gooid_send の回答履歴

全689件中161~180件表示
  • 消費税増税と国家財政

    消費税増税の目的はこのままほっておくとやがて破綻する国家財政への一助ということで、かなりの国民から支持されているように見受けられます。 しかし冷静に考えた時、国家財政の危機の程度は消費税5%位の増税では焼け石に水で、破綻の時期を少し先延ばしするだけの様にも見えます。又最悪の時は景気が今以上に悪くなり、財政悪化を加速するリスクもあるようにも思えます。 結局迫りくる財政破たんに対して、消費税増税は当てにならない対策のように思えてなりません。 ギリシャの場合の様なパニック的な状況にならないために(別の言葉で言うと財政危機から軟着陸するために)はいまからかなり大きな又長期的な国民の痛みを感じる様な抜本的対策をあえて取る必要があると思いますがいい方法は無いのでしょうか?例えば少しずつインフレになる政策など。

    • ベストアンサー
    • goof
    • 政治
    • 回答数10
  • 経済復興について

    サービス業をやっているのですが、経済復興に何か貢献できることは何がありますか?

  • 出会い系のサクラはなぜニュースにならない?

    食べログなどの偽クチコミ業者がニュースで問題になっているようですが、 それがニュースになるのになぜ出会い系サイトのサクラの存在はニュースに ならないのですか?  サクラは明らかに出会いではなくサイトへの利益誘導が目的で 相手と虚偽のやり取りをするので、同じくらい悪質だと思うのですが。 それがどうも不思議でなりません。

  • 日本の借金が問題ないという理由

    日本の借金が問題ないという理由を教えてください。 結局どれくらいまでなら借金しても大丈夫なんですか?

  • TPPについて

    TPPに参加するか、しないかで議論をよく見るのですが、間をとるといいますか、関税についてのみ、ゼロを目指す条約、を結ぶ、という提案は、間違っていますでしょうか?なんか、TPPは項目が多すぎて、参加・不参加、という議論は、極論同士の議論のように見えてなりません。

  • 橋下市長の批判者たちについて

    橋下市長は独裁と批判する人がいますが、日本国内で公正な選挙で当選して市長になったのですよね? 約70万人が橋下に投票してその投票した市民達は独裁者を支持したのでしょうか? 選挙前の政策を推し進めようとしているだけではないでしょうか?要するに民意を反映しようとしているだけだと思っています。 民主党みたいに当選後は政治に関わる官僚や既得権益者に有利な政策に変更しないといけないのでしょうか? 選挙後に政策を変えるのはいけませんが選挙前に言っていた政策を推し進めようとしていてなにが悪いのでしょうか? わたしの憶測ですと公務員の人事やリストラの手法を独裁だと言っているのでしょう。 昨今企業の財務状態が悪いとリストラをするのが普通ですが、国も同じだと思います。 だから財務状態が悪いから公務員の中でもリストラをしようとしているので橋下市長の政策は普通だと思います。 誰もやろうとしないから注目をあびていているだけで、正直良くも悪くもなく普通の政策をしようとしているだけだと思いませんか? 批判者はやはりリストラ対象者か既得権益者かなにか橋下政策で不利益を被られた方ですか? 私は橋下市長のテレビ出演のコメントやSNSの内容などから推測して、反骨精神からの言動だと思っていますがそれが、権力に媚びずに今の言動になっていると思います。 人によってとらえ方はさまざまですが、少なくとも既得権益者に有利な仕組みの現在、国民から求められているリーダーだと思います。 それが正しいかどうかわかるのは民主主義の日本では公正な選挙結果だけだと思います。 その選挙の判断をするために政治家の言動を注視しなければならないと思います。 批判者は現在の大阪の現状を橋下政策や手法の他に変えれる方法はあるのでしょうか?

  • 節電どうなる?

    現在、数基の原子炉しか稼動していないと聞きましたが 今年の夏の電力はどの様にうなるんでしょうか?

  • 輸入価格の仕組みについて教えてください

    パスタなど洋食が好きで、スーパーなどでもよく購入するのですが、昨今のユーロ安の状況でも店頭価格の反映がないように思います。輸入業者はリアルタイムに為替を販売価格に反映はできないのでしょうか。また、輸入業者の仕組みも教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ki430
    • 経済
    • 回答数3
  • 何故、公務員削減をするのか?

    もちろん、日本の財政を考えると削減となるのは仕方ないと思う。 使ってない公務員宿舎とかそういうのは明らかにいらない。 国を背負ってるという意識のない堕落的な奴はいらない。 それはわかるし、やらなきゃいけない。 でも公務員の人数減らすのはおかしいのでは? 先進国で日本はトップクラスに公務員が少ない。 もちろん、天下りは許せない。 でも国家一種なんて仕事時間はえげつない。 目的意識がしっかりしていない奴は続かないと思う。 クビにならなくて安定してるっていうのも 公務員になるのは大変。 それこそ努力した人がなるものだから特権として認めても良いのでは。 大学生活の半分以上を犠牲にしたわけですし。 そんなことよりも 国会で昼寝する奴、 親の地盤だけでなんとなく政治家になる奴、 金の為に政治家になった奴 を排除すべきです。 国会議員の数を減らして、 国会議員の給料を減らせば、 自ずと目的意識がある奴がなれるのでは? そしたら日本も変わるかもしれない。

  • 本当に公務員人件費カットで景気は悪くなるのか?

    大阪市職員が「待遇が悪化して民間並みに働かせられては試験まで受けて公務員になった意味が無い、悪さがバレないうちに退職金上積みさせてニラミの効くところにでも天下りしたい」(全部脚色)とでも言っているように早期退職に挙手しているようです。 大都市は職員の数が減ろうが仕事内容はそれほど特殊なものはありませんし且つ臨時雇用で賄えるので地区としての雇用、経済には影響が薄いと思います。 問題は地方都市、村長単位だと一次産業従事者の減少で地方の経済は従来の公共投資と公務員の消費でもっている側面があると思います よく指摘されている点として公務員も労働者であり家族を含めて消費者であるから賃金カットは景気悪化を誘発する・・と。 そこで公務員の数を適正にして敢えて費用対効果で賃金を決定していく事で本当に消費が落ち込んで日本の景気は悪くなるのでしょうか? *公務員の数については有給休暇取得率が示す通り過剰感一杯で議論に値しませんのでご遠慮願います。

  • 嫌韓、ネトウヨはなぜ天皇を神格化するのか?

    戦前は天皇を侮辱すれば不敬罪により罰せられた。 また天皇および皇室に危害を加えようと計画をするだけで、 大逆罪となり、いきなり死刑となった。 先の大戦でも、日本はポツダム宣言を受け取ったのに、それには 国体護持(天皇の処遇)の文言がない、ということで黙殺する。 その結果、広島、長崎に原爆が落とされた。 もちろんそれらが天皇の責任とは言わない。 しかし、天皇を崇拝、神格化したために起こった悲劇。と考えれる 一面もあると僕は思う。 天皇はただの人間である。 それなのに、天皇という名の神の信者である嫌韓やネトウヨは、 なぜ天皇を神格化するのであろうか? それと、国歌を歌うのに、なぜわざわざ立たねばならん? 立って歌いたいものが立って歌えばよろし。 それに僕が学生の頃は二人に1人は口パクだったぞ。 だいたい「君が代」には音楽的なセンスがない。楽曲が暗すぎる。 もう少し、あかねけした音楽にか変えたほうがいいとは思いませんか? みなさん どーおもいます?

  • 平田容疑者はオウムの洗脳解けているの?

    平田容疑者の洗脳はまだ続いているのでしょうか? 教祖に対して批判めいたことをいっているようですが、 はたしてどういう心境にいるのか。 ニュースでつたわる言葉のはしばしからは、まだふっきれてはいないと思うのですが、 皆さんのご洞察ではどうかんじでいますか? ただ自由になりたい一心なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大勢の人が同時に事実でないことを信じるのはなぜ?

    大勢の人々が同時に事実ではないことを事実かのように信じ込んでしまう場合が時々あるとおもいますがそれはなぜだと思いますか。 できれば最近のニュースでもそのような例があったらそれを挙げてこの場合はこういう理由でそうなったという風に説明してください(ニュースのジャンルは原発事故に限らない)。

  • TPP加入後に伸びる産業、業界は?

    転職を見据えていますが、転職後にTPP加入。入った会社・業界が不景気・・・では困ります。 日本が加入するのは、まず間違いないと思われますが、 TPP加入後に、業績が上向き、求人が多くなる業界ってなんでしょうか? 私の知っているところでは、某保険会社が営業社員を大幅増員していますね。 ここの場合は、上向いたんじゃなくて、負けないように「対抗策」として増員したようですが。

  • TPP加入後に伸びる産業、業界は?

    転職を見据えていますが、転職後にTPP加入。入った会社・業界が不景気・・・では困ります。 日本が加入するのは、まず間違いないと思われますが、 TPP加入後に、業績が上向き、求人が多くなる業界ってなんでしょうか? 私の知っているところでは、某保険会社が営業社員を大幅増員していますね。 ここの場合は、上向いたんじゃなくて、負けないように「対抗策」として増員したようですが。

  • 金はどうですか。

    金って昨年とか一昨年とかめちゃくちゃ高騰しましたけど。 究極の安定した利殖は金。 そのように聞きましたが、 今金は高いところで推移してるじゃないですか。 でももっと先に行くともっと高くなるんですか。 もしかして一気に暴落して、 グラム千円とかまで落ちる可能性もありますか。 銀行はいんちきばっかりで利息も付かないし、 引き落としのための金以外は入れる気がしません。 持ってる全財産で金を買っても大丈夫ですか。 もちろん大丈夫かどうかはわからないですよね。 そりゃ先のことはわかりませんから。 でもだいたいわかるじゃないですか。 金が暴落してグラム千円とかグラム八百円とか、 そんなになる可能性のある出来事なんか起きますか。 起きる可能性があるとすればどんな事件ですか。 経済にめっちゃ詳しい方教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#151518
    • 経済
    • 回答数5
  • 誰が世の中を不景気にしていますか?

    連鎖反応で誰のせいでもないと言うのは無しにします。 景気が良くなれば世の中みんないい訳ですよね? 先進国だけかもしれませんが。 権力者や経営陣が景気を良くすることをすれば明日にでも景気は回復するはずですが、誰が邪魔をしていますか? 毎日様々なところで会議や打ち合わせがあったり、色んな専門家がいますが、結局は根本的なことは変える気がないですよね? だから変わらない。 それでも一般人は言いなりになってただ働くしかないです。 世界全員でストでも起こせば変わりますか?

  • 民主主義の行き詰まりについて

    民主主義は行き詰っていると思います。だけど民主主義以外は考えられそうにないです。そこで思うのが民主主義の進化です。私は2つの進化の方向があると思っています。 1つめは、現在の民主主義は衆愚政治になっていると捉えて、選挙権を制限するものです。昔は性別や収める税金の額によって選挙権が制限されていたけど、それでは退化になってしまいます。そこで選挙権を資格制にして、運転免許のように更新するような仕組みはどうかなと思いました。その理由としては政治に関心のある人や、目先の利益でなく国家百年の計を重視するような人に選挙権を限った方が、長期的な視野で国益になると思うからです。首相が1年ごとにコロコロ変わることもなくなると思います。 2つめはまったく逆で、まだ民主主義が徹底してないから行き詰っていると考えて、もっと政策や法案の審議に民意を反映させるべきだというものです。今の仕組みでは政治家は選挙のときだけ国民にいい顔をして後は任せるしかない感じなので、たとえば裁判員制度のように立法や行政も無作為に選ばれた国民が審議に加わったほうがいいのではないかと思います。具体的にはTPP参加の是非や消費税増税などの重要な政策や法案にも国民が参加するのです。死刑の判断を一国民ができるなら、そういう重要な判断だってできると思いませんか? 民主主義が行き詰っているのはどちらの理由からでしょう? それともどちらも間違っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NiCr
    • 政治
    • 回答数13
  • アメリカ大統領選挙の日本に対する影響

    今年はアメリカ大統領選挙ですが、共和党候補の有力な候補4名のうち(有力候補には諸説わかれますが)誰が大統領になった場合、どのような影響が日本にあるのでしょうか。 例えばロンポールは在日米軍を撤退させるとか何とかいう持論を持っているとも聞きます。 具体的にどのような外交政策(もしくは経済問わず日本に影響する政策)を持っているのか、 教えてください。 ・ ニュート・ギングリッチ ・ リック・サントラム ・ ミット・ロムニー ・ ロン・ポール 以上の方が有力と考えます(その他の候補の方でも結構です。)ので 詳しい方、ぜひお願いします。

  • 円と株

    円高になってますが、日本が買われていると認識してます。 株高も日本を買われるということだと思うのですが、 円に向かっているお金を株に向かわせることでバランスが取れそうな気がしました。 どうしたらできますか?