gooid_send の回答履歴

全689件中181~200件表示
  • 評論家・学者はなぜ嘘をつくのか?

    経済学者や経済評論家といわれる人々の多くは これ以上国債を発行すると、日本の円が危ないと 20年以上同じことを言い続けています。 その間、国債や円の暴落も起こらず、ハイパー インフレも起こっていません。 それどころか、国債の利率は下がりまくりですし 円は、ドル・ユーロに対して記録的な値上がり状態 が続いています。 ここまで、言っていることと現実とがずれると、 彼らの言い続けていることは、全くの出鱈目であると わかるはずですが、まだ間違いを認めようとしません。 どうして彼らは、こんな大嘘をつき続けるのでしょうか?

  • 日本は弱腰すぎる

    竹島の問題ですけど、「日本政府は真剣な問題なのに全く弱腰すぎる」と思います。 領有権がはっきりしていないのに、韓国側が勝手に竹島に軍事施設を作ったり挙句の果てにはそろそろ民間の旅行客の為の宿泊施設を作るなんて聞いています。どう見ても韓国側の横暴なのに日本側は、軽く厳重注意する程度。しかもソウルの日本人大使館前の従軍慰安婦の像も日本の大使を呼んで注意する程度。 尖閣諸島もそうですが「弱腰すぎる」と思います。 どーして日本は外交に関して弱腰なんでしょうか?特に民主党の外交は弱腰に呆れて物が言えません。(自民党時代より酷すぎる)他にも拉致事件もやるとか言っているけど、本腰にしないし。

  • 警察官のレベルが低すぎる

    手配犯名乗る者追い返すな(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120106-00000966-yom-soci) >庁舎警戒や受け付けの職員には、指名手配犯を名乗る者は独自の判断で追い返さないように求めた。 こんなことを、いちいち言わないとダメなのでしょうか? よろしくお願いします。採用試験は適正なのだろうか・・・? 日本の治安が心配で眠れない。

  • 警察官のレベルが低すぎる

    手配犯名乗る者追い返すな(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120106-00000966-yom-soci) >庁舎警戒や受け付けの職員には、指名手配犯を名乗る者は独自の判断で追い返さないように求めた。 こんなことを、いちいち言わないとダメなのでしょうか? よろしくお願いします。採用試験は適正なのだろうか・・・? 日本の治安が心配で眠れない。

  • 日本は弱腰すぎる

    竹島の問題ですけど、「日本政府は真剣な問題なのに全く弱腰すぎる」と思います。 領有権がはっきりしていないのに、韓国側が勝手に竹島に軍事施設を作ったり挙句の果てにはそろそろ民間の旅行客の為の宿泊施設を作るなんて聞いています。どう見ても韓国側の横暴なのに日本側は、軽く厳重注意する程度。しかもソウルの日本人大使館前の従軍慰安婦の像も日本の大使を呼んで注意する程度。 尖閣諸島もそうですが「弱腰すぎる」と思います。 どーして日本は外交に関して弱腰なんでしょうか?特に民主党の外交は弱腰に呆れて物が言えません。(自民党時代より酷すぎる)他にも拉致事件もやるとか言っているけど、本腰にしないし。

  • 現在のドル安、ユーロ安について

    最近のマスコミ報道では’急激な円高により日本企業の収益が、競争力が。。。’と毎日言っています。 一つ目の疑問なのですが、私は円高じゃなくてドル安、ユーロ安というのが誤解のない表現だと思っています。(実効為替レート的にそう見えるのですが。)これは間違った認識でしょうか?もし正しいとしたら、マスコミがわざと’円高’という言葉を乱用し、政府にプレッシャーをかけているのでしょうか? 二つ目の疑問なのです。企業トップが’今の円高は厳しい、海外移転しないと’と毎日言っていますが、為替というものは結局ゼロサムゲームであって、どこかの貨幣価値が下がると、相対的にどこかの貨幣価値が上がるんですよね?だとすると、たまたま今は日本円の価値が相対的に高くて、製造業の比重が大きな日本経済に不利な状況になっているのは理解できるのですが、2008年10月(俗にいうリーマンショック)までの異常な円安の際にものすごい利益を多くの日本企業が出していた分についてはどうなんでしょうか。あのときは全主要通貨に対してまるで円安が見事なカーブを描き、誰もが円を売っておけば儲けると思っているような印象をうけました。1ポンド250円、1ユーロ167円、米1ドル124円などものすごい円安で海外駐在員が外食を控えているとか記事で読みました。当然、韓国などはこの円安はおかしいと言っていましたが、日本も主要各国もその異常な円安(円安バブルと呼ぶ人もいる)には全く言及せず、ゼロ金利している日本の通貨が安くなるのは当時の各国の政策金利からして当然予測できたものであったように思います。 何が言いたいかというと、通貨安が輸出を後押しするのは当然であって、日本も2000年代のある時期にかなりそれで儲けを出して、今同じようにドイツだったり韓国がその恩恵を受けているだけだで、円高だ円高だといって人工的に円安に誘導して輸出を有利にしようとする発想がなんだかわがままな気がするんです。自国の通貨安を利用して国の経済力を高めるって、第二世界、第三世界の国々が取ってくる戦略ですよね。日本は先進国になって大分経つのに、なんでいつまでたっても通貨が上がった、下がってでこんなにパニックにならないといけない経済構造にしたままにしているんでしょうか。自国の貨幣価値が上がって製造業が駄目になった国は過去にもあったのに、日本は技術立国だから特別扱いなんでしょうか?

  • 国債発行。

    もう日本の財政は正常化させるのは難しいじゃないですか。 難しくないのかもしれませんけど、 政治家の先生方とか、 利権に群がっていい思いをしている役人とか、 自分のことの方が大事な人たちが、 無駄を削ったりとかするわけないし。 京都議定書でしたっけ。 地球温暖化防止なんかも大風呂敷を広げる様なことをいったけど、 結局やめちゃうんですよね。 やっぱり国債を、 どんどんどんどん発行するって言うのはだめですかね。 だって国債って、 どうせ日本人の金持ちが買うんだと聞きましたよ。 そうすると、 貯金もないような底辺の奴らから消費税で金をとるより、 金持ちだけど、あんまり金を使わず貯金ばっかりしている年寄りとかから、 国債で金を取れるじゃないですか。 どうせ同じように取れるんだったら、 貧しい庶民からとるより、 金をせっせと貯め込む人からとった方がいいんじゃないですか。 国債は国の借金と聞きましたが、 どうせ日本人が買ってるなら、 にっちもさっちもいかなくなったときは、 全部チャラにしてしまえばいいじゃないですか。 なんだかニュースなんかでは国債発行は悪い事みたいに言われてますけど、 ばんばん発行しても大丈夫なんじゃないかと思うのですけど。 詳しい方教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#151518
    • 経済
    • 回答数8
  • 制御不能なインフレはあり得るのか

    制御不能のインフレの可能性を主張する人がいます。白川日銀総裁もその一人です。しかし、インフレを防ぐための沢山の手段があります。例えば、金利引き上げ、売りオペ、預金準備率引き上げ等の金融政策、場合によっては増税や歳出削減という財政政策もあるでしょう。これらの財政・金融のすべての手段を、どんなに強力に実行しても、インフレが止まらないような可能性が、現在の日本経済にあり得るのでしょうか。 もしそうなら、物価の番人の役割を持つ日銀は存在する意味がないと思うのですが。

  • 日本の政治などについての質問です

    私は無駄削減なくして消費税増税に不退転の覚悟で反対ですが、なぜ野田は景気が悪いのに消費を控える原因になる消費税を上げることを一番の政策として推し進めているのですか?野田はバカなのでしょうか?? また、私は金と権力に屈指ないようにしていますが、野田は財務省の犬だと思います。日本の総理は人間ではなく犬がやっていて大丈夫なのでしょうか? あと、私は報道をすべて鵜呑みにせずすべてを疑い、自分なにり考えて解釈するように努めていますが、政治家やマスコミから消費税は必要と洗脳されている人が増えてきています、なぜ自分で考えずに洗脳されてしまう人がいるのでしょうか? また、歴史を勉強してわかったことはいつの時代も政治家や官僚など税金を受け取る側は税金を上げたがる生き物ですが、なぜ支払う側の国民も「増税はしょうがないよ」という思考停止しているバカが存在するのでしょうか? また国の歳出の大部分が公務員の給与で公務員の贅沢の為にまた44兆円借金が増えますが、予算でがんばって歳入を増やし、歳出を減らしても借入を1円でもしたら総資産として借金が減らないと思うのですが、国の借金はいつから減らす出来るのでしょうか? あと、いままで日本の政治は民主党が与党になるまで戦後、ほぼ自民党1党独裁でまともな政治はしていなく、日本の経済力で日本はもっていたのですが現在日本経済も悪くなっていて、もういままでのダメ政治では通用しなくなるのにいつまで政治家達はゆうちょなことをやっているのでしょうか? 以上のことをふと疑問に思ったのでわかる方いましたら教えてください。

  • 消費税率上げ

    確か以前、自民党さんが政権を持っていたとき、 消費税率上げを公言していたようですけど、 今、民主党が消費税率上げを言ったら、 反対!反対! といっています。 今度の選挙で自民党さんに投票して、 自民党さんを大勝させた場合、 消費税率は今のままになるんですか。 それとも選挙で勝ったら、 民主党と同じで、 全く手のひらを返してしまいますか。 今の日本で、いったことをきちんと守る政党はありますか。

    • ベストアンサー
    • noname#151518
    • 政治
    • 回答数10
  • 円高活用のお宝買いあさりは

    円高で海外企業の買収の好機とされています。 では個人でこの機を生かすには、例えば海外旅行に積極的に出かけ、金銀財宝類を買いあさって日本に持ち帰り、将来、値が出た頃(または円安になった頃)に国内で売却するか海外で売り戻す、などは有効なやり方でしょうか。上手くいかないでしょうか。この辺の事情に詳しい方、教えてください。

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 円と株

    円高になってますが、日本が買われていると認識してます。 株高も日本を買われるということだと思うのですが、 円に向かっているお金を株に向かわせることでバランスが取れそうな気がしました。 どうしたらできますか?

  • 経済学は存在意義のある学問なのでしょうか。

    経済学は存在意義のある学問なのでしょうか。 リーマンショック以前、「貯蓄から投資」といっていたのにそれに従った人で大損した人は沢山います。 今のケインズ経済学やマルクス経済学のとおり市場は動いていないの思います。 下記の本を読んで感銘を受けたのですが、今の経済学は誤った議論を流して多くの人をミスリードさせてきたのではないでしょうか。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AF%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%81%99%E3%82%8B-%E8%B6%85%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E6%82%AA%E5%A4%A2%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/406214915X にもかかわらず、テレビや国の委員等になってお金(国の場合は税金だと思います。)はどういうことでしょうか。(誤った言論で国民をミスリードした言論人は沈黙するべきで、いわんや公共の場に出てお金をもらうのは無責任なように思えます。) 大学の経済学部を全廃し、理工系の学部など、国の製造業などの競争力を高める分野にそのお金を回したほうがよいと思いますが(特に国立大学)、経済学はそれをしないだけの理由のある、価値のある学問なのでしょうか。 国の政策に影響を与えるだけに余計に悪質だと思います。(哲学や歴史学はそれがないだけに、純粋に学問としての存在価値は高いと思います。)

    • ベストアンサー
    • sikura5
    • 経済
    • 回答数8
  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • TPPの本を読んでいて

    農業保護と食料自給率の関係について。 本を読んでいてよく理解できない事がありました。 農業保護のせいで日本のカロリーベースでの自給率は低くなっている。と書いてありました。 本によると農業保護を緩めれば飼料用穀物の輸入が減少して、自給率は上昇するようです。 なぜ、農業保護を緩めることによる飼料用穀物の輸入が減少するのでしょうか? 分かりやすく説明して頂けると嬉しいです!

  • 戦中の日本に民主主義はあったか

    1945年3月大審院が「政府や軍部による選挙妨害」を問題視して、無効判決を下しましたが(鹿児島2区選挙無効事件)、当時は天皇制ファシズム国家であり、しかも、戦争の真っ最中でこのような判決を出せたということは、民主的な要素がまだ日本に残っていたということでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#146067
    • 政治
    • 回答数4