「平均月収30万円」という状態になったとして、日本や世界も貨幣価値が変わらずインフレせずに「平均月収30万円」というのは想像できないのです。 インフレして日本や先進国の平均月収が300万円になっているのなら理解できます・・。 ここ数年で大手上場企業などを筆頭に工場を低賃金のl国へ移転させるケースが多い事もやはり 為替差損だけの問題だけではなく、人件費が物価とサービスの支配的要因なのかなーとか、 インドや中国の経済の発展が少なからず日本の経済の発展を抑える要因にもなっているんじゃないかなと想像したりします。 説明が長くなりましたが・・ 全世界の平均所得がある程度同じで、物価やサービスの価値も(割合も)ある程度同じにはなりえるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 世界中の人が同等の経済的豊かさを持てますか?

    こんにちは、経済について質問させて下さい。昔から疑問に思っていた事なのですが、 貧困国、途上国、先進国の地球の全ての国の人々が同等の経済的な豊かさを持つ事は可能なのでしょうか? 経済の知識が私はほとんどないため、適切な言葉で質問するのが難しいのですが、 この質問での「同等の経済的豊かさ」というのは、「ビッグマック指数」ではないのですが同じような貨幣価値で、買い物や生活をする事ができるのかなぁと疑問に思ったからです。 よくゲーム理論などに出てくるゼロサム経済とはまた違うと思ったので・・・。 えーと、稚拙な表現になってしまうのですが例えば・・ 全世界の給与の平均が日本と同じになり、物の値段やサービスの値段の平均も日本と同じになるという事は、経済学上ありえる事なのでしょうか? 私の想像ではどうしても、貧困国があり、途上国があり、低賃金労働者が他国にいるという前提で今の日本のような経済的豊かさを持つ暮らしが実現できるように思えるのです。 (今の日本が経済的に本当に豊かかどうかという議論はちょっとおいといてください・・) 何か性格の悪い質問になりますが、その途上国や貧困層の国の全ての人が例えば「平均月収30万円」という状態になったとして、日本や世界も貨幣価値が変わらずインフレせずに「平均月収30万円」というのは想像できないのです。 インフレして日本や先進国の平均月収が300万円になっているのなら理解できます・・。 ここ数年で大手上場企業などを筆頭に工場を低賃金のl国へ移転させるケースが多い事もやはり 為替差損だけの問題だけではなく、人件費が物価とサービスの支配的要因なのかなーとか、 インドや中国の経済の発展が少なからず日本の経済の発展を抑える要因にもなっているんじゃないかなと想像したりします。 説明が長くなりましたが・・ 全世界の平均所得がある程度同じで、物価やサービスの価値も(割合も)ある程度同じにはなりえるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本の格下げ

    格付け会社とかいう胡散臭い会社アメリカのムーディーズが日本は消費税増税しないと日本は格付けを格下げすると勝手に言っていましたが、何か意図があるのでしょうか?

  • デフレ脱却の方法

    戦後日本以外に長期デフレに陥ったこと国は存在しないという話でした。 ということは、日本で常識となっているエコノミストの考えは間違っているのではないですか? それが原因でデフレが悪化していませんか? Ex.公共事業の削減、構造改革etc. ちなみに人口減少がデフレの原因ではありません。 人口が減少しているのにデフレになっていない国が存在します。

  • 橋下徹大阪市長&大阪維新の会について

    橋下徹大阪市長&大阪維新の会、ご存じの通り早くも大きく動いています。 (影響力も凄まじいですね) ここで皆さんに質問です、 あなたは橋下氏(大阪維新の会の公約も含む)を支持しますか? 賛成派の方も反対派の方もご意見(よろしければその理由も)をお聞かせ下さい。 (大阪都構想・維新の会政治塾・船中八策についてのご意見もお聞かせ下さい) とくに反対派の方は 大阪都構想に反対なのか、大阪維新の会の公約に反対なのか、 橋下氏のやり方(例 剛腕な所など)や主張(考え)に反対なのかなどの 具体的なご意見もお聞かせ下さい。

  • 日本の政治と国民性・・・

    合意主義の日本人の性格が現在の政治の結果だと思います。 政治を批判する前にあなたの会社や学校、友達の間でみんなと同調せずに意見が言え、通すことが出来ますか?? 政治は国民自身なのです。政治が変われないというよりも日本人が変われないのではないでしょう・・・ 私の意見は感情論抜きで間違っているでしょうか??

  • 防衛省テレパシー装置開発プロジェクト

    防衛省技術研究本部 先進技術推進センターは 「技本判ifの世界 (先進技術が開く新たな戦い方)」 という標題の文書(下記サイト)、15ページに、 先端技術として、テレパシーを研究開発する旨を記載しています。 http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011.files/low_pdf/R5-2.pdf ところで、米国ネバダ州に本社があるシエラ・ネバダ・コーポレーションは、 マイクロ波で人間の脳に音声を送信するMEDUSAという兵器を開発しました。 http://wired.jp/wv/2008/07/08/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e6%b3%a2%e3%81%a7%e8%84%b3%e5%86%85%e3%81%ab%e9%9f%b3%e3%82%92%e7%99%ba%e7%94%9f%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e5%85%b5%e5%99%a8%e3%80%8emedusa%e3%80%8f%ef%bc%9a/ http://japanese.engadget.com/2008/07/08/medusa/ このMEDUSAという兵器に、 人間の脳から思考を読み取る機能を追加すると、 テレパシー装置になります。 防衛省は、既にテレパシー装置について、 非合法に人体実験を開始しています。 防衛省のテレパシー装置開発プロジェクトについて、 皆さまはどう思いますか?

  • インフレターゲットは有効ですか?

    日銀総裁が、1% のインフレを目標にすると 発表しました。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E6E2978A8DE3E6E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2 これについて質問です。 1,これは可能だと思いますか? 2,どうしてもっと早くやらなかったのでしょうか? 3,副作用についてはどうでしょう ?

    • ベストアンサー
    • hekiyu
    • 経済
    • 回答数5
  • 年金はすでに破綻している

    年金の財源に、消費税とか、税と社会保障の一体改革とか言っていますが、 そもそも、年金の税金を入れた時点で、破綻といえるのでは? 民間の生保だって、掛け金を運用して、年金保険を払っています。 他から金を持ってきていません。 税金という他の金を入れれば、その分、税金を他の目的に使えなくなります。 年金制度は、最初から無理がある、いわば ねずみ講 と同じように思えます。 税金を入れた時点で、破綻しているのに、誰も責任を取っていません。 なぜ、国民に、税金という責任を取らせようとするのでしょうか? 制度を作った、役人に取らせるべきでは?

  • 橋下氏は、結局どうなのですか?

    外国人(在日韓国・朝鮮人)参政権については、大阪は在日が多い特殊事情があり、いきなり突き放すのは色々と怖いから、一応賛成していたのかと思いました。 しかし以降も、どっちつかずな対応をとっていますし。 それに加えてのTPP参加に賛成だそうです。 別に頼っていたわけではないです。私も一般人で出来る範囲で努力していこうと思っていますが、やはり代表がしっかりしてくれることは嬉しいので、期待していたわけです。でもよく分からなくなりました。 それに、在日や団体に悪い影響が出る知事とかは、粗探しされ叩かれて、ひきずりおろされてきましたよね。そういう感じがしました。 でも、今回の橋下氏は、逆にマスコミからも肯定的な意見は出てきているようです。 あやしいと感じました。 皆さんはどうですか?

  • 宝くじと官僚について教えて下さい。

    宝くじは官僚の懐に入るうまいしくみになっていると聞きましたが なんで官僚はそんなに頭が良いんですか?

  • 景気回復のための財政政策

     もし、あなたが総理大臣になったら、   どのような「財政政策」を行って景気を回復させますか?  また、その政策を行うための「財源」をどのようにして確保しますか?  できる限り具体的に、分かりやすく、3つの「政策」を考えて下さい。  非社会的、反社会的な発想、非現実的な発想のものは控えて下さい。  何卒宜しくお願い致します。

  • 日経新聞の記事で円高局面長くて5年

    2/14日経新聞朝刊に 循環論や16年サイクル説があり 歴史が繰り返すことを考えれば 円高局面は最長でも5年程度なので これから円安になるだろう と言う記事が出ていました。 根拠は歴史と言うことなんですが 何も日本政府が手を打たず この円高が本当に円安に大きく変動するとは 考えにくいのですが、みなさんどう思われますか。

  • TPPで日本経済の現状が分かる ?!

    国債や都道府県・市町村の発行している公債の価値って、どんなことがあっても、変動(暴落)しないのでしょうか。 日本の運営の今現在は、累積赤字国債総額1000兆円規模で、しかも毎年30兆円の国債を発行していないと、国家・省庁予算も付けられない現状って聞いてまして・・ ・・この毎年、予算に組み込まれている水増国債がある為に、歳入とは無関係に、歳出が嵩む、無限ループの膨張型予算となっているという説。 TPPへの参加が懸念されている最大理由は、これが世界経済の土俵で、白日の下に曝され、日本経済の破綻を招くからって言う人もいるようですが・・、消費税上げて景気冷え込ませたり、歳出抑えようって説いている場合なのでしょうか。

  • 為替について

    なぜ、ここ何日か、オーストラリアドルと、米ドルは、円安に動いてるんですか?

    • ベストアンサー
    • 112511
    • 経済
    • 回答数3
  • 年金はすでに破綻している

    年金の財源に、消費税とか、税と社会保障の一体改革とか言っていますが、 そもそも、年金の税金を入れた時点で、破綻といえるのでは? 民間の生保だって、掛け金を運用して、年金保険を払っています。 他から金を持ってきていません。 税金という他の金を入れれば、その分、税金を他の目的に使えなくなります。 年金制度は、最初から無理がある、いわば ねずみ講 と同じように思えます。 税金を入れた時点で、破綻しているのに、誰も責任を取っていません。 なぜ、国民に、税金という責任を取らせようとするのでしょうか? 制度を作った、役人に取らせるべきでは?

  • 円高是正、デフレ脱却の方法

    結局国債を発行しまくって政府が円を市場に流すしか方法は無いんですよね? 一応表面上は国債の償還が問題になっててこれができないのだと理解していますが この償還は将来の買いオペや増税だけでなんとかなるものでは無いのでしょうか?

  • 消費税増税なしで財政再建することは可能でしょうか?

    消費税を現状の5%のままで財政再建することは可能でしょうか?。本当に消費税増税は必要なのでしょうか?。